無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

五社協定と丸井太郎の自殺

Image010     松竹・東宝・大映・新東宝・東映が1953年に調印した専属監督・俳優に関する協定。後に日活が加わり、新東宝が倒産するまでの3年間は六社協定となっていた。「スターを貸さない、借りない、引き抜かない」の三ない主義を打ち出している。五社協定で映画界から干されたスターに新東宝の前田通子(画像)がいる。監督から「着物の裾をまくれ」と指示されたことを拒否した。大蔵貢はこれに激怒し、両者を即時解雇した。前田は人権擁護局に訴え、勝訴したものの、大蔵のさしがねで芸能界から締め出されれた。

Zuzusi    テレビ「図々しい奴」で人気者になった丸井太郎も五社協定の犠牲者といえる。大映専属であった丸井は飼い殺し状態に置かれたことに絶望して1967年にガス自殺した。

   丸井の死後、1971年大映は倒産し、五社協定は自然消滅した。

ラッパ練習中

Maxresdefault   TBS「音楽の日」。AKB48渡辺麻友「ラッパ練習中」を初めて聴く。楽しい感じの曲である。ほか柏木由紀「ショートケーキ」、板野友美「1%」、高橋みなみ「Jane Doe」。「ジェーン・ドー」とは英語で身元不明の女性の仮名を意味し、歌では恋に溺れた女性を指しているらしい。

ふたりのテレサ

Teresa_avila_gerard     画家フランソワ・ジェラールによって描かれた「聖テレサ」(右画像)。カトリック教会の修道院改革に尽力した聖人で、「アビラのテレサ」(1515-1582)と呼ばれている。正式名はサンタ・テレーサ・デ・へスス(本名テレーサ・デ・セペーダ・イ・アウマーダ)という。マドリードの北西90㎞のあるアビラの貴族に生まれた。文章に優れ、当時の平明な口語体でわかりやすく書いた「自叙伝」「完成の道」「内奥の城」は神秘文学の代表作品である。

Thereselisieux     19世紀フランスのカルメル会修道女「リジューのテレーズ」(1873-1897、本名マリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタン)は24歳で早世したが、「自叙伝」は広く読まれた。マザー・テレサ(コルコタのテレサ)の「テレサ」はリジューのテレーズの名にちなんでいる。Saint Teresa of Avila,Therese de Lisieux,サンタ・テレーサ

perfumeがキャンディーズを超える日

Tumblr_mkoqx9plk71rhrap2o1_1280   TBS「音楽の日」にperfumeが登場。ヨーロッパ公演がある。perfumeの音楽なら世界に通用するだろう。結成は古く2000年。最初はひらがなで「ぱふゅ~む」だった。メンバー全員の名に「香」の文字が入っていた。(西脇綾香、樫野有香、河島佑香)その後、河島が脱退し、大本彩乃が加入した。代表曲「ポリリズム」(2007)、「レーザービーム」(2011)。キンディーズを超える日も近い。perfumeはSPEEDを目標にしていたという。しかしSPEEDやMAX、ZONE、太陽とシスコムーン、メロン記念日は4人組。(画像左から樫野、西脇、大本)。

Img_506552_4674234_5    女性3人組歌手といえば誰を思い出すか。古くは「山のロザリア」のスリーグレイセス、「レモンのキッス」のベニ・シスターズ、「黄色いさくらんぼ」のスリーキャッツ。ゴールデン・ハーフ(スペシャル)は4人組だったか3人組だったか。アパッチ。「もしも明日が」のわらべ、少女隊、シュガー、ribbon、後ろ髪ひかれ隊、Mi-Ke、プッチモニ、カントリー娘、PABO。個人的には下着のような衣装で「8時だョ!全員集合」に出演していたナベプロのトライアングルが思い出深い。大きな瞳でチワワのようなクーコ(大塚邦子)が可愛かった。2004年、安倍なつみ、後藤真希、松浦亜弥の3人組ユニット「後浦なつみ」が紅白出場決定。しかし安倍の盗作疑惑で出場辞退となる。女性歌手3人組史上最大の事件だったのか。

2564525

2013年6月29日 (土)

薬師丸ひろ子、ジョディー・フォスター世代

Img_0001     朝ドラ「あまちゃん」本日より鈴鹿ひろ美がポスターではなく、自身が登場する。朝から薬師丸ひろ子を見れるとは何と豪華なキャストであろうか。おそらく朝ドラ初出演。薬師丸と松田優作の長男との共演も感慨深い(探偵物語)。あと尾美としのりとの共演もあるのだろうか(翔んだカップル、病院へ行こう)。薬師丸が「野生の証明」でデビューしてからの人気は凄かった。勉強が好きで「考古学の勉強をしたいワ」と言って一時引退説もあった。やはり薬師丸世代といわれる男子の層が日本社会の中堅に多くいるだろう。外国女優でいうと、ジョディー・フォスター。1984年作品「Wの悲劇」が薬師丸20歳で、「ホテル・ニューハンプシャー」ジョディー22歳。

ジェーン・マンスフィールド

Jayne20mansfield   マリリン・モンローと共に1950年代を代表するセックス・シンボルの1人であるジェーン・マンスフィールドは1967年のこの日、ミシシッピ州ビロクシで自動車事故で即死した。マンスフィールドは頭部に重度の外傷は負ったが、彼女の首が切断されたという噂は偽りである。死亡診断書によると、「頭蓋骨が押しつぶされ、頭蓋と脳が分離した」と記されている。

2013年6月28日 (金)

ジャン・ジャック・ルソー

    1712年のこの日、仏思想家ルソーはスイスのジュネーヴで時計職人の子に生まれた。生後10日で母が没し、10歳で父イザックが失踪して孤児となった。母方の叔父ベルナールにあずけられ、いとこと共にボセーのランベルシェ牧師のもとに寄宿させられ、そこで12歳まで暮らした。

2013年6月27日 (木)

ゼノビア女王

20130627k0000m040070000p     奈良県立橿原考古学研究所はシリアのパルミラ遺跡の地下室で出土した男性の頭蓋骨から、その顔を復元した。墓はヤルハイという名の人物が109年に造ったとされる。

    パルミラ王国といえば3世紀のゼノビアが知られる。ローマ帝国に対抗したが、273年に滅ぼされる。ゼノビアはローマ皇帝ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスの凱旋式でローマ市内を引き回された。その後、ゼノビアはローマ元老院議員と再婚し、生きながらえたという。ローマ軍によって破壊されたパルミラは、その後ウマイヤ朝やアッバース朝、オスマントルコと、イスラム勢力が次々と支配したが、都市として復活することはなく、次第に忘れられた存在となっていった。Palmyra

ブーリン家の姉妹

    映画「ブーリン家の姉妹」(2008)。姉アンがナタリー・ポートマン、妹メアリーがスカーレット・ヨハンソン。実はアンとメアリーはどちらが姉であったか明らかではなく、現在多くの歴史家はメアリーが姉であったと考えている。生誕はメアリーが1499年、アンが1507年という。

NPB史上初、親子で勝利投手は会田有志

Saved_quote_image_129555   長いプロ野球の歴史で親子鷹は少ない。親子ともプロ野球に入ったのはおよそ10組か。長嶋茂雄・一茂、野村克也・克則、伊達泰司・昌司、堂上照・剛裕・直倫、坪井新三郎・智哉、定岡智秋・卓哉、金城晃世・龍彦、黒田一博・博樹。親子とも投手は会田照夫(ヤクルト)、有志(巨人)と笠原栄一(ロッテ)、将生(巨人)。会田有志は2007年NPB史上初、父子により一軍での勝利となる。2012年笠原将生はNPB史上初、父子により一軍の試合に先発登板する。

戦艦ポチョムキン号の反乱

Ru_potemkin_mutiny

  1905年のこの日、戦艦ポチョムキンで水兵が反乱を起こす。ロシア革命の先駆となった事件だが、セルゲイ・エイゼンシュテインの映画(1925年)では、乗組員たちが食事の不味さに不満を爆発させ、反乱を起こしたことになっている。マストには革命の旗である赤旗が掲げられ、ゼネストが決行されたが他艦の支持を得られず、オデッサ港に入港できず、1週間に渡り黒海上をさまよった上で、ルーマニアのコンスタンツェ港に入って武装解除され、結局反乱は鎮圧された。Battleship Potemkin

2013年6月26日 (水)

「魔法瓶」英語で言うと

B10pm023580 魔法瓶はバキューム・ボトル vacuum bottle。  英単語でしりとり。

joy(喜び)→yacht(ヨット)→tonic(強壮剤)→Christmas(クリスマス)→swap(交換する)→pace(歩幅)→each(それぞれ)→habit(習慣)→table(食卓)eager(熱心な)→rabbit(うさぎ)→tackle(用具)→earn(もうける)→nail(つめ)→laboratory(実験室)→yarn(毛糸)→nap(居眠り)→pack(包む)→keen(鋭利な)→nasty(不潔な)→yield(屈する)→daffodil(水仙)

1737年メディチ家断絶

200pxgiangastone     ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ヴァザーリ、ブロンツィーノ、アッローリなど多数の芸術家をパトロンとして支援し、ルネサンスの文化を育てる上で大きな役割を果たしたことで知られるフィレンツェのメディチ家。だがメディチ家の最後の当主の名を知る人は少ない。吉川弘文館の「世界史年表・地図」の系図には「ジォヴァンニ・ガストネ(1671-1737)」とある。ウィキぺディアには「ジャン・ガストーネ・デ・メディチ」とある。アンナ・マリア・フランツィスカ夫人との間には子がいなかったので、メディチ家の主流は途絶えた。トスカーナ大公国は神聖ローマ皇帝フランツ1世(マリア・テレジアの夫、マリ・アントワネットの父)のものとなった。Gian Gastone de'Medici

今日は何の日「雷記念日」

Img_956422_19863896_0    930年のこの日、平安京の清涼殿に落雷し公卿2人が死亡した。菅原道真の怨霊との噂が流れる。雲の上に雷神がいて、虎の皮の褌をしめ、太鼓を打っていたと考えていたのだろうか。落雷にご注意!

2013年6月25日 (火)

49歳で電車の運転士になった男

Railways_poster_img     中井貴一の「RAILWAYS」(2010年)を観る。平凡な展開だが、人生を深く考えさせられる良い映画だった。仕事に追われ家族を省みることのなかった50歳目前のエリート社員が、母の病気を契機に故郷に帰り、早期退職して子どもの頃からの夢だった電車の運転手になるというストーリー。奇抜な展開はなく、すべて自然に物語りは展開していく。森山未來のドラマ「モテキ」を同時に見ているが、こちらは30歳の未婚男性。複数の女性との間で恋に悩む。このような青年をモラトリアム人間というのであろうか。自己アイデンティティを確立するためのモラトリアムにとどまり、社会人としての義務と責任の支払いを猶予されている状態。30歳であれ、50歳であれ、70歳であれ、人はそれぞれの世代でテーマを背負って生きている。中井貴一の映画ではそれが理想的に美しく描かれていたが、現実的にはもっと見苦しいものかもしれない。高島礼子の妻のように理解あるのは稀で、東京でのエリート部長当時の暮らしを望んでいるかもしれない。志賀直哉の「暗夜行路」やモームの「人間の絆」なども青年期のモラトリアム人間を描いた作品であるし、中井の若い頃の作品「ふぞろいの林檎たち」もモラトリアム人間だった。生きがいを探すのは人である以上、死ぬまで続く。

宗教改革者たち

Theleadersofthereformationmelanctho
左からメランヒトン、カルヴィン、ルター、ツヴィングリ、フス

    1530年のこの日、メランヒトン起草のアウクスブルク信条書が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。英語で宗教改革者はリフォーマー(reformer)という。ルター、メランヒトン、ツヴィングリ、カルヴァンを宗教改革の4大人物ということもある。しかし他にもいる。ブリンガー、ベトルス、マルティル、ノックス、プラハのヒエロニムス、マルティン・ブツァー、ウィリアム・パーキンズ、マティアス・フラキウス・イリリクス、テオドール・ベース、エコランパディウス、ウィクリフ。

Acht_reformatoren_bock_hieronymus_b

   中央の座っているのがルター、本を読んでいるのがメランヒトン。ほかの人物はヒエロニムス・ホック、カルヴァン、フス、エコランパディウス、ツヴィングリ。Johann Buchenhagen。後列おそらく帽子を被っていない人物がヒエロニムス・ホックで、右側にいるのがカルヴィン。

2013年6月23日 (日)

英単語を増やそう「危険がいっぱい」

   dangerは「危険」の意を表す最も一般的な語。perilは用心だけでは避けがたい「さし迫った大きな危険」の意。riskは失敗の可能性もあるが「自ら覚悟して冒す冒険」の意。hazardはriskよりも格式ばった語で、物事に付きものの「偶然に左右される危険」の意。

fallは「落ちる」、crashは「衝突、墜落」の意。

He fell off the roof.

