無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

ユー・メイド・ミー・ラブ・ユー

Safe_image    ドリス・デイのアルバムを聴いていると「You made me love you」(1955年)というラブソングがある。直訳すると、「あなたが、私に、あなたを愛するようにさせた」となる。つまり「どうしようもなく君が好きなんだ。ぼくの意思とは関係なく、君がそうさせるんだ」というストレートな思いを歌っている。元は1913年にアル・ジョルスンが初めてこの歌をレディングをした。作詞ジェーム・V・モナコ、作曲ジョセフ・マッカーシー。1938年ロジャー・エデンスがジュディ・ガーランドに追加の歌詞を書き、クラーク・ゲーブルに恋する少女の歌詞で「Broadway Melody of 1938」の中で歌われている。以来、多数の歌手がカバーしている。ビング・クロスビー(1940年)、ジュデ・ガーランド(1952年)、ドリス・デイ(1955年)、ナット・コール・キング(1958年)、シャリー・バッシー(1978年)など。

親子2代作家

  白石一文は2010年「ほかならぬ人へ」で直木賞を受賞した。父は白石一郎で、初の親子2代での受賞となった。親子で医師や政治家は5万といるが、親子2代作家は少ない。文才は世襲できぬものなのであろう。広津柳浪と和郎、吉行エイスケと淳之介、田中英光と光二、福永武彦と池澤夏樹、太宰治と津島佑子・太田治子、森鴎外と森茉莉、幸田露伴と文。

   「椿姫」の作者デュマは父と区別するため、デュマ・フィスあるいは小デュマと呼ばれる。「椿姫」の大当たりを父に伝える電文にいわく「あなたの作品の初日かと思うほどの大当たり」。その返事「わが最良の作品は、息子よ、おまえだ」。

リストとハンガリー

Img_587113_17205069_0
 ドボルヤーンのスケッチ(1850年頃)

   ハンガリーを代表する音楽家フランツ・リストは1886年のこの日、急性肺炎によりバイロイトで死去。享年74歳。人生のほとんどを外国で活動したが、晩年はブダペスト王立音楽院(現在のリスト音楽院)を設立し、音楽教育の普及に尽くした。

   リストは1811年10月22日、ハンガリーの小さな農村ドボルヤーンに生まれた。ドボルヤーン村は第一次世界大戦後オーストラリア領となり、ライディングと呼ばれている。

Stmartin1
 聖マルティン教会(プレスブルク)

    1820年、リスト、9歳のとき、プレスブルクで演奏会を開き、センセーショナルな成功を得た。

1822年、一家はウィーンへ。

Img_587113_15372998_0
 1830年ころのパリ・オペラ座

1824年、パリのオペラ座デビュー。

Photo_5
  リスト博物館(ワイマール)

Img_0002
同博物館の一室。食堂に使われていた同博物館のピアノ

Ic 6th_pic_05ed1
リスト      ヴィットゲンシュタイン侯爵夫人

1830e5b9b4e6b395e59bbde4b883e69c88e
七月革命

1830年、フランスに起こった七月革命に強烈な刺激をうける。この年、ベルリオーズと知り合う。リストはベルリオーズを継承して標題付交響詩の形式を確立した。

2013年7月30日 (火)

フルベッキ群像写真と大室寅吉

   本日は明治天皇の命日。崩御されてから101年を迎える。宣教師グイド・フルベッキとその子を囲んで44名の武士の写真がある。1868年に佐賀藩が長崎に建てた致遠館の生徒を上野彦馬が撮影したとされる。中央の丸で囲んだ人物が大室寅吉(寅之祐)という名で後の明治天皇だとする説がある。

E6988ee6b2bbe5a4a9e79a87efbc9fs

2013年7月29日 (月)

ボウカー敬遠

Img_20130212160112781_5446893548736     中日vs巨人15回戦。8回表巨人のジョン・ボウカーが敬遠される。もちろん来日以来初めてではなく過去数回はある。だがこの日の敬遠は感慨深いものがある。次が当たっている中井だから。結局、中井四球で満塁、菅野2ボールから代打高橋由登場も投ゴロで零点。試合は1-0で巨人の勝ち。4回のボウカーの犠飛が決勝点だった。

  昨年、あの成績でよく解雇されなかったと思う。昨年の打率0.196.3本塁打、10打点。今季打率は0.301、8本塁打、29打点。首にしなくて大正解だった。ロペス、ボウカーと続くと下位打線でも長打が期待できる。

    ボウカーは今年から背番号が36番から42番に変更した。42番は日本人なら不吉な番号として嫌がるが、外国人選手にとっては光栄な番号である。大リーグでは、ジャッキー・ロビンソンの番号で、全球団共通の永久欠番である。巨人ではかつてクルーン投手が付けていた。

愛のフィナーレ

    「♪恋の終りは涙じゃないの それは想い出の始まりなのよ 知っていました別れはくると だからいいのよ言い訳なんか」宮川泰の名曲「愛のフィナーレ」(1968年)。歌謡曲だがカンツォーネのような洋楽の雰囲気がある。ザ・ピーナツの創唱で菅原洋一、尾崎紀世彦、ミルバなどのカバーで知られる。でも結婚式では絶対に歌ってはいけない曲の代表でもある。タイトル「愛のフィナーレ」がダメ。内容も「別れ」がテーマなので完全にアウト。ほかにも結婚式や祝いの席で歌ってはいけない曲は多い。カンツォーネやシャンソンには別れをテーマにした歌が多い。「ふたりの恋はおわったのね」(サン・トワ・マミー)、「恋なんてなんになるの」(恋心)。ピアフの「愛の讃歌」は結婚式に相応しいと思っていたが、恋人の死が背景となっているので不吉とされる。杏里「オリビアを聴きながら」、あみん「待つわ」、シュガー「ウェディング・ベル」、小林明子「恋に落ちて」、欧陽菲菲「ラブ・イズ・オーバー」、石川さゆり「天城越え」、オフコース「さよなら」、梓みちよ「二人でお酒を」などすべてダメ。「あの素晴しい愛をもう一度」なども相応しいと思っていたが、タイトル「もう一度」がダメ。「与作」は「伐る」からダメ。「千の風になって」「トイレの神様」「喝采」など死をテーマにしたものも祝いの席ではダメ。「昭和枯れすすき」「つぐない」や昭和のムード歌謡もほとんどダメ。昭和の歌は作詞に結婚式でのことを考慮していないが、平成になってからの歌にはウェディング・ソングとしてふさわしいように作られているのでそこから選曲するのが無難である。昭和の結婚披露宴の余興定番曲としては、大津美子「ここに幸あり」、江利チエミ「新妻に捧げる歌」、佐良直美「世界は二人のために」、チェリッシュ「てんとう虫のサンバ」など。

2013年7月28日 (日)

北海道になぜ北広島市があるのか?

Wadaikujirou001    本日は「地名の日」。北海道に北広島市という人口およそ6万人の札幌市のベッドタウンがある。1884年、広島県段原村の和田郁次郎(1847-1928)ら25戸103人が集団移住し、開拓団の故郷の地名に因む。1902年、北海道町村制当時から札幌郡広島村(町)であった。1996年、市制施行で「広島市」となったが、混同を避けるため即日「北広島市」と改称した。

    ほかにも伊達市は宮城県ではなく北海道。大和市は奈良県ではなく神奈川県にある。

いま、「輝く男」和田一浩

   ハゲてる男性に朗報。いま欧米ではツルダンがモテるらしい。薄毛は若い男にない魅力があり、タフでセクシーに見えるという女性が多い。ブルース・ウィリスやジェイソン・ステイサムのおかげか。日本でも竹中直人、ドラゴンズの和田一浩、鶴瓶などが活躍している。ついにハゲの時代がキタッー!!。

YbrynnerPhoto71112
845ded829bc800c62bc27236e59645510915e38195e381a0ae586991495_1_org
54069_200804280376397001209371664c10287654320110523_happy_06
D562136f99d17dc32ae408b48624d009Img_654511_27549124_0Q
P_inter02Photo_2_2Photo_3
Photo_4200734896Imgd3ff3beazik5zj
Img_1106184_11521250_0Tayamaup1911Osk200806200144_2
上から、ユル・ブリンナー、テリー・サバラス、ブルース・ウィリス、ショーン・コネリー、さだまさし、吉田拓郎、松山千春、孫正義、温水洋一、和田一浩、東国原英夫、ラミレス、竹中直人、モト冬樹、ジェイソン・ステイサム、笹野高史、歌丸、志村けん、谷村新司、田山淳成、鶴瓶

ランズダウン侯爵邸

Lansdownclubsml     1902年1月30日、ロンドンにてイギリス駐箚日本代表・林菫(1850-1913)と英国代表、ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ・フィッツモーリス(1845-1927)との間で日英同盟を調印した。式の会場となったメイフェア地区にあるランズダウン侯爵邸は現在は社交クラブ「ランズダウン・クラブ」となっている。Lansdowne Club

Lansdowne20club20map

ペルー独立宣言

   1821年のこの日、サン・マルティンはペルーのリマを陥れてスペインからの独立を宣言した。ペルーは、高度5000~6000mのアンデス山脈が中央を貫く。この山岳地帯に形成されてきた大土地所有制度はさらに強化され、軍部・教会と結んだ約40家族が政治的支配を独占することとなった。ペルーの地名の由来は、インカ帝国で「川」を意味する「ビル」がスペイン語表記で転化したことから。San Martin

三重県ご当地文学

109004950rannpotan    本日は「乱歩忌」。江戸川乱歩の1965年の忌日。乱歩は名張で生れたが、生後まもなく転居したせいで名張は「見知らぬ故郷」であった。晩年になって、故郷を訪れ、「ふるさと発見記」(1953年)を著わしている。画像は生誕地の碑。

  丹羽文雄は四日市にある寺の生れ。尾崎一雄は伊勢市の生れ。

    三重県を扱った作品には、三島由紀夫「潮騒」、泉鏡花「歌行燈」、車谷長吉「赤目四十八瀧心中未遂」がある。

2013年7月27日 (土)

会津降伏開城と泣血氈の誓い

Battleroujou03b

    明治元年9月22日、鶴ヶ城に白旗が掲げられ、1ヶ月にわたる籠城戦が終った。降伏式は、追手門前、甲賀町通り路上で行われた。式場に薄縁という縁布をつけた茣蓙を敷き、その上に約4.5m四方の緋毛氈が敷かれ、降伏の調印が行われた。会津藩からは松平容保・喜徳父子、新政府軍からは薩摩藩の中村半次郎が式に臨んだ。

1    降伏式終了後、秋月悌次郎が緋毛氈を細かく切り分け生き残った会津藩士に配った。それは後に「泣血氈(きゅうけつせん)」と呼ばれ、会津の人々の心に深く刻まれることとなる。右画像は内藤家(内藤介右衛門信節)に伝わる泣血氈。

プロ野球における入場テーマ曲の起源

200708   自分の持っているエネルギーを100%出すことを心理学で「サイキングアップ」という方法がある。アップテンポの音楽を流して、自分が勝つイメージを高めテンションを上げていく方法である。2000年頃から巨人の清原和博は、まるでレスラーがリングに向かうように気持ちを奮いたたせて、長渕剛の「とんぼ」ょ入場曲に選んだ。プロレスやボクシングなどの格闘技では、以前から選手が入場する時にテーマ曲が流れていた。1974年8月に国際プロレスのビリー・クラハムが「ジーザス・クライスト・スーパースター」を入場時に流したのが、日本での最初といわれている。1976年からミル・マスカラスがジグソーの「スカイ・ハイ」を入場曲に使ったところ好評で、これ以降、入場曲が普通に流れるようになった。アントニオ猪木の「炎のファイター INOKI BOMBA-YE」などが代表的である。プロ野球において、誰がいつ最初に入場曲を始めたのか正確に資料がなくわからない。1990年代末から2000年にかけてであろう。それまで野球の応援団が、自チームが攻撃中において演奏する「チャンステーマ」(1959年)といわれ曲があった。巨人ならば「ザ・ヒットパレード」である。原曲はフジテレビの番組のテーマソングでスマイリー小原とスカイライナーズが演奏した曲である。同じく近鉄応援団が1990年代末に、「暴れん坊将軍のテーマ」を演奏していた。現在も横浜DeNAの中村紀洋の入場曲として知られている。

あこがれ

500full

    フランソワ・トリュフォーの実質的デビュー作。原題は「LES MISTONS」(悪がき)。南仏の田舎町。美しい娘ベルナデットは少年たちの憧れの的。木々の中で自転車で颯爽と駆け抜ける彼女を見つめ追いかける。ある日、恋人ジェラールと接吻する彼女を見た少年たちはふたりの仲に嫉妬する。ジェラールが登山をするすきに、少年たちは厭らしい絵葉書に卑猥な文を書いて偽手紙をベルナデットに送る。だがジェラールが遭難して死んだことを知る。ラストシーンは憧れのベルナデットが喪服を着て少年たちの前を通り過ぎて行く。26分の短編ながらヌーベル・ヴァーグの代表作として知られる。少年がベルナデット・ラフォンが乗っていた自転車のサドルの臭いを嗅ぐシーンが印象的である。2013年7月25日、ベルナデット・ラフォンはフランス南部ニームの病院で死去した。74歳。

NHKは外来語の乱用?

