無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

切れた堤を米俵で防ぐ

_11   大雨で大坂の淀川の堤が切れたことがある。豊臣秀吉は石田三成に命じて堤防を直させた。三成は「方法は全部わたくしに任せてください。米の俵を、土の俵の代わりにつかって、堤防の切れたところに積み上げるのです。土の俵は、今から作っても間に合いません」秀吉はもったいないと思ったが、「わかった。思うとおりにやれ」と言い放った。秀吉の許可を得て、三成は米俵をどんどん運ばせた。臨機応変の知恵で、堤の切れは次々とふさがれた。やがて、雨は止み、洪水はおさまった。しかし、三成はそのままにはしなかった。今度は、近くの村々にこういう触れを出した。「堤に積んである米俵をやる。そのかわり、丈夫に土の俵を持ってこい。土の俵3俵と米の俵1俵と交換する」 聞いた村人たちは喜んだ。そこで、みんなは精をだして土の俵を作った。三成は、担ぎ込まれる土の俵を一俵一俵自分で点検した。いいかげな作り方をした俵はすぐ返した。そして、丈夫な俵だけを選んで、3俵につき、米1俵を与えた。この対応は、一挙に石田三成の名を高めた。(童門冬二「戦国武将 人心掌握の極意」)

銀行と証券

12_img02   むかし「銀行よさようなら、証券よこんにちは」というキャッチ・コピーがあった。1961年から売り出された公社債投信が人気で、銀行に預金するより債券のほうが利息がはるかによかった。いわゆる証券ブームが長く続いたが、あれから50年、状況は逆転した。大手銀行が投資・ファンドの金融商品を出して、証券業務との垣根がなくなった。手数料をとる証券会社を敬遠するようになり、預金は証券会社から再び銀行へ流れた出した。日本を代表する某証券会社の悪い噂もここ数年、何度もネット上に流れている。

かわい子ちゃん

Photo     「かわい子ちゃん」といえばトト子ちゃん。もともとは、NTVのドラマ「男嫌い」(1963)で横山道代が演じた末娘が、男性に対して使った言葉で、このドラマから流行語として広まったといわれる(一説では1962年)。 もともとはデパート女店員の隠語。たとえば「あの学生、カワイコちゃんね」「まあね」などと使う。

    同年の石坂洋次郎原作の日活映画「美しい暦」でも使われる。吉永小百合が芦川いづみの先生に対して「あたし、先生のかわい子ちゃんだって噂あるのよ。知ってる?」「あたし、本当に先生のかわい子ちゃんになってあげようか」という台詞。しかし間もなく、映画などではチンピラが若い娘に対して使うようになっている。現在でも、ほとんど男性が若い女性に対してして使われるようである。だだし、ナンパで「ねぇねぇ、そこのカワイコちゃん。茶しばきに行かへん?」は死語だそうだ。

しとぎ餅

20120120_1807421    青森県つがる市の特産品「しとぎ餅」。餡を餅で包み、鉄板で両面を焼いたお餅。「しとぎ(粢)」とは神前に供える餅のこと。津軽では旧暦12月の数え月、「神様の年取り」といって、毎日のように日を数え、色々な神様を祭る神祭りを行う中で、豆料理や小豆飯といったいわば日替わりで供えられるものもある一方、酒と「しとぎもち」は常に供えられていた。

    「しとぎ」は本来は、生米を水につけてふやかし、杵でつぶしたものをいう。種々の形に固めて、神霊への供物とした。不淨火が混じるのを嫌って生の状態であったが、しだいに煮たり焼いたりして食するようになり、生のままのを「生粢(なましとぎ)」と呼んで区別することもある。

2013年2月27日 (水)

忠臣蔵おかるの墓

Photo_8    仮名手本忠臣蔵で勘平の妻で遊女となったお軽。実在のモデルとなった「おかる(本名おかじ)の墓」が京都市の上善寺(上京区千本今出川)にある。二文字屋という版木屋の二文字屋次郎左衛門の娘で大石内蔵助の妾であった。美人だったらしいが、詳しいことはわからない。元禄15年、内蔵助が江戸に下った後、お軽は出産している。男の子で、町医者の寺井玄渓の手によって里子に出され、幼名を石之助、長じて大石良知と名乗るが、九州平戸へ向かう途中、佐賀の伊万里で病死した。伊万里に墓碑がある。お軽は29歳の若さで世を去り、実家に近い上善寺に葬られた。墓石には「清誉貞林法尼」と刻まれている。

地球は自転と公転をする

Ibcgetattachment rotation    自転

revolution  公転

axis          地球の地軸

astronomy  天文学

astronomical figares  天文学的数字

astronomical observatory  天文台

The earth revolves both on its own axis and around the sun.

あり得ないけど、あり得る話

Photo_7    浪花酒造が純米酒に安酒を混ぜて販売。店頭価格は吟醸酒が2400円で、普通酒が1300円。エジプトで気球が墜落。客を残して真っ先に逃げたのは操縦士だった。神戸市地下鉄の駅長室の金庫から現金950万円が盗まれた。やっぱり内部の犯行だった。2人の交通局職員が逮捕された。

ぽっちゃりな女優さん

Photo     体重増減で有名な女優といえばレニー・ゼルウィガー。彼女は映画「ブリジット・ジョーンズの日記」の役作りのために13㎏も体重を増やしたといわれる。「いつか陽のあたる場所で」の飯島直子が太った感じなのだが、刑務所から出所した女性という設定なのでちょっと太めなのは役作りでなく、ただの中年太りなのだろうか。ハリウッドの長い歴史を紐解いても太めの女優は少ない。シェリー・ウィンタースくらいだろうか。日本では丘さとみ、市原悦子、春川ますみ、大竹しのぶ(最近は痩せているが)、松坂慶子くらい。日本初ぽっちゃりさん女子向けファッション誌「ラ・ファーファ」が創刊される。ぽっちゃりさんも悪くない。

Photo_2Photo_3Photo_4Photo_500001960Photo_6

レーウェンフックと顕微鏡

Leeuwenhoek_2   顕微鏡の発明は諸説あるが、1590年サハリアス・ヤンセンが父親のハンス・ヤンセンとともに顕微鏡の原型を発明したといわれる。アントニ・ファン・レーウェンフック(画像1632 -1723)はアムステルダムで織物商になったが、やがてデルフトに帰り、顕微鏡製作に熱中し、はじめて微生物の世界を見た人として知られる。1675年汚水、糞便中に微生物を発見、また、イヌの精虫、酵母菌、単子葉植物、双子葉植物、ノミ、アリなどの多くの小動物を調べた。そして1677年、人間の精子を発見した。「人の精液中には小さな動物がいて尻毛を振って泳いでおり、その大きさは砂1粒ぐらいで、1000個におよぶ」とイギリス王立協会の会報Philosophical Transactionsに報告している。大きさ、個数については正確ではないが、それは仕方ない。実際は、精液1cc中に、6000万から1億の精子が含まれている。レーウェンフックは精子を発見したものの、受精のメカニズムを解明するには至らなかった。彼は90歳まで長生きしたが、画家フェルメールの遺産管財人にまでなっている。(Sacharias Janssen,Antoni van Leeuwenhoek)

2013年2月26日 (火)

アンニョン・クレヨン来演「パパカレーのうた」

Cabahzo7  アンニョン・クレヨンのミニ・コンサートが24日、「女性の書斎ひとり好き」で開かれました。「世界に一つだけの花」「なごり雪」「春の小川」「異邦人」「イムジン河」「ふるさと」「小さな世界」「パパカレーのうた」全8曲を熱唱。まだ肌さむい季節ですが、ライブを聴いて心があたたかくなりました。アンニョン・クレヨンはギターそうま、ボーカルきむみじゃの男女2人のグループで宝塚を拠点に関西で活動しています。来月には「第29回ふれあいコンサート」にもスペシャル・ゲストで出演されます(3月17日13時~16時アピアホール:阪急逆瀬川駅前アピア1(5階)。

Img_0005

  「パパカレーのうた」 ご近所の中村さんに声をかけたら、「もう知っているよ。CD毎日聞いてる」とのこと。宝塚では只今、ヒット中。

Cajw6bff

Caw4ustf
お母さんの膝のうえにいる欣之助ちゃん(満1歳)のデビューステージ

Cacgzf2e

「旅」と「転ぶ」

Photo_2

    昨夜のアカデミー賞のセレモニーで主演女優賞を受賞したジェニファー・ローレンスが壇上で躓いて転ぶというハプニングが起きた。Jennifer Lawrence trips と英文の見出し。トリップtripは「旅」という意味のほか「つまづく」「転ぶ」という意味がある。異なる意味を持つ英単語は多い。ストリップ stripは楽曲に合わせて服を脱ぐ、のほかに「薄い金属板」の意味がある。 

age     年齢   時代 

bank   銀行      堤 

blue    青い   憂鬱 

case    箱    場合 

die      死ぬ   サイコロ 

field    野原   分野 

mable  おはじき 大理石 

nail      爪     くぎ 

rape    強姦        菜の花  

right    右     人権  

saw    のこぎり  ことわざ 

school 学校    魚などの群れ 

star    星      人気者 

toast  トースト   乾杯 

well    上手に   井戸   

会津藩家訓

Kakin

    NHK大河ドラマ「八重の桜」の視聴率がなかなか上昇しない。現在の主役は綾瀬ではなくて綾野かもしれない。繊細な松平容保を演じる綾野剛に女性ファンが急増中。ターニング・ポイントはやはり「会津藩家訓」だろう。藩祖保科正之が寛文8年(1668年)4月に制定したものである。正之は徳川家康の孫であり家光の異母兄弟にあたる。会津藩はつねに徳川宗家と盛衰存亡をともにせよ、もし二心を抱く者があればそれはわが子孫ではない、と述べている。幕府から松平容保に京都守護職の内命が伝えられると、国家老である西郷頼母は、時勢の困難さを説いて容保を諫止した。しかし容保は藩祖正之の残した家訓のおしえに従って、守護職を受諾する決断をおこなった。時移って戊辰戦争となり、大坂城から敵前逃亡してしまった徳川慶喜の代わりに容保が賊徒首魁とみなされてしまったのも、「会津藩家訓」の精神をひたむきに守り、あまりにも純粋な佐幕の心を育んでいたためである。そのひたむきさが容保ひとりのものでなく、一ヶ月の長きにわたる会津籠城戦へと展開する。