彼は屋根から落ちた。

Some were killed in the car crash.

その車の衝突事故では死んだ人もいた。

Car_crash_texas

なぐる hit,strike,beat,punch,  smack,slap(ぴしゃんと平手でぶつ)

殺す killは「殺す」の意を表す最も一般的な語であるが、無生物が主語のときも用いられる。murderは人間以外の語を主語にできない。assassinateは「著名人、特に政界の指導者を暗殺する」の意。salyは聖書からの引用以外ではあまり用いない。slaughterは「動物を食肉処理する」の意。

絞め殺す stragle

いじめる pick on,(弱い者を脅す)bully,(からかって)tease

Bullyingkidsbw

2013年6月22日 (土)

サンドラ・ブロック

Sandra_bullock    1964年バージニア州アーリントン生まれ。「スピード」(94)「スピード2」(97)で大スターに。「しあわせの隠れ場所」(09)でアカデミー主演女優賞を受賞。昨夜「デンジャラス・ビュティー」(01)を期待せずに見たが良かった。ちょっと乱暴だけど颯爽としたところがいい。愛称は「隣のお姉さん(Next door girl)」

「軽薄短小」1983年

5ed7a772   1983年、東京ディズニーランド開園。おしん大人気。この年の代表的な流行語は「軽・薄・短・小」これからの時代は軽くて、薄くて、短くて、小さいものが求められるという意味。文学においては軽薄短小の旗手は赤川次郎。歌謡界では聖子・明菜のアイドルが全盛時代。明菜(18歳)は「セカンド・ラブ」「禁区」のヒットでアイドルの頂点に立つ。10月31日の「ザ・ベストテン」ランキング。1位「キャツアイ」杏里、2位「禁区」中森明菜、3位「Sweet Memories」松田聖子、4位「そんなヒロシに騙されて」高田みづえ、5位「メリーアン」アルフィー、6位「恋はご多忙申し上げます」原由子、7位「タイニー・メモリー」柏原芳恵、8位「夕暮れ気分」堀ちえみ、9位「細雪」五木ひろし、10位「家路」岩崎宏美

ガッツボウル

A0032944_1405187    本日はボウリングの日。1861年のこの日、長崎外国人居留地に日本初のボウリングが開催された。 「あの人はガッツがある」など日常的によく耳にする。ガッツ(guts)は英語で「腸」を意味するガットの複数形。つまり内臓というのが本来の意味。英語で内臓を意味していた「ガッツ」に「勇気、気力、根性」という意味が派生したのは19世紀になってから。日本で外来語「ガッツ」が使われるようになったのは、東京オリンピック以降のことのようである。高校野球ドラマ「ガッツジュン」(1971年)がある。

Photo    なお「ガッツポーズ」は和製英語で、英語では、victory pose、fist pumping などという。剣道、相撲、高校野球などガッツポーズが問題視されることがあるが、柔道、水泳などではあまり問題にされない。「ガッツポーズ」はガッツ石松がチャンピオンになったとき披露したポーズが始まりとするのは誤りで、すでにかなり一般的になっていた。ボウリング雑誌「ガッツボウル」で「自分だけのガッツポーズをつくろう」(1972年12月14日号)という特集がある。ガッツポーズはボウリングブームとともに広まった。なおドリフの「8時だよ!全員集合」で仲本工事の体操コーナーの決めセリフ「ハイ、ポーズ!」は1973年からである。

2013年6月21日 (金)

高林恒夫を覚えていますか?

Shuidashatakabayashi  昔の週刊誌の新人の人気投票。昭和36年頃のもので、橋幸夫と岩下志麻がダントツの1位。明日のスターの名が並ぶが、野球選手、高林恒夫に注目する。この年、長嶋茂雄に続いて立教野球部から巨人に入団した。新人ながら119試合に出場し、オールスターゲームにも選ばれた。しかし翌年は振るわず、国鉄へ移籍、1965年に引退。家業の古書店を継ぎ、2009年に71歳で病没している。

Img_1541581_39772186_0

エクスペディション

Smollett_humphry_clinker_cover     旅行を意味する英語はいろいろある。travelは旅行という概念を最も一般的に表す語。また「ある距離を移動すること」というところにしばしば意味の重点がある。tripはもともと小旅行を指していたが、現在では小旅行に限らず最も一般的に用いられる。journeyは比較的長い陸路の旅行を指し、tourは観光・視察のための各地を回る旅行を指す。

    トバイアス・スモレットの小説に「ハンフリー・クリンカー」(1771年)がある。温泉場として栄えたバースの町の生活をユーモアを込めて写実的に描いているが原題は「The Expedition of Humphry Clinker」。expeditionは登山や探検などを目的とする遠征旅行であるが、ここでは滑稽味を込めた小旅行を指している。(Tobias George Smollet)

2013年6月20日 (木)

漢字博士・宮崎美子

69807828    本日のスタジオパークのゲストは宮崎美子。浜辺の木陰でジーパンを脱ぐ彼女はピカピカに光っていた。女優としてはトレンディードラマ全盛にあって相当苦戦した。「生きもの地球紀行」など教養番組で真価を発揮。現在は漢字検定1級合格と知性派タレントとして活躍。彼女からの出題「木天蓼」「母衣」「羔」。それぞれ「またたび」「ほろ」「こひつじ」の意。

リセ・マイトナー

Img_1046679_29354302_2

    オーストリアのウィーンに生まれた女性物理学者リセ・マイトナー(1878-1968)は核分裂エネルギーに関する多くの業績がある。彼女の研究が原爆に直接つながっていると言ってよい。1939年1月には、ウラン235の中性子による核分裂を確認した。この新しく発見された反応は、長い人類の歴史の中で誰も見たことのない物凄い発熱現象であった。ドイツの化学誌ナチュールヴィッセンシャフテンに発表するや、1年以内に世界中の物理学者がこの新しい反応に関する100以上の論文が発表された。(Lise Meitner)

2013年6月19日 (水)

ラマン効果

Zu1  ラマン効果は物質に光を入射したとき、散乱された光の中に入射された光の波長と異なる波長の光が含まれる現象。1928年インドの物理学者チャドラセカール・ラマン(1888-1970)とK・S・クリシュナンが発見した。蛍光・リン光と違う点は、励起光よりも波長の長い光だけでなく、短い波長のものも再放射されてくることである。ラマン効果のおこる原因は分子振動にあるので、赤外線吸収スペクトルと同様に分子構造に関して大きな寄与をする。赤外線と違い可視光線によるものであって、分光器に特殊な構造を必要としないことや、試料は気体・液体・固体のいずれかでもよく、赤外線吸収では全く利用できない水溶液の測定ができることなどは、大きな長所である。しかし、試料がかなり多量に必要なことや、着色物質についての測定が困難であるなどの欠点がある。現在は、単色性がきわめてよく、強度の大きいレーザー光とモノクロメーターの開発によってラマン散乱光の高精度の分光測定が可能となり、分子構造の決定や物質の同定に大きく貢献している。

マッチ・ポンプ

E0da2e214226efcc4c50593e7804c176   (マッチで火を付ける一方、ポンプで消火する意)意図的に自分で問題を起こしておいて自分でもみ消すこと。また、そうして不当な利益を得る人。最近、政治家に転進した元タレント弁護士に顕著にみられる。

木が3つで森になる

640x640_rect_6354236 E991ab

  金を3つ併せた「鑫」という字がある。読みは「キン、コン、クン」。意味は富み栄え、繁盛する。多く人名や屋号に使われる。

    このように同じ漢字を3つ並べた漢字を集める。

森 品 晶 蟲 姦 惢 贔 矗 厵 舙 灥 畾 轟 聶 譶 鑫 磊 驫 鱻 焱 犇 毳 孨 厽

Photo_2    ちなみに「龍」を4つ並べた漢字がある。読みは「テツ、テチ」。意味は「言葉の多い、多言」

草野天平

Img_0005_2

「宇宙の中の一つの点」(草野天平)

 人は死んでゆく

 また生れ

 また働いて

 死んでゆく

 やがて自分も死ぬだろう

 何も悲しむことはない

 力むこともない

 ただ此処に

 ぽつんとゐればいいのだ

 草野天平(1910-1952)は五人兄弟で、兄に草野民平(1899-1916)、草野心平(1903-1988)がいる。天平は、書店店員、映画館レコード係、焼鳥屋手伝い、雑誌編集者、喫茶店「羅甸区」経営などの職業を転々としたが、30歳を過ぎて詩作を始めた。詩集「ひとつの道」を出して42歳で結核で死んだ。凡てのものに片寄らず、ただ真っ直ぐに立つ、正しい芸術を目指した求道的詩人と言ってよい。

       「 秋 」

 そうか

 これが秋なのか

 だれもいない寺の庭に

 銀杏(いちょう)の葉は散っている

深夜の酒宴

Shiina     椎名麟三(1911-73)は、昭和22年、「深夜の酒宴」(雑誌「展望」2月号)を発表する。既成作家も読者も、この作品の持つ暗鬱で重厚な実存的雰囲気に圧倒的な衝撃を受けた。6月には「重き流れのなかに」を「展望」に発表。この二作で、ほぼ戦後派作家としての世評は固まった。「深夜の酒宴」の主人公の須巻は、敗戦直後、両国の運河ぞいに焼け残った古い倉庫を改造したアパートに住んでいる。彼は元共産党員であり、獄中で狂気に陥ったと知られ、気味悪がられる存在である。アパートの人々の生活は悲惨の極である。栄養失調で死んでいく少年、知恵遅れの娼婦、14歳の息子を残して死んでいく喘息の女、そして夕食としては、一口最中一個だけしかない。アパートの中には希望はどこにもなく、人々は死刑囚のように死を待っているかのようだ。須巻にできることは娼婦の部屋で酒に酔いつぶれることだけだ。小説の設定は、戦後になっているものの、主人公の須巻に仮託された椎名の実体験には、投獄された友人に対する罪悪感、頼っていた父親がみせた冷酷な仕打ちなど、昭和10年前後まで遡れるものが少なくない。昭和9年、椎名は祖谷寿美子と結婚し、竪川と横十間川の交差箇所の近くに住み(現在の墨田区江東橋4-46)、目と鼻の先で、二本の運河が交差し、椎名はそれらの運河を「黒い運河」と言いあらわした。「黒い運河」は、「深夜の酒宴」の原型となった作品であり、現在、原稿と原稿用紙に浄書される前の創作ノート、断片的な草稿が残っている。昭和21年7月、富山の大牧温泉にこもり「黒い運河」を脱稿した。そして11月に「黒い運河」を改題改作した「深夜の酒宴」をいくつかの出版社に持ち込むが不調となり筑摩書房の「展望」へ郵送した。「深夜の酒宴」は、形而上の主題をめざしながら、観念だけでなく、底辺の生活を素材にした昭和10年代の実体験がもとになっている。この作品によって、初めて戦後文学の新しい世界が開けるのを感じた読者も多かった。