060fa2f7725cba99e5122e8cd3974981_40    NHKのカタカナ語乱用の指摘がなされている。松木会長も4日の記者会見で「私も古い人間なので、外来語が多いという印象がある。しかし番組制作はガイドラインを踏まえたもので、法的な問題はない」との認識を示した。BSコンシェルジェ、プレミアム、アーカイブス、アスリート、コンプライアンス、プラネット、デスパレート、エルムンド、地球アゴラ、為末大が読み解く!勝利へのセオリー、などなど。必要がない場合や本来の意味とかけはなれていても外来語を乱用しているとの指摘がなされている。たとえば「プレミアム」。プレミアム・モルツ、プレミアム・ガソリン、BSプレミアム。本来の語義は「割増金」。転じて「付加価値」を意味するようになった。日本では商品に「高級」の意味を込めて使われることが多くみられる。

   日本語にカタカナ語が跳梁するのは、敗戦後、1960年代以降の高度経済成長期、80年代バブル、平成の小泉・安倍である。80年代バブルは田中康夫が書いた「なんとなく、クリスタル」という小説に代表され、巻末にカタカナ語の注釈まであった。小泉の「サプライズ」や安倍の2006年の所信声明も外来語を多用していた。サプライズは本来「驚き」であるが、現在では「おまけ」という意味で使われる。安倍の所信声明は8301文字の中で、カタカナ語が実に109回も登場している。「イノベーションの力とオープンな姿勢」「自宅での仕事を可能にするテレワーク人口の倍増」や、「子育てフレンドリーな社会を構築する」といったフレーズがあった。菅直人は「ノーサイドでいこう」といった。ノーサイド(no side)とは、サイド(側)の意から、「敵・味方の区別なく」の意味で使われた。二期目の安倍の政権での目玉「アベノミクス」も意味不明の新語。カタカナ語を乱用する芸人といえばトニー谷、藤村有弘、ルー大柴など。トニー谷は、適性語禁止という重苦しい空気を変えて、戦後世相をあざとく切り裂く、自虐的な芸風であった。「レディースエンドジェントルマン、アンドおとっつぁんおっかさん」「オコンバンワ」「さいざんす」「アベック」など。現代に生きる日本人も奇妙なカタカナ語の呪縛から逃れられないのかもしれない。

    わかりにくいカタカナ語をあげてみる。アメニティ(快適な環境)、コラボレーション(共同作業)、シュミレーション(模擬実験)、バーチャル(仮想の)、ハザードマップ(災害予測図)。正確に言える人がいるだろうか。

満月の夜、眠れないのはなぜ

Imagecafai4pa     スイスのバーゼル大学の時間生物学の研究チームが人間の睡眠パターンは月の満ち欠けに呼応しており、満月の夜には平均20分間睡眠時間が短くなると発表した。つまり人は満月の夜、睡眠不足になる。これは大昔、満月の夜は明るく捕食動物に襲われる危険性が高いので、浅い眠りを心がけていたという名残りだそうだ。

コレラ・パンデミック

    大正5年のこの日、横浜港に入港したハワイ丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す。19世紀から20世紀初頭にかけてコレラ・パンデミックが世界中に猛威をふるった。トーマス・マンの小説「ヴェニスに死す」(1912年)の主人公グスタフ・アッシェンバッハもコレラに罹って死ぬことになっている。

    コレラ(虎列刺)は、コレラ菌を病原体とする経口感染症の一つ。コレラ菌は従来、アジア型とエルトール型が知られていたが、1992年に新たな菌であるO139が発見された。アジア型コレラの原発地はインドのガンジス川下流のベンガルからバングラデシュにかけての地方と考えられる。それが1817年に初めてパンデミックを起こし、このときの流行が日本に到達したのが文政5年(1822年)であった。第2回は安政5年(1858年)の「安政コレラ」で3年にわたり大流行した。第13代将軍徳川家定(正室は篤姫)や浮世絵師・安藤広重はコレラで死んだといわれている。

     コレラは急激な脱水症状を起こし、もがき苦しみながら数日で死ぬことから「ころり」とか「三日ころり」「とんころり」などと恐れられた。

    明治・大正に入ってからも、しばしば大小の流行があった。とくに全国的な大流行となったのが西南の役の年、明治10年、12年である。明治10年の9月に長崎と横浜に発生したコレラが発端となった。西南の役の帰還兵が鹿児島から兵庫に船で送られてきて、船内にコレラが発生し、多数の死亡者まで出していながら兵隊の強硬な態度に押されて、上陸を許してしまった。その直後、神戸を中心に関西でコレラが猛威をふるった。明治11年はそれほど目立った流行はなかったが、翌12年の流行は、統計をとるようになってから最大の規模の流行であり、その後もこれを上回る流行は国内ではみられない。この年3月14日、愛媛県魚町に発生したコレラは翌月に大分県に移り、つづく1ヵ月の間に九州全土に拡がった。一方、同時に東方にも進展して、5月末には西日本一帯に、6月には東日本に、7月には東北地方にまで及んだ。

   全国のコレラ患者数は16万2637人、死亡者数は10万5786人に達した。その数は日清・日露両戦争の死者を上回る。

(参考:酒井シヅ「明治10年代のコレラ流行とその影響」歴史と地理379号 1987年3月)

2013年7月26日 (金)

兵庫県加東市

    山口県周南市連続殺人事件の重要参考人の63歳の男が逮捕された。事件の真相が明らかになるのはこれからだ。ところで「周南市」とはあまり聞かない地名であるだけに不気味な感じがする。2003年に徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町が合併して周南市が発足した。全国に凶悪な犯罪でその名が知られることになるとは市民はいたたまれない気持ちだろう。平成の大合併で誕生した新地名の認知度がイマイチ低いように感じられる。徳山といえば石油・セメント・ソーダ・鉄板工業が盛んな工業都市という社会科の知識がある。

Tojoomocya3     NHKの地元ニューズで加東市の夏の風物詩を紹介していた。兵庫県生まれの兵庫県育ちだが「加東市」がピンとこない。おそらく加古川の東ではないかと想像したが、加東郡のことで、2006年、社町、滝野町、東条町が合併して加東市が発足した。東条湖ランドは閉園したが、現在も東条湖おもちゃ王国として運営している。

広辞苑にないことば「手足口病」

Hfmd   手足口病(てあしくちびょう)とはコクサッキーA16が一種の原因となって起こるウイルス性疾患である。手の平、足の裏、口内に水疱性の発疹が発生し、夏季に乳児や幼児によく見られることから、子どもの夏風邪ともいわれる。広辞苑には記載がない。広辞苑は医学事典ではないが、かなり一般的な病名となっているの簡単な説明がほしいところである。日本では1970年ころから知られるようになっている。1947年アメリカで症例が発見され、コクサッキーとはニューヨークにある地名に因む。 

参考文献:論文「1970年、長崎市及び近郷に流行した手足口病の病原ウイルスの検索」松尾幸子他著、熱帯医学13-4, 1971年12月。Hand,foot and mouth,HFMD,coxsackie,coxsakievirus

装身具の歴史

Img     装身具の歴史はひじょうに古く、旧石器時代後期にすでにみられる。古代オリエントでは、シュメールの都市ウルの遺跡から見つかっている。ウルの人々は金属加工や宝石細工が上手だった。古代エジプトではバダリ期(前5500~前4000年)にはすでに、石に釉薬をかけ、つや出しを緑色のビーズで、幅広いベルトあるいは「飾り帯」が作られており、後の先王朝時代(前5500~前3100年)になると、貝がらや象牙で作ったブレスレットや護符だけでなく、ファイアンスのビーズで作ったネックレスも身につけられるようになっていた。しかし、これらはたんに装身具としての飾りつけだけでなく、特殊な地位や身分を示すために身につけられることもあった。

Img_0026
 ウルで発見されたルリと紅玉髄の首輪

Img_0027
 第21王朝ビネジェム1世の胸飾り 金・ラピズラズリ

ゲマインシャフトとゲゼルシャフト

Toennies1     1855年のこの日、ドイツの社会学者フェルディナント・テンニース(1855-1936)はシュレースヴィヒ・ホルシュタイン州の農村に生れる。1887年、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトという集団類型を発表した。ゲマインシャフトとは共同社会。家族や村落など、人間が自然に結び付いた社会。ゲゼルシャフトとは利益社会。国家や会社のように、共通の目的意識や契約によって結び付いた社会。朝ドラ「あまちゃん」を見ていると、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトとの違いがわかる。参考;「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」杉之原寿一訳 岩波書店 1957年。 Ferdinand Tonnies

2013年7月25日 (木)

モンセフ・マルズーキ

204433tunisiapresidentmoncefmarzouk   本日はチュニジア「共和国記念日」1957年のこの日、その前年にフランスから独立したチュニジア王国が、王制を廃止して共和国となるチュニジアは最も早く「アフリカ」と呼ばれた。紀元前814年頃にはカルタゴが建国され、地中海貿易で繁栄した。第3次ポエニ戦争でローマに敗れ、アフリカの属州となった。現在の大統領はモンセフ・マルズーキ。(Moncef Marzouki)

甘露忌

Akimoto_fujio   1977年、俳句の秋元不死男の忌日。NHK「クローズアップ現代」(6月22日放送)でオノマトペを取り上げていた。「じぇじぇじぇ」など流行語、「もちもち」を商品名につけらた売り上げが5倍になったという。今なぜオノマトペが人気があるのか?  秋元は擬声語、擬態語を用いた俳句が有名である。

  鳥わたるこきこきこきと罐切れば

  ライターの火がポポポポと滝涸るる

  へろへろとワンタンすするクリスマス

  こここここ羽抜鳥二羽こここここ

 「こきこきこき」というおどけたさびしい音に、渡り鳥の羽ばたきまで聞えてくる。「ポポポポ」はライターの火の燃える音。「へろへろ」はワンタンの感触であるとともに、すする音。

   息子は「シャボン玉ホリデー」のディレクターの秋元近史。親子の共通点はあるのだろうか。番組から生まれたギャグ「ガチョン」「びろーん」「ムヒョーツ」「ハラホロヒレ~」などの奇妙な擬声語・擬態語のルーツは、実は秋元近史の父・秋元不死男のオノマトペ俳句にあるような気がする。

2013年7月24日 (水)