合格クッキー

081231_173013     絵馬の形をしたクッキーに、合格の文字。受験生たちのおいしい味方「合格クッキー」。山口県大島町。

かつてサハラ砂漠を越えてラクダ隊商のルートの一つとしてボルヌ王国が栄えた

Photo_3
ボルヌ王の謁見の様子。帷のかげで、姿をみせない。19世紀の旅行家のかいたもの

    ボルヌ国の起源はよくわからない。ある歴史家は9世紀ころ出現したのではないかと推定している。はじめ首都はカネム地方のエンジミにおかれていた。11世紀の終わりころ、フメという王のときに、イスラム教に改宗したといわれる。12世紀の末に、古王朝が打倒され。カネム地方出身のイスラム教の王朝がこれに取って替わった。(1376年)1396年には、ボルヌ帝国は、北方のフェザン地方やカノ王国までも支配下に収め、フェザン地方を通じて、地中海沿岸との交易にも従事し、サハラ縦断貿易の新しい内陸の拠点として西スーダンの先輩たちを脅かした。イドリス2世(1570-1610)のとき最盛期を迎え、1893年に亡ぶ。あわせてカネム・ボルヌ帝国と呼ぶこともある。14世紀の旅行家イブン・バトゥータは「この君主は、公衆のまえに絶対に姿を見せない。帷のかげからでなければ、誰とも話をしない」と記している。

2013年2月25日 (月)

坂本繁二郎

Img_0008    青木繁と坂本繁二郎(画像)は同郷(福岡県久留米市)、同年、高等小学校の同窓である。若くして才能を発揮しつつも早世した青木に対し、87歳まで画業を積み上げた坂本と、対照的な2人は友人であり、ライバルであった。松本清張は坂本が青木に深いコンプレックスをもち、そのことを生前は隠し続けたと分析している(「青木繁と坂本繁二郎」)

パラレルな女性たち

Caok58fo     昨日、我が家で開いた初めてのコンサートに出演していただいた壮馬さんとキムミジャさんと終了後、サンドイッチ・パーティーでおしゃべりした。「レッツゴー・ヤング」のビデオをみんなで見ながら音楽談義に華が咲いた。ミジャさんは松田聖子やヤッくんのファン。2年前に幼少の頃からの夢である「せかいへいわ」を目指して、壮馬さんとアンニョン・クレヨンを結成した。結婚、出産と時期が重なる。「パラレル(平行)で大変でしょうね」と私は話しかけた。私はこれからの社会のなかでの生き方でパラレルであることがキーワードではないかと思う。人は会社人間だけでよいのかと疑問があった。

Photo      東京の下町、墨東の商店街に「こすみ図書」がある。昆野純子さんは、仲間から貰った小説や漫画・情報誌奉仕など1000冊で自宅図書館を2年前に開いた。OLなので開館は休日だけ。本の貸出しはせず、ここで読むだけで、料金は取らない。長居する人にはお茶のサービスがある。ふつうならマンション暮らしをする女性が多いのに、なぜ?純子さんは「家でただ生活して会社に通うだけじゃさみしい。地域とかかわり、いろんなことをしたい」という。ドラッカーが提唱するパラレル・キャリアはいろんな捉え方があって日本男性社会では定着しないが、いま若い女性たちが、いろいろな夢の実現に向けて、たくましく挑戦している姿は美しい。

イブン・バットゥータ誕生日

Img_0027

  イブン・バットゥータは1304年のこの日、北アフリカ・モロッコのタンジールで生まれた。イスラム教の掟では、少なくとも一生のうち一度は、聖地メッカに参詣しなければいけない。1325年、バットゥータは、モロッコのタンジールを出発しメッカへ向かった。この旅行を皮切りに、約30年間、遍歴漂白の生涯を送る。バットゥータ以前の旅行家には、プラノ・カルピニ(1182頃-1252)、ウィリアム・ルブルック(1215-1270)、モンテ・コルヴィノ(1247-1326)、マルコ・ポーロ(1254-1324)などイタリア人、フランス人などキリスト教徒が多かったが、バットゥータはイスラム教徒のアラブ系(出身はベルベル人の一部族なので、アラブとの混血かどうか不明な点はある)の旅行家で、アフリカ、エジプト、アジア、インド、中国と世界三大陸11万7000キロを踏破したといわれる。帰国したイブン・バットゥータはマリーン朝のスルタン、アブー・イナーン(在位1348-1359)の求めに応じて、自らの旅の記録を書記に書き取らせ、1355年12月9日に完成した。当時、宮廷にいたイブン・シュザイイは、この記録をもとに内容を取捨選択すると同時に、自分の見解や智識を加えて、「都会の新奇さと旅路の異聞に興味を持つ人々への贈り物」と題する旅行記を編纂した(1356年2月~3月、書写を完成)。

   インドのトゥグルク朝デリーでバットゥータは王様(2代ムハンマド・ビン・トゥグルク)に気にいられて、しばらく法官として仕えることになった。(1334-1341)ある日、宮殿の前の広場で死刑のために特別に訓練されたゾウを見て驚いたことが、旅行記「三大陸周遊記」には生き生きと語られている。(Ibn Battuta)

2013年2月24日 (日)

群れ

Schoolgirls

schoolgirls  女生徒の一団

school of fish  魚の群れ

bevy    小鳥の一団

drove        移動中の羊、牛の群れ

flight        飛んでいる鳥の群れ

head        牛、馬の群れ

pack        猟犬、狼の群れ

pride        ライオンの群れ

swarm      虫の群れ

troop       動物の一団

早春コンサートのお知らせ

 まだまだ寒い日が続きますが、春を待ち望む音楽会を開きます。「なごり雪」「コーヒー・ルンバ」などお馴染みの曲を演奏します。ご家族そろってご来店ください

Photo_2日時 2月24日(日)

    午後2時~

会場 女性の書斎ひとり好き(宝塚市伊孑志3丁目16-26)

当日は入館は無料です

出演 アンニョン・クレヨン

プロフィール 2011年2月に歌手きむみじゃとタレントそうまの2人で結成。テレビ歌番組のレギュラー出演やCMソングなどで活躍。全国の保育園・小中学校でも公演をおこなう。

03

 お車でのご来場はご遠慮ください

平塚らいてう「若いツバメ」

Img_0005     広辞苑で「つばめ」を引くと、二つの意味が載っている。①は鳥であるが、②は「年上の女にかわいがられている若い男」の意である。「つばめ」という言葉に、いまでも「年下の男」という意味があるのは、大正・昭和の社会運動家・平塚らいてうの恋愛事件に由来する。そして、若い男というのは、画家・奥村博史(1889-1964)のことである。奥村が平塚と別れることを決意した手紙の一節「静かな水鳥たちが仲良く遊んでいるところへ一羽のツバメが飛んできて平和を乱してしまった。若いツバメは池の平和のために飛び去っていく」とある。画像は大正3年夏、平塚らいてうと奥村博史。

   平塚らいてう、平塚雷鳥(1886-1971)。本名は明(はる)。明治19年、会計検査院次長・定二郎、光沢(つや)の三女として、東京麹町に生まれる。明治36年、日本女子大卒業後、森田草平との「煤煙事件」と呼ばれる心中未遂事件で世人を驚かせた。明治44年9月、生田長江のすすめで女性だけの文芸雑誌「青鞜」を創刊した。「元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のやうな蒼白い顔の月である」という有名な創刊の辞を起草、これが日本女性による最初の人権宣言ともなった。

   平塚らいてう(当時27歳)は、明治45年夏茅ヶ崎で、5歳年下の奥村博(のちに博史と改める、当時22歳)と出逢い、大正3年1月から東京巣鴨での共同生活が始まる。困難の中で二人の愛はみごとに年輪を加える。らいてうは博史との出合いの前にエレン・ケイとめぐりあい、その著作「恋愛と結婚」に大きな啓示をうけた。らいてうの婦人解放思想の骨格には、ケイの母性尊重主義の柱が通っているが、彼女は自分の恋愛と並行して、「恋愛と結婚」の翻訳を「青鞜」に連載した。機関誌「青鞜」という名は、18世紀以後、イギリスに起こった婦人参政権運動の一派が、黒い絹の靴下の代わりに青い毛糸の靴下(ブルー・ストッキング)をはいていたことに因んでつけられた。その同人はつぎのとおり。

   平塚らいてう、保持研子(やすもちよしこ)、中野初子(なかのはつこ)、物集和子(もずめかずこ、のちに大倉燁子)、木内錠子(きうちていこ)、遠藤清子(えんどうきよこ、岩野泡鳴夫人)、加藤みどり、野上弥生子、水野仙子(みずのせんこ)、荒木郁子(あらきいくこ)、杉本正生(すぎもとまさお、清谷閑子)、茅野雅子(ちのまさこ)、神崎信子(かんざきのぶこ、平井)、上田君子(うえだきみこ)、長沼智恵子(高村光太郎夫人)、上代(うえしろ)たの、岡田八千代(おかだやちよ)、加藤籌子(かとうかずこ、小栗風葉夫人)、尾島菊子(おじまきくこ、小寺)、国木田治子(独歩夫人)、小金井喜美子(こがねいきみこ、良精夫人)、瀬沼夏葉(せぬまかよう)、田村俊子(たぬまとしこ)、長谷川時雨(はせがわしぐれ)、森しげ子(鴎外夫人)、与謝野晶子。すこしおくれて、榊桜子(さかきさくらこ、神近市子)、長曽我部菊子(ちょうそかべきくこ、生田春月夫人花世)、伊藤野枝(いとうのえ)、尾竹紅吉(おだけこうきち、宮本一枝)、小林歌津子(こばやしかづこ)、小笠原員子(おがさわらかずこ)、安田皐月(やすださいげつ、音楽家原田潤夫人)、高田真琴(たかだまこと、坂本真琴)、岡本かの子、三ヶ島葭子(みしまよしこ)、原阿佐緒(はらあさお)、原田琴子(はらだことこ)、岩淵百合子(いわふちゆりこ)、柴田かつ子(しばたかつこ)、上野葉子(うえのようこ)。このなかには、大正・昭和にわたって活躍した女流作家がふくまれている。