実業家パスカル

Img_0006_2

    「人間は考える葦である」で知られる思想家・哲学者ブレーズ・パスカル(1623-1662)は、1623年のこの日に生まれた。「パスカルの原理」「自動計算機」のように物理学者、数学者などでも知られるがキリスト教の宗教家として知られるのが一般であろう。しかしパスカルに実業家としての側面があることはほとんど知られていない。パスカルは1661年11月、パリに乗合馬車を走らせる事業を計画した。友人のアイネ公、クルナン伯、アルノー・ドゥ・ポンポンヌの4人が出資した。最大の出資者はロアネス公で全出資額の半分を負担し、あとの3人はパスカルも含めて、各人6分の1ずつの出資をしている。1662年1月、国王の許可を得、3月18日に営業が開始された。都市においてこうした公共運送サービスを担当する会社が設立されたのは、世界で初めてのことである。この乗合馬車は「5ソルの馬車」といわれ、比較的安価な運賃(5ソル)で利用でき、一定の経路を時刻表にしたがって運行するなど、今日の都市交通のバス運行のシステムの起源と考えられる。十数年で廃止となったが、パスカルは年に6000リーヴルという額を儲けて、この事業は大成功であったという。

読書三昧

Kaynes   20世紀の経済学の大家といえばジョン・ケインズ(1883-1946)。彼の趣味は専門の経済学のみならず、貴重書の収集、絵画やバレエと多趣味だった。遺言は「人生のただ一つの後悔はシャンパンをもっと飲まなかったことだ」。ドラッカーは、晩年まで仕事に直接関係のない分野を選んで、勉強することを怠らなかった。

   近世文学でしられた板坂元(1922-2004)は「ちょっと小粋な話」「男と女のセクシージョーク」「紳士の美学」など猥談を思想の中にとりこむことをすすめている。若いとき卒論で悩んでいると、天理図書館の一室で中村幸彦教授が「雑書をたくさん読みなさい」といわれたらしい。この場合、雑書とはもちろん江戸時代の雑書のことであるが、当人は興味のありそうな雑誌や本まであらゆるジャンルのものを読むようになった。アメリカでの研究生活も長く、くわしくは「考える技術・書く技術」に書かれているが、ともかく彼は専門バカにならないために広範囲にわたる読書をこころがけた。ヘンリー・ベッティンガーの本から三角測量法という読書法に出会う。自分から遠くはなれた二地点を観測して自分の位置を明らかにする、というつもりの命名である。具体的には①ある日刊新聞をはじめからしまいまで、ざっと目を通す②週刊誌、書評などを読む③自分の分野から、ずっと離れた分野の業界新聞を読む④高級総合雑誌を読む⑤学界の専門誌を、題目の外は何もわからないでも読む⑥書評誌を読み、刺激になりそうだったら、書評されている本を買って読む⑦外国の雑誌を読む⑧若いときに読んだ小説・古典を読み返す⑨歴史上の、ある時代または事件をえらび、徹底的に調べる⑩雑学者と呼ばれるのをおそれるな。

  要するに視点を自分から離れたところに設けることによって、大局から自分の考えや位置を考え直す機会をもつこと、また自分なりのブレーン・ストーミング法を行うことによって、自由なものの考え方をする、という利点を主張するものである。いずれにしても、遠回りな方法で、即効性はない。インターネット時代であるから、誰しもネットサーフィンをしているが、やはりいつも自分の嗜好・思考に集まることが多い。やはり休日に県立クラスの図書館で見たこともないような専門誌を手にとる時間的余裕を持ちたいものである。

   60代以上の世代の多くが人生の後悔として「語学を習得できなかった」ことを挙げている。だがこれもこれから学ぶ楽しみが残されていると考えたほうが幸せであろう。

なんでも考えなんでも知って、なんでもかんでもやってみよう

(John Keynes)

0605bm02

野球の規格

  1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われた。いま統一球問題で日本野球界は揺れているが、野球場の広さやフェンスやマウンドの高さなどまちまちなどもいつも話題になる。 2009年に開場した新ヤンキースタジアムは左翼318ft(約96.9m)、右翼314ft(約95.7m)、中堅408ft(約124.4m)。開場以来、1試合平均4本以上の本塁打が出て、極端に左打者が有利といわれ、新球場は欠陥球場などの批判がでている。

1237461892    甲子園球場の両翼は96m、中堅120m、東京ドーム球場は100mと122m。この数字だけを見ると東京ドームは広いように思うが、左の図を見てもらいたい。それぞれの形状を重ねてみると、東京ドームは両翼と中堅までの距離は長いが、右中間や左中間は甲子園よりも狭い。つまり東京ドームは本塁打が出やすい球場である。

    ちなみに野球の各塁は、1辺の長さ90ft(約27.4m)の正方形の各頂点にあり、投手板と本塁との距離は60ft6in(約18.44m)と定められている。

2013年6月18日 (火)

ハーレム

John_frederick_lewis_001_the_harem

  ハーレムとは「婦人専用の居室」の意。愛欲や淫楽の場のように用いられるが、これは正しい用い方ではない。アラビア語ハラムharamおよびハリームharimから出ている。ハラムは本来は禁断の地を意味し、イスラム以前から用いられた。のちにメッカ、メディナ、イェルサレムなどの聖域をさすようになった。

   ハーレムは妻や家族の居室のことで、プライバシーが厳格に守られた。イスラム社会で妻妾、女奴隷などを隔絶した居室にすまわせ、その家族や一定の近親、子どもたち以外の男性の出入りを禁ずる風習が生じてから、その居所と婦人たちとをそれぞれハラムと呼ぶようになった。10-11世紀ころから広まった。Harem

武政英策と鳴子

Kameya_nm9601     武政英策(1907-1982)は山田耕筰、門馬直衛に師事。NHK京都和洋管弦楽団の指揮者、新興キネマの音楽監督をつとめ、戦時中高知に疎開して定住。高知県の民謡童謡の採譜につとめた。作品に「どろめ網曳唄」「南国土佐を後にして」など。「南国土佐を後にして」はもともと大陸に出兵した高知の陸軍歩兵236連隊内で歌われた曲といわれる。戦後、丘京子、鈴木三重子、ペギー葉山でレコード化された。

    同じ頃、高知「よさこい祭り」が開催され、武政は鳴子(なるこ)という農作物をねらう鳥を追う払う道具を手に鳴らすことを思いついた。よさこい踊で両手に持ってカチャカチャと鳴らして踊る。鳴子の音が奇麗に揃ったときの美しさは見事なものがある。

ミャンマー

Myanmar543_3    1989年のこの日、ビルマが国名を「ミャンマー」に改称した。

    ビルマが植民地時代にイギリスにより利用された名称であり、より民族主義的であるとされたミャンマー表記を支持する考えもあるが、軍事政権を認めない立場からは、名称を認めないとする国も多い。英米豪などは「ビルマ」とし、EUは両表記を併記している。日本・中国・インドなとは「ミャンマー」表記を採用している。

2013年6月17日 (月)

オブロークとバールシチナ

World_22_003s     ロシアの音楽家バラキーレフ(1837-1910)により紹介された「ヴォルガの舟歌」(1860年以前に成立していたらしい)日本でも「エイコーラ、エイコーラ」という掛け声が知られるが、舟を曳く人夫は農奴たちである。 ロシアの封建時代、農奴は地主に対して年貢(オブローク)と賦役労働(バルシチナ)の義務を負っていた。地主の畑での賦役労働は週のうち4日以上に及ぶことがあった。9-10世紀ころに始まり、1861年の農奴解放令で廃止されたが、現実には1917年の革命まで続いた。

Img_0001    左図は18世紀ころの夏の格好をした農民。帽子をかぶり、リンネルのズボンをはき、白のチュニックをつけ、足の回りに脚袢を巻いている。(Barshchina,Obrok,Balakirev)

参考;伊藤幸男「エカチェリーナ時代におけるオブロークの意義」山梨大学学芸学部研究報告4 1953年12月、久保英雄「バールシチナをオブロークに」静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇 25(2) 1989

奇蹟の一枚

6e93e645s  1885年のこの日、自由の女神像がフランスからニューヨークに届いた。

「稲妻に打たれし自由の女神像」。2010年のある日、天気予報を聞いたカメラマン、ジェイ・ファインはなにか大きなチャンスがある予感がした。ニューヨークは嵐で、マンハッタンの最南端にあるバッテリー・パーク・シティへと向かった。雷鳴が轟く中、遠くに見える自由の女神の決定的瞬間を辛抱強く何時間も待ち続けた。そして、この一枚の撮影に成功した。「撮れたときはびっくりした。一生に一度あるかないかの運だと思う」と語った。(Jay Fine,Battery Park City,the Statue of Liberty)

2013年6月16日 (日)

ディケンズの父

    チャールズ・ディケンズはイギリスで最も人気のある、そしておそらく最大の小説家である。チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズCharles John Huffam Dickensは、1812年2月7日、ポートシー町(のちポーツマス市に編入)の一区ランドボートに生まれた。現在のコマーシャル・ロード393番地で、その家は博物館になっている。父のジョン・ディケンズはその地の海軍主計局の事務員だったが、チャールズが9歳の時に、父は一家をまとめてロンドンに出て来た。彼は小説『デイヴィド・コパフィールド』に登場するミコーバーのモデルだけあって、金銭にはだらしなく、多くの借金を背負い込み、遂に投獄される。これからチャールズの苦難の時が始まる。小説のミコーバーはこれといった収入はなくとも、好きな酒を飲み、贅沢な物を食べるので、借金が日増しに増えるが、彼はそんなことは一向気にしないで「そのうちどうにかなるさ」と、いつもうそぶいている。この人物は多くの読者に喜ばれたために、ついにミコーバリズム(楽天家)という語が一般に通用するようになった。「年収20ポンドだとする。その人の支出が19ポンド19シリング6ペンスならば、あの人は幸福であるが、支出が20ポンド06ペンスならば、その人は不幸である」と、デイヴィドに語っている。放漫家の彼がいかにももっともらしい講釈をするのだから、誰でも笑わずにはいられない。

チャイコフスキーの父

Img   ロシアの作曲家チャイコフスキーの父は、イリヤ・ペトローヴィチ・チャイコフスキー(1795-1880) という鉱山技師であった。チャイコフスキーの家系は古くからの貴族ではなく、イリヤの父親、つまりチャイコフスキーの祖父のとき、ウクライナ出身のコサックの指導者であったが、功績が認められて貴族になり、最後にはカザンの県知事を勤めて、5等官の位にあったという。イリヤは、国の近代化に不可欠であった鉱山関係の仕事をした。イリヤの出た鉱山学校の卒業生たちは仕事の関係で人里離れたシベリアの奥地などに送られることが予想されるが、特にそのような場所では、余暇を過ごすのに、音楽が役立つと考えていた。そのためイリヤはフルートを演奏して、仲間と楽しんでいた。チャイコフスキーは1840年ウラル山脈の麓にあるヴォトキンスクという鉱山町に生まれた。チャイコフスキーがまだ幼いころ、夕食の後、父のイリヤがフルートを演奏し、家族みんなのホームコンサートで楽しんでいたらしい。

バルザックの父

Portraitdebernardfrancoisbalzac    「ゴリオ爺さん」「谷間の百合」などで知られる19世紀フランスを代表する小説家オノレ・ド・バルザック。名前に「de」がついていると貴族に聞こえるが本当は貴族階級ではない。バルザックの父はベルナール・フランソワ・バルッサ(画像1746-1829)という。革命期から王政復古期にかけて陸軍糧末秣部に勤務して、相当な地位まで出世を遂げた人物ではあったが、生まれが無産の農民だったため貴族まではたどりつけなかった。しかし、彼は密かに本名の「バルッサ(Balssa)」を名門貴族のバルザック・タントラーグ家から、同じ名字の「バルザック(Balzac)」へと改めていた。それに勝手に、恒常的に「ド」をつけるようになったのは、息子の作家オノレ・ド・バルザックである。(Bernad Francois Balzac)

2013年6月15日 (土)

パラミター

   サンスクリット語のパーラミター。Paramita。漢訳は「波羅蜜多」、「彼岸、悟りに達する」の意。つまり、迷いの世界である此岸から仏陀のさとりである彼岸にいたることで、仏陀のたどった同じ道を歩む菩薩の修業をさす。布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六波羅蜜とする。