夏の洋画ラインアップ

600fullsergeantrutledgeposter     ジェイコム番組表で予約録画。BSプレミアム・シネマ、イマジカ、ムービープラス、FOX、ザ・シネマ、AXNなどを要チェック。「幻影師アイゼンハイム」「ワイルドバンチ」「ナイト&デイ」「ボローニャの夕暮れ」「蝋人形の館」「タイムマシン」「ケース39」、邦画では「東海道四谷怪談」「地獄」「麗春花」「一命」など。夏はホラーと戦争作品が多い。「13日の金曜日」もまた見よう。先日、BSで見たジョン・フォードの「バファロー大隊」が良かった。単なる西部劇ではなく黒人差別を扱った法廷ドラマ。「タバコ・ロード」「怒りの葡萄」などジョン・フォードは西部劇だけではない。

スター・カップル今昔

933914_550182425024220_560797476_n

 

   映画・演劇界で史上最も有名なカップルといえばローレンス・オリビエとヴィヴイアン・リー夫妻。だが20年間の結婚生活は悲劇的なものだった。トム・クルーズ&ケーティー・ホームズ、ジョニー・デップ&ヴァネッサ・パラディなども離婚し、現在の鴛鴦スターカップルといえば、ブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・カサベテス&ジーナ・ローランズ、ハリソン・フォード&カリスタ・フロックハートなど。

 

Rogersmith     60年代、強烈なセックス・アピールで男どもを悩殺したアン・マーグレットもいまや72歳。私生活では意外と堅実で、俳優ロジャー・スミス(画像)と1967年に結婚し、今年で46年を迎える鴛鴦夫婦。スミスはドラマ「サンセット77」のジェフ・スペンサーで日本でもお馴染みのスターだったが、いまではアンのマネージャーをしている。Roger Smith

 

Rogersmithannemargret2010creativear

想い出のKOBE

Photo   神戸をテーマにした曲はヒットしないというジンクスが芸能界にあった。唯一の例外は内山田洋とクールファイブ「そして神戸」くらい。桜田淳子の「神戸で逢えたら」(1980)も好きな曲だが、オリコン85位と最も振るわなかった。同じ港町でも横浜や長崎はヒット曲が多いが、タイトルに「名古屋」とつく曲もヒットしない。先日、歌謡チャンネルで「レッツゴー・ヤング」を見ていると。パルの「想い出のKOBE」という曲を演奏していた。1981年神戸ポートアイランド博覧会のUCC館テーマソング。知らなかった・・・。パルは「夜明けのマイウェイ」(1979)のヒット曲がある男女4人のサウンドグループ。ボーカル新井正人は解散後も「太陽の子エスティバン」や「機動戦士ガンダムZZ」などのアニソンのライブで活動している。

2013年7月23日 (火)

メルケル首相の亭主

Sauer    ドイツ首相アンゲラ・メルケルは2度の結婚歴がある。最初の夫はウルリッヒ・メルケルでライプツィヒ大学在学中の1977年に結婚したが、4年で終わった。現在の姓は彼に由来するものである。

    現在の夫はフンボルト大学ベルリン教授で量子化学者のヨアヒム・ザウアー(画像)。彼は首相の夫としてメディアの注目を浴びることを嫌っている。Joachim Sauer

ジョン・エイガーとチャールズ・ブラック

Vhgpq8lq1p8olhqg     シャーリー・テンプルは銀行の頭取の娘だったが、母親が彼女の才能を見抜き、まだ4歳のころから映画に出演させた。たちまち人気を得、1930年代、アメリカでは知らぬ者はいなかった。だが人気のピークは12歳までで、10代のスターとしては「君去りぬ後」「独身者と女学生」「アパッチ砦」「我輩は新入生」などがある。1945年に俳優ジョン・エイガーと結婚したが、49年に離婚した。

Tumblr_m6nwuf038j1qhpmnao1_500   海軍少佐チャールズ・ブラックは勉強と軍務に明け暮れた生活を送ってきたので、彼女がシャーリー・テンプルだということを知らなかった。2人は恋に落ち、1950年に結婚した。仲のいい夫婦で、3人の子供ができた。2005年には夫と死別した。

ジョン・アッタ・ミルズ

Attamills     2012年のこの日、ガーナの大統領ジョン・アッタ・ミルズが咽頭がんにより死去。68歳没。現大統領はジョン・ドラマニ・マハマ。

   ガーナは西アフリカの中では、日本人によく知られた国のひとつである。野口英世が黄熱病の研究中に自身も罹患し、死去したのはガーナのアクラである。カカオの産地。エンクルマ大統領。元ガーナ・サッカー協会会長のニャホ・ニャホ・タマクローのその珍しい名前で日本ではトリビア的に知られている。(Ghana,Accra,John Atta Mills)

ぱるる

9035ce797991799df3bd0ccd4a98d404    「ぱるる」といえば島崎遥香。じゃなくて郵貯が民営化される前の郵便貯金口座の名称で今は使われていないが、未だ「ぱるる」と書かれた通帳が出回っているし、「ぱるる」と呼ぶ人も多い。その由来は何か?ペンパルの「パル(友達)」+「る」。「ぱるる」の7つの機能、「貯える、受け取る、支払う、増やす、借りる、使う、送る」の最後の「る」及び「~する」ということから命名されたといわれる。

王将

Img1001309139     村田英雄の「王将」を知らない人はいない。いまも本家に及ばずとも鏡五郎や三門忠司がカバーして歌い継いでいる。本日は「王将」のモデルとなった棋士、阪田三吉の命日。宿命のライバル、関根金次郎との対決は16勝15敗1分と阪田が勝ち越している。

2013年7月22日 (月)

ザ・シングの素顔

Fantastic_070620102721434_wideweb__    宇宙線を浴びた結果、超能力を得るが、皮膚が岩のように硬くなったベン。映画「ファンタスティク・フォー」(2005)で俳優マイケル・チクリスは世界的な人気スターになった。でもその素顔を知る人は少ない。(Michaael Chiklis,Fantastic Four)

Shieldserietv32g

映画「乱れる」と銀山温泉

Photo

 

  江戸時代の宿場町として栄えた山形県尾花沢には「芭蕉・清風歴史記念館」がある。清風とは鈴木清風(1651-1721)のことで、尾花沢の豪商で紅花商人であった。芭蕉も奥の細道の旅で尾花沢には10日ほど滞在している。この尾花沢には寛永の頃には延沢銀山で銀が採掘され、また延享年間から温泉も出て、湯治場として繁昌した。最上川の支流銀山川の清流にのぞむ静かな銀山温泉。1913年の大洪水により温泉街は壊滅した。

  大正ロマンただよう温泉街は映画のロケ地としてしばしば登場する。成瀬巳喜男監督の「乱れる」の後半部分で、高峰秀子と加山雄三が銀山温泉を訪れるシーンがある。年の離れた義弟から愛を打ち明けられた高峰の揺れる女心が、鄙びた湯治場の場面でよく生かされている。ラストで加山が事故死する幕切れはかつて批判されたらしいが、歳月がたちビデオで観賞すると、むしろドラマチックで「乱れる」は成瀬・高峰コンビの名作の1本であることを確認する。ドラマ「おしん」のロケ地やアニメ「千と千尋の神隠し」のモデルとして使われた。

 

 

夏休みの思い出

3db8f893     世の中、夏休みであるが、自分は年中休みなので実感はない。でも蝉の鳴き声を聞くと、遠い記憶がよみがえる。夏休みはドリルや図画・工作などの宿題がある。朝の涼しいうちに勉強して、午後は昼寝をしてから、外に日が暮れるまで遊びに行く。近くに池や山があった。

   小学生の勉強といえばやはり「漢字」と「計算」である。学研の「標準学習カラー百科」(1978年)にむかしの当用漢字音訓表が載っている。音の五十音順に並んで「ワ」行の漢字は全部で6つである。「和、話、賄、惑、湾、腕」。賄賂、誘惑など難しい漢字は中学で習う。現在の教育漢字「学年別配当表」では「話」は2年、「和」は3年で習うことになっている。

ネット選挙解禁

Closeup1304_02     参院選は自民が圧勝。今回の選挙では、政党や候補者がフェイスブックやツイッターで情報発信できるようになった。いわゆる「ネット選挙」という新語が広まったが、「ネットで投票できる」と誤解した人も多かった。NPO法人が大学生を対象にアンケート調査したところ、25%が「ネット選挙とはネットで投票できる」ことと理解しているらしい。「ネット選挙」という新語はあいまいで誤解されやすい言葉である。限定的にインターネットを使って投票を呼びかけるなど選挙運動ができるようになっただけであり、今後もさまざまな改変がなされると予測されるし、言葉の難しさを改めて感じる。

孔子離婚説

26357343    むかしマイク眞木と前田美波里がご夫婦のとき、2人で歌ったレコードが家にあって何度も聞いていた。その後、2人は離婚し、テレビなどでも2人が一緒に歌うのを聞いたことはない。「気楽に行こう」というヒット曲も耳にすることはない。離婚体験を「バツイチ」というが、離婚は「×(バツ)」であり、離婚カップルの楽曲は封印されるのであろうか。当時、理想的な似合いのカップルという感じだった。ところで芸能界にはお似合いなのに何故別れたのかというカップルは多い。平幹二朗&佐久間良子、林与一&小川知子、勝呂誉&大空真弓、神田正樹&松田聖子、千葉真一&野際陽子、石坂浩二&浅丘ルリ子、三谷幸喜&小林聡美。夫婦の数だけ理由があるのだろう。実は儒教の祖、孔子も離婚したという新説がある。妻は宋の幵官(けんかん)氏の娘で名はわからない。これまで出版された貝塚茂樹先生などの本をいくら探しても孔子離婚の記述は出てこない。儒家にとって離婚はタブーなので誰もふれられなかった。その根拠は「礼記」にある。

孔子の妻がなくなって1年がたったときのこと。まだ喪に服している人物がいると聞いて、それは誰かと孔子が尋ねると、孔子の息子、伯魚だという答えが返ってきた。孔子は思わず、「やりすぎじゃないか」ともらした。それを聞いた伯魚は喪に服すのを止めてしまった。

  なぜ、これが離婚の論拠になるかというと、当時、父や母が亡くなった際は3年の喪に服することになっている。ところが、もし父が母を離縁してしまった場合は、亡くなっても喪に服さない、服しても1年までなのである。1年以上の喪に服するのを、「やり過ぎだ」と孔子が言ったということは、すなわち離婚の証拠になるのである。

2013年7月21日 (日)

猫のシッポ

Img_0001_3
①ニホンネコ②アビシニアン③コラット
④シャム⑤ヒマラヤン⑥ペルシャ

    英雄ナポレオンや唐の則天武后は猫嫌いで知られている。猫は気まぐれで、いかなる独裁者でも思い通りにならないからであろう。日本猫はシッポが短い。むかしシッポに火鉢の火が引火し火事が起きたことから、長いシッポの猫が日本人に嫌われたというもっともらしい説がある。写真家岩合光昭などの猫写真がブームである。猫のシッポの動きで気持ちがわかるそうだ。たとえばシッポを垂直に立てているときは、うれしいときや甘えているときのしぐさで、ご飯が欲かったり、なでたり遊んだりかまってもらいたいのだ。また、シッポの先をやや前向きにすると、あいさつの表現といわれる。

   夏目漱石の弟子である寺田寅彦にも、科学者としての味のある短文がある。

   猫のしっぽは猫の感情の動きに応じてさまざまの位置形状運動を示す。よく観察していると、どういう場合にどんな格好をするかということはいくらかわかって来る。しかし、しっぽのないわれわれ人間には猫の「しっぽの気持ち」を想像することは困難である。舌でなめたりあと足でかいたりする気持ちはおおよそ想像してみることはできてもしっぽの振りごこちや曲げごこちは夢想することもできない。従ってわれわれは猫のしっぽの行動について「批評」する資格を持ち合わせない。科学の研究に体験を持たない言わばただの「科学学者」の科学論には往々人間の書いた「猫のしっぽ論」のようなものがあるのも誠にやむを得ない次第なのである。

