卵の値段
来年の消費税増税で、便乗値上げがもう始まっている。昭和45年ころのテレビドラマを見ていたら、コーヒー1杯がちょうど100円だった。コーヒー1杯の値段で戦後の物価の変遷がわかるだろう。昭和29年頃は50円。昭和45年頃は100円。昭和50年頃は200円。昭和62年頃は300円。現在は400円ぐらい。もちろん高級店はいくらもあるだろうが。ちなみに少年マガジンが昭和34年創刊当時、40円で現在は260円。戦後から今日までの68年間、価格が変わらず安定しているのは鶏卵だけである。下のグラフは昭和35年から平成22年までの食品を主にした物価の推移を示すものであるが、「卵は物価の優等生」といわれていることがよくわかる。丸田勲によると、江戸時代、卵は1個400円だった。
« 花咲く書道 | トップページ | ブルマー栄枯盛衰記 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 卵の値段(2013.10.03)
- 死刑を考える(2013.11.30)
- 小沢一郎とボンカレー(2017.04.26)
- 貧乏人は麦を食え(2016.12.07)
- 安倍マリオ(2016.08.23)
コメント
« 花咲く書道 | トップページ | ブルマー栄枯盛衰記 »
卵が安いのはありがたいですね。
( ^ω^ )
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年6月21日 (金) 01時50分