Singyou

未完の絶筆

    朝日新聞に連載していた夏目漱石「明暗」は大正5年12月、作者病没のため188回までで未完となった。ほかに未完の絶筆にはどんな作品があるのか。

1948年 太宰治「グッド・バイ」

1951年 林芙美子「めし」

1968年 川端康成「たんぽぽ」

1992年 松本清張「神々の乱心」

1996年 司馬遼太郎「濃尾参州記」

南の島へ行こう

D0160423_12253893    日本人は古来よりなぜか「北に向かう」ことが多い。義経「奥州下り」、芭蕉「奥の細道」、啄木「北の漂白の旅」、吉田松陰・坂本龍馬・土方歳三みな北の大地を夢見た。だが西欧人は違う。シェークスピアやゲーテは南のイタリアに憧れた。ゴッホは南欧アルルに住んだ。そしてゴーギャンは南の楽園タヒチとマルサケス諸島ビバオア島で過ごした。ゴーギャンはパナマ運河の建設に従事したことがある。わずか15日で解雇された。そしてカリブ海のマルティニーク島に行く。南太平洋にあるタヒチに渡ったのは1891年4月のことであった。

日本の死刑制度 

    近世死刑史で史実に記されるのは、慶長5年(1600)8月の石川五右衛門の釜煎の刑であろう。同年10月には関ヶ原の合戦で敗れた石田三成、小西行長が斬首されている。江戸期、鈴が森の刑場が有名で丸橋忠弥(1651)らが処刑されているが、幕末になると処刑者は増える。頼三樹三郎(1859)、橋本左内(1859)、吉田松陰(1859)、平野国臣(1864)、武市瑞山(1865)ら憂国の志士がいる。小栗忠順は新政府軍によって斬首された(1868)。

Hanai_takuzou011     近代になると、江藤新平は司法制度の整備に尽力したが、皮肉なことに自ら確立した司法制度の下、裁かれて死刑となった(1874)。大逆事件では検察側が「十一月謀議」をでっちあげ、幸徳秋水ら12人の無罪の人たちを処刑した(1911年)。戦前、弁護士の花井卓蔵(画像1868-1931)は死刑廃止のため論陣を張った。

     敗戦後の1948年、東条英機らA級戦犯7人が絞首刑となっている。近代法治主義では、犯罪が行われてから法律をつくって裁くというのは、罪定法定主義と法律不遡及の原則に反するものであろう。2006年のサダム・フセインの場合も正義の裁判だったとは到底思えない。つまり戦勝国が演出した裁判ショーである。現在、オウム真理教の松本智津夫ら死刑囚121人が拘置されている。

    だが民主党政権になってから死刑執行は1回(2人)だけである。鳩山邦夫は安倍・福田内閣の1年弱の法相在任中に13人の死刑執行を命じた。刑事訴訟法で、法相は死刑確定の判決から6ヵ月以内に執行を命令するように定められている。法相が死刑廃止論者だった。2007年には光市母子殺害事件でタレント弁護士がテレビ番組で弁護士会に対して懲戒請求をするように呼びかけた。これにより懲戒請求書が約7558通が殺到するという騒動が起きた。メディアによる凶悪事件が起きるたび死刑を煽る行為が繰り返されている。このため世界の7割の国が死刑制度の撤廃、あるいは事実上の廃止をしているが、日本においては死刑容認が85%という独特な思想風土が形成されている。いまこそ日本の死刑制度の是非が問われている。

Img_1155841_36845022_4

ヘミングウェイのパリ時代

O0441037810527078013    ヘミングウェイがまだ無名だった1921年、彼は22歳でパリを訪れ7年間滞在する。その生活ぶりは、『移動祝祭日』に詳しい。シェイクスピア・アンド・カンパニー書店に通ったり、モンパルナスのカフェ「ドーム」や「ロンドン」には、シャガールやパスキン、フジタなどエコール・ド・パリの画家が始終たむろしていた。そんな中で彼は、無理算段してミロの「農園」を買って、この作品に導かれるようにスペインに渡り、やがて数々の傑作を生むことになる。(Hemingway)

Sylvia_beach_adrienne_monnier
Sylvia Beach&Adrienne Monnier

ああ予科練

Poster01    予科練。正式の呼び名は海軍飛行予科練習生である。14、15歳から17、18歳までの少年を志願制で入隊させて飛行兵として訓練し、17、18歳で一人前の戦闘要員として戦場で戦えるようにした制度だった。

    これら志願した少年兵とは対照的に、学徒動員で入隊させられた大学卒がいる。敗戦後、戦没学生の手記である「わだつみの声」がベストセラーになり、大学から軍隊に行って戦死した青年たちの悲劇的な心境は多くの人に知られるようになった。彼らはいまの大学生とは比べものにならない少数のインテリだったから文章もうまかった。それが敗戦後に、あの軍国色一色に見えた時代に、戦争に疑問を持ちながら死んでいった若者もいたのかという感動を呼び、「わだつみの声」はいまも読者の心をうつ。ところが少年兵たちのほうは、まだあまり判断力もない幼い頭で軍隊に憧れて志願したのである。14、15歳から軍隊教育を受けていたから日記や手紙も紋切り型の勇ましいものしか書けなくなってしまう。そんな文章に他人は誰も興味を持たない。そんなわけで、もっともよく戦った少年兵のことは記録に残らないし、ろくに追悼もされない。ここに「舞鶴海兵団第一練習兵修業記念歌集・若桜」より歌をあげてみる。歌はよく言えば純粋、悪く言えば単純なものが多い。

先輩の後を追ふてわれゆかん 君の御楯と国の護りへ(小室秀夫・戦死)

身はたとへ太平洋のもくづと消えぬとも 永久に守らん皇国を(大井昭作・戦死)

かけ足はいつも負けたる我なれど 九段の坂は一番乗りせん(中山政夫・戦死)

桜花ぱっと咲き散るあのように 十七歳の大和魂(多田善次・戦死)

あめりかよ今に見てをれ地図までも 紅く染めるぞわが血潮もて(鍋島契・戦死)

少年兵には、ベテラン兵のように上手く戦えば無駄死にしないですむ、という考えはなかった。予科錬は逃げなかった。予科練は戦って死んだ。あれだけ多くの犠牲を出したにもかかわらず、彼らの死が忘れ去られようとするのが悲しい。

電気洗濯機国産第1号

Solar     電気洗濯機は女性を家事重労働から解放した一番の立役者といわれる。昭和5年、芝浦製作所(現在の東芝)が、アメリカの技術を導入して国産第1号「ソーラーA型」を発売した。価格は約370円(当時の銀行員の初任給が約70円)と高く、戦争の影響もあり、一般の家庭に普及するのは戦後となる。

セザンヌとゾラ

   セザンヌと「居酒屋」の小説家エミール・ゾラとは幼なじみである。ゾラはいち早く成功し、パリからエクスにいるセザンヌに励ましの便りを何度も送っている。ゾラは印象派の論客であったが、どうもその絵画観は印象派の理念には及ばないほどに旧式であった。のちにセザンヌをモデルにした小説「制作」を書くが、あまりにも小説的すぎ、セザンヌの絵の革新性は捉えていなかった。以後、2人の断絶は、ゾラが死ぬまで続くことになる。

実は歴史上の人物の子孫だった!?

Nagayama05    小松帯刀を演じた瑛太の高祖父は陸軍軍人・永山武四郎(1837-1904)。つまりルーツは薩摩人。意外にも歴史上人物の子孫って多い。クリス・ペプラーは明智光秀の子孫。釈由美子は蜂須賀小六、大原麗子は浅野内匠頭の子孫。サンドウィッチマン伊達みきおは伊達政宗、太田光代は松永久秀、吉川晃司は吉川元春、柳生博は柳生十兵衛、の子孫である。幕末から明治の人物では、加山雄三は岩倉具視、武豊は西郷隆盛、麻生太郎・植村花菜は大久保利通、片山千恵子は福澤諭吉、AKB山内鈴蘭は山内容堂、高山みな子は勝海舟の子孫である。変わったところでは、江波杏子の曽祖父は、病身の沖田総司を介護した植木職人の柴田平五郎である。挌闘家の武蔵は、アニメ「一休さん」に登場する蜷川新右エ門のモデルとなった蜷川親当の子孫である。リオ五輪テニスで銅メダルを獲得した錦織圭は俳優の渡哲也の遠縁の親戚にあたる。

漱石とロシア文学

20070523081625    夏目漱石といえば英文学というイメージがあるが、実は晩年はドストエフスキー、トルストイから強い影響を受けていたらしい。遺作となった「明暗」はトルストイの「アンナ・カレーニナ」にインスパイアーされて執筆している。弟子の森田草平の話によれば「漱石は「アンナ・カレーニナ」について、大変によく出来た小説で他に比をみないであろう」という意味を洩らしたという。(『続夏目漱石』) 漱石も自分にもそういう風に書こうとすれば書けないことはない、という自負があったらしい。

或阿呆の一生「時代」

_11   西洋によるカルチュア・ショックから近代の日本文学が生まれたわけだが、精神彷徨がもっとも顕著に見える作家は芥川龍之介であろう。龍之介がどのように西洋に触れ、どう反応したかが、「或阿呆の一生」の冒頭の一文に文学者の苦しく悲しい半生が記されている。

   それはある本屋の二階だった。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子に登り、新しい本を探していた。モーパッサン、ボードレール、ストリンドべリー、イブセン、ショウ、トルストイ・・・・。そのうちに日の暮は迫りだした。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでいるのは本というよりもむしろ世紀末それ自身だった。ニイチェ、ヴェルレーヌ、ゴンクール兄弟、ドストエフスキー、ハウプトマン、フローベル・・・。彼は薄暗がりと戦いながら、彼らの名前を数えて行った。が、本はおのずからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。すると傘のない電燈が1つ、ちょうど彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。彼は梯子の上に佇んだまま、本の間に動いている店員や客を見下した。彼らは妙に小さかった。のみならずいかにもみすぼらしかった。「人生は一行のボードレールにも若かない」彼はしばらく梯子の上からこういう彼らを見渡していた。

「水族館」「動物園」英語での表現は?

Coralreefaquarium3d_1    アクアリウムaquariumは、水族館のような大型施設から小規模の個人的設備までの全体にまたがる概念であるが、日本では熱帯魚や水草などを飼育・栽培する水槽を指すことが多い。

6736      動物園のことは、zoological gardenというのが正式で、zooは略称である。zoologicalとは「動物学上の」という意味。zooがギリシア語起源の動物を意味する語から、ラテン語形zoologiaは「動物学」、英語zoologyは動物学となった。

ワット・タイラーの乱

Wattyler   1381年のこの日、イギリス農民一揆の指導者であるワット・タイラーが殺害された。ワット・タイラーの名前は、煉瓦焼工ウォルターからきたあだ名であり、本姓は不詳である。娘をはずかしめた人頭税徴収官を殺害し、人頭税反対一揆の首領となった。

   また指導者の一人に説教師ジョン・ボールがいて、「アダムが耕し、イブが紡いだとき、誰が貴族だったのか」という言葉で一種の平等思想を説いたともいわれる。ただし、これは近代思想のはしりというよりも、むしろ中世独特の宗教思想であり、すでにグレゴリウス1世も「我々は生まれながらにして平等である」といっていた。

    中世の人は、遅かれ早かれ死ねば平等と信じていた。ただ中世には現実に不平等を緩和しようとする企ては行われなかった。農民一揆はそれをある程度現実化しようとした点で、中世末の境目の変化の相を示している。

   タイラーはロンドン市長の謀略によって国王の面前で斬殺されたことから、農民軍は各地で敗れて一揆は終結した。(Wat Tyler,John Ball)

ジョージ・カーとヘンリー・カー

18091214a96735043217fafb5501746bf10    ローマオリンピック陸上800m銅メダリスト、ジョージ・カーが2012年6月15日に亡くなった。日本で知られているのは東京オリンピック200m金メダリスト、ヘンリー・カーのほうである。日本語表記は同じ「カー」だが、KerrとCarrと異なる。ヘンリー・カーは健在である。( George Kerr,Henry Carr )

2013年6月14日 (金)

河鍋暁斎とカエル

20080503141142     東京の谷中の瑞輪寺塔中正行院に幕末から明治に活躍した日本画家、河鍋暁斎(1831-1889)の墓がある。墓石は自然石を二つ重ね、一番上の石はカエルを模したものという。なぜカエルのなのか。野口勝一「河鍋暁斎伝」(明治22年、絵画叢誌)には次のようにある。