ハリウッド夫婦善哉

67c1b314cbc8498dfbc5e4d0cef8d2c393e   ハリウッドおしどり夫婦といえば、ブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー(ふたりあわせてブランジェリーナというらしい)やウィル・スミス&ジェーダ・ピンケットなどがいる。古くはクラーク・ゲイブルとキャロル・ロンバードとの結婚が「世紀の結婚」として沸いた。だが、愛妻は飛行機事故で亡くなった。ローレンス・オリビエとヴィヴィアン・リーとの結婚も有名だが20年間の結婚生活は悲劇的なものであった。ハンフリー・ボガートは3度離婚し、最後の妻ローレン・バコールが有名である。西部劇のジョエル・マックリーの妻フランシス・ディーも人気女優であった。

   合衆国大統領で、唯一離婚歴を有するのはロナルド・レーガンである。最初の妻ジェーン・ワイマンとは1948年に離婚し、52年に女優ナンシー・デイビスと再婚している。ポール・ニューマンとジョアンナ・ウッドワード、ジョン・ギャヴィンとコンスタンス・タワーズ、リチャード・ベンジャミンとポーラ・プレンティスもハリウッドのおしどり夫婦として知られる金婚カップル。

懐かしの給料袋

E5889de4bbbbe7b5a6efbc91   初任給の月給袋をずっと記念として持っている方がおられる。たしかに人生のスタートを示す貴重なコレクションだ。むかし職場の給料の仕分けをしていて大金なので苦労した。支払いが手渡しから口座振込みに変更になったときは嬉しかった。1980年前後のことである。昭和の記憶がだんだんと薄れていく。駅の改札で切符切りの駅員をみかけない。公衆電話に行列がなくなった。リクエストの葉書を出したり、歌番組で順位を競うこともなくなった。町に銭湯、家具屋、布団屋、牛乳屋、豆腐屋、畳屋、古本屋、駄菓子屋など見なくなった。

有名人の病気・怪我

Yan_hu1    タイの寒村に住むガム・トンナムチョクディーさん(119歳)は世界最高齢だという。コメや野菜という質素な暮らしで健康だ。ふつう人は何らかの持病を抱えている。最近、有名人の病気・けがのニュースが多い。蕁麻疹(浜崎あゆみ)、尿管結石(市井紗邪香)、耳管開放症(真山景子)、自家感作性皮膚炎(鈴木おさむ)、霰粒腫(穴井千尋)、風疹(峯岸みなみ)、扁桃炎(冨永愛)、膠原病(安奈淳)、不全骨折(大谷翔平)、食道癌(桑田佳祐)、村治佳織(舌腫瘍)、EXILEのMATSU(ベーチェット病)など。あまり聞いたことのない病名もある。人は万病から避けることはできない。孔子の愛弟子、顔回もそうであった。「顔回ほど学を好んだ者を聞いたことがない」と孔子がいうほど優れた人であった。官に仕えることなく、「一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り」といわれた。結局、その粗食がもとで栄養失調になり32歳で病没した。

2013年7月20日 (土)

大相撲「43」の魔力

  数字には科学では説明できない魔力のようなものがある。今日の白鵬はいつもとちがって仕切りからおかしかった。前日に優勝をきめたにもかかわらず緊張している。相手力士が以前63連勝でストップされた稀勢の里だからからか。白鵬は敗れ連勝は43でストップした。過去の連勝記録は以下のとおり。

双葉山  69
谷風   63
白鵬   63
梅ヶ谷    58
太刀山  56
千代の富士 53
大鵬   45
雷電   44
谷風   43
雷電   43
雷電   43
太刀山  43
白鵬   43

   43連勝でストップした力士が過去4人いる。43という数字には得たいの知れない魔力のようなものが潜んでいる。

「あまちゃん」と懐かしの80年代アイドル

O0293044010617570804     朝ドラ「あまちゃん」が人気だ。1984年、主人公・天野アキの母、春子がアイドルを目指し上京した映像が何度も繰り返される。娘のアキもアイドルになるため上京し、大女優・鈴鹿ヒロ美の付け人になる。鈴鹿のデビュー作「潮騒のメロディー」は「あまちゃん」の挿入歌。実は鈴鹿は極度の音痴だっため、春子が影武者として歌ったということが先週の放送で明らかになった。このタイミングで同曲を小泉今日子のシングルが発売されるというニュース。グッド・タイミングで、きっとヒットするだろう。曲は80年代を思わせる曲調で、マーメイドは松田聖子を連想させる。「あまちゃん」は現代のAKBをモデルにしているが、実は80年代アイドルと強くリンクさせているところが人気の秘密とみた。80年代は山口百恵の突然の引退宣言、結婚で幕を開けた。80年松田聖子の「青い珊瑚礁」、81年ダイアナの結婚、82年の糸井重里の名コピー「おいしい生活」、83年のベストセラー赤川次郎「探偵物語」、鈴木健二「気くばりのすすめ」、84年の宮崎駿「風の谷のナウシカ」、すべて現在に繋がっている。

黄色いシャツの男

T02200224_0640065312016118974   「♪黄色いシャツ着た無口な男 オッチョンジ 惹かれる オッチョンジ 好きなの」韓明淑(ハン・ミョンスク)が歌いヒットした「黄色いシャツ」(1961年)はパティ・キム、桂銀淑、キム・ヨンジャなとがカバーし、今でもときどき聴くことがある。それにしてもなぜ黄色なのだろうか?

9260bd53      聞くところによると、韓国の家の床の色はほとんど黄色だという。黄色が好きな国民性なのか。ゴッホ展が韓国で開かれたとき大人気だったのも、黄色が好きな国民性であれば頷けるところがある。このような国民の色の嗜好の研究はなかなか難しい。

Dvc00041   色彩学に色相環表がある。基本の12色を色相の近い色を円形に並べる。黄色を中心に考えると、黄色から距離が近い色相は「黄緑」や「オレンジ」であり、逆に遠い色相は「青紫」である。このように色相環の反対側に位置する2色を補色という。補色は色相差が最も大きいので、お互いの色を目立たせる効果がある。ゴッホの絵も効果的に補色が使われている。身近な看板にも多い。例えばセブンイレブンの看板は、赤・緑の配色になっている。

Pccs

烙印の女たち 大竹章子

Img_0001   昭和50年7月20日、足利銀行栃木支店の貸付係・大竹章子(当時23歳)は架空の預金証書を使って2年間にわたって2億円余を引き出し、阿部誠行に貢いでいたことが発覚、警察は詐欺及び横領で逮捕した。阿部は結婚をエサに犯行をそそのかしていたもので、金は競馬や愛人との派手な生活に浪費していた。阿部は愛人と逃亡したが、9月17日愛人は金沢で、阿部は東京・五反田で逮捕された。大竹は阿部に関して本名・住所・職業など一切知らなかった。阿部に懲役8年、大竹には懲役3年6ヵ月の実刑が確定した。

2013年7月19日 (金)

土用の入り

29154f84dad74bc592d4216e5bb50e36   本日は「土用の入り」。今年の「土用の丑の日」は7月22日である。夏の土用は、猛暑で体力が落ちるので、昔から食養生として、土用しじみ、土用餅、土用鰻などを食べる風習がある。黒いものを食べると精がつき、元気が出るという、古くから日本にあった「黒い食べもの信仰」からきている。

    英語で夏の土用に相当するうだるような暑い日々、酷暑の候を the dog days という。このdogはシリウスthe Dog Starのこと。西洋で犬と呼ぶことは暗号以上のことがあるらしいが、西洋ではこれは巨大猟師 Orionの犬ということになっていて、盛夏の炎熱のしるしとされていた。

映画の中のモダン・ジャズ

Tumblr_lk7ouv101b1qa8xyfo1_500    映画でモダン・ジャズが効果的に使われ出したのは、ジャズの本場アメリカよりも、フランスが先であった。1956年から58年にかけて、「大運河」「死刑台のエレベーター」「殺られる」あたりからでヌーベル・ヴァーグの作品に新鮮な味を加えている。アラン・ドロン、ジェーン・フォンダの小粋な映画「危険がいっぱい」(64)の音楽もサスペンスに大きな効果をなしている。ラロ・シフリンが音楽を担当していたが、彼はその後、アメリカへ渡りハリウッドで大成功した。「スパイ大作戦」「ブリット」「ダーティー・ハリー」「燃えよドラゴン」などアクション映画には欠くことのできない映画音楽作家となる。モダン・ジャズとアクションとがマッチし、きわめて新鮮な雰囲気を生み出した。ドロン、マックイーン、イーストウッドらのスターはラロ・シフリンのジャズとともに僕の記憶に残っている。

モーム「人間の絆」

02852x     サマーセット・モームの最大の作品である『人間の絆』に、クロンショーなる変わり者が登場し、「人生とはペルシア絨毯の絵模様のようなもので、何の意味もないものだ」という有名な文句がある。主人公フィリップは無数の無意味な人生体験から、できるだけ美しい意匠を織りなそうと努力するが、だが、考えてみると、世にも単純な絵模様、つまり人が生まれ、働き、結婚し、子どもを持ち、そして死んでいく、ということも完璧な意匠であることに気がつく。幸福に身を委ねることはある意味で敗北の承認かもしれない。だがそれこそは多くの勝利よりもはるかに立派な敗北だったのだ。これがフィリップの結論であった。

   ところで「人間の絆」の中に「人間というものは愛が得られないためよりも、金が得られないために自殺することが多い」ともある。どうやら統計的にみても事実だ。警察庁の発表によると、2012年の自殺者は27,858人だが、自殺の理由は健康問題が最も多く、経済・生活問題、家庭問題、勤務問題の順だという。それにして毎年3万人近くの人が自殺しているとは驚きである。実は変死はこの中に含まれていない。変死など原因不明を入れた実質的年間自殺者は10万人を超えるという推測がなされている。

   時代的にみると、明治末期の10年間は、自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は16から19で20を超えたことはなかったが、大正時代では17から20とやや増加した。昭和初期の10年間はさらに増加して20から22となった。戦後は逐年増加の傾向を示し、昭和33年から35年には20から25と記録的上昇を示した。その後は減少傾向を示し、昭和42から43年には13と低下した。その後は漸増傾向にあったが、昭和49年末のインフレ不況のなかで自殺率が急増した。平成18年の自殺率は23.7である。平成10年から11年連続で自殺者が3万人を超えるという深刻な状況が続いている。諸外国と比較しても日本は自殺率が高い国である。自殺の原因は複雑であり、一概には言えないが、神経衰弱、生活苦、将来不安、事業の失敗、家庭不和、厭世、失恋、病苦などいろいろある。複雑な条件がからみあっているだけに、真相を解明することは難しい。とくに平成10年以降の自殺者の増加には社会的経済的な要因が影響していることは明らかであり、格差社会という競争原理社会の一面がうきぼりにされている。

参考文献;大野直美「人間の絆についての一考察」山村女子短期大学紀要9  1997年

2013年7月18日 (木)

ロイヤル・ベビー出産間近か!

