無料ブログはココログ

« ゴーギャンの異国への憧れ | トップページ | のど自慢の鐘の連打は11音 »

2013年6月 7日 (金)

難読地名「婦羅理(ふらり)」

Site7     北海道には読めない地名が多い。古くは永田方正が「北海道蝦夷語地名解」(1891)を著わし、アイヌ語の地名を解説している。寿都町(すっつちょう)は永田によると、語源はシュプキペッSyupki-petで「矢柄に用いる茅のある川」の意とある。「婦羅理」(ふらり)は根室市に存在した根室拓殖鉄道の駅(1929-1958)で現在は消滅した。意味はアイヌ語「フラ・ルイ(臭う・処)に由来する。

愛冠     あいかっぷ

相内     あいのない

赤平     あかびら

秋勇智島  あきゆり島

足寄     あしょろ

阿沙流    あちゃる

厚岸     あっけし

厚沢部    あっさぶ

跡永賀   あとえが

跡佐登   あとさのぼり

網走     あばしり

安平    あびら

阿分    あふん

安平志内川 あべしない川

歩古丹   あゆみこたん

安足間川 あんたろま川

井寒台   いかんたい

漁川     いざり川

一巳     いっちゃん

胆振     いぶり

入舸     いりか

岩保木山  いわぼっき山

雨煙別   うえんべつ

有珠     うす

鶉      うずら

歌棄     うたすつ

海別岳   うなべつ岳

産士     うぶし

梅漬峠   うめづ峠

潤内     うろんない

江差    えさし

枝幸    えさし

恵茶人   えさしと

恵山     え山

絵鞆岬   えとも岬

択捉    えとろふ

遠軽    えんがる

« ゴーギャンの異国への憧れ | トップページ | のど自慢の鐘の連打は11音 »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴーギャンの異国への憧れ | トップページ | のど自慢の鐘の連打は11音 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30