翁始め病に臥す時、其の自ずから起つべからざることを知り、庭前の石を指し、家人に告げて曰く、予死なば、彼の石をもて一蝦蟇を刻み、之を墳上に置くべし。別に碑石を建つることなかれ。これ又何の為なることを知らざれども、願ふに翁が画に入るの初めは蛙を写せしによる。然らば即ち蛙は蝦蟇に類せるを以て終りをおもひ、其の始めをしるさんと欲するの意ならんか、と。或いは然らん。

2013年6月13日 (木)

公式ボールの暗部

Itmedia20130613008makoto_0    選手側からは「今シーズンからボールが変わっているのではないか」と多くの疑問がでていた。NPBは断固として「変えていない」と否定したいたが、6月11日、一転して「実は変わっていた」と認めた。今シーズンの本塁打はすでに500本を超えている。昨年は331本だから、およそ1.5倍に増えた。60本塁打王も夢ではない。選手やファンは一球、一打に熱狂する。しかし公式ボールがコミッショナーの知らない内にコッソリと変えられることがあるのだろうか。12日の会見では加藤良三コミッショナーは変更の事実は知らず、その全ての責任を事務局に押し付けた形で後味の悪いものであった。「これは隠蔽や不祥事ではない」と強弁し、地位にしがみつく老人も見苦しい。自分の名前が公式球に刻印されているのに、「知らなかった」の一言で済ましてしまう、エリート官僚の神経には呆れる。あの無責任会見ではNPBに抗議の電話が殺到するのは当然であろう。統一球問題にはもっと根深い、高級官僚・読売グループ・ミズノなどによるスポーツ産業の闇の構図が隠されているのではないか。

後妻(うわなり)打ち

20110609224154

    前妻が後妻の家へ押しかけて、後妻と打ち合う女の騒動のこと。E5ab90 漢字で「嫐」と書く。前妻を離別して1ヶ月もたたない間に、後妻を迎えたとき、前妻は仲間をさそいあわせて、後妻の家に押しかけ、家具や台所道具などを破壊するだけでなく、後妻やそのもとにいる女中などをなぐりつけるということが行われていた。これは平安時代にもあったし、中世にも行われていた。とくに戦国時代はさかんであった。かならずしも女性のねたみが原因であったのではない。当時の婚姻が妻問婚(つまどいこん)で、男が女のもとに通う形式であったために、ある女に通った男が、他の女のもとに通うようになると、前の女が後の女のもとに押しかけて、後の女をこらしめたのである。「嫐」の音読みは「ドウ」「ノウ」「ジョウ」、訓読みは「なぶる」。

E5acb2  「嫐」とよく似た漢字に「嬲」がある。「からかったり苦しめたりしてもてあそぶこと」音読みは「ジョウ」、訓読みは「なぶる」

2013年6月12日 (水)

差がでる理由

107983905900019370_040321105408     80歳でエベレスト登頂を成し遂げた冒険家の三浦雄一郎への国民栄誉賞が幻になったという記事が週刊誌に出ている。何事にも差がでる。ゴッホ展とゴーギャン展では入場者数に大きな差がでる。広辞苑には、植木等やハナ肇は載っているが、いかりや長介は載っていない。広辞苑の人名採録基準は曖昧である。

古今襍記

1ca09c19   黒板は16世紀のヨーロッパで作られたが、教育現場で使われるようになったのは19世紀のことである。日本には1872年にアメリカ人のマリオン・スコットによって伝えられた。▽山口県の熊谷美術館に展示されている1819年イギリス製のピアノは日本で一番古いピアノである。あの医師シーボルトが持ち込んだ。ピアノの内部には「わが友のKumayaのお別れに贈る」とサインが書かれている。

Surstromming   ▽スウェーデンの世界で一番臭い缶詰「シュールストレミング」はニシンを塩漬けにして缶の中で発酵させたものである。▽光度の国際単位「カンデラ」はラテン語の「ろうそく」の意。(雑学)

榎本美佐江~里田まい

Image005     「お俊恋唄」など日本調歌謡曲で知られた榎本美佐江が金田正一と結婚したことは当時、大きな話題だった。人気歌手と野球選手という華やかな取り合わせに戦後の新しい時代を感じた。しかし2人の仲は長く続かなかった。島倉千代子と藤本勝巳との結婚も短期で終わった。以下、歌手・女優と野球選手のカップルを探してみよう。大映の看板女優だった姿美千子は巨人の倉田誠、ジャネット八田は阪神の強打者・田淵幸一と。渡辺典子&西岡洋、新山千春&黒田哲史、松本典子&笘篠賢治、相田寿美緒方、榎本加奈子&佐々木主浩、大河内志保&新庄剛志、岡村孝子&石井浩郎、瀬能あずさ&石井琢朗、木村亜希&清原和博、中嶋美千代&サブロー、橋本清美&平野謙、仲根かすみ&和田毅、中條かな子&緒方孝市、相川恵里&押尾健一、サエコ&ダルビッシュ有、里田まい&田中将大。近年、女子アナとの成婚率が高くなっている。

2013年6月11日 (火)

街頭テレビからハイビジョン

Tvtakamime     今年はテレビ放送が始まってちょうど60年目になる。初めの頃は庶民にとってテレビは高嶺の花。月給の10倍以上の値段だった。街頭テレビに人々は群がった。東京タワーが完成した1958年にテレビ受信契約者は100万人を突破し、その普及率は10.4%となった。1960年には600万台、そして3年後には1500万台を超えた。

Photo_2

「草枕」漢字考 3

Imgp3274_convert_20111107013211 氳(うん)

    雲気・煙霧などが立ちもめるさま。天地の気が盛んに合するさま。小説では「氤氳(いんうん)たる瞑氛(めいふん)が散るともなしに四肢五体に纏綿して、依々たり恋々たる心持ちである」とある(草枕 三)。「氛」は空気。旺文社文庫版の注釈では「氤氳」は「気がさかんなさま」、「瞑氛」は目に見えない霊妙な気」とある(188p)。漢詩文に熟練した人でないと表現できないであろう。

子規と「恋人」

    「恋人」という語がいつ成立したのか分からない。明治以後であろうと思われるが、江戸期の文献にも見えるかもしれない。上田敏「海潮音」で翻訳されたダンテ・アリギエリ「泣けよ恋人」(1907年)や与謝野晶子の歌「恋人は現身後生よしあしも分たず知らず君をこそのため」(1906年)が知られる。正岡子規の「恋」(1899)という一文に「恋人」の語がみえる。「鶏頭の十四五本もありぬべし」(1900年)に関して子規は「恋人死なれたら、こんな心地がするであろうか」と語っている。

「草枕」漢字考 2

20080606220333 澆季(ぎょうき)

   「澆」音読みは「ギョウ」、訓読みは「そそぐ」「うすい」

   味がうすい、人情が薄い。転じて、時勢の衰えた世の末。季は末。澆世、澆末。「草枕」には「霊台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を清くうららかに収め得れば足る」とある。澆季は道義風俗の乱れた末の世、溷濁は人の心が、穢れ濁っていること。

毛利家の家紋

C16    長州藩、毛利家の家紋は「一文字三星」(いちもんじみつぼし)である。一文字の下に円形でそれぞれ描かれた三星は、オリオン座の真中に直列する三つの星を表現している。これらの星は大将軍・左将軍・右将軍で構成され「将軍星」「三武」と呼ばれる。また、「一」の文字には「相手に打ち勝つ」という意味や、「一番乗り」「一番槍の武功」を心がけよという意味が込められており、三星と併せて用いることで更に武威を高める狙いがあったと考えられている。

2013年6月10日 (月)

プリン・アラモード

Bfc2d4b9    五木ひろし「博多ア・ラ・モード」、心地よく響く。「アラモード」とはフランス語で「流行の」「最新の」「洗練されたもの」という意味。なぜか「プリン・アラモード」が浮かぶ。▽むかしフランクフルト・ソーセージをいためて長いパンにはさみ、売っていた。客が「なんだい。これは、まるで犬の肉をはさんでいるようだ」と悪口を言いながら、全部食べてしまった。店の主人は「なるほどナ」と「ホットドッグあります」と看板に書いて、店頭にぶら下げてみた。すると大勢が詰めかけ、大繁盛したという。

読めない漢字「鱻」

U9c7b    新しい、生魚、魚の臭い、という意味。音読みはセン、訓読みは、あたらしい。「説文解字注」では「鱻」は「鮮」の本字としている。

広辞苑にない言葉「英熟語」

Thegirlnextdoorposter   「英熟語」とは複数の英単語で構成され、ある特定の意味を慣用される語彙を指す。受験参考書などで出版されている。最も古いものとして、イギリスではW・マックモーディMcmrdieの「English Idioms」(1901年)、わが国では岡田基「入試基本重要英熟語集」(1952年)。最近も多数「英熟語」に関した参考書は多いが、広辞苑には採録されない。類語として「イディオム」「慣用句」が使われる。例えば「sour grapes」すっぱいブドウ)は「負け惜しみ」、「cuckoo's nest」cuckooは俗語で「ばか」「間抜け」の意があり、カッコーの巣は「精神病院」の蔑称となる。

rain cats and dogs  雨がどしゃ降りになる

beat around the bush藪のまわりをたたく→遠まわしにほのめかす

as cool as a cucumber  落ち着き払って

girl next door  隣の少女→親しみのある女の子

see which way the cat jumps 日和見する、形勢を見守る

It takes twoo to tango.  タンゴは2人で踊る→双方に責任がある

face to face    面とむかい合って

step by step    一歩一歩

make a living   生計を立てる

ガウディ、交通事故死

Img_0005_2   スペインの建築家アント二・ガウディ(1852-1926)は、ゴシックとイスラーム組積造の伝統を発展させ、自由な架構、自然の有機性に鼓吹された曲面曲線に富んだ独自のアール・ヌーヴォー様式を生み出した。

    1926年6月7日、ガウディはミサに向かう途中、路面電車に轢かれた。病院ではなく教会に収容され手当は遅れた。晩年、ガウディは身なりに気をつかわず、浮浪者と間違われたためともいわれる。バルセロナ市内では「ガウディ重体」の号外がだされ、市民がじっと見守るなか、事故後の3日後にガウディは逝った。73歳だった。1882年から着工していたサクラダ・ファミリア聖堂はガウディの事故死によって一時中断された。現在は工事は進行中で、完成は2026年頃の予定といわれる。

日米野球カウント・コールの謎

Bsr1103011705005p1     2011年からプロ野球の全試合でボールを先にコールするBSO方式に統一され、すっかり馴染んできた。国際試合の機会も増加したためBSO式に改めたのである。しかし、なぜアメリカから野球を導入した日本が本場に逆らってまでストライクを先にコールするSBO方式を採用したのであろうか。これまでその理由を多くの研究者たちが古い文献や資料を渉猟し調査したが今もって謎とされている。「野球とアンパン」の著者・佐山和夫は「打撃優先のアメリカと守備優先の日本との違い」と考えている。ところが不思議なことに、大学野球では昭和7年頃、ボールのコールが先だった(牧野直隆の記憶)。逆にアメリカでは、ヤンキーススタジアムが創立された1923年当時のスコアボードは、ストライク、ボール、アウトの順番だった。アメリカでもBSOかSBOで、ゆれていた時期があった。しかし、その後、アメリカではBSOで定着し、日本ではSBOが定着した。日米野球カウント・コールの謎は終わらない。

2013年6月 9日 (日)

瓶覗(かめのぞき)

20091012_1023193   瓶覗、甕覗とはどんな色か?淡い藍色。藍瓶を覗かせた程度の染め方というところから「瓶覗」と当てる。覗色(のぞきいろ)ともいう。

目立ちたがり屋の大阪人は芸能人が多い

5969394022_914ca9b63d     服部良一は明治40年、大阪に生まれ、大阪音楽学校ピアノ専科を大阪放送局のオーケストラにはいりフルートを吹いていた。「東京ブギウギ」「買物ブギ」「バラのルンバ」「懐かしのボレロ」など世界のメロディーを流行歌に取り入れた。戦前戦後、大阪や関西から歌手も多く生まれた。筆頭は「ブギの女王」笠置シズ子。和田アキ子はミナミのジャズ喫茶で歌っているところをスカウトされた。谷村新司、堀内孝雄、河島英五、桑名正博、もんたよしのり、上田正樹、槇原敬之。演歌では大月みやこ、中村美律子、川中美幸、天童よしみ、神野美伽、香西かおり。Jポップもアイコ、大塚愛、西野カナ。女優も山田五十鈴、京マチ子、山本富士子、田中裕子、沢口靖子、南野陽子、池脇千鶴、相武紗季、戸田恵梨香ら関西出身の美人揃い。

有名人の娘

Kouenjiokita

京都の光縁寺に沖田総司の内縁の妻・石井秩の墓がある。沖田総司との間に「キョウ」という名の女児がいたというがその後の消息は一切わからない。歴史上の人物でも「○○の娘」とあるが、その生涯がわからないことが多い。聖徳太子にも片岡女王、馬屋古女王など6人の娘の名前が史書にのこされているが真偽のほどはわからない。紀貫之の娘は鶯宿梅の故事で知られるし、在原業平の娘は在原美子という名が残されている。北条政子は北条時政の娘。千利休には吟(ぎん)、三(さん)など6人の娘がいたらしい。春日局は斎藤利三の娘。西郷隆盛の娘、西郷菊子(1862-1909)は大山誠之助(大山巌の弟)に嫁いでいる。伊藤生子(1863-1934)は伊藤博文の次女。山縣松子は山縣有朋の次女。松平千代子(1846-1927)は井伊直弼の次女。陸奥冬子(11871-1893)は陸奥宗光の娘。幸田文は幸田露伴の次女。円地文子は言語学者上田萬年の次女。東條満喜枝は東條英機の次女。日本では男女平等とはいえ、男系を女系よりも優位としているようで、女性の生涯を調べることはなかなか難しい。

2013年6月 8日 (土)

文科か、工科か?

