広辞苑にない言葉「英熟語」
「英熟語」とは複数の英単語で構成され、ある特定の意味を慣用される語彙を指す。受験参考書などで出版されている。最も古いものとして、イギリスではW・マックモーディMcmrdieの「English Idioms」(1901年)、わが国では岡田基「入試基本重要英熟語集」(1952年)。最近も多数「英熟語」に関した参考書は多いが、広辞苑には採録されない。類語として「イディオム」「慣用句」が使われる。例えば「sour grapes」すっぱいブドウ)は「負け惜しみ」、「cuckoo's nest」cuckooは俗語で「ばか」「間抜け」の意があり、カッコーの巣は「精神病院」の蔑称となる。
rain cats and dogs 雨がどしゃ降りになる
beat around the bush藪のまわりをたたく→遠まわしにほのめかす
as cool as a cucumber 落ち着き払って
girl next door 隣の少女→親しみのある女の子
see which way the cat jumps 日和見する、形勢を見守る
It takes twoo to tango. タンゴは2人で踊る→双方に責任がある
face to face 面とむかい合って
step by step 一歩一歩
make a living 生計を立てる
« ガウディ、交通事故死 | トップページ | 読めない漢字「鱻」 »
「英語」カテゴリの記事
- 英作文365日(2022.10.20)
- 英語で何て言う?(2022.08.22)
- 中学英語からやり直す「承諾する」(2022.04.29)
- 中学英語のやり直し(2022.04.21)
- 「ネギ」「ニラ」「大根」は英語でなんて言う?(2022.01.29)
コメント