2013年2月23日 (土)

アルツハイマー博士はこんな顔

   アルツハイマー病の病名由来となったアロイス・アルツハイマー(1864-1915)。名前はよく聞くけど、顔が浮かばない。中学地理でケッペンの気候分類は習うけど、ケッペンという学者の顔が浮かばない。(Alois Alzheimer)

 

Behandlungsspektrum_alois_alzheimer Photo_3
  アルツハイマー        ケッペン

    ロイター通信社の創設者ポール・ロイター(1821-1899)はこんな顔。(Paul Julius Reuter)

 

Paul20reuter
  ロイター

武蔵初決闘の地・平福

1104133    巌流島の決闘で有名な宮本武蔵だが、その生涯は謎に満ちている。兵庫県佐用郡平福に「武蔵初決闘之地碑」がある。武蔵の「五輪書」には地名がでていないが、「佐用郡誌」(1926)には見える。1596年、武蔵(当時は弁之助)が13歳のとき、平福に有馬喜兵衛という新当流の兵法者がやって来た。「何人なりとも望みしだい手合せいたすべし。我こそ日下無双兵法者なり」という高札を見て、ここ金倉橋のたもとで武蔵は挑み、一刀のもとに倒したといわれる。喜兵衛がどの程度の武芸者であったのかわからない。乱暴者の土地の博徒だったという説もある。3年後、1599年には但馬国で秋山新左衛門と真剣勝負をしたとある。打ち殺したのであろう。

パラレルキャリア

Blocks_image_1_1     経営学者のピーター・ドラッカー(1909-2005)が著書「明日を支配するもの」などで提案したこれからの生き方。長寿社会となり、一つの組織に属して同じ仕事を続けるだけでなく、もう一つ別の仕事を持ったり社会活動をしたりすることで、「新しい世界」が手に入れられるという。日本では副業禁止の企業も多く、余力があるならもっと本業の仕事に力を入れるべきだという風潮も色濃い。だが、立教大学の萩原なつ子教授は「難しく考えず、最初は興味や関心を持ったことに一歩踏み出してみる」ことを勧める。本来パラレル・キャリアという学術用語を使用したのはオーストラリアの動物学者テオドール・トマソン・フリン(画像1883-1968)である。(俳優エロール・フリンの父)(日経新聞2012.3.12) parallel career,Peter Drucker,Theodore Thomson Flynn

2013年2月22日 (金)

本とネットでなにを調べるか

Alogathumb500x4263340     毎日、古い百科事典を読んでいる。たとえば1970年頃の世界百科事典で「花粉症」を引いても載っていない。もちろん日本では1960年代から専門家レベルでは研究されていた。マスコミが取り上げ、一般的な言葉として認知されるようになったのは、1980年代に入ってからである。こうした言葉の歴史を調べるのはネットも有効なツールだが、基本的には過去の文献から探ることが大切である。つまり載っていないという事実が意味のあることなのだ。

ときと歴史 古い歴史的事件の年代を調べるにはまず歴史年表を調べる。しかし古ければ古いほど正確な年号はわからない。カデシュの戦いは紀元前1280年ごろとされているが、近年は紀元前1274年といわれ、より精度を高めている。だいたい歴史的事件の年代が特定されるようになるのは、紀元前8世紀以降とされ、それより以前は学者によって数10年の誤差がある。

ところと地理 地理は地図帳を調べればすべてわかるというのは間違いだ。かつて挙母(ころも)と呼ばれたところは、地図帳にないが、自動車産業のメッカ豊田市のことである。インドの都市ボンベイはムンバイ、マドラスはチェンナイにかわっている。

ことばと成語 ことばも古いものが消えて、新しいことばが生まれる。漢字も5万字以上あるが、一生かかっても全部の漢字を知っている人はいない。歴史ドラマなどで「言路洞開」など珍しい四字熟語が使われることもある。

ひとと機関 日本の苗字はおよそ30万あるといわれるし、名も最近はキラキラネームが流行し、めずらしい名前が増えている。伝記事項も有名人だけでなく、ネットにも一般人の名前が氾濫している。人名はもっとも有効なキーワードである。

卑弥呼の墓?初の立ち入り調査 箸墓古墳

Photo  邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説がある奈良県桜井市の箸墓古墳で20日、初めての現地調査が行われた。同古墳かに出土した土器に付着した炭素14の放射性物質の量を調べたところ、西暦240年から260年ごろのものだという結果が4年前、国立歴史民俗博物館によって発表されている。卑弥呼が亡くなったのは248年ごろとされているため、年代的には一致する。さらに詳しい報告が期待される。

   邪馬台国関係論文(戦後)
橋本増吉「邪馬台国について」人文21  1948.02
津田左右吉「邪馬台国の位置について」オリエンタリカ1  1948.08
榎一雄「邪馬台国の方位」オリエンタリカ1  1948.08
石原道博「邪馬台国王ものがたり」鬼道につかえる独身の女酋長 教育女性1(7) 1949.12
橋本増吉「邪馬台国と大倭国との関係について」 史学25(1)  1951
小林行雄「邪馬台国の所在論について」ヒストリア4  1951
橋本増吉「邪馬台国論考」 東洋史上より見たる日本上古史研究

元祖「できちゃった結婚」のシェイクスピア

Wsbp1 20091229102916228
 シェイクスピアの生家      アン・ハサウェイの生家

300pxshakespeare    1582年11月29日、18歳のシェイクスピアは8歳年上のアン・ハサウェイと結婚した。翌年の5月には長女のスザンナちゃんが誕生しているので、いわゆる「できちゃった結婚」(英語でいうと shotgun marriage)だった。シェイクスピアの生家があるウォリックシャー州のストラットフォード・アポン・エイボンは年間50万人の観光客が訪れる観光地である。(Shakespeare)

天文対話

Photo_2

   1632年のこの日、ガリレオ・ガリレイの地動説の解説書「天文対話」が刊行された。彼は望遠鏡で天空を覗いた時、宇宙の法則はコペルニクスが正しく、プトレマイオスは間違っていることを確信した。「天文対話」の正確な表題は「プトレマイオスとコペルニクスの二大世界体系についての対話」 Doue ne i congressi di quattro giomate si discorre sopra i due massimi sistemi del mondo Telemaicoe,Copemicano  (Galileo Galiliei)参考:「天文対話」岩波文庫 青木靖三訳

2013年2月21日 (木)

聖徳太子の謎

Img_0001
 江戸時代の幽竹法眼が描く「聖徳太子・ニ王子像」1763年

Photo_3
 唐本御影

    日本の古代史上に輝かしい足跡を残した聖徳太子(574-622)は、日本人にとって最もなじみの深い人物で、広く崇敬を集める偉人である。だが「日本書紀」に現れる厩戸皇子は謎の人物である。誕生日は1月1日ということになっているが、古い記録はなく後世の捏造である。また、生れてすぐ口がきけたとか、十人の訴えを一度に聞いた、とか超人的な逸話が多数ある。ここでは、伝説には眼をつぶって彼の歴史上の業績をみてみよう。崇峻天皇が殺されて、聖徳太子の叔母推古天皇が即位するが、太子はその摂政となり、603年12月、冠位十二階を制定し、翌年4月には十七条の憲法をつくったと「日本書紀」には記されている。当時の飛鳥王朝は蘇我馬子(?-626)が実力者であり、大家(おおとじ)・推古と叔父馬子の共同統治であった。若干20歳の厩戸が政治に関与できるところはきわめてすくなかったのではないだろうか。有名な十七条憲法も外部に発表されてものであるのか明らかではない。またその用語の研究から、太子の作ではなく、太子信仰が昂まった時点の僧侶の偽作とする説もある。太子の宮殿斑鳩宮は643年、蘇我入鹿の襲撃によって焼き払らわれ、一族子弟は全滅したので、十七条憲法の記録だけが残って「日本書紀」に転載されたのはいかにも不自然である。十七条憲法は後世の偽作とみるのが自然であろう。唐本御影の聖徳太子像。2人の王子は、右前方(向って左)が弟の殖栗皇子、左後方(向って右)が息子の山背大兄王とされる。聖徳太子の同母弟の殖栗皇子が子どものように描かれるのは不自然である。

2013年2月20日 (水)

恋人の血は青かった「ブルークリスマス」

Img12d57255zik4zj 題名から勝野洋と竹下景子のラブロマンスかと想像したが、予想外の展開だった。国営放送の記者仲代達矢はヒロイン新井春美の血が青いことを知る。この話を小沢栄太郎局長に話したため、新井は役を更迭され、自殺する。自衛隊の勝野洋は恋人竹下景子の血が青いことを知り愕然とする。UFOを目撃すると血が青くなるのだ。ひしてクリスマスの日に世界一斉に青い血の者の粛清が決行される。勝野は自ら竹下を殺し、軍隊によって射殺される。後味の悪い作品で公開当時も不評だったようだ。これは倉本聡のNHKに対する憎悪からできたような作品である。豪華な配役で見所は多い。竹下景子は出番は少ないが25歳ながら初々しい。テレビなどドラマは多数ある竹下だが映画の代表作は意外と少なく、「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」「男はつらいよ」くらいである。それは70年代後半、百恵全盛時代で、2本立て興行が一般であるから、百恵が表(メーン)で、結果、低予算の裏のB作品の主演女優にならざるをえないという状況があった。

啄木はスポーツマンだった!?