    若き日、誰でも自分の進路は悩む。大映「続高校三年生」(1964)。早川孝(倉石功)は秀才だが進路で悩んでいた。父は孝を工科に進むことを望んでいたが、色弱であることを秘密にしていた。(むかしは色弱や色盲は不合格になったらしい)結局、弟が工科へ、孝は文科へ進学することになる。1960年代の青春映画といえば、やはり受験戦争の色彩が濃い。工科で技師となって大企業に就職するというコースは親孝行の典型だろう。文科でも法科や経済ならまだしも、文学部というのはどこか親に申し訳ないという気持ちがある。学校で習得した知識を発揮できるのに時間がかかるし、頂上が見えにくい分野なのだ。工科や医学は社会で即戦力となろうが、哲学や文学では先が見えない。そんなとき何時も「大器は晩成なり」と呟くことにしている。この成句は老子にみえるが、あまり知られていないが後漢の伏波将軍といわれた馬援(前14-後49)の故事に見える。兄の況がいう。「お前はいわゆる大器晩成型だ。腕の立つ大工は、山から伐り出したばかりの、どんな材木も時間と労力をかければ、自分の好きなように細工してしまう。お前も自分の持味を生かし、時間をかければ大人物になるだろう。自重してやれ」この忠告を守った馬援は、うまず、たゆまず、自己の啓発につとめ、のちに果たして歴史に残る有名な人物となった。この話は「後漢書」馬援伝に見えている。

なぜ第1創作集が「晩年」なのか?

51yuqsyom6l__aa168_    太宰治は死後60年以上経ても一番よく読まれている作家らしい。文庫本「走れメロス」は夏目漱石「こころ」と並んで売り上げのトップを競う。ところで太宰の昭和11年刊行の第1創作集「晩年」には「葉」「思ひ出」「魚服記」など15編の作品が収められているが、「晩年」という作品はない。つまり全体のタイトルで、むかしは普通にみられたことである。ではなぜ処女本に「晩年」と名付けたのであろうか。芥川龍之介の処女作が「老年」という短編である。敬愛する芥川を真似たのだろうか。

アヒル口の元祖は石川ひとみ

Photo_6

E79fb3e5b79de381b2e381a8e381bfefbc9   かつてエクボや八重歯を魅力に女優や歌手が売り出していた。「百万ドルのえくぼ」は乙羽信子で、小柳ルミ子、石野真子、芳本美代子の魅力は八重歯だった。最近は「アヒル口」が新しいチャーム・ポイントとして人気である。上唇薄め、ぎゅっと口角が上がった口がカワイイ。Wの字に見えることから「アヒル口」というらしい。朝ドラ「おひさま」のヒロイン井上真央がオデコでクリクリ目玉、そして「アヒル口」と三拍子揃った童顔。先輩格の宮崎あおいから「アヒル口」がカワイイ典型となったのだろう。古くは鈴木あみ、広末涼子、上戸彩、そして最近の吉高由里子、板野友美などがアヒル口といわれる。元祖は「はじめてのアコム♪」と発声練習していた小野真弓だろうか。だがそれよりも以前に森口博子が「アヒル口」を公言していた。しかし真の元祖は歌手石川ひとみが「アヒルちゃんの口が得意」と称して、アヒルのイラストをトレードマークにサインしていた。ひとみちゃんの歌うときの口元は最高だね。新語「アヒル口」も彼女自身の造語(推定昭和56年ごろ)であろう。

ローランサンとグウェン・ジョン

N04088_10     本日はマリー・ローランサンの忌日。20世紀の女性芸術家といえば誰を思い浮かべるだろう。年齢順にいえば、ドイツのケーテ・コルヴィッツ(1867-1945)、上村松園(1875-1949)、フリーダ・カーロ(1907-1954)などがあげられる。しかしなんといってもマリー・ローランサン(1883-1956)が美術の教科書でも取り上げられ、日本では一番有名だろう。ところが最近はローランサンよりもグウェン・ジョン(1876-1936)のほうが断然と評価が高い。同じ時期パリに住んでいた二人が面識があったかどうかはわからない。社交的なローランサンに対して、非社交的で内面的なグウェンであるから、芸術的に刺激を受け合うことはないだろう。グウェンは展覧会を開くことも絵を売ることもせず、モデルとして細々と生計を立て、隠遁者のような生涯だった。オーギュスト・ロダンとの親交が、生涯独身を通した彼女の唯一の恋愛であった。

  「クローイ・ボートン・リー」(1907)はグウェンの女性のとらえ方を示している良い例である。モデルは物思いにふけり、ぼんやりとした眼差しをたたえており、静かな、内省的な人格として描かれている。繊細で控えめな表現が21世紀になって高く評価されている。(Gwen Jojn,Chloe Boughton Leigh)

2013年6月 7日 (金)

十和田湖エレジーと高校三年生

72229596    平泉成(68歳)という役者をテレビでよく見る。調べたら朝ドラ「おひさま」「純と愛」「あまちゃん」と3年連続で出演している。ほかにも「家政婦のミタ」ではウララちゃんの父親である。古いところでは岡崎友紀「なんたって18歳」(1971)の観光バスの運転手。大映のニューフェースだった。姿美千子とのデュエット曲「十和田湖エレジー」を吹き込んでいる。当時、姿美千子は大映の青春スター。「高校三年生」「続高校三年生」と大映の看板。いわば日活の吉永小百合、東宝の星由里子、松竹の岩下志麻がライバル。だが大映は1968年から渥美マリのセクシー路線になる。続く関根恵子。時すでに遅く1971年大映倒産。同年、姿美千子は巨人の倉田投手と結婚し引退していた。平泉征は平成になって改名し、その名のとおり成功した。

Img_1048124_43543715_0

のど自慢の鐘の連打は11音

0df51a0d59a4634eafb5b2decae29849   NHKのど自慢は昭和21年「のど自慢素人音楽会」としてスタートした。最初は口頭で結果を伝えていたが、不合格を伝える「(もう)結構です」を合格と勘違いして喜ぶ出場者が多かったため、現在のように鐘で結果を知らせるようになった。のど自慢には「合格」「もう一息」「不合格」の3パターンがある。審査結果を知らせるのはチューブラー・ベルという楽器で、金属の円筒管を吊るし木製のハンマーで叩く。「合格」は「ドシラソ、ドシラソ、ドレミ」と11音を叩く。「もう一息」は「ド・レ」の2音。「不合格」は「ド」の鐘1つ。

難読地名「婦羅理(ふらり)」

Site7     北海道には読めない地名が多い。古くは永田方正が「北海道蝦夷語地名解」(1891)を著わし、アイヌ語の地名を解説している。寿都町(すっつちょう)は永田によると、語源はシュプキペッSyupki-petで「矢柄に用いる茅のある川」の意とある。「婦羅理」(ふらり)は根室市に存在した根室拓殖鉄道の駅(1929-1958)で現在は消滅した。意味はアイヌ語「フラ・ルイ(臭う・処)に由来する。

愛冠     あいかっぷ

相内     あいのない

赤平     あかびら

秋勇智島  あきゆり島

足寄     あしょろ

阿沙流    あちゃる

厚岸     あっけし

厚沢部    あっさぶ

跡永賀   あとえが

跡佐登   あとさのぼり

網走     あばしり

安平    あびら

阿分    あふん

安平志内川 あべしない川

歩古丹   あゆみこたん

安足間川 あんたろま川

井寒台   いかんたい

漁川     いざり川

一巳     いっちゃん

胆振     いぶり

入舸     いりか

岩保木山  いわぼっき山

雨煙別   うえんべつ

有珠     うす

鶉      うずら

歌棄     うたすつ

海別岳   うなべつ岳

産士     うぶし

梅漬峠   うめづ峠

潤内     うろんない

江差    えさし

枝幸    えさし

恵茶人   えさしと

恵山     え山

絵鞆岬   えとも岬

択捉    えとろふ

遠軽    えんがる

ジーン・ハーロウ急死

Img_0001_2   1937年のこの日、プラチナ・ブロンドで人気のあったジーン・ハーロウが映画「サラトガ」の撮影中に急死した。まだ26歳の若さであった。当時、ハーロウはクラーク・ゲイブルと共にMGMの2大看板スターであった。

    今日ではクラーク・ゲイブルと言えば、「風と共に去りぬ」(1939)で共演したヴィヴィアン・リー(1913-1967)を名コンビと思いうかべるかもしれないが、実はゲーブル=ハーロウのコンビは、「紅塵」「春の火遊び」「支那海」「妻と女秘書」「サラトガ」と日本でもヒットしていた。ジーン・ハーロウとヴィヴィアン・リーとの年齢は僅か2歳しか違わないのである。

   ジーン・ハーロウの役柄は、夜の世界の女、いかがわしい稼業の獏連女がよく似合った。セクシー女優で、演技力はなかったが、主演作を重ねるうちにメキメキ上達し、役者として次第に演技開眼していく途上であった。腎臓病を患っていたらしいが、母親がクリスチャン・サイエンスという医学的な処置を拒否する宗教を信奉していたために、医者に見せることが遅れて亡くなったということは、なんとも惜しまれる死であった。( Jean Harlow )

ゴーギャンの異国への憧れ

Photodraw16041   1848年のこの日、ゴーギャンはパリに生まれる。ゴーギャンの生涯を通じて見られる色彩豊かでエキゾチックな土地への憧れや冒険心はどこから生まれたのか。1891年タヒチに渡り、最後の2年間はマルキーズ諸島で過ごした。このほか幼年時代はペルーで6年間、1865年から数年間は船員となり、1887年にはパナマ運河の建設作業員として働き、病気のためカリブ海のマルティニック島に短期滞在している。

2013年6月 6日 (木)

訃報・長門勇さん

  また昭和の名優が逝ってしまった。長門勇は岡山県倉敷市の米屋の生まれで、1949年、地方回りの高尾光子一座が倉敷の劇場に来たとき、一座に加わり、高校を中退して上京した。以後、浅草小劇場を振り出しに、ロック座、フランス座などの劇場にコメディアンとして出演した。やがて「でんすけ劇場」「水道完備ガス見込み」などテレビに出演。「三匹の侍」でスターとしての地位を確立する。

