無料ブログはココログ

« 韓国映画・ドラマと日本この15年 | トップページ | 訃報・長門勇さん »

2013年6月 6日 (木)

デジタル・アナログ二刀流

3433    大谷翔平の名前の由来は源義経だそうだ。牛若丸のように翔んで、平泉から「翔平」と名付けられた。打者と投手という二刀流も話題になっている。あっぱれな若武者が現れたものである。

   ところで学問の世界で二刀流といえば、従来型の蔵書に埋もれた書斎派タイプか、海外にフィールドを持つインターネット型タイプであろう。たとえば松本清張や司馬遼太郎は巨星であったが、膨大な蔵書を読了したとはいえ、インターネットで情報を得るという時代を知らなかった。現代の作家はかっての文豪のような蔵書をもたずとも、情報を入手する技術は優っているかもしれない。しかし、根がはっていないようで底の浅さを感じる。わたしは図書館で目録カードを長年作成するという仕事をしていた。いまは図書のデーターベース化が完了して、もはや自前で目録を作成する図書館員などはいないかもしれない。だが書誌を作成するという体験は実に貴重であったと思う。デジタル化するには原資料が存在しなければならない。世代的にアナログとデジタルとの狭間に生きたことに感謝し、我は二刀流という秘術を会得した。

« 韓国映画・ドラマと日本この15年 | トップページ | 訃報・長門勇さん »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 韓国映画・ドラマと日本この15年 | トップページ | 訃報・長門勇さん »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31