Hnpmuef   長い王室の伝統を誇るイギリス。ウィリアム王子とキャサリン妃の第一子誕生にカウント・ダウン状態に入った。フィンランド政府から少し早い出産祝いが届いた。その中身は、コンドーム!出産祝いにコンドームとは理解し難いが、この贈り物には、第一子を出産した後は、産後の体を考えて次の子作りは暫く休むように、という思いが込められている。フィンランドではごく普通のおこなわれている習慣だそうだ。

20121111023120_2     イギリスといえばロンドン。「ロンドンに飽きた人は、人生に倦きた人である」といったのは、ジョンソン博士である。世界の首都をみると、アメリカのようにワシントンが政治、ニューヨークが経済の中心というように機能分担がなされているが、イギリスはウィリアム1世(1027-1087)の時代からランカスター、チューダー、ハノーバーなど王朝こそ変わりははしたが、ほぼ一貫してロンドンがすべての中心である。イギリス第二の都市といえば、マンチェスター、バーミンガムなどが挙げられるが、ロンドンに匹敵することはできない。すべてロンドンは女王さまの御威光であるといってよいだろう。

変質者の森

   ヒッチコック劇場はともかく毎回出演者が豪華である。「変質者の森」大学の構内で変質者が現れる。女子大生のダフニー(ヴェラ・マイルズ)も自分をつけまわす気配を感じる。フィアンセのハロルド(ジェフリー・ハンター)は犯人を捜すため、異常心理学の知識を活用する。犯人は大学の中にいる。怪しいものは数人いる。しかし真犯人は意外な人物だった…。美人女優のヴェラ・マイルズはヒッチコックのお気に入りで「間違えられた男」「サイコ」にも出演している。1950年代、青春スターのトップだったジェフリー・ハンター(「バファロー大隊」)は意外な役柄で出演している。彼は42歳の若さで亡くなっている。そのほかドラマ「奥様は魔女」の2代目ダーリンのディック・サージェント(初代ダーリンのディック・ヨークは落馬で怪我したため降板したらしい)なども出演している。

生涯独身、寂しくないの?

Jane_austensepia   1817年のこの日、イギリスの女流作家ジェーン・オースチンは時流に超然として生涯独身のまま41歳で亡くなった。イタリアの政治家カヴールは「イタリーはわが恋人わが妻なり」と言っているとおり生涯妻をめとらなかった。終生独身だった偉人を並べてみよう。

    近世初頭の芸術家、科学者には独身者が多い。聖職者と同じように「社会によって生かされている人間は結婚すべきでない」という考え方があったのだろうか。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ・ヴォナローティ、デカルト、パスカル、ボイル、スピノザ、ライプニッツ、ニュートンなどみな生涯独身。ガリレオは内妻と3人の子どもがいたが、正式に結婚することにはいろいろ難しい問題があったようだ。18世紀、19世紀になってもヒューム、カント、ベートーヴェン、シューべルト、カザノヴァ、スタンダール、ゴーゴリ、キルケゴール、ソロー、アンデルセン、ショーペンハウアー、ルイス・キャロル、エミリーブロンテ、ジェーン・オースティン(画像)、ブラームス、ニーチェ、モーパッサン、ゴッホ、ロートレック、トマス・ロレンス、カフカ、ヒッチコックなどがいる。日本では上杉謙信、宮本武蔵、伊藤若冲、正岡子規、宮沢賢治、小津安二郎、長谷川町子、淀川長治など。

    「結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。」(キルケゴール)結婚してもしなくても人生は後悔を残すものである。

怪優・三島雅夫

Img_0029     映画「人間の条件」やテレビ「ヒッチコック劇場」のヒッチコックの吹き替えなどで三島雅夫(1906-1973)を思い出した。子ども時代、東映時代劇によくでていた悪役の一人である。憎たらしい坊主などを得意とするが、こちらも大人になると、演技力のある面白い役者だったと感心する。もともと小山内薫門下の新劇のベテランだそうだ。もちろん舞台などは一度も見たことは無いが。「歌舞伎はなりがたく なりやすし。新劇はなりやすく なりがたし」という語録が残る。独特なふくみ声が特徴だが、やわらかみがあって、よく響く声である。セリフが聞きやすいのが一番だ。「四谷怪談」では、伊右衛門と共謀してお岩を毒薬で殺す按摩の宅悦を演じると天下一品である。

2013年7月17日 (水)

ラッキー7とジェット風船

Img8e92c8b2zik6zj     ラッキーセブンは7が幸運の数字であるとする、英語圏を中心とする西洋の迷信のひとつ。おもに野球が起源といわれる。1885年シカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)が7回攻撃の際に打球が強風に乗ってホームランとなった。これによって同チームは優勝したことから「ラッキーセブン」という言葉が生れた。日本プロ野球でも本拠地球団の7回攻撃のとき各種の応援が盛んに行われる。応援歌が流れ、さまざまな色の棒状の風船を一斉に空にとばす。これをジェット風船と呼んでいる。起源は明らかでないが、1985年の阪神タイガースの優勝時から広く定着するようになった。近年、ドームなどでは換気の妨げなどの理由によりジェット風船の使用を禁止する球場もある。

ウィリアム・デュラントとヴァン・ルーン

V_loon_web   ネットで「デュラント世界の歴史 全32巻、640円で購入、新品同様」という記事を見つける。うらやましい。私もむかし本屋で全巻揃いを見つけた。ばかに安い。本屋も嵩張って邪魔な本なのだろう。当時、本棚のスペースに困っていたので買わなかった。1巻を読んだが、聖書的な記述には独特のものがある。ヴァン・ルーン(1884-1944)は子供向きの世界史で有名だが、さし絵とユーモアのある記述が特徴である。ヴァン・ルーンの「芸術の歴史」も平凡社世界教養全集に収められているが、音楽をはじめ実に多岐にわたる内容である。ポピュラー・ヒストリアンというタイプの学者がアメリカにはいるが、日本の史学界は考証第一で、啓蒙的、民主的な学風を軽視しているようである。エレノア・ルーズヴェルトはヴァン・ルーンから歴史を学んだそうだ。写真は1936年のハイドパークでの2人。ヴァン・ルーンは身長190㎝、体重135キロの巨漢だが、エレノアも背の高い女性だったようである。ファースト・レディの前でも銜えタバコで歴史を解説している。popular historian

漫画の日

007l

 

  本日は「漫画の日」。1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌「パンチ」が発刊された。紙芝居の時代から赤本・貸本時代、そして週刊漫画時代、テレビ・アニメの時代というサブカルチュヤーの昭和史でもある。50年の漫画史の中から誰でも知っているものを選んだ。次の作品を描いた漫画家をa ~ tの中から1つずつ選び、記号で答えなさい。(7月17日)

 

①河童の三平

 

②秘密探偵JA

 

③スキップ・ビート

 

④男どアホウ甲子園

 

⑤女囚さそり

 

⑥同棲時代

 

⑦若い貴族たち/13階段のマキ

 

⑧つばくろ頭巾

 

⑨紫電改のタカ

 

⑩背番号0

 

⑪まぼろし探偵

 

⑫くりくり投手

 

⑬ルパン三世

 

⑭スーパーレディ魔子

 

⑮青い空を白い雲がかけていった

 

⑯ダボシャツの天

 

⑰空手バカ一代

 

⑱青春山脈

 

⑲メイちゃんの執事

 

⑳男一匹ガキ大将

 

a.本宮ひろ志  b.かざま鋭一 c.堀江卓 d.篠原とおる e.佐藤まさあき  f.水木しげる g.貝塚ひろし h.影丸譲也  i.水島新司 j.仲村佳樹  k.望月三起也  l.笠間しろう  m.桑田次郎  n.寺田ヒロオ  o.宮城理子 p.上村一夫 q.あすなひろし r.政岡としや s.モンキー・パンチ  t.ちばてつや

 

解答 ①f  ②k  ③j  ④i  ⑤d  ⑥p  ⑦e ⑧c  ⑨t ⑩n ⑪m ⑫g ⑬s⑭l  ⑮q ⑯r  ⑰h  ⑱b  ⑲o ⑳a 

2013年7月16日 (火)

国家の害悪

Ooe   大江健三郎の「あいまいな日本の私」を読んでいると、終りのほうでスピノザが登場する。「私が小説家としての暮らしに長い休暇をとり、スピノザを読んで暮らすことにしましたのも、自分の生の終わりをひかえて、このような新しい希求につき動かされるからなのです」。つまり、「広島、長崎にいたった、そしてそれ以後も決して完全に治っているとはいえない国家の病患から、私たちは快復しなければならない。」とある。日本人はどうにも懲りない性分らしい。福島第1原発事故が収束もしていないのに、政府は原発再稼動・輸出を進めている。大量の使用済み核燃料をどう処理・処分していくのか。「国家が人間性質にとっていとわしいやり方で行動する場合には、その国を滅ぼす方が害悪が軽微で済む」とスピノザはいっている。

横浜ランドマークタワー

1_100object130716     1993年のこの日、横浜ランドマークタワー(高さ296m)が開業。超高層ビルでは高さ日本一。しかし2014年春に完成する「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)高さ300mが高さで横浜を抜き、日本一高いビルとなる。(7月16日)

2013年7月15日 (月)

マット・ディロン

    コッポラの青春映画「アウトサイダー」「ランブルフィッシュ」(83)に出演し、一躍人気スターとなる。その後も「ビューティフル・ガールズ」「メリーに首ったけ」などヒット作に出演し、「クラッシュ」(04)でアカデミー助演賞ほか各賞にノミネートされた。最近も「テイカーズ」(10)など主演作があるが、なんとなく影が薄くなっている。49歳というのは青春スターの賞味期限なのだろうか。Matt Dillon。

   下画像は合成っぽい「アウトサイダー」の集合写真。マット・ディロンが中央のよい位置にいる。映画ファンなら全員の名前スラスラいえるけど、一応書いておく。後列左からパトリック・スウェイジ、マット・ディロン、ロブ・ロウ。前列左からエミリオ・エステベス、ラルフ・マッチオ、C・トーマス・ハウエル、トム・クルーズ。

The_outsiders

富士正晴とVIKING

643     1987年のこの日、富士正晴が死去した。昭和6年、志賀直哉から詩人竹内勝太郎を紹介され、その影響を受け、昭和7年、野間宏、桑原静雄(竹之内静雄)と同人誌『三人』を創刊、詩を書く。戦後は同人誌『VIKING』を主宰。高橋和己、久坂葉子、島尾敏雄、庄野潤三、井口浩、広瀬正年、堀内進、伊東幹治、前田純敬、林富士馬、斎田昭吉、小島輝正、小川正巳、岸本通夫、島京子、武部利男、川野彰子、福田紀一、小沢信男、清水幸義、宇江敏勝、北川荘平、竹内和夫、山田稔、杉本秀太郎、津本陽などが『VIKING』によって文学活動を続けた。関西を中心にした同人誌『VIKING』の成功は、富士正晴の独自の自由闊達な精神によるところが大きい。

2013年7月14日 (日)

花のように笑う

1203warau3   大塚愛が歌う「さくらんぼ」のサビの部分、「♪笑顔咲く~あなたと、あたしさんらんぼ~」の「笑顔咲く」という表現がいい。漢字の起こりも「笑」という文字に「口」をつけて「咲」になるという字体がみえる。「花のやうに笑う」という表現は、大正期に有島武郎が「或る女」で用いてから、当時としては甚だ目新しい表現であったので、流行になった。無名時代の太宰治も「断髪の少女は、花のように笑った」(断崖の錯覚、昭和9年)で用いている。有名なのは川端康成の「伊豆の踊子」である。

20130306_341932 この美しく光る黒眼がちの大きな眼は踊子の一番美しい持ちものだつた。二重瞼の線が言ひやうなく綺麗だつた。それから彼女は花のように笑ふのだつた。花のように笑ふと言う言葉が彼にはほんとうだつた

と踊子の美しさを表現している。

参考文献;瀬古確「文学と表現 伊豆の踊子をめぐって」フェリス女学院大学紀要4  1969年

サッカー戦争

Honduras     1969年のこの日、中米のホンジュラスとエルサルバドルがサッカーの試合の乱闘をきっかけとして戦争状態になった。サッカーが引き金となったのでこの名があるが、戦争の背景には、ホンジュラスに在住するエルサルバドルの移民の処遇を巡る問題や国境問題、経済摩擦などが絡んでいた。

マッターホルンの悲劇

   ヨーロッパに、イギリス人を中心とした登山というスポーツが発生したのは、18世紀の中頃だが、それから約100年くらいのうちに、モンブラン、マッターホルンといった4000メートルクラスの高山は、つぎつぎと征服された。

    1865年のこの日、イギリスの登山家エドワード・ウィンパー(1840-1911)が、いくどかの苦心のすえに、マッターホルンの初登頂に成功したことは、いまなお、世界的に有名な壮挙であるが、下山において悲劇的な遭難事件があったことでも広く知られている。