Takuboku_1     石川啄木は明治19年のこの日、岩手県南岩手郡日戸村(現・盛岡市玉山区日戸)で生まれる。明治35年、盛岡中学校4年修了時の石川啄木の成績を公表してもいいだろう。(啄木君ゴメンナサイ)

   修身 65点
   国語 70点
   作文 72点
   英語(訳解) 76点
   英語(文法) 47点
   英語(作文会話) 70点
   歴史 64点
   地文 64点
   代数 61点
   幾何 58点
   植物 62点
   化学 62点
   図画 55点
   体操 88点

   合計1051点で平均66点。学年119名中、82番の成績である。文学青年のイメージのつよい石川啄木であるが意外なことに体操の成績が最高点である。このころ啄木は「白羊会」を組織し、文芸活動に熱中し、国語や英語の実力は相当なものであろうが、啄木の性分は定められたテストに答えを出す学校の試験に不向きなタイプだったのだろう。

   このような枠にはまらないタイプの啄木はやがてカンニングが発覚し、卒業目前の5年の秋に退学する。やはり卒業しなかったことが啄木の人生に恐るべき現実となって襲ってくる。

2013年2月19日 (火)

ショッパー・ホリック(買い物中毒)

Confessions_of_a_shopaholic27    SCREEN2009年1月号から洋画タイトル集め。Confession of A Shopaholic「お買いもの中毒な私!」アイラ・フィッシャー主演。The BANK Job「バンク・ジョブ」銀行強盗ジェースン・ステーサム主演。The Curious Case of Benjiamin Button「ベンジャミン・バトン数奇な人生」ブラッド・ピット主演。Leatherhead「かけひきは恋のはじまり」ジョージ・クルーニー主演。レザーヘッズはアメフトの革のボール。ここでは「ばか」の意味らしい。Knocked up「無ケーカクの命中男 ノックトアップ」セス・ローゲン主演。

Repentance「懺悔」アフタンディル・マハラゼ主演。

Seven Pounds「七つの贈り物」ウィル・スミス主演。海辺の家にひとり暮らすベンは全くつながりのない7人の名前の載ったリストを持っている。ベンはある意思をもって、彼らの人生を変えるための計画を進めるが・・・原題のセブン・パウンズは「ベニスの商人」に出てくる金貸しが、1ポンドの肉を要求するのになぞらえて、7ポンドの肉=7人分の命としているのであろうか。

confession  告白

shopaholic  買い物依存症

curious       数奇な 不思議な

knock up     女性を妊娠させる

repentance  後悔

セクシー大根ブーム

Photo   大根が栽培過程で二股に育ち、人間の脚部を連想させるような形になることがある。兵庫県の大根農家の主婦・柴田美奈子(たつの市御津町)さんが写真に撮影してツイッターに投稿したところ、大きな反響を呼んだ。「逃げる大根」として今、地域おこしに貢献している。まるで本当に両手を振って、足を前後に開き走っているように見える。浮世を忘れた坊主でさえも木魚の割れ目で思い出す。

梶原景時「逆櫓論争」

Photo_20
逆櫓乃松址(大阪市福島区)

  鵯越の奇襲で平家を海上に追い落とした源氏の総大将義経は、時を移さず平家を屋島に攻めようとした。このとき、梶原景時は「今度の戦では逆櫓をつけよ」と言い出した。船の前後に櫓をつければ進むも退くも自由だからである。すると義経は、「戦いには退くことは禁物ぞ。だから逆櫓は無用」と反対した。景時は立腹し、「これは異なことを。進むべき時に進み、退くべき時には退いて最後には敵を滅ぼすこそ名将というべけれ。進むことのみ知って退くことを知らぬは猪武者ぞ」と言ってのけた。義経は怒って、「猪武者とは何事ぞ。我は全軍の大将ぞ。逆櫓の如きは罷りならぬ」といえば景時も負けてはいず「我が主と仰ぐは頼朝公のみ」と言い放ったので、義経は烈火の如くに憤り、刀の柄に手をかけたが、部下に引止められて漸く事なきを得た。

   梶原景時(?-1200)は頼朝死後も宿老の1人として重んぜられたが、結城朝光を讒訴したことから、逆に弾劾される。謀反のために上洛する途中、駿河国狐崎で討死する。和歌を嗜み、静岡市の梶原山には辞世の歌を刻んだ歌碑がある。

  武士の 覚悟もかかる 時にこそ

  心の知らぬ 名のみをしけれ

2013年2月18日 (月)

ニュース英単語

0216meteor   ロシア南部チェリャビンスクに巨大隕石が落下。義足のランナー・ピストリウスが恋人を射殺。体操五輪・岡崎聡子容疑者、覚醒剤で6度目の逮捕。シロクマ・クヌート、博物館で標本か剥製か。上地雄輔、胃腸炎で入院。ガストロエンタライシス。

meteorite     隕石

artificial leg    義足

stimulant        覚醒剤

specimen       標本

stuffed animal 剥製

gastroentritis  胃腸炎

syringe           注射器      

本当はこんな顔でした

   トルストイやユーゴーなど70歳を過ぎた晩年の肖像写真が使われることが多い。髭などが邪魔してなかなか素顔がわからない。若い頃の写真で素顔を印象づけよう。青年時代の東郷平八郎の写真を見るとずいぶん印象がちがう。

Tolstoy1900 20110330_1864215

Photo_18 170pxvictor_hugo_by_charles_hugo_c1

250px1 Photo_togo

Enzoferrari   セレブリティーの愛用車フェラーリ。創設者エンツォ・フェラーリはこんな顔でした。(Enzo Ferrari)

エチオピアの国旗

Photo_2  アフリカ最古の独立国エチオピアの国旗は、1897年に初めて制定して以来、中央の紋章はたびたび変更されてきたものの、緑・黄・赤の3色旗という基本デザインは受け継いでいるる。戦後ヨーロッパ諸国から独立したアフリカの多くの国では、この国旗を手本に作成したため、この3色は汎アフリカ色と呼ばれている。色の意味合いは国によって異なるが、エチオピアでは緑が豊かな大地と農作物、黄は太陽、平和と希望、赤は独立と革命に捧げられた血や愛国心を象徴している。

Photo_10 Photo_8 Photo_12 Photo_11
  ガーナ     ギニア       カメルーン ギニアビサウ

Photo_13 Photo_14 Photo_15 Photo_16
  コンゴ    セネガル   ベナン    マリ

2013年2月17日 (日)

峨眉山と三峡

8715     峨眉山は、嘉州(四川省嘉定)の西方にある山で、その美しさは天下随一と讃えられている。初めその形が蛾眉(蚕のまゆ)に似ているために蛾眉と書いたが、のちに二つの山が向き合っているその姿が美女の眉を連想させるというので峨眉と書くようになった。

    峨眉山は様々な樹木が生い茂る険しい山で、古くから「高きこと五岳を出で、秀なること九州の甲たり。天下第一の山なり」と誉め称えられた。五岳とは泰山、崋山、衝山、恒山、嵩山の中国五大名山を指し、九州とはすなわち中国全土のことである。

   李白が故郷を出て三峡に遊んだときの詩「峨眉山月歌」が知られる。

  峨眉山月半輪の秋

  影は平羌江水に入りて流る

  夜清渓を発して三峡に向ふ

  君を思へども見えず渝州に下る

   三峡とは、四川省奉節県より湖北省宜昌までの間に峡をなす所が三箇所あり、これをいう。巫峡・西陵峡・帰峡の三つともいい、また、巫山峡・明月峡・広沢峡の三つともいう。

2013年2月16日 (土)

山本八重と鉄砲

Y014_2
 ゲベール銃(上) スペンサー銃(下)

   幕末に最も多く輸入された鉄砲は前装滑膣式雷管ゲベール銃であった。安政年間、この銃の製作法を図示した「銃工便覧」が刊行されている。全国の鍛冶たちは同書をテキストに、またゲベール銃の現物を見本にして模倣に挑戦した。強力な鉄製バネの細工に苦労したものの、ついに雷管ゲベール銃の模倣に成功した。NHK大河ドラマ「八重の桜」は第6回は、松平容保が京都守護職に任命された文久2年(1862 年)ことで、八重は前装単発のゲベール銃で訓練している。

   山本八重は明治42年の回想で、山本覚馬が長崎から八重に送ったスペンサー銃で会津若松篭城戦を戦ったと語っている(「婦人世界」1909年11月3日号)ところが昭和元年、八重が平石弁蔵に宛てた手紙に「8月23日の夜襲に出るとき高木盛之輔の姉に髪を切ってもらい、両刀をおびゲベール銃で出て大いに打った」とある。いったい八重が会津若松篭城戦で使用した銃はスペンサー銃であろうか、ゲベール銃であろうか。スペンサー銃は1860年アメリカで発明された世界最初の後装式(元込め)連発銃で、軽量である。ゲベール銃は18世紀に活躍したもので、前装で単発であるため旧式である。おそらく八重は実践でスペンサー銃を使用したものの弾丸が切れて、弾丸の製造が可能だったゲベール銃に代えて奮戦したのではないだろうか。

ヒロポン

Photo_2     ヒロポンは覚醒剤の一種であるメタンフェタミンの商品名。名称の由来はギリシャ語philopons(「仕事を好む」の意)から。戦時中は戦闘意欲の向上のため兵士に与えられ、終戦直後も在庫品が大量に出回った。1951年覚醒剤取締法の施行に伴い、禁止された。ミスターテイチクといわれた歌手、楠木繁夫はヒロポン中毒で早世した。「疲労をポンと捨てる」は俗説。(philopon)

梅にウグイス、柳にツバメ

Img_0021   「梅に鶯」は南画が好んだ画題である。この絵は立原杏所(1786-1840)の「三清之図」(1825年)で、のびやかに枝を張った紅梅に鶯が止まっている。実際は梅の蜜を吸いにくるのはメジロであり、藪の中で虫を食べる鶯はそのような姿で見かけることはまずない。「梅に鶯」は取り合わせのよい2つのもののたとえで小唄や端唄などの慣用句である。白雪に白梅、松に鶴、竹に雀、紅葉に鹿、むかしの人は風流だった。

近代文学史を彩る女たち

   作家たちの恋愛経験がそれぞれの文学にどのような影響を与えたかは興味あるテーマだ。トリビアとして集める

Photo_3 ☆国木田独歩は幼な妻、佐々城信子との離婚経験をへて、作家として成熟していく。

☆北原白秋は隣家の人妻、松下俊子と恋に落ち、夫から姦通罪で捕まった。

201209190252260d2 ☆小林秀雄は中原中也の恋人、長谷川泰子と同棲したものの、すぐに解消して奈良の志賀直哉家へ逃れた。

Img_0016 ☆平岡公威の妹美津子の死が作家三島由紀夫に大きな影響を与えた。美津子は学徒動員で図書館の本の運搬作業中に呑んだ井戸水が原因で腸チフスとなり死亡した。