Photo    「道場破り」(1964)で映画初主演、共演は岩下志麻と倍賞千恵子だった。「いも侍蟹右衛門」「駆逐艦雪風」。テレビでは「雲をつかむ男」や「スチャラカ社員」に出演、お茶の間の人気者となる。「おえりゃアせんのう」「ぶっとばされるぞ!」とギャグも飛ばして笑いを振りまく。一時期は渥美清のライバルと目されていた。もういちど「スベらぬ先のスベラーズ」あのコマーシャルを見たかった。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

デジタル・アナログ二刀流

3433    大谷翔平の名前の由来は源義経だそうだ。牛若丸のように翔んで、平泉から「翔平」と名付けられた。打者と投手という二刀流も話題になっている。あっぱれな若武者が現れたものである。

   ところで学問の世界で二刀流といえば、従来型の蔵書に埋もれた書斎派タイプか、海外にフィールドを持つインターネット型タイプであろう。たとえば松本清張や司馬遼太郎は巨星であったが、膨大な蔵書を読了したとはいえ、インターネットで情報を得るという時代を知らなかった。現代の作家はかっての文豪のような蔵書をもたずとも、情報を入手する技術は優っているかもしれない。しかし、根がはっていないようで底の浅さを感じる。わたしは図書館で目録カードを長年作成するという仕事をしていた。いまは図書のデーターベース化が完了して、もはや自前で目録を作成する図書館員などはいないかもしれない。だが書誌を作成するという体験は実に貴重であったと思う。デジタル化するには原資料が存在しなければならない。世代的にアナログとデジタルとの狭間に生きたことに感謝し、我は二刀流という秘術を会得した。

スウェーデン独立記念日とカルマル城

Kalmarslott

    1523年のこの日、カルマル同盟が解消されて、スウェーデンが独立した。スウェーデンの南部、イョーランド島の対岸にカルマルの港町がある。バイキング時代から、彼らにとって屈強な根拠地とされた。歴史上に有名なのは「カルマル同盟(1397-1523)で、当時デンマークの女王マルグレーテ1世(1397-1412)はノルウェー王を兼ねていたが、この条約によってスウェーデン王も兼ね、デンマークの三国統一支配が完成した。

    カルマル城の創建は12世紀末、クヌート・エリクソン(1167-1196)の時代と考えられる。13世紀末にマグヌス・ラドゥロース(在位1275-1290)によってカルマル城の整備がなされたが完成をみることなく、14世紀初まで続いた。1397年のカルマル同盟によって長くデンマークの支配下にあったが、1632年グスタフ・アドルフはリュッツェンの戦いに勝利する。やがてストックホルムの王城が整備すると、カルマル城は廃れ、グスタフ3世(在位1771-1792)のときには、造酒工場に転用され、その後も穀物庫や監獄として用いられたりした。Kalmar

楽器の日

Smerdyakov   西洋中世の楽器は、近代楽器につながる形をもつものが現れる。鍵盤弦楽器の発生、弦楽器ではヴィオル属の成立、管楽器ではファゴット、2巻以上の金管をもつトランペットおよびトロンボーンの出現などが顕著である。また中世後半から、イスラム圏の楽器の影響も強い。近代の管楽器、弦楽器、打楽器の3分類法は16世紀に確立された。

管楽器 tuba,horn,trombone,trumpet,saxophone,recorder,clarinet,oboe,bassoon(バスーン),picclo,fluto。

弦楽器 harp,violn,viola,cello,double bass(コントラバス),guitar,banjo。

打楽器 timpani,cymbals,triangle,tambourine,snare drum,xylophone,bass brum。

鍵盤楽器 piano,electric piano,synthesizer、accordion、organ。

Photo_2
鼻息で鳴らす鼻笛(ノーズフルート)

韓国映画・ドラマと日本この15年

  日韓合同で開催された2002年。ドラマ「フレンズ」(深田恭子、ウォンビン)や、映画「ソウル」(長瀬智也)など日韓合作の作品が相次いで公開された。そして2003年NHK・BSで「冬のソナタ」が中高年の女性の心を鷲掴みにし、この作品の成功によって韓流ブームが起こった。だが近年、竹島や従軍慰安婦の問題を巡って日韓関係は冷え込み、嫌韓デモが繰り返される。ここでは映画・ドラマを通じて20世紀末から回顧してみよう。

    日本で韓国映画が注目されだしたのは、冬ソナブームが起きるよりも数年前のことである。おそらく「八月のクリスマス」からであろう。不治の病の写真館主と無邪気で明るい交通係の淡い恋を描いた小品である。まるで小津安二郎の映画をみるような心に沁みる名作だった。「我が心のオルガン」も田舎の小学校を舞台にした心あたたまる作品。「パイラン」は浅田次郎の「ラブレター」が原作。つまり韓国人と日本人とは感性が非常に似ているということを改めて映画を通じて知った人は多いと思う。

 

1999年 「シュリ」ハン・ソッキュ キム・ユンジン 「愛の群像」ペ・ヨンジュン キム・ヘス、「ウンビョリン」イ・ヨンエ イ・チャンフン

 

2000年  「JSA」シン・ハギュン ソン・ガンホ イ・ビョンホン イ・ヨンエ 「秋の童話」ソン・へギョ ソン・スンホン ウォンビン 「美術館の隣の動物園」シム・ウナ 「リメンバー・ミー」キム・ハヌル ユ・ジテ 「イブのすべて」チャン・ドンゴン キム・ソヨン チン・ソンミ チェリム 「真実」チェ・ジウ リュ・シウォン パク・ソニョン

 

2001年 「猟奇的な彼女」チョン・ジヒョン チャ・テヒョン 「春の日は過ぎゆく」ユ・ジテ イ・ヨンエ 「美しき日々」イ・ビョンホン チェ・ジウ 「パイラン」チェ・ミンシク セシリア・チャン

 

2002年 「オーバー・ザ・レインボー」イ・ジョンジュ チャン・ジニョン、「冬のソナタ」ペ・ヨンジュン チェ・ジウ 「ロマンス」キム・ハヌル キム・ジェウォン

 

2003年 「菊花の香り」チャン・ジニョン パク・へイル、「天国の階段」クォン・サンウ チェ・ジウ 「オール・イン」イ・ビョンホン ソン・へギョ 「宮廷女官チャングムの誓い」イ・ヨンエ チ・ジニ 「天国の階段」クォン・サンウ チェ・ジウ

 

2004年 「ブラザー・フッド」チャン・ドンゴン ウォンビン 「私の頭の中の消しゴム」チョン・ウソン ソン・イエジン 「僕の彼女を紹介します」チョン・ジヒョン チャン・ヒョク 「パリの恋人」パク・シニャン キム・ジョンウン イ・ドンゴン「バリでの出来事」ハ・ジウォン ソ・ジソプ 「フルハウス」ピ ソン・へギョ 「ごめん、愛してる」ソ・ジソプ イム・スジョン、「チルソクの夏」(日本映画)水谷妃里

 

2005年 「四月の雪」ペ・ヨンジュン ソン・イエジン 「とかげの可愛い嘘」カン・へジョン チョ・スンウ 「B型の彼氏」イ・ドンゴン ハン・ジヘ 「がんばれ!クムスン」ハン・へジン カン・ジファン

 

2006年 「私の名前はキム・サムスン」キム・ソナ ヒョンビン 「春のワルツ」ソ・ドヨン ハン・ヒョジュ 「天国の樹」イ・ワン パク・シネ 「百万長者の初恋」ヒョンビン イ・ヨニ

 

2007年 「コーヒープリンス1号館」ユン・ウネ コン・ユ 「冬鳥」パク・ソニョン イ・テゴン ユン・サンヒョン 「空くらい地くらい」 パク・へジン ハン・ヒョジュ 「初雪の恋」宮崎あおい イ・ジュンギ

 

2008年 「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」ジョシュ・ハートネット、木村拓哉、イ・ビョンホン 「快刀ホン・ギルドン」カン・ジファン ソン・ユリ

 

2009年 「白夜行」ハン・ソッキュ、ソン・イエジン、コ・ス、「華麗なる遺産」ハン・ヒョジュ イ・スンギ 「アイリス」イ・ビョンホン キム・テヒ 「花より男子」ク・へソン イ・ミノ 「美男(イケメン)ですね」チャン・グンソク パク・シネ 「千万回愛してます」イ・スギョン チョン・ギョウン 「あなた、笑って」 イ・ミンジョン チョン・ギョンホ 「ノーボーイズ、ノークライ」妻夫木聡 ハ・ジョンウ、「空気人形」(日本映画)ペ・ドゥナ

 

2010年 「シンデレラのお姉さん」ムン・グニョン チョン・ジョンミョン 「オー・マイレディー」チェリム チェ・シウォン 「あなたの初恋探します」イム・スジョン コン・ユ 「ハウスメイド」チョン・ドヨン

 

2011年 「恋せよシングルママ」 イ・ソヨン イ・ジェヨン、「天地人(チョンジイン)」 ソン・イルグク パク・チニ イ・ミニョン

 

 

 

 

2013年6月 5日 (水)

ガッツのサヨナラHR

1cc462e3     「あの人はガッツがある」などと日常的によく耳にする言葉である。ガッツgutsは英語で「腸」を意味するガットの複数形。「内臓」を意味するガッツに「勇気、根性」という意味が派生したのは19世紀になってから。日本で外来語ガッツが使われたのは東京五輪以降で、ガッツ石松(1966年)、ドラマ「ガッツジュン」(1971年)など。根性ブームは過ぎた感はあるが、今もガッツというニックネームの男がいる。巨人の小笠原道大。長いスランプを脱して、本日2年ぶりにホームランを打った。ヒーローインタビューの一言は「思い出しました。やっぱり気持ちいいですね」だった。代打サヨナラHR勝利の美酒は格別だろう。

広辞苑にない言葉「箱ひげ図」

Tips_3_23    ばらつきのあるデータをわかりやすく表現するための統計学的グラフ。特に品質管理で盛んに用いられる。

5W1H Question

When can Ⅰ drop by your office to see you next week?

How about on Thursday at three o'clock?

来週、いつおうかがいすればいいでしょう

木曜日の3時はどうですか

Img_401752_9205020_0 What,Where,When,Who,Why,Howはまさに「何」「どこ」「いつ」「誰」「なぜ」「どのようにして」という情報を求めるときの疑問詞。この5W1Hの疑問文は、Do you know when Ⅰ can drop by your office next week?のように、Do you know ・・・?を使って言い換えることもできる。

読めない漢字「襁褓」

Topimg    おしめ。赤ちゃんなどの尻にあてて、大便や小便を受ける布や紙。漢語「襁褓(きょうほう)」を当てたもの。「襁」は赤子を背負う帯、「褓」は赤子をおおう衣で、産着。中国歴代皇帝で「おむつ皇帝」と呼ばれるのは後漢第5代の殤帝(在位西暦105年~106年)。最年少の皇帝で史書には「殤帝尚在襁褓之中」とある。

矢数俳諧と西鶴

     大晦日さだめなき世の定めかな

   無常で定めないのが人の世であるというが、なんとかきまりをつけなければにらない大晦日は、町人にとって定めない世の定めともいうべき日である。井原西鶴(1642-1693)は平山藤五という大阪の富裕な町人であったというが、町人とともに生活したという西鶴ならではという感の深い句である。

   西鶴は明暦2年15歳で俳諧を学び、寛文2年21歳のころから早くも頭角をあらわした。寛文12年ころ大阪天満宮連歌所の前の宗匠の西山宗因に師事している。西鶴の機知と連想に富んだ才能は矢数俳諧で発揮されている。これは京都三十三間堂通し矢の作法にならって、一夜一日に多くの句数を詠む記録競争であるが、西鶴は延宝5年5月25日、生玉本覚寺における1600句独吟、延宝8年5月7日、生玉寺内における4000句独吟、貞享元年6月5日、住吉神前における23500句独吟に成功し、みずから四千翁または二万翁と号している。

地味な関西にある文学記念館

Photo_3
 三好達治記念館

 

