日本ブロック区分論
日本には47都道府県あるが、地域別に区分すると、一般に8区分、7区分、6区分、3区分の4通りの方法がある。
8区分は、北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国・四国、九州・沖縄。
7区分は、北海道、東北、関東、中部・北陸(北信越・東海)、関西、中国・四国、九州・沖縄。
6区分は、北海道・東北、関東、中部・北陸(北信越・東海)、関西、中国・四国、九州・沖縄。
3区分は、東北日本(北海道・東北)、中央日本(関東・中部・関西)、西南日本(中国・四国・九州・沖縄)。
ところで三重県は中部地区か関西地区か、どっちだろう?「東海3県」とか「愛三岐(あいさんぎ)」という言葉は愛知・三重・岐阜の3県を指す。関西人は三重県を2府5県の近畿地方として含めることが多い。小学校の修学旅行のお伊勢さん参詣で赤福を買う。しかしNHKの気象情報などでは三重県は中部・北陸ブロックに含まれている。
« フライパンと目玉焼き | トップページ | 小千谷縮の始祖、堀次郎将俊について »
「地理」カテゴリの記事
- 関東地方(2023.07.09)
- 青森県の猿ヶ森砂丘(2023.07.04)
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
コメント