無料ブログはココログ

« 五社協定と丸井太郎の自殺 | トップページ | 泉流寺「ねむり観音」 »

2013年7月 1日 (月)

舎密局跡とハラタマ博士

1
 ハラタマ博士像

    大阪市中央区の警察会館前に舎密局跡がある。舎密(せいみ)とはオランダ語で化学(chemie)「セミー」の当て字である。1869年5月、この場所で我が国最初の理化学学校が開設された。オランダからクーンラート・ウォルデル・ハラタマ( Gratama 1831-1888)博士が来日した。この学校はその後度々名称を変えた。大阪開成所分局理学所大阪開成学校となり、1885年には京都へ移って第三高等学校となった。現在の京都大学教養部である。

Seimipho

« 五社協定と丸井太郎の自殺 | トップページ | 泉流寺「ねむり観音」 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

整理すると慶応2年2月来日したハラタマ自らが江戸の開成所に用意した化学物理用実験設備を大坂で慶応4年10.4大阪城西側大手前旧城番邸跡に校舎起工された舎密局に移動し明治2年5.1ハラタマを教頭、三崎尚之(嘯輔しょうすけ)と松本銈太郎を大助教、田中芳男教員として、この3月に新築された白亜二階建洋館の舎密局で開講式を挙行、ハラタマ教頭が開講の趣旨を演説。舎密局は明治3年5.26に理学所/理学校/と改称され→10月洋学校と合併し大阪開成所(分局理学所)→(明治5年閉校し)第四学区大阪一番中学→18年7月大阪中学校→大学分校→19年第三高等中学校(明治22年9月に京都に移転)→明治27年第三高等学校へ
なおオランダ語chemieはドイツ語Chemieに相当するがフェミーと聞こえる(独和大辞典の音声に依る)もっともChemieはオーストリア・スイスではkemíː]と発音すると大辞典にはある。オランダ人の発音を聞いてみたいがシェミーと発するのだろうか

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 五社協定と丸井太郎の自殺 | トップページ | 泉流寺「ねむり観音」 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30