無料ブログはココログ

« 留学するならオックスフォードかケンブリッジか? | トップページ | ハリウッド・ベストカップル ロマンス編 »

2013年3月12日 (火)

縞模様のはなし

    縦または横に平行する多数の筋状の模様は、我が国では室町時代以前はなかったらしい。つまり南蛮文化とともに渡来したもので、「縞(しま)」は南方産の布帛「島物」に由来する。

Photo_3     江戸時代には歌舞伎からさまざまな格子の縞模様が流行した。とくに市松格子は佐野川市松という役者が心中万年草の小姓粂之助に扮した時の袴の模様をこの柄にして評判になり、以来市松模様と呼ばれるようになった。

Photo_4     弁慶格子は「勧進帳」の中で弁慶が着た衣装の模様で、市川家の得意な狂言なので、「市」の文字を太い縞1本であらわし、川を細い縞3本であらわしている。

« 留学するならオックスフォードかケンブリッジか? | トップページ | ハリウッド・ベストカップル ロマンス編 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 留学するならオックスフォードかケンブリッジか? | トップページ | ハリウッド・ベストカップル ロマンス編 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31