ベルニーニの「ダビデ像」

   旧約聖書に書かれた巨人ゴリアテを一瞬に打ち殺したダビデ王の若き姿を造形化することはドナテロ(制作年1440年頃)、ヴェロッキオ(制作年不明1470年代初頭)などが行っていたが、ルネサンス最盛期、フィレンツェ市はミケランジェロにダビデ制作を依頼した。こうしてミケランジェロは1501年から1504年まで、4年の歳月を費やしてダビデ像の傑作を完成した。美術史ではミケランジェロのダビデ像も重要であるが、ベルニーニ(1598-1680)の「投石器を持つダビデ」もバロック様式の典型として注目されるべき作品である。以下、2つのダビデのデータを比較する。

      ミケランジェロ     ベルリーニ
所蔵   アカデミア美術館  ボルゲーゼ美術館
      フィレンツェ      ローマ

制作期間 1501-1504           1623-1624
高さ   4.1m           1.7m

Michelangelodavid001u Berninidavid1

   ミケランジェロのダビデは、戦いに行く前の緊張した表情であり、ベルリーニのダビデはまさしく戦いの最中のアクションを表現している。静と動、内面性を重視したミケランジェロに対し、躍動感を表わしたベルリーニの作品である。

Dy   ジャン・ロレンツォ・ベルリーニ(1598-1680)はナポリに生まれたが、7歳のときローマに来て、ついに一生をローマで過ごした。8人の教皇に仕え、ローマをバロック風の都市につくりかえたといわれる。代表作に「プルートとプロセルピナ」「アポロンとダフネ」がある。

(Micelangelo,Gian Lorenzo Bernini,David)

2013年2月15日 (金)

結婚と離婚で揺れる30代カップルの物語

   ドラマ「最高の離婚」が面白い。結婚して2年の濱崎光生は、妻の結夏と絶えず口論ばかり。几帳面な光夫と大雑把な結夏は性格が正反対。アロマテラピストの上原灯里とモテモテの亭主・諒も別れ話が噴出。実はまだ婚姻届が出されていない。とくに瑛太の演技が秀逸。もしかしてアスペルガー症候群なのではないかと思わせる。知識が豊富で真面目だが融通がきかない。会話はいつもドッジボールのようで、神経質で口うるさい。アスペルガー的な亭主とガラッパチの妻、オノマチは「カーネーション」の続編のような感じで期待を裏切らない。小松帯刀とお龍、「カーネーション」とNHKでスターになった旬の俳優の弾けた演技が楽しい。

ふたつのラプ・ラプ

250pxph_locator_albay_rapurapu  フィルピンにはふたつのラプ・ラプという地名がある。1つはルソン島南部アルバイ州の東海岸にラプ・ラプ島Rapu Rapu Islandがある。マゼランを殺した英雄ラプ・ラプLapu Lapu(1480-1521)とは無関係。2つ目のラプ・ラプ市は英雄ラプ・ラプ像があるマクタン島。伝説ではラプ・ラプ本人がマゼランを殺したことになっているが、これは創作の話。しかし一騎打ちの事実はないにせよ、ラプ・ラプはヨーロッパ人のアジア侵略に立ち向かった最初の英雄として讃えられている。(Magellan)

Encounterbetweenmagellanandlapulapu

Imagecaftwt7n_2

口パク芸40年

41fg94tzl__sl160_     むかし千里セルシー・テレビ公開放送で横山プリン・キャッシー司会番組のコーナー「パクパクコンテスト」(1973)が人気を呼んだ。口をパクバク動かして、曲に合わせて歌っているフリをする。パクパクがいつ頃から「口パク」へと変化したのか分からない。広辞苑を調べても「口パク」という言葉は載っていない。しかし「口パク」はマスコミで普通に使われている。英語でリップシンク lip syncという。2008年北京五輪の開会式、2009年ブリトニー・スピアーズ、2013年ビヨンセの口パクが問題となった。「口パク」芸で一世風靡した草川祐馬や川崎麻世らアイドルはどう思っているのだろう。

これだけの本をいつ読めますか?

Photo

0605bm02

    「あなたの愛読書は何ですか?」とか、「あなたの好きな映画は何ですか?」などという質問された場合、私はいつも困惑します。そしていつも作品が変わります。たいていは直近に読んだ本や観た映画です。そうして世界文学全集を眺めてみても、ほんとうに読んでよかったというものはなかなかありません。デュマの「椿姫」くらいでしょう。

Guerard_albert_300_404_2   「世界文学は大学院においてではなく、子供部屋においてはじまる」とスタンフォード大学教授アルベール・ゲラール(1914-2000)は言っています。「ガリヴァー旅行記」や「宝島」こそが世界文学の名にふさわしのかもしれません。むかし図書館の利用者で、読書好きのお婆さんがいて、きまって大きな活字の児童書の物語を借りてかえました。もちろんお孫さんのためではなくて、本人が読むのです。「大人の小説よりも児童書のほうが楽しいから」と照れていっていましたが、ほんとうに読書の愉しみを知っている人でした。世界文学のすぐれたものは一見近寄り難いものもありますが、普通の人間にも拒まれていないものがたくさんある。ポピュラーな面をそなえているから、何百年と読み継がれているのでしょう。(Albert Joseph Guerard)

2013年2月14日 (木)

モーセは実在の人物か?

Mose   モーセと聞くと、どんなことを思い起こしますか?イスラエル人の大群衆を率いてエジプトから脱出した、神に用いられて紅海の水を左右に分けた、シナイ山で神と言葉を交わした、イスラエル人に神からの十戒を授けた、このようなことでしようか。そして古代ヘブライの伝説的預言者モーセは「旧約聖書」のうちの、「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の「モーセ五書」(トーラー)の著者とされています。そして120歳で死去しています。

   モーセは大いに畏敬すべき事柄を示した預言者ではあるが、信じ難い出来事であり、モーセが歴史的に実在したと考えるか、伝説上の人物でその実在を疑うのか、昔から意見がわかれます。高校世界史の教科書では紀元前13世紀ごろに活躍した人と記述されることが一般的である。ドイツの神学者ユリウス・ヴェルハウゼン(1844-1918)はトーラーの記述にはより後世であるはずの事実が記載されているので、モーセが書いたとする説を否定している。モーセに関しては聖書以外の記録や考古学的遺物はなく、エジプト側の記録もない。ただ紀元前13世紀頃に、ヘブライ人の一部族がエジプトからカナーンの地へ移動したということは史実と考えられている。出エジプトの年代も不確定である。年代には大きくわけて後期説と早期説の2つがある。後期説は「出エジプト記1-11」に出る「彼らはファラオのために、貯蔵所となる都市、すなわちピトムとラアムセスを建てていった」とあることから、ファラオをラムセス2世(前1314-前1224;異説あり)とする説がある。(次代の王メルエンプタハとする説もある)。吉川弘文館の「世界史年表・地図」では「前1230年 モーゼ、エジプトを脱出」とある。

   早期説とは、キュロス王がバビロニアを倒した年、前539年を起点として算定し、ソロモン王の統治から逆算して480年前を出エジプトとする説である。「イスラエルの子らがエジプトの地を出てから480年目」(列王記第一、6-1)とあることから、1034年に479年を足すと出エジプトは紀元前1513年となる。(480年目というのは序数なので、満479年を表わす)しかし聖書の出来事を絶対日付で算出する方法が正確とする確証はない。早期説では前16世紀のエジプトはヒクソス人の支配した時代であり、世界史との整合性がなく、聖書記述とも矛盾する。エジプト人にとっては異民族の支配という屈辱的な体験であるので記録もほとんどない。ユダヤの史家ヨセフスは、ヒクソスをイスラエルとみており、そのなかから一指導者が現れて、エジプトからカナーンへ移住したということも考えられる。(Mose)

鈴木のルーツは紀伊半島

Shirosuzuki2     日本人の苗字は30万以上あるといわれる。全国で最も多い苗字は佐藤で、以下、鈴木、高橋、田中、渡辺、伊藤、山本、中村、小林、加藤と続く。「佐藤」という苗字は、平安時代の藤原氏から発生し、現在全国でおよそ205万人もいるといわれる。「鈴木」という苗字は、後醍醐天皇が熊野詣をしたときに開催された歌会の席で、熊野神社の宮司が詠んだ歌が素晴らしく、その褒美として、「鈴木」という氏と「穂積」という氏を与えたことから、鈴木という苗字が紀伊半島から、全国に約3000ともいわれる熊野神社の分社を通じて広まったといわれる。

    当然、鈴木には同姓同名が多い。鈴木茂という人はおよそ5700人もいる。鈴木清、鈴木実、鈴木一郎、鈴木健など同姓同名が多いだろう。コンサイス日本人名事典で鈴木という姓の人は、鈴木貫太郎、鈴木梅太郎をはじめ30人もいる。政界では鈴木宗男、スポーツでは鈴木大地(水泳)、イチロー、鈴木啓示、鈴木義広、鈴木尚広(以上野球)、鈴木秀人、鈴木隆行(サッカー)。芸能界にも、鈴木京香、鈴木早智子、鈴木亮平、鈴木ちなみ、鈴木福、鈴木杏樹、鈴木杏、鈴木健二、鈴木史朗など鈴木姓は多い。モデル鈴木えみバレンタイン婚。

2013年2月13日 (水)

小千谷縮の始祖、堀次郎将俊について

02
 小千谷市極楽寺明石堂

   堀将俊(1620-1679)は播州明石の出身で、寛文年間、妻と2人の娘と共に越後国山谷村(現・新潟県小千谷市)の庄屋西牧彦次右衛門の家に移り住んだ。将俊がいかなる理由で浪人となったのか事情はわからない。ともかく、この地で明石縮の技法を応用し、製織技術を伝えた。この地方で織られていた越後麻布の改良に成功し、村人に教え、次第に魚沼郡全域、刈田郡、頸城郡にまで広がった。地域の人から明石さんと呼ばれ、極楽寺明石堂(小千谷市平成2丁目)に祀られている。(参考:小杉達太郎「小千谷縮布始祖 堀次郎将俊翁「肇巧碑」 小千谷文化109,亀井与右衛門「績麻録」,金沢千秋「越能山都登」)