    8人の一行は下山途中で一人は足場を確保したが、ロープの途中が切れてしまい、下の4人は滑落して死んでしまった。下山後、ウィンパーはスイス当局の査問委員会に引き止められ、裁判にかけられることになった。無罪になったものの、イギリスに帰国後も彼はタイムズ紙などマスコミから非難された。ウィンパーは地質学研究をしながら、1867年から1872年と2度にわたるグリーンランドの探査、チンボラソに初登頂した1879年から1880年にかけての南アメリカ・エクアドル・アンデス、あるいは北アメリカのロッキー山地と、精力的な活動を続けた。1871年に出版した『アルプス登攀記』は、批判も多かったが、大衆には熱狂的に受け入れられた。1911年、71歳で亡くなり旅先のシャモニの墓地に埋葬された。

   『アルプス登攀記』の最後を、彼は次の言葉で締めくくっている。

いかに勇気や体力があろうと、慎重さを欠いては何にもならない、ということを忘れないでほしい。そして一瞬の不注意が、一生の幸福を台無しにしかねない、ということも

(7月14日)

2013年7月13日 (土)

キプチャク・ハン国の滅亡 1502年と1783年説

Qipchaq_khan_s   キプチャク・ハン国(1243-1502)はチンギス・ハンの長子ジョチの一門が南ロシア・キプチャク草原を中心に形成したテュルク系遊牧国家。ジョチ・ウルスともいう。14世紀前半に最も繁栄したが、チムールに圧迫されて衰退し、1480年アフマド・ハンはモスクワ大公イワン3世に敗れ、1502年シャイス・アフマド(アフマドの3男)のとき都サライが攻略されて滅亡した。なお最後のハン、クリミア・ハン国が1783年にロシアに併合されたことをもってジョチ・ウルスの滅亡とする説もある。(Qipchaq,Ahmad)

昭和アヴァンギャルド伝説

Img_828956_26143067_0   きのう宝塚市役所で放火事件があった。動機は固定資産税を滞納して銀行預金を差し止められたことに対して逆恨みしたらしい。男はなぜ自暴自棄になったのか。先月には仕事もやめて、あくせく働くことに虚しさを感じたのか。やったことはとても悪いことだが、同時代を生きた人間として何かしら考えさせられる。深夜一気にアニメ版「墓場鬼太郎」を観る。昭和34年貸本漫画として発表し、43年にTVアニメ化される際、子供には暗すぎるとされ、「ゲゲゲの鬼太郎」に改題、勧善懲悪のヒーローものに方向転換した。鬼太郎、ねずみ男、寝子(猫娘)などが登場し、暗くて、貧しくて、不潔で、グロテスクで虚しいものだ。子供のときは大嫌いだった作風だ。いまでは芸術評論家たちがアヴァンギャルド(前衛)として高い評価をする。なにもかも不可解ながら映画では岡本喜八監督、漫画の世界では水木しげるがふさわしい。当時子供だった読者が初老となって昭和ノスタルジーに耽りながら小さな喜びと光を見つけた。

ナイスな人

Main02n   本日は「ナイスの日」です。7と13をナイスと読む。夏を間近に控え、ナイスなこと、素敵なことを見つける日だそうです。記念日もいろいろあるけど、たいていは業界の振興目的が多いけれど、これは利害、利得が絡んでなくていい。だけどナイスなことが見つからない。夏のボーナスもないし、モテ期もない。世の中を明るくするナイスな人をさがそう。フォルクローレ歌手ナオト・インティライミは名前がナイスだ。ケチュア語でインティは「太陽」、ライミは「祭り」。

2013年7月12日 (金)

キュニコス学派

   アンティステネスを祖とするギリシア哲学の一派をキュニコス(キニク)学派という。その名はアテネ近郊の体育場キュノサルゲス(白犬の意)に由来する。この派の人たちをさげすんで、あだ名「犬」にもとづくとして明治時代に「犬儒学派」としたのは誤りである。自然的な必要の満足のみが幸福の源であり、これに反する道徳・慣習・法などの人為をすべて退けた。また身体と精神を鍛錬することで魂の自由が確保されるとして、苦行を重んじた。「樽の哲人」のディオゲネス、クラテス、ヒツパルキア、ローマ期のデメトリオス、デモナクス、オイノマオスらがいる。Kynikos

2013年7月11日 (木)

チャランケ

   アイヌ語で、議論する、論争するなどの意味で、コタン間の紛争などのさい、代表者が故事来歴を傾けて議論しあうこと。論破された側に非があるとされ、アシンベ(ツグナイ)を差出す。こうした習慣は和人によって悪用され、アイヌの人々の酷使をあおった。

トンボロ現象

Index_topimage

    フランスのノルマンディーにあるモン・サン=ミシェルは人気の高い世界遺産。潮の干満により道があらわれたり海に消えたりする。映画「ラストコンサート」でステラとリチャードが初めて出会った場所。このように干潮時に干上がって海底で繋がることをイタリア語でトンボロ(陸繋島)という。香川県の小豆島にある砂洲はエンジェルロード(天使の散歩道)と呼ばれる。江ノ島も有名。(tombolo)

忘れられぬ芸能人

53248923   アイ・ジョージは本名の石松譲治の苗字のイニシャルから取っている。父は日本人で母はフィリピン人。出生地は香港。戦災のため正規の学校教育は受けず、小さいころからパン屋の小僧、菓子屋、運送屋、ボクシング選手、競輪選手、はんこ屋、バーテン、沖中士、土方、流しなど20数種の職業を転々とする。1959年大坂「クラブ・アロー」で歌っているところを森繁久弥に見い出され売り出す。61年にはドドンパ・ブームを起こす。63年には日本人としてはじめてニューヨークのカーネギーホールで公演した。▽浅香新八郎は戦前の時代劇スター。代表作は「沓掛時次郎」「縁結びの三五郎」「赤城しぐれ」など。弟子に女剣劇の浅香光代がいる。▽「七人の刑事」の芦田伸介。ハンティングに太ぶちの眼鏡、折り目の消えたズボンによれよれのコートという渋いいでたちながら、鋭い眼光とサビのある声でカッコよかった。▽「番頭はんと丁稚どん」芦屋雁之助、小雁、佐々十郎、大村崑、茶川一郎らスターをうむ。▽映画草創期は女優はおらず、大正中期までは、立花貞二郎、衣笠貞之助、東猛夫の3人の女形が活躍した。▽日本映画史に残る悪玉役者は安倍徹である。

Izu_s22_02_2 ▽伊豆肇は東宝の第一期ニューフェイスで入社。戦後のスター不足の折、デビュー作「戦争と平和」でいきなり主演。「青い山脈」では池部良のスマートな甘さに対して、ヌーボーとしたバンカラ役で成功した。▽大日方傳。「伊豆の踊子」は何度も映画化されているが、1933年の田中絹代は最初のものであり、共演は大日方傳。ところが国文学の瀬古確の「論文」では「田中絹代、長谷川一夫」になっている。おそらく1932年の「金色夜叉」と勘違いしたのだろう。

ぬげた草履

    昭和40年7月15日、中島さと子(1904-1974)は、ある婦人雑誌の企画「新時代の嫁と姑」というテーマで女優の左幸子と対談をした。その頃、さと子は4年前に書いた「咲子さんちょっと」がドラマ化され原作本もベストセラーとなり、文筆業で忙しくなっていた。夫の中島菊夫(1897-1962)はすでに3年前に他界していた。その日は真夏のこととてクーラーがよく効いていた。本題以外の雑談や食事もあって、3時間近くかかったであろう。その時間中に、私の片足の草履が、ひとりでにポトリと床に落ちた。別に気になるほどのことでもなかった。だが、対談が終わって玄関まで歩くとき、なんだか少し足が冷たすぎ、草履を重いと感じた。なんとかタクシーで家に着いた。自宅の門前に着いたとき、またもや草履が脱げて地面に落ちた。私の足はまるで鉄棒のように重くなり、魔術をかけられたみたいに地面へくっついていた。クーラーで冷えすぎたからだ思い風呂にはいり、血液の循環を促した。しかし湯からでても、膝から下はやはり冷たい。そうしているうちに、さと子は4、5日前の朝日新聞の病気相談「聴診器」の最近発生している奇病の記事を思い出した。それは7月11日の朝刊だった。相談者は「下痢後下半身が下からしびれ始め、現在は歩行困難、視力も衰える一方、診断は医師によりまちまち」という。東大医学部神経内科の豊倉康夫は「一見お互いに関係がないように見えるさまざまな診断が、病気がなにであるかを解くカギになりそうです。あなたの病気は最近全国的に流行してきた「腹部症状を伴う脊髄症」と言う病気である可能性が大きいと思われます。(略)」さと子は二度も三度も読んだ。そうして自分の病気もこれに関係があるかも知れないと思った。

    スモン病は、整腸剤キノホルムを服用したことによる副作用だと考えられている。昭和30年ころから散発し、昭和42年、43年の大量発生で社会の注目を集めた。昭和47年までに全国で11127名の患者が確認されている。厚生省は昭和45年9月8日、キノホルムの製造販売及び使用停止を決定し、それ以降は新患者の発生はない。

    中島さと子は明治37年10月15日、高知県に生まれる。高知師範卒後教職につき、中島菊夫と知り合い結婚して退職。昭和16年、菊夫の漫画「日の丸旗之助」が少年倶楽部に連載される。昭和36年、息子が結婚して、新妻との同居家族の記録が明るいホームドラマとして全国的に知られる。昭和40年、スモン発病。昭和49年12月25日、死去。

(参考:中島さと子「愛する力もてスモン病と闘う日々」)

2013年7月10日 (水)

つくられた神経症

7loyumf1   対人恐怖症とは神経症のひとつである。あがり症とも称される。他人の前での失敗経験などをきっかけに、人前で症状が出ることを極度に恐れ、他者の目の前で極度の緊張にさいなまれる。恥の文化を持つ日本において多くみられ、海外においてもそのままTaijin kyofusho symptoms(TKS)と呼称されている。

  対人恐怖症は西欧においていち早く見出され、20世紀初頭あたりまでは研究されていたが、その後こうした傾向は衰退してしまい、なかば忘れられた病理と化した。しかしその対人恐怖が、1980年にアメリカ精神医学会が定める「精神障害の診断と統計の手引」第Ⅲ版に、「社会恐怖」として記載されたことを機に、徐々に復活をはじめ、現代では「社会不安障害」という新たな名称のもとに、欧米でも注目されるようになった。1980年代には「まれな病理」とされていた社会不安障害が、2000年の段階では大うつ病、アルコール依存症に次いで3番目に多い精神疾患とされるという驚くべき事実である。こうした背景には、製薬会社の広告戦略の効果がみられる。1990年代に、一部の抗うつ剤に対人的な緊張などを抑制する効果があることが発見され、そしてそれらが社会不安障害の治療薬として認可されて以来、かつてであれば単なる内気といわれていた性格が、病理として認識されるようになるのである。つまり社会不安障害には、製薬会社によって「つくられた病理」としての側面がぬぐいがたく見られる。参考;櫻井龍彦「対人恐怖と近代 恥はいかにして病理化したか」浜松学院大学研究論集7,2011年

雑学・世界地名ルーツ・南米編

Trivia ▽アルゼンチン。スペイン語アルヘンチナとは「銀」を意味する。▽ブラジル。ポルトガル語ブラスとは「赤い木」を意味する。▽チリとはスペイン語で「とうがらし」を意味する。▽コロンビアは「コロンブスの国」を意味する。▽エクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。▽ペルーはインカ帝国で「川」を意味する「ビル」がスペイン語表記で転化した。▽ベネズエラはスペイン語で「小さなベニス」という意味。▽ボリビアは革命家シモン・ボリバルに因む。▽スリナムは「スリナム川」にちなむ。▽ラプラタ川が注ぐ、ウルグアイはインディアン語で「川」の意味。▽ガイアナはインディアン語で「豊かな水の地」の意味。

