夕張市の人口推移
本日は「統計の日」。統計といえば国勢調査だが、もっとも人口の増減が大きいのは炭鉱などの町である。ここでは北海道夕張市の人口推移を調べる。1943年に市制施行。最盛期には人口11万人を超えたが、炭鉱産業が衰退してからは、スキー場などリゾート施設を沢山作って多額の借金を抱え込む。2007年3月6日をもって財政再建団体に指定され、事実上の財政破綻した。人口は2013年9月30日で、9968人となり、1万台をついに割り込んだ。
年度 人数
1945年 74,665
1950年 99,530
1955年 107,332
1960年 107,972
1965年 85,141
1970年 69,871
1975年 50,131
1980年 41,715
1985年 31,665
1990年 20,969
1995年 17,116
2000年 14,791
2005年 13,001
2010年 10,922
« ウェスターマーク効果 | トップページ | サラダが食卓にあげられたのはいつ頃からか? »
「地理」カテゴリの記事
- 黄河の源流と河口(2019.02.16)
- 首都の話(2019.02.10)
- 知ってる?県名の由来「佐賀」(2019.02.06)
- インド(2019.02.05)
- 地理をなめてはいけない(2019.02.04)
いつも楽しく読ませていただいてます。
北炭夕張の事故、財政破綻の成れの果て。むしろまだ市として残っているのが不思議なくらいです。
投稿: ステレオタイプ | 2013年10月19日 (土) 14時03分