2013年2月12日 (火)

日本ブロック区分論

Disinfect_office_index_img_01   日本には47都道府県あるが、地域別に区分すると、一般に8区分、7区分、6区分、3区分の4通りの方法がある。

8区分は、北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国・四国、九州・沖縄。

7区分は、北海道、東北、関東、中部・北陸(北信越・東海)、関西、中国・四国、九州・沖縄。

6区分は、北海道・東北、関東、中部・北陸(北信越・東海)、関西、中国・四国、九州・沖縄。

3区分は、東北日本(北海道・東北)、中央日本(関東・中部・関西)、西南日本(中国・四国・九州・沖縄)。

Kinki     ところで三重県は中部地区か関西地区か、どっちだろう?「東海3県」とか「愛三岐(あいさんぎ)」という言葉は愛知・三重・岐阜の3県を指す。関西人は三重県を2府5県の近畿地方として含めることが多い。小学校の修学旅行のお伊勢さん参詣で赤福を買う。しかしNHKの気象情報などでは三重県は中部・北陸ブロックに含まれている。

フライパンと目玉焼き

Photo_4     歴史研究は政治的事件や社会制度には目を向けられるが、日常の身近な瑣事にはあまり関心が向けられない。たとえばフライパンで目玉焼きを作るということは誰でもが毎朝やっていることだが、日本人が当たり前に食べるようになったのは100年以上も前のことではない。江戸時代、フライパンのような調理器具はなく、日本料理に野菜を炒めることもなかった。明治になると欧化主義の伊藤博文(画像)らが洋風の食事をしたであろうが、洋食の調理人を除いて、一般婦人が料理でフライパンを使うことはなかった。フライパンは昭和になってモダンな家庭で使われるが、本格的に広まったのは1950年代、アメリカ農務省が栄養改善のため献立には必ず小麦粉を使うという指導が行われ、西洋調理器具も普及してきたのである。

100_2274    ところでフライパンはいつごろ歴史に登場するのであろうか。原始的な鍋の類であれば旧石器時代からあるが、鉄製の取っ手付きの調理器具となると古代ギリシア時代にさかのぼる(画像)。ローマ帝国では美食が全盛であらゆる料理が生まれた。最も一般的な料理「目玉焼き」はいつ歴史に登場するのであろうか。シェークスピアの作品に「目玉焼き」があるという話は聞いたことがない。18世紀の作曲家モーツァルトは卵が大好きで「モーツァルトの目玉焼き」といえば黄身が6つ並んだ目玉焼きをいうそうだ。欧州の博物館にはフライパンが考古遺物として数多く展示されているが、日本でフライパンを展示してあるところを知らない。長崎のオランダ商館で使われていたフランパンなどはみな母国に持ち帰ったのであろうか。

ローマ法王ケレスティヌス5世の退位とダンテ

398pxcelestine_v_castel_nuovo_napol   第265代ローマ法王べネディクト16世が高齢を理由に今月で退位すると表明した。法王は終身制が原則で、存命中に退位したのは過去、第4代クレメンテ1世、第18代ポンツィアーノ、ベネディクト9世、第192代ケレスティヌス5世、第205代グレゴリウス12世の5人しかいない。グレゴリウス12世(1406-1415)は1414年のコンスタンツ公会議で廃位が下されたもので、自らの意思で退位するのはケレスティヌス5世(在位1294-1294)だけなので、ベネデイクト16世の決断は700年ぶりの決断といえる。(ケレスティヌスはチェレスティーノCoelestinusと表記されることもある)。

   ケレスティヌス5世は1294年12月13日、「法王職は高齢の私には重過ぎる」と法王位を放棄したが、フィレンツェの詩人ダンテ(1265-1321)などは「法王にふさわしくない卑劣な行為」と非難している。今回のケレンティヌス5世の退位は各国の首脳は法王に対し労いの言葉を送っている。次の法王は80歳未満の枢機卿らが投票して選ばれ、3月末には新たなる法王が誕生する。(CelestineⅤ,Gregorius,Dante)

沖田総司と4人の女

Img_568262_12199838_2    沖田総司と恋仲になった女性の話は多い。司馬遼太郎の「新撰組血風録」でよく知られているのが壬生の医療所の娘、半井お悠(名は創作)。結核で治療が必要なことなどを理由に近藤勇が訓戒して別かれさせた。女は他家に嫁いだという淡い恋愛。

2人目は、江戸の試衛館時代のこと。道場の掃除や洗濯などをしていた岩田文碩の娘コウ。あるときコウは沖田に妻として迎えてほしいと胸のうちを打ち明けたが「私は未だ修行中の身ですから」と振られた。コウは恥じて懐剣で喉をついて自害を図ったが致命傷にはならず、一命をとりとめた。後に近藤の養女となり他家へ嫁いだという。たが岩田文碩は大坂南堀江に住み、谷万太郎は文碩の次女スエと結婚している。コウは3女で沖田と知り会うのは京都かもしれない。

3人目は、七条油小路旅館里茂の娘きん。総司より1つ年上で新庄藩の御徒歩小頭酒井艦左衛門の妻である。つまり人妻との不倫関係だが結末は不明。

4人目は、京都の光縁寺(四条大宮)に「沖田氏縁者」と刻まれた墓石の女性。一説にこの女性を医師浜崎新三郎・トク夫妻宅で介護をしていた石井秩とする。他説にはこの墓石の女性を酒井きんとする説がある。秩は山城乙訓郡西本生邑・百姓石井中左衛門の娘で、沖田との間にキョウという娘がいた。慶応3年4月26日に死亡している。

   沖田総司をめぐる女性はあくまで想像の域をでないが、ピアな恋あり、人妻との不倫あり、子供の認知問題ありでバリエーションが豊富だ。

2013年2月11日 (月)

黒川郡大衡村(おおひらむら)

20120703223203    宮城県下唯一の村である。村内に駅はない。仙台市地下鉄泉中央駅で下車し、バスで吉岡行きに乗車し、吉岡で大衡村役場行きに乗り換える。ただし吉岡ー大衡のバスは本数が少なく、タクシーに乗るしかないかも。

 村内には黒川宗氏が1544年に築いた大衡城跡がある。豊臣秀吉の奥州仕置によって廃城となった。大衡の近代史は1890年、亜炭採掘に始まり、最盛期は出炭量2万627tを記録したが、1950年を境に急激に衰退した。この間、1940年頃から耕地の鉱害被害が拡大し、閉山後は国・県による土壌改造や鉱害復旧工事が行われた。西部の王城寺原演習場は日清・日露戦争後に大幅に拡張され、第二次大戦後は米軍演習場となった。1953年、一部返還され、王城寺原開拓が開始された。残る地域は自衛隊演習場となっている。2011年、東日本大震災により多大な被害を受ける。2012年、トヨタ自動車東日本工場が発足した。

夢のツーショット

Coopervisitswayneoperationpacific

    ゲーリー・クーパーとジョン・ウェイン。蝋人形館では2人並んでいるが、大物スターの2人が共演した映画作品はない。上のスチールはジョン・ウェイン主演「太平洋作戦」のセットにクーパーが訪れたときのもので1950年頃。おそらく不倫相手のパトリシア・二ールの送迎にきたのではないだろうか。

   大物2人のツーショット写真をいろいろ集める。ガンジーとチャップリン、ヒトラーと松岡洋右、ニクソンとエルヴィス。石原裕次郎と小林旭。松井とイチローのユニフォーム姿のツーショットも見られないかもしれない。

Photo_7

0matsuokahitler

800pxelvisnixon

M20041003

Photo_8

トニー・ロバーツ

Photo_3    映画「セルピコ」(1973)はNY市警に蔓延する腐敗に立ち向かった男の物語。アル・パチーノ「ゴッドファーザー」とPartⅡとの間の作品。セルピコの協力者ボブに扮するのがトニー・ロバーツ(1939年生まれ)。ウッディ・アレンとも親友関係で「ボギー!俺も男だ」「アニー・ホール」に出演している。(Tony Roberts)

ヒンズー教、ユダヤ教と大和民族

   12年に1度のヒンズー教の祭典「クンブメラ」が行われているインド北部アラハバードの鉄道駅で10日、信者らが押し合って倒れ、少なくとも20人は死亡した。クンブメラは期間中延べ1億人以上の人が訪れる。ヒンズー教と仏教、そして古代日本と密接に繋がっている。

Syank2 京都・東寺に伝来するシャンク貝は、密教の流伝とともに、インドから中国長安にもたらされ、さにら日本へと伝来されたものです。この貝は「シャンク」(shanku)と呼ばれ、インド西岸(ベンガル湾)やスリランカ(セイロン)にしか生息しないといわれています。殻は白く重厚で、その白さがインドなどのヒンズー教では清浄で汚れないことをあらわし、聖貝として大切に扱われています。昔、ヒンズー教の崇拝する聖典がシャンクによって盗まれた時、三神の1つであるビシュヌ神が魚に化けて聖典を盗んだシャンクを滅ぼし、聖典を取り戻したというインドの説話に基づいています。その後、ビシュヌ神は必ず左手にシャンク貝を手に持った姿で描かれるようになりました。ヒンズー教の世界では、ブラフマー、シヴァ、ビシュヌ、三神一体(トリムルティ)を形成する重要な神です。三神一体はキリスト教の三位一体と言葉が似ていますが、その意味するところは、宇宙原理の中で、ブラフマーは創造を、ビシュヌは繁栄維持を、シヴァは破壊を担当します。その三神は実は宇宙原理の3つの顔であり、究極的には三神は一体のものであると説かれています。ヒンズー教では、シャンク貝はお祈りの時の合図や結婚式での楽器として使われます。チベットのラマ族もシャンク貝を吹奏楽器として使います。吹き鳴らすことにより悪鬼を払い、善神を呼ぶと信じられています。日本の山岳信仰の山伏が吹くホラ貝のルーツといえます。

6342239

    ところで3月3日は「三の日」だそうです。日本で古来より三つで括るのはなぜか、考える日だそうです。たしかに「三種の神器」「日本三景」「一富士、二鷹、三茄」と3に因むものはみんな縁起がよさそうです。でも3は、日本だけが縁起よいわけでなく、三つ組の神は古代エジプト、ユダヤ、ローマ、ヒンズー教、と世界各地にあります。このような宗教思想が遠い昔に日本へ伝わったとは考えられないでしょうか。景教(ネストリウス派のユダヤ)を研究された佐伯好郎は1908年に秦氏はユダヤ人ではなかったか、と推論しています。広隆寺、別名・太秦寺は渡来人の寺で、聖徳太子、厩戸皇子はイエス・キリスト誕生の逸話と関連性があるようです。ユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグは「日本人こそは失われたイスラエルの10支族である」と言っています。そして籠目紋とダビデの星は同じ六芒星、つまり三角形を2つ重ねた図案で、なんと長野市松代町にある「天地カゴメ之宮建立由来」の石碑には菊の紋とカゴメ紋が重なっているものがあります。日ユ同祖論は本当なのでしょうか?