Ecuador
  エクアドル

死に方の研究「車に跳ねられる」編

20120626003_dat_20120626134924001     交通事故死といえばジェームズ・ディーンやダイアナ妃のように乗車中の事故死を思い浮かべる。ここでは歩行中に車に跳ねられるケースを取り上げる。スペインの建築家アントニ・ガウディは路面電車に轢かれて死んだ。ほかに線文字Bの解読者マイケル・ヴェントリス、哲学者ロラン・バルト、小説家ノタロ・ズヴェーヴ、詩人の三木露風などがいる。もっとも有名なのは「風と共に去りぬ」のマーガレット・ミッチェルだろう。1949年8月11日、ミッチェルはヒュー・グラビット(1920-1994)が運転する車に轢かれて、この事故の際の傷が元で5日後に死去した。グラビットは飲酒運転で、過失致死罪となり40年の重労働が科せられた。しかしこの事故の目撃者は、ミッチェルが確認せずに道を飛び出したと証言しており、運転手の有罪についてはいまだ論争となっている。Margaret Mitchell,Hugh Dorsey Gravitt

読めない名前「梵英心、指原莉乃、内野聖陽」

Photo    プロ野球選手の中でも難読名のひとつ。広島東洋カープの梵英心。「そよぎ えいしん」と読む。父親の話によると、「祖先がなぜ「そよぎ」と読んだのかは分からない。ただ「凡」を「風」にとらえ、林に風が吹いて「そよぐ」としたのではないだろうか」と語っている。 

    第5回AKB総選挙で指原莉乃が初の1位を獲得、センターに決まった。「さしはら りの」と読む。最近、俳優の内野聖陽が「まさあき」から「せいよう」へと、読みを改えた。藤井郁弥も1993年「郁弥」から「フミヤ」に改名している。やはり難読名の人にはご苦労があるようだ。

2013年7月 9日 (火)

前田敦子の魅力

20130420dog00m200008000c_450    オリコン・アンケートによると上半期ブレイク女優は能年玲奈がダントツの首位。以下、橋本愛、本田翼、前田敦子、夏菜、杏、剛力彩芽、水原希子、川口春奈、壇蜜。あっちゃんは4位とよい位置をキープしている。「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」「苦役列車」「クロユリ団地」と2年間に3本の主演作をヒットさせているので実質的には前田敦子がトップとみてよい。歌やダンスが上手いわけでなく、演技派でもなく、なぜこれほど人気があるのか不思議である。目は金壷まなこで、顎は少ししゃくれ、顔は四角い。前田より可愛い顔の女の子はたくさんいる。魅力は「素朴さ」にあると思う。それは「あまちゃん」やゆるキャラブームにも共通している。しかしブームはすぐに去る。彼女の女優としての真価が問われるのはこれからだろう。

ドミンゴ・サルミエント

218aefdad4808e0f0d8ae588f989f473     アルゼンチンといえば連想するのは、タンゴ、バンドネオン、ペロン大統領とエヴィータくらい。正式名は「レプブリカ・アルヘンティーナ」。アルヘンティーナとは銀を意味するラテン語に由来する。

    1816年のこの日、アルゼンチンは「リオ・デ・ラ・プラタ合衆国」として独立宣言をした。ついでサン・マルティンの率いる軍は、チリに遠征して同国の独立を助け、さらにペルーに北上して、シモン・ボリーバルとともにスペイン軍に対抗した。しかし、国内の混乱は続き、1826年初代大統領にベルナルド・リバダビアを選出したものの、1829年独裁者ファン・マヌエル・ロザスが登場する。政情が安定に向かったのは、1868年ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(1811-1888)が大統領になってからである。

1793
 サルミエント大統領

2013年7月 8日 (月)

著名人、死に方の研究「飲食編」

   われわれの生まれ方は1つだが、死に方はさまざまである。▽ロココ様式の代表画家フラゴナールはフランス革命の勃発で常連の注文客を失い、世間からもまったく忘れさられ、貧しく暮らしていた。1806年8月22日、アイスクリームを食べた直後にこの世を去った。▽英国俳優オリバー・リードは映画「グラティエーター」のロケ先のマルタ島でラム酒3本を空にし、水夫たちと腕相撲をしたあと心臓発作で急逝した。▽人間国宝八代目坂東三津五郎は1975年、好物のトラフグの肝の毒にあたって急死した。▽釈迦は80歳のとき、キノコ料理を食べて下痢をもよおし食中毒で死んだ。▽徳川家康は駿府に伺候した豪商の茶屋四郎次郎が、献上した甘鯛を得意の南蛮料理(フライ)にして供したのをうまがって食い過ぎ、猛烈な下痢を起こして死んだ。

ワニが自殺する理由

Img_6176    ワニの寿命は野生では20~30年と言われるが、飼育下では80年以上も生きることもある。ただし余りに長生きしすぎると、絶食を続けてついには死亡する。ワニは発達した脳を持っているもの、なぜ自殺をしたくなるのかはよくわからない。将来に絶望を感じるということは、脳が単純なのであり得ない。ただ漠然と生きることに飽きることがあるのかもしれない。

2013年7月 6日 (土)

野猿

77yaen    両岸から川の上に張ったワイヤーロープで吊り下げられた駕籠に乗り、自力で引き綱をたぐり寄せて進む人力ロープウェーをサルが木のつるを伝って行く様子に似ていることから、このような乗り物を「野猿(やえん)」という。

神様も2度微笑む

03franksinatra0830071   野球の完全試合を2度達成した投手は日本でもアメリカでも誰もいない。つまり神様は2度微笑むことはない。かつて大ヒット曲を出したが、10年後に再び大ヒットを出す歌手というのはそういない。マイク真木(バラが咲いた)、荒木一郎(空に星があるように)、城卓也(骨まで愛して)、一節太郎(浪曲子守唄)、子門真人(およげ、たいやきくん)、千賀かほる(真夜中のギター)、さとう宗幸(青葉城恋歌)、クリスタルキング(大都会)、円広志(夢想花)、松村和子(帰ってこいよ)、KAN(愛は勝つ)、石井明美(CHA CHA CHA)、森川由加里(SHOW ME)

   なんと一発屋の多いことよ。だが稀に神は2度微笑むこともある。ジェニファー・ビールスは1983年「フラッシュ・ダンス」で一躍注目されたが、すぐに人気は急降下。だが20年後、テレビドラマ初主演作「Lの世界」が大ヒット。再びトップスターの座に返り咲いた。グロリア・スワンソン、ジュディー・ガーランド、フランク・シナトラ、エルビス・プレスリーなど大スターはスランプを脱して、復活したスターである。とくにシナトラは1940年代、人気は絶頂に達していたが、50年になると喉の疾患で声は出なくなりスランプに、その人気は一時期下降する。だが50年代後半には最盛期を迎え奇跡的な復活を果たした。

529144_c450     もと猿岩石の有吉弘行も再ブレイク。アドリブの面白さがうけているという。2011年の年間テレビ出演数第1位に選ばれた。舞台「アンネの日記」(1996)で注目されアイドル女優として人気者となった奥菜恵。結婚・離婚などで人気は凋落したものの、近年、「阿修羅のごとく」「象」などの舞台で演技派女優としての復活をとげている。潜在的ファン層がいるだけに再ブレイクしそうである。

モーパッサンの悲観主義

Maupassant_192   ギ・ド・モーパッサンは1893年のこの日、42歳でなくなった。1850年8月5日、ノルマンディのディエップに近いミロメニルに生れた。幼少時代から断崖で有名なエトルタに滞在し、後年にギェット館という別荘を建てた。印象派の画家クロード・モネ(1840-1926)は、秋になって静かになった避暑地のエトルタで風景画を描いていたが、「エトルタは猫一匹いない。ただし、モーパッサンを除いては。昨日彼を見かけた」と手紙に書いている。ゴッホ(1853-1890)もモーパッサンを愛読していたらしいが、モーパッサン文学と印象派との間には、何かしらの共通するところがあるのかもしれない。

    モーパッサンはフローベルの教えをうけた明晰な文体と客観描写によって近代短編小説を完成させたといわれている。彼のいわゆる客観小説論とは「作家たる者は人物や事件をわれわれの眼前に彷彿たらしめることと、人物の心理状態を一つの行動ないし身ぶりによって啓示することとに止まるべきだ」(『ピエールとジャン』の序)ということにある。モーパッサンはこの理論をみごとに実践して、日常生活における悲劇的なものに対するそのセンスによって、人間生活のささやかな真実を力強く描き出した。彼の小説はあくまで客観的でありながらも、いうにいわれぬ哀感を読者の心に残すものがある。彼の代表作の一つに『女の一生』(ユンヌ・ヴィー)で、妻としての愛にも、母たる愛にもことごとく欺かれたジャンヌが「人生というものは、世間の人たちが想っているほど良いものでも、悪いものでもありませんね」という述懐は、モーパッサンの孤独感、悲観主義という特色がよく現れている。42年間の生涯、モーパッサンは娼婦を含め300人の女性と関係したといわれるが戸籍上は独身だった。( Maupassant,Dieppe,Miromesnil )

2013年7月 5日 (金)

ドゥルガー・プージャー

S_durga_08   インドでは年に1度の盛大なお祭り「ドゥルガー・プージャー」が9月から10月にかけて行われる。特にベンガル地方では盛大で、巨大なヒンドゥー教の女神ドゥルガー(戦いの女神)像が祀られ、賛歌・音楽・舞踏をささげる。Durga

あげ女、さげ女

Tky200702260339     この世は2つのものでできている。それは「運気を上げるものと、下げるもの」。「さげまん」の典型がクレオパトラ。シーザーはともかく、アントニウスはクレオパトラと親密な関係になるや、家庭崩壊し、破滅した。俗に「あげまん」というのは、一緒になると不思議に相手の男にも運が向いてくる。たとえば国際派俳優・渡辺謙は難病や家庭問題などでスランプの時期があった。人生が開運したのは南果歩と出会ってからである。南果歩は日本の代表的あげまんである。

  「タクシードライバー」(1976)は病んだ大都市ニューヨークの暗部を孤独な青年を通して描いた傑作。この映画には主人公のトラヴィスに関わる2人の女性が出演している。大統領候補の事務所で働く美人のベツィと12歳の娼婦アイリス。物語後半でトラヴィスはアイリスを街から救するため怒りと狂気を発散させる。また現実にこの映画を観たジョン・ヒンクリーがレーガン大統領を暗殺未遂したことからジョディ・フォスターの知名度が世界的に高まった。他方シビル・シェパードは映画の中ではトラヴィスの憧れの女性をさわやかに演じた。監督のスコセッシが「ベツィ役にはシェパードのような女優を」という希望に応じての出演だった。主演のロバート・デ・ニーロもまだ駆け出しの俳優だったし、ジョディ・フォスターもまだ13歳。このあとシビルはTV出演が多くなり、「こちらブルームーン探偵社で」がヒットする。ここでも共演者ブルース・ウィリスがこの作品でスターになった。シビル・シェパードは「あげまん女優」である。(Taxi Driver,Cybill Shepherd)

フランス革命と「黒板」教授法

Locelementaryschoolchildrenstanding1462541

  日本における「黒板」教授法の歴史はおそらく江戸時代にまで遡ると思われる。安政2年には長崎の海軍伝習所で黒板を使用していた。

Hanzoumon2001   寺子屋では石盤に漆を塗った「塗板」が用いられ、石井研堂の「明治事物起源」(1926)によれば、文久3年に開成所の教官であった神田孝平(1830-1898)が、黒板を自作していたという。