    東京大学の近くにある立原道造記念館が昨年に休館した。いま文学記念館もやはり冬の時代が続いているのだろう。関西にも幾つか文学記念館がある。姫路文学館のような研究誌を出している立派なものもあるが、単なる収蔵庫のようなものまでいろいろである。それはそれはで細く長く活き続ければ、使命をはたしているともいえる。高槻市にある三好達治記念館は私立なので地味に存在している。寺の境内にあり、住職のかたは三好達治の甥にあたる。同館には遺稿や生原稿がある。同人誌「バイキング」で知られた富士正晴記念館は茨木市立図書館に併設されている。直木賞でその名をとどめる直木三十五は大阪で生まれ市岡中学から早稲田大学に進んだ。記念館は大阪の谷町にある。谷崎潤一郎記念館は庭園と瀟洒な建物で芦屋市の文化ゾーンの一角にある

2013年6月 4日 (火)

キンボール

Plaisir    1986年にカナダのマリオ・ドゥマースによって考案された屋内球技。キンボールの「キン」は英語キネスシスkinesthesis(運動感覚)の略語。直径122㎝、重さ1㎏のボール、1チーム4人の3チームでサーブやレシーブを繰り返して得点を競う。Kin Ball,Mario Demers

酒場と腕相撲

Oliverreedgal431

    イギリスの肉体派俳優オリバー・リード(1938-1999)は60年代人気者だった。その野性的な風貌や粗野な感じが愛されたのだろう。「吸血狼男」で注目され、「脱走山脈」「恋する女たち」「赤ちゃんを永遠に」「三銃士」「四銃士」など。だが80年代以降は極度のアルコール中毒のため、そのキャリアは急落。1999年、「グラディエーター」のロケ先のマルタ島の港町バレッタの酒場で急死。ラム酒3本を空にし、水夫たちと腕相撲で5人を打ち負かしたあげくの心臓発作だった。まだ61歳だったが、彼らしい豪快な人生だったのかもしれない。

    酒場での腕相撲といえばヘミングウェーの「老人と海」のエピソードが思い出される。サンチャゴが若い頃、カサブランカの居酒屋で黒人の大男と腕相撲をするが、勝負がつかなくて朝になってやっと決着がつく。

9240

斉藤慶子と斎藤佑樹

135368212152913131741    1982年沖縄キャンペーンガールで芸能界デビューして30年が過ぎても相変わらず綺麗な斉藤慶子。セレブとの再婚で週刊誌で何かと話題です。ところで日本ハムファイターズのハンカチ王子は同じ「さいとう」でも斎藤佑樹。「斉」の字は「斎」の字の略字と思う人が多いだろうが、2つの文字は別々の字である。斉は「そろえる、ととのう」の意味で、「斎」は「ものいみ、部屋」の意味である。斉は「均斉」「斉唱」、斎は「書斎」「斎宮」などと使われる。

2013年6月 3日 (月)

空五倍子色とはどんな色?

104721     空五倍子色(うつぶしいろ)とは、ヌルデの葉茎に生ずる虫こぶを乾燥させて粉末にした五倍子粉(ふしこ)の主成分である、タンニンを酸化鉄の溶液で発色させた色をいう。中が空洞なことから漢語「五倍子(ごばいし)」を当て、「ふし」は中空であるところから「うつ(空)」を冠した。五倍子染めはやや褐色がかった淡い灰色をしている。

イギリスの足指相撲

Toewrestling_sarahg

   イギリス中部ダビーシャー州アッシュボーンで毎年、足の指をからめ合い、相手の足を壁に倒した方が勝ちという足指相撲の世界選手権が1976年から開催されている。1970年代にパブで発案された競技で、2人が互いに向き合って地面に座り、足の指を組み合わせて審判の「足の指はなせ」のかけ声で敵の足の指を地面につける。水虫にかかっていないか十分なチェックがある。England,toe wrestler

紫陽花(あじさい)

Ajisai080618_2    植物、動物名には読めない漢字が多い。筕篖(アンペラ、こうとう)、虎杖(いたどり)、茴香(ういきょう)、五加(うこぎ)など難読語であろう。アジサイを「紫陽花」と漢字で書くのは常識の範囲かもしれないが、知らなければ音で読むことはできない。古く日本では「集真藍(あじさい)」または「安豆佐為」と書いていた。源順(911-983)が白居易の詩に「紫陽花」という紫色の香りの良い花があるのを知り、これをアジサイとした。ところが、その時代にアジサイは中国にはなく別の花だった。おそらくムラサキハシドイ(紫丁香花)のことだろう。中国でアジサイのことは「八仙花」「綉球花(しゅうきゅうか)」という。

月まで3キロ

Tuki3

    静岡県浜松市の国道152号線には「月まで3㎞」という道路標識がある。南朝方の武将、鈴木左京之進がこの地に落ちのびて、「楠木正成公の心の清らかさこそ、中空にかかる月のようである。われらの心のよりどころを地名に残そう」ということで村の名を「月」と名づけたと言う。

感謝カンゲキ雨あらし?

317rny2ulxl__sl500_aa300_     若い女性から差し入れのケーキを戴いたとき、軽口に「感謝感激雨あられ」と言ったら、「先生、それも言うなら、感謝カンゲキ雨嵐でしょう!?」と訂正された。アイドルグループ嵐の4枚目シングルに「感謝カンゲキ雨嵐」(2000年)と言う曲があるので、彼女はこれまでずっと「感謝感激雨嵐」と思い込んでいたのだ。非常にありがたいことを意味するシャレ言葉だが、いつ頃から使われたのだろうか。どうやら日露戦争の頃らしい。国文学者の池辺義象(画像1861-1923)が作った琵琶歌に、敵の砲弾が常陸丸に目がけて飛んでくるところを、「乱射乱撃雨あられ」とあった。この琵琶の曲が広まり、誰かが洒落で「感謝感激雨あられ」というようになったらしい。

Nikebeyosikata
  池辺義象(いけべよしかた)

2013年6月 2日 (日)

寺田寅彦と煙草

Img_1106932_22534280_0     ケペルはタバコは吸わないが「しんせい」という名前を聞くと懐かしさがこみ上げてくる。親父が愛煙家で「しんせい」を一日に何箱も吸っていたからだ。ハイライトなどのフィルター付タバコが普及しても、頑固に吸い続けていた。昭和24年の戦後の発売で「新生」というネーミングも戦後の世相を現していることをはじめて知った。ゴールデンバットもしんせいもいまも発売されているそうだ。バットは明治39年の発売なので、発売されているなかでは最も古いタバコである。そもそもタバコ専売は、日露戦争の巨額な戦費を捻出するため、政府は煙草に目をつけ、明治37年、煙草専売法を公布し、7月に敷島、大和、朝日、スター、チェリーを発売した。官制煙草が出る以前は岩谷松平の天狗煙草や村井吉兵衛(1864-1926)のサンライズなどが人気だった。寺田寅彦の「喫煙四十年」(昭和9年)にはずいぶんと古い話がでてくる。

 

  巻き煙草を吸いだしたのはやはり中学時代のずっと後のほうであったらしい。宅には東京平河町の土田という家で製した紙巻きがいつもたくさんに仕入れてあった。平河町は自分の生まれた町だからそれが記憶に残っているのである。ピンヘッドとかサンライズとか、その後にはまたサンライトというような香料入りの両切り紙巻きが流行しだして今のバットやチェリーの先駆者となった。そのうちのどれだったか東京の名妓の写真が一枚ずつ紙箱に入れてあって、ぽん太とかおつまとかいう名前が田舎の中学生の間にも広く宣伝された。煙草の味もやはり甘ったるい、しっこい、安香水のような香のするものであったような気がする。

 

   ぽん太は新橋玉の家かかえの名妓。鹿島清兵衛に落籍され貞淑をもって有名。おつまも「洗い髪のおつま」というわれた名妓である。

 

20100919_666421_2     ところで、科学者、随筆家として知られる寺田寅彦は、喫煙と健康についてどのように考えていたのだろうか。寺田寅彦も愛煙家として知られたが、健康には恵まれなかった。「喫煙四十年」に次のような一文がある。

 

   先年胃をわずらった時に医者から煙草をやめてほうがいいと言われた。「煙草も吸わないで生きていたってつまらないからよさない」と言ったら、「乱暴なことを言う男だ」と言って笑われた。もしあの時に煙草をやめていたら胃のほうはたしかによくなったかもしれないが、そのかわりにとうに死んでしまったかもしれないという気がする。なぜだか理由はわからないがただそんな気がするのである。

 

   なかなかお医者さんの言うことを聞かない困った寺田先生である。そこで日本一の名医といわれる日野原重明先生にご登場いただこう。

 

   私は「生涯を通じて健康に」と強調しておりますが、人生の幸福は「健やかさ」をおいてほかに何もないと思うのです。心と体の健康ですね。両者は非常に関係が深いのです。体が病めば心が縮むというわけです。ですから、生涯を通して私たちが健やかさを保つにはいつもよい環境や条件を自分で考え、つくろうというわけです。健やかな心や体の目標は、私たちが社会や人のために何ができるか、ということを考えてまで生きるということです。その場合私たちは、やはり生きる価値観を考える。そしてまた、意義深く生きるためにはどうしても健康が必要ですね。ところがたばこというのは、自分の健康と周囲の人の健康を破壊してしまうのですから大きな問題なのです。(「生涯を通じて健康に」タバコは吸わない、頑固に禁煙)

漱石の初恋の女性・日根野れん

2011062419570000    夏目漱石(1867-1916)が子規に送った手紙(明治24年7月18日付)の中に書かれた「井上眼科医院で見かけた可愛い女の子」とは日根野れん(1866-1908)のことだといわれている。(石川悌二説)

   幼少期、養父・塩原昌之助に引き取られた漱石(7歳)は日根野かつとその連れ子れん(連、8歳)と同じ家に住み、一緒に小学校に通った。明治18年か19年ころ、れんは陸軍軍人・平岡周造(1860-1909)と結婚。夫の任地にしたがって東京を離れていたが、再びれんが東京に戻ったときに偶然に駿河台の井上眼科医院で漱石と再会したらしい。夏目鏡子「漱石の思い出」にも「漱石はトラホームをやんでいて、毎日のように駿河台の井上眼科にかよっていたそうです。すると始終そこで落ちあう美しい若い女の方がありました。背のすらっとした細面の美しい女、そういうふうの女が好きだとはいつも口癖に申しておりました」とある。漱石の小説の中では「文鳥」(明治41年)にも美しい幼なじみの女・日根野れんを想像するに充分な作品がある。「道草」の御縫のモデルともいわれる。れんは明治41年6月2日に41歳で亡くなっている。(写真の女性はイメージ画像です)

2013年6月 1日 (土)

マレーシア映画に注目

Bunohanfight01Ciynm_ec
 上から「Bunohan」「黒夜行路」

    5月24日から31日まで東京渋谷でマレーシア映画祭が開催された。「ブノハン」(デイン・サイード監督)、「黒夜行路」(ジェームス・リー監督)などの作品を上映。ここ数年、国際的にも香港国際映画祭、東京映画祭などでマレーシア映画の存在感が高まりつつある。2006年に東京映画祭で上映された「愛は一切に勝つ」(タン・チュイムイ監督)や「私たちがまた恋に落ちる前に」(ジェームス・リー監督)、「マンデー・モーニング・グローリー」(ウー・ミンジン監督)など。

118656485161416219755
 「愛は一切に勝つ」

3166
 「美しい洗濯機」ジェームス・リー監督 2004年

B4_pic_01
「私たちがまた恋に落ちる前に」ジェームス・リー監督 2006年

天気予報のきっかけは戦争

200pxurbain_le_verrier   本日は気象記念日。1875年のこの日、赤坂葵町の東京気象台で定時観測が開始された。これほど天気予報を聞く時代もめずらしいだろう。とくに美人のお天気姉さんがやさしく天気情報を伝えてくれる。半井小絵、山本志織、加藤祐子、渡辺蘭、寺川奈津美、岡本真美子。みんな大学のミスコン優勝者らしい。天気予報の必要性を提唱したのはフランスの天文学者ユルバン・ルぺリエ(1811-1877)である。クリミア戦争でフランスの艦船が暴風雨のため黒海で沈没した。ルペリエはヨーロッパ中の気象情報を収集して1858年に世界で初めて天気図を作成した。世界初の天気予報はイギリス。1692年5月14日、農業週刊誌に前年同日の天気を記載したのが最初である。

1888年3月23日、日本で初めて新聞に天気予報が掲載された。(Urbain Le Verrier)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30