Img_494229_7534733_14

わらべ歌の「かごめかごめ」。「かごめ」とは「籠目」つまり「籠の網の目」のこと。ダビデの紋章といわれる六角形の星のことである。この紋章は伊勢神宮にもあるそうだ。「籠の中の鳥」とは、バビロン捕囚で囚われていた者たちを救う救世主は、「いついつでやる」いつ現れるのだろうか。「夜明けの晩に」新しい時代の始まりに(古代ユダヤでは、1日の始まりは夕方だった)、「鶴と亀が滑った」長く分かれて生きていた者同士が、一つに統べられるだろう。「後ろの正面だあれ」失われた十支族の謎を、今こそ解き明かそう。

芸能人の変顔

G_takase_mino  むかし高勢実乗というコメディアンがいた。「わしゃかなわんよ」と一発ギャグでちょこっとだけ出てくる。白塗りで鼻毛の伸びた変顔。49歳という早世だった。最近は女性も変顔をする。イモトがセーラー服に濃い眉毛。AKB大島優子や女優の多部未華子もよく変顔する。元モーニング娘。保田圭は「おばちゃん」キャラだったが、最近は変顔を卒業して、とても綺麗になったから女性は不思議だ。

45720110913164145ff7

PhotoPhoto_2

2013年2月10日 (日)

アルバーノ湖とネミ湖

Photo_6    ローマ南東約20㎞のアッピア街道沿いに古くから風光明媚な避暑地として知られるジェンツァーノがある。付近にはローマ法王の別荘があるカステルガンドルフォを望むアルバーノ湖、多くの画家が美しい風景を描いたネミ湖がある。(Lake Nemi.Albano,Genzano,George Inness)

Taft_inness_nemi1024x754

18世紀にイギリスで起こったグランドツアーの対象となったイタリアは、ローマに近いネミ湖が人気が高く、多くの画家が描いた。ジョージ・イネス画「ネミ湖」(1872年)

田舎館村

20031
田んぼアート「モナリザ」(2003年)

   田舎館村は青森県中央部、津軽平野に位置する人口8000人ほどの小さな村。稲穂で絵を描く田んぼアートで知られる。県内には8つの村がある。田舎館村、風間浦村、佐井村、新郷村、西目屋村、東通村、蓬田村、六ヶ所村。

近代日本人の表情

Photo_2 Photo_3

Photo_4 Photo_5
左上から名和靖(昆虫学)、牧野英一(刑法学)、佐藤三吉(外科医学)、青山胤通(臨床医学)

    昔の男子は人前で喜怒哀楽の表情をあらわすことを無作法と教えられていたらしく、写真撮影の際には一様に堅い表情をしている。つまり明治人の笑った顔をみたことがない。なんとか笑った顔、せめて微笑んだ表情をしている偉人はいないかと数年前から探していた。

Manga    岐阜県の偉人を調べていたら、ともて有名な歴史家がいる。津田左右吉(1873-1917)。市内には津田左右吉博士記念館もあり、毎年、小学生が津田博士をテーマに作文を書いている。そこのキャラクターも笑っている博士のイラストである。写真を見ると、津田博士はいつもニンマリとした表情をされるようである。あの激しい気性は内に秘めるタイプなのであろうか。

Tk0401 Cbc6883cb3c1e1237bafa2cdc10fc911

立花粂蔵と福澤諭吉

    1854年、日露修好条約の締結を求めて来朝していたプチャーチン艦隊の中国語通訳官、O.A.ゴンケヴィッチの手引きで、鎖国体制下の日本から密出国をして、当時のロシアの首都ペテルスブルグに入った人物がいた。立花粂蔵といい遠州掛川藩を脱藩して身を持ち崩していたが、元は緒方洪庵の所で、蘭学を修めた知識人であった。立花はペテルスブルグで辞書編纂をまかせられ、1857年に約1万5800語を収録した初の日露辞典「和露通信比考」をロシア外務省アジア局から出版した。立花は自らは橘耕斎と名乗り、日常生活ではヤマトフ(大和夫)と称して外務省の通訳官となった。1861年、徳川幕府がヨーロッパに派遣した使節団は、ロシアのペテルスブルグで日本式調度品で一杯の部屋で厚遇された。福澤諭吉は必ずや日本人がいるはずだ、と思った。諭吉はヤマトフという人物に会ってみたかったが、ついに会えなかった、と「福翁自伝」に書きとめている。帰国してのちに、立花粂蔵だとわかった。のちに、立花は明治6年の岩倉具視大使一行がロシアを訪ねたとき、岩倉大使のすすめで帰国することができた。なおプチャーチンはペリーとは違い紳士的に日本の国情を尊重して交渉にあたっていた。日本の恩人として外国人を3人あげるとすれば、鑑真、シーボルト、プチャーチンだそうだ。(参考:山田風太郎「幕末妖人伝」)

2013年2月 9日 (土)

作家の交通事故

Fitzgerald779x1024     アメリカで自動車の本格的な生産が始まったのは1908年のことである。大衆向け自動車はフォードのModelTという角型の自動車だった。1920年代になると大衆車としてサラリーマンが購入できる価格になった。こうして1920年代に自動車が一般に普及すると、自動車事故も増大していった。ジャズ・エイジの作家たち、ヘミングウェイは2度も自動車事故と飛行機事故を起こしているし、ドス・パソスは愛妻を事故で失い、自らは片目を失明させている。フランスのアルベール・カミュは自動車事故のため48歳で亡くなった。スコット・フィッツジェラルド(画像)は事故を起こすことはなかったが、パーティ好きの妻ゼルダともども運転し遊びまわっていた。代表作「グレート・ギャッビー」(1925)にはギャツビーの「黄色いロールスロイス」をデイジーが運転して、夫の愛人をひき殺すという件がある。いわゆる女性ドラバーを小説に登場させたところにも新しさがある。戦前の日本の小説に自動車が登場する場面がほとんどない。ドライバー経験のある作家というのを聞いたことがない。へミングウェイの自殺の遠因は事故による後遺症ともいわれている。

   曽野綾子が昭和30年に運転免許をとったとき、「小説家ともあろうものが自動車を運転するとは何事か。姦通や博打をするなら小説はよくなるけれど、自動車の運転は悪くなる」と周囲からさんざんに言われたと語っている。

スコット結線

Scott    サンドイッチがサンドイッチ伯爵に由来しているのは有名な話だが、このように一般的なものの名称が、元は人名であることは多い。元になった人名のことを名祖(なおや)という。電気関係者ならご存知のことと思うが、三相交流と直角二相交流との変換を行なう変圧器の結線法を「スコット結線」という。この「スコット」は名祖くさいが百科事典を調べても分からなかった。英語のウェブサイトには記載されていた。名祖はアメリカのウェスティングハウス社の電気技師チャールズ・F・スコット(1864-1944)である。エポニム探しは楽しい。(Scott connection,Charles F.Scott,eponym)

ラドガ湖とオネガ湖

Photo_3     ヨーロッパの湖沼といえば、スイスとフランスにまたがるレマン湖(580k㎡)が有名。紀元前58年にこの地域でヘルウェティイ族と戦争したカエサルが「ガリア戦記」に「レマンヌス」Lacus Lemannusと呼んでいる。

    ヨーロッパ最大の湖はロシア北西部サンクトぺテルブルク付近にあるラドガ湖(面積16400k㎡)。2番目はオネガ湖(9894k㎡)。続いてスウェーデンのヴェーネルン湖(5655k㎡)、フィンランドのサイマー湖(4400k㎡)、エストニアのペイプシ湖(3500k㎡)である。(Ladogasee,Onegasee,Vanern,Saimaa,Peipsi)

謝罪と頭重の文化

Photo    JR車掌のアナウンス。「電車が遅れまして大変申し訳ございません」1分しか遅れていないのに、お詫びするのは日本だけだろう。女性アイドルの恋愛問題で丸坊主謝罪は海外にまで報道され世界の関心を惹いた。横一列に並んだ会社役員や高級官僚の謝罪会見も毎度の光景である。日本人は問題解決よりも、謝罪の外見的なもの、形式的なしぐさを求めるようだ。頭重(ずおも)という言葉は否定的なニュアンスが含まれる。「尊大で、他人に対して容易に頭を下げないこと。また、その態度」と辞書にある。ビヨンセがオバマ大統領の就任式での口パクで国歌を歌ったことが発覚。その謝罪会見で、いきなり国歌を歌う。「私は完璧主義者だ。音響の悪いところで歌うより、事前録音を選んだ」と釈明し、謝罪はしなかった。中国艦照射問題も中国側は日本の捏造と発表。欧米人や中国人は簡単に謝らない。伝統的ムラ社会に根づいた日本の謝罪文化が国際化のなかでどこまで通用するか疑問だ。

谷風梶之助

Photo_2     何年か前の話だが、ある私立大学の日本史の入試問題に、江戸の庶民文化にちなんで、相撲に関する設問がなされたことがある。歌舞伎と並んで浮世絵の流行に乗って人気を博した天明・寛政期の相撲取りとして、谷風梶之助、小野川喜三郎、雷電為右衛門の名前を並べ、設問としては「谷風」を答えさせたものであった。ところがその正答率は10%を切るほど悪かったという。ひたすら日本史の教科書を勉強してきた生徒には「谷風」が難問だったのだ。今や谷風や雷電の名は講談や絵本の世界とともに消えてしまったのだから、若者が知らないのも無理は無い。