   そして明治5年には、アメリカから来日した大学南校(東京教育大学の前身)の英語教師マリオン・スコット(1843-1922)がブラック・ボードを持ち込んだといわれる。このブラック・ボードの直訳が「黒板」になった。国産化されるのが明治7年頃で、日本製の墨汁を塗った上に柿の渋を塗った黒板が明治10年頃には全国の学校に普及したといわれる。明治8年には数学教授デーヴィッド・マーレーが来日し、黒板の使用を奨励した。しかしアメリカの小学校に黒板の普及を見るに至ったのは、大体1860年頃であるから、スコットらは案外はやく、新しい黒板を日本を普及させたことになる。もっとも大学やカレッジの数学教室では、もっと早くから黒板が使用されていた。それは1820~1840年の期間に、アメリカの数学に大きな影響を及ぼした、ウェスト・ポイント陸軍士官学校における、数学の教授らが発明したのである。それなら黒板はアメリカの発明されたものかというと、多分1810年代にフランス人によってアメリカに伝えられたものなのである。フランス革命期、数学者ガスパール・モンジュ(1746-1818)は製図や幾何学のために黒板を使用していた。おそらく黒板はそれ以前があったと思われ、「幾何学と黒板はフランス革命の副産物」といわれている。(参考:小倉金之助「黒板は何処から来たのか」 別冊文芸春秋1947年10月号) Marion Scott,David Murray

2013年7月 4日 (木)

徳島の地方発アイドル「ココナッツJr.」

04    朝ドラ「あまちゃん」のように地方発アイドルは実際に全国にいる。徳島を中心に活動しているご当地アイドルがココナッツJr.彼女たちに「徳島の何処がイイ?」と訊くと、「阿波踊り!そば米汁。水道水がおいしい。すだちをサンマにかけるとおいしんじょ!!」と素直なスッピン娘たち。

    1995年に原形が生まれ、地方発アイドルいちばんの老舗ユニットである。2000年までは大塚ちひろが在籍していた。大塚の妹が山下リオで、いま「あまちゃん」宮下アユミ役で出演している。リオは映画主演もある若手有望株の女優である。ココナッツJr.はファンとの交流イベントも頻繁に行っており、やはりその魅力は密着感にあると思う。モーニング娘の影響?AKBの影響?あまちゃんの影響?これからも地域密着型の女のコアイドルグループは全国に大量発生しそうである。

「柳の下のドジョウ」をねらえ

Oth13033105050014p1    ケラケラという男女混成3人組グループの歌「スターラブレイション」がヒットしている。いきものがかりのような感じがする。昔、人気絶頂の「たのきんトリオ」をパクってイモ欽トリオという可笑しなユニット名でデビューしたが、「ハイスクールララバイ」がオリコン第1位のヒットとなったことがある。芸能界の鉄則は「2匹目のドジョウをさがせ!」である。いまはガールズ・グループ全盛時代。AKB、SKE、NMB、HKT、JKT、TPE、SDN、SNH、スーパーガールズと乱立気味。乃木坂46は美人ぞろい。老舗ハロプロのガールズ・グループもレベルが高い。

2013年7月 3日 (水)

訃報・加賀八郎さん

  ジャニーズ事務所の本格的ロックバンドとして1983年「気まぐれOne Way Boy」(1983)でデビューしたThe Good-Byeのベース・ボーカル、加賀八郎さんが7月2日、享年55歳で死去した。2010年に多発性骨髄種と診断され、闘病していた。第25回日本レコード大賞の最優秀新人賞を受賞している。先日もテレビでNHK「レッツ・ゴー・ヤング」に出演した再放送を見たところだった。愛称「はっつぁん」で、野村義男、曾我泰久、衛藤浩一の4人で加賀がいちばん年長、お兄さんだった。妻は漫画家・池沢理美。今年4人で結成30周年を迎える予定だったので残念である。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
E4e6ea85a8adcedd77ae9c8ab736ec1c
 左より野村、曾我、衛
藤、加賀

ソフトクリームの日

Imagecav3cpqh    本日は「ソフトクリームの日」。正式には「ソフトアイスクリーム」という。ふつうのアイスクリームに比べ、食感がやわらかくて、子どもや若い女性に人気がある。1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで、ソフトクリームが初めて販売された。コーンカップの上にのせた渦巻状のアイスクリームは戦後からのものだが、シャーベットのアイスクリームそのものは明治からすでにあった。「銀座の函館屋という、食料品店、その奥が今で言う喫茶部になっていて、そこで喰ったアイスクリームを覚えている。小さなガラスのコップに、山盛りになっている。そのアイスクリームの山のてっぺんから少しずつ舐めて行く時の悦び。明治40何年ぐらいの、銀座だった」と古川緑波は書いている(甘話休題)。

眼鏡とザビエル

Xavier01    1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが乗った船が鹿児島に到着した。 

    眼鏡の発明は13世紀末のこと。発明者はフィレンツェの貴族サルヴィヌス・アルマタスともピサのアレッサンドロ・スピーナとも言われている。最初は水晶を磨いた粗悪なレンズだったが、まもなくガラス製品の眼鏡ができた。日本への伝来は1551年、ザビエルが山口の大内義隆に珍しい文物を献上したなかに眼鏡があったといわれている。( Frncisco de Xavier,Salvino  D`armate,Alessandro della Spina )

2013年7月 2日 (火)

深夜の映画三昧

260865341     毎晩、録画しておいた映画を観ることにしている。昨夜は「昼下がり、ローマの恋」若者、中年、熟年の3人の男たちの恋愛模様を描いたオムニバス。いずれも平凡な展開だが、ロバート・デ・ニーロ&モニカ・ベルッチという豪華共演は楽しめる。モニカ(1964年生れ)はパリでストリッパーをしていたが、借金を逃れてローマに戻ってきた。デ・ニーロはボストン大学教授を退官し、離婚してローマに移住。7年前に心臓の大手術を経験している。2人は南イタリアで結ばれ、子どもができる。

   「青年の恋」のラウラ・キアッティ(1982年生れ)はトスカーナの自然のように大らかでコケティシュな女性。「中年の恋」のドナテッラ・フィノッキアーロ(1970年生れ)は精神科医と詐称しているが、実は2度のストーカー歴がある統合失調症の女性。この映画は濃厚なイタリア女優を楽しむ映画である。

Freddy2020chiatti20con20wr20up20220 Home_finocchiaro
ラウラ・キアッティ ドナテッラ・フィノッキアーロ

下の画像はラウラ・キアッティとリッカルド・スカマルチョ。

Img_1126392_38067486_2

誰がために鐘は鳴る

51zfeeghggl   1961年のこの日、ヘミングウェイはアイダホ州ケッチャムの山荘で、双発猟銃を口にくわえ、自らの手で自殺した。

For whom the bell tolls.

 誰がために鐘は鳴る

  このアーネスト・ヘミングウェイの小説の題名は、17世紀の僧侶詩人ジョン・ダンの信仰録「Devotions」(1624)の中の17節からの引用で、「それ故に人をつかわして誰がためにかの弔鐘は鳴るかを訊ぬるなかれ、そは汝のために鳴る」というのが出処である。つまり、「弔鐘は万人のため」それがたとえ一人の死の鐘の音であっても、ただちに人類共感の鐘である、といった意味である。

    ヨーロッパから発達した二つの政治観念が、1920~30年代に世界に広まり、それぞれ革命運動を生み出し、政治体制をつくりあげ、20世紀の歴史を動かす二大要因となった。一つは、マルクスの思想に始まり、ロシア革命を引き起こした共産主義である。レーニンの死後、ソ連ではスターリンの独裁体制がつくられた。もう一つの政治観念はドイツとイタリアを中心としたファシズムである。ファシズム体制に対して英米仏は西欧民主主義を擁護する陣営として次第に結束していく。スペインの内乱はファシズムと民主主義勢力との小規模な世界戦争の観を呈した。アメリカの作家ヘミングウェイはスペインへ渡り、この内戦に関する小説を構想していた。当時、やはりみずから進んで人民政府軍に身を投じ、飛行士として活躍していたアンドレ・マルローとマドリードで会い、おたがいにこの内戦を題材とした小説を書こうと約束した。そして、マルローは『希望』を、ヘミングウェイは『誰がために鐘は鳴る』を書いた。当時、アメリカの国内世論は孤立主義を守って非戦論に傾き、参戦できずにいた。

    スペイン内戦が共和国の敗北に終わると、ヘミングウェイは第二次大戦を予感した。1939年9月、第二次大戦が勃発すると、へミングウェイは『誰がために鐘は鳴る』を発表してアメリカ国民に向けて、「もし我々がここで勝つなら、我々はいたるところで勝利するだろう。この世界は美しいところだ。そのために戦うに値する」と訴えた。それはベストセラーとなって国民を反ファシズムの戦いへと喚起した。アメリカが参戦したのはそれから1年後である。(Ernest Hemingway)

2013年7月 1日 (月)

荻昌弘の書斎術

Getsuro_20110702_01     荻昌弘は1988年のこの日、肝不全により死去した。享年62歳。荻は専門の映画以外に、料理・音楽など幅広い趣味と教養で知られた。とにかく新しもの好きで、1980年頃ワープロによるデーターベースの構築を試している。効率的で機能的な書斎をつくるため、「私の書斎ワープロ戦略」(1986年)を刊行した。代表的著作「映画百年史」「男のだいどこ」。

9nine(ナイン)は女性5人グループ

  サザンが5年ぶりに復活。「再会を祝して、オッパイじゃなくて、カンパイ」とコメント。(このコメントは民放ではそのまま流れたが、NHKのニュースではオッパイはカットされていた)。ファンキー・モンキー・ベイビーズが解散。ファンキー加藤がソロ活動宣言。

51uuqhjiypl__sl500_aa300_   TBS「音楽の日」。13時間の生放送。全部は見れなかったが、華原朋美、コブクロ、いきものがかり、久保田利伸、ゆず、西野カナ、ゴールデンボンバーは見た。剛力彩芽「友達より大事な人」は見逃した。100組以上の出演者がいた。AI、A.B.C-Z、片平里菜、Kis-My-Ft2、ケラケラ、シド、C&K、JAY'ED、SPTAIR、スキマスイッチ、SEKAI NO OWARI、Sexy Zone、ソナーポケット、TRF、back number、Hilerhyme、福原美穂、普天間かおり、BENI、MINMI、RAM WIRE、Rakeなど。知らない歌手も多い。ところでガールズユニット9nine(ナイン)は5人組である。2006年に結成された当初は9人だった。川島海荷がいる。チャンバラトリオも結成時3人だったが、4人となり、現在は2人である。

泉流寺「ねむり観音」

Senryu02

   兵庫県宝塚市山本の泉流寺に「ねむり観音」といわれる十一面観音菩薩が安置されている。観音堂の本尊で、室町時代中期の作で、昭和51年、宝塚市文化財に指定された。

Img_1113297_21958820_1   この山本の地は戦国時代、荒木村重の領地であったが、織田信長の配下である塩川国満が山本を攻め、諸寺は炎上した。のち加賀前田藩が再建し、北摂の名刹として知られるようになり、大伽藍であった。明治5年の失火と廃仏毀釈により十一面観音菩薩を残し、すべて失った。この観音を「ねむり観音」と地元の人がよぶのは、目を閉じたように見えるからであろう。眠りに関する悩みや病気の人たちを救ってくれる霊験あらたかな観音さまで地元住民からは篤い信仰を集めている。(参考:若林泰「山本のねむり観音」歴史研究283)

舎密局跡とハラタマ博士

1
 ハラタマ博士像

    大阪市中央区の警察会館前に舎密局跡がある。舎密(せいみ)とはオランダ語で化学(chemie)「セミー」の当て字である。1869年5月、この場所で我が国最初の理化学学校が開設された。オランダからクーンラート・ウォルデル・ハラタマ( Gratama 1831-1888)博士が来日した。この学校はその後度々名称を変えた。大阪開成所分局理学所大阪開成学校となり、1885年には京都へ移って第三高等学校となった。現在の京都大学教養部である。

Seimipho

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30