死語辞典「マルドメ」
日本企業が海外に進出しようとした10年ほど前から、隠語として「マルドメ」が流行した。「まるでドメスティック」つまり純国内派の人のことを指し、国内企業しか働けない、という意味。英語が弱いてコミュケーションがとれない、というこんな笑い話も伝わる。
How often do you have election?(日本で選挙はどのくらい頻繁にあるの?)
と聞かれたところ、大蔵省のマルドメ局長は「毎朝です」と答えたという。electionを「選挙」ではなく、「勃起」と解したのだろう。「勃起」のスペルは「erection」だが発音の違いを聞き分けるのは英語初心者には難しいかも。
いまでは死語になりつつある「マルドメ」だが、日本でしか働けない、というネガティブなニュアンスを含み、ライバルを嘲笑し、揶揄するときに使われる言葉で、企業内人事の陰湿さを物語る。
« 満塁男、実は単打男? | トップページ | 死語辞典「聖苦」 »
「ことば」カテゴリの記事
- 能ある猫は爪を隠す(2023.04.20)
- 荏苒(2023.02.21)
- 四万十川の謎(2023.01.24)
- 「怒る時のコラってなに?」雑学365日(2022.12.24)
- 「胸キュン」雑学365日(2022.12.22)
コメント