   谷風梶之助(1750-1794)は陸奥国宮城郡霞目村の生まれで、横綱となり63連勝を記録しているが、64連勝を小野川に阻止されたあと、小野川とともに寛政期の黄金時代を築いた。

血盟団と権藤成卿

89f68bf389c681408bl8e96thumbnail2

    1932年のこの日、血盟団の小沼正が民主党総務・井上準之助を射殺する。1932年3月12日付の新聞記事に「怪空家 数名の青年が常に出入り」の見出しがある。この空家は権藤成卿宅の隣りにある。権藤は政党の腐敗に、極度の憎悪を持っていたという。彼を慕う若い青年たちが1931年秋ごろから寝泊りしアジトに使っていたらしい。権藤成卿とは如何なる人物か。「権藤成卿における日本復興の思想 特集;国難にいかに対処するか」佐藤優(伝統と革新2011.9)など最近、注目が集まっている。

Photo_3     権藤成卿(1868-1937)は福岡県久留米市の藩医・権藤松門の長男。本名は権藤善太郎。中国・朝鮮で牧畜、鉱山、新聞などを手がけ、京城で李容九らと交わり、統監府設置に尽力した。対露開戦、日韓併合を主張。「皇民自治本義」(1919)を著し、血盟団事件や五・一五事件に影響を与えた。農本自治主義こそ日本本来の姿であり、工業化を促進する資本主義の中央集権主義に抗した。権藤の思想は昭和初期の恐慌下の昭和維新運動の思想的背景となった。著書『自治民範』『農村自救論』は青年将校たちによく読まれた。

    権藤成卿著作目録
皇民自治本義 冨山房 1920
南淵書 小沢打魚 1922
自治民範 平凡社 1924
柳子新論 山県大弐 洪文社 1930
西湖四十字詩 飯塚納 1930
日本農制史談 純真社 1931
八隣通聘攷   1931
君民共治論 文芸春秋社 1932
日本震災凶饉攷 文芸春秋社 1932
農村自救論 文芸春秋社 1932
間々子詩  1933
農村の困弊と食糧問題 自治学会 1935
自治民政理 学芸社 1936
其後に来るもの 血盟団事件 五・一五事件 二・二六事件 平野書房 1936

2013年2月 8日 (金)

末弘厳太郎

Photo_2    末弘厳太郎(1888-1951)は東京大学の法学者。啓蒙的な著作もあり、かつて「嘘の効用」は広く読まれたが、最近「役人学三則」と改題・復刊されている。

末弘巌太郎著作目録

債権各論 有斐閣 1918
民法教材判例集 有斐閣 1922
物件法 有斐閣 1921
嘘の効用 改造社 1922
小作調停法大意 科学思想普及会 1924
農村法律問題 改造社 1924
民事法規集 清水書店 1924
法窓閑話 改造社 1925
民法講話 岩波書店 1926
労働法研究 改造社 1926
民法雑考 日本評論社 1932
法窓漫筆 日本評論社 1933
法学入門 日本評論社 1934
債権総論 日本評論社 1938
新体制と体育運動 大政翼賛会宣伝部 1940
民法雑記帳 日本評論社 1940
戦争と体育 大日本体育会 1944
労働組合 交通協力会 1946
労働組合法解釈 日本評論社 1946
労働関係調整法解説 大興社 1948
労働法規集 国際出版 1948

真狩村

Hokaidou   北海道には15村ある。シムカップ、オトイネップ、カモエナイなど難読地名が多く、広大な地域で位置を覚えることも根気がいる。とりあえず細川たかしの出身地「真狩村」は羊蹄山(標高1898㎞)の麓にある。

Img_1001860_60822977_1

支庁別の北海道の村。

網走支庁
  西興部村

石狩支庁
  新篠津村

上川支庁
  音威子府村
  占冠村

釧路支庁
  鶴居村

後志支庁
  赤井川村
  神恵内村
  島牧村
  泊村
  真狩村
  留寿都村

宗谷支庁
  猿払村

十勝支庁
  更別村
  中札内村

留萌支庁
  初山別村

アケメネス朝ペルシア王名表

Achaemenid_empire
 紀元前500年前後のペルシア帝国

  アケメネス朝はキュロス2世が前550年に建国してから、ダリウス3世まで10代220年である。

1 キュロス2世 550-530
2 カンビュセス 530-522
3 ダレイオス1世 522-486
4 クセルクセス1世 486-465
5 アルタクセルクセス1世 465-424
6 ダレイオス2世 424-404
7 アルタクセルクセス2世 404-359
8 アルタクセルクセス3世 359-338
9 アルセス   338-336
10 ダリウス3世 336-330

昭和天皇とエリザベス女王

Photo    エリザベス女王(2世)は1952年2月6日の即位から在位61年が過ぎたが、イギリスの君主としては、63年間に亘って在位したヴィクトリア女王に次いで、史上2番目の長さである。昭和天皇の在位期間は1926年(昭和元年)12月25日から、1989年(昭和64年)1月7日まで。昭和は歴代元号で最長であるが、元年と64年が共に7日なので、実際は62年と14日である。つまり来年2月21日にはエリザベス女王は昭和天皇の在位期間を抜いて、史上第5位になる。(ElizabethⅡ)

 歴代の天皇・王・皇帝の在位期間ランキング

1位 ルイ14世  72年  1643-1715
2位 シャープール2世 70年 309-379
3位 ラムセス2世 66年 前1279-前1213(異説あり)
4位 ヴィクトリア 63年  1837-1901
5位 昭和天皇 62年   1926-1989
6位 エリザベス2世    1952-
7位 康熙帝  61年    1661-1722
8位 乾隆帝  60年    1735-1796
9位 武帝    54年       前141-前87
10位 英祖(朝鮮) 51年  1724-1776
 

長塚節と若杉鳥子

Photo_5   本日は節忌。長塚節(1872-1915)は夏目漱石の推薦で東京朝日新聞に「土」(明治43年6月13日から11月17日掲載)を執筆中のある日、遠縁にあたる詩人の横瀬夜雨(1875-1934)宅を訪ねた。そこで夜雨から一人の女弟子の写真を見せられた。若杉鳥子(1892-1937)という女性で、庶子のため生後間もなく里子にだされ芸者の修業をさせられていたが、強い向学心と文学の才能があり、16歳の時、家出、上京したという素性を聞く。節はその楚々たる容姿に魅了され写真を貸してもうら。明治43年6月、夜雨から鳥子の写真を返すように督促された節は写真の代わりに、「擬古二種」を夜雨あてに送る。

まくらがの古河の桃の樹ふふめるを

  いまだ見ねどもわれ恋にけり

          *

紅の下照り匂ふももの樹の

  立ちたる姿おもかげに見ゆ

 ほどなくして、鳥子が夜雨宅にくることを知らされる。夜雨は二人を引き合わせることにしたが、ちょうどその時、節が痔を病んで、とうとう実現しなかった。鳥子は翌年9月、英文学者の板倉勝忠(1887-1973)と結婚する。

   節は終生独身で、結核のため大正4年、40歳に満たずに早世している。鳥子も昭和12年病のため44歳で亡くなった。

   鳥子は節が亡くなるや、挽歌7首を夜雨のもとに送り届けた。

大利根の川千載を流るとも

  故郷悲し君あらなくに

          *

筑波野に君います日は一握の

  土くれさへも光出しを

          *

君しあれば筑紫野に師の痛めるを

  たのみ来てにし逆さ事はも

   「逆さ事」とは病で外出もままならない夜雨の世話を本来は世話を受けた私がすべきなのに、節にそれを頼むように結婚してしまった。それを「逆さ事」と、すまない気持ちを表わしているのであろうか。若杉鳥子の文学者としての才能だけではなく、人柄のよさがこの歌でうかがい知ることができる。

2013年2月 7日 (木)

ガス中毒で死んだ宮本武蔵

Imgdc6cca0dzik4zj    男優なら一度はやってみたい役は宮本武蔵。片岡千恵蔵、三船敏郎、萬屋錦之介ら大スターが演じている。松竹「巌流島前夜」(1959)は北上弥太朗の佐々木小次郎、森美樹の宮本武蔵とフレッシュな配役だった。とくに「京洛五人男」の沖田総司で人気スターとなった若手俳優森美樹は身長178cmという長身で彫の深い知的な眼差しで当時売り出し中だった。だがこの映画の翌年、京都の自宅でガス中毒で死去した。

ニュートンに消された男たち

Leibniz_4   人類史上最大の科学者は、アイザック・ニュートン(1642-1727)かもしれない。数学・物理学において現代でも通用する重要な原理を発見した。だがニュートンが本気で取り組んでいたのは、錬金術や聖書研究で、数学や物理学は片手間だったともいわれる。むしろ、微積分法はライプニッツ(上画像、1646-1716)に優先権があったかもしれないし、万有引力はロバート・フック(1635-1703)が先に発見していたかもしれない。ニュートンとフックは不仲だった。フックの死後、王立協会長になったニュートンは、フックの肖像画を破棄し、フックが開発した機器をすべて処分して、フックの痕跡をすべて抹殺しようとした。科学史においてローバート・フックは「フックの法則」や顕微鏡を使って細胞を発見したこと、真空ポンプを使って気体の実験をしたこと、化石を研究して初期の進化論を唱えたことなど、多くの業績があるが、ニュートンによって抹殺されてしまった。(Robert Hooke,Isaac Newton,Gottfried Leibniz )

石橋秀雄主要著作目録

   石橋秀雄(1923-2002)東洋史学者。島根県出身。東大卒。日本女子大、立教大学、フェリス女学院大教授。「満文老档」(1957)の共同研究・翻訳で学士院賞。

世界史・整理とまとめ方 有精堂 1951
世界史史料・名言集 山川出版社 1960
アジア史小論 山本書店 1962
アジア史の流れ 山川出版社 1973
世界史の焦点 山川出版社 1974
清代史研究 緑蔭書房 11989
清代中国の諸問題 山川出版社 1995

森琴石「月世界旅行」

Portrait005   ジュール・ヴェルヌのSF小説「月世界旅行」は大きな大砲をつくって砲弾の中に人が乗り込み月を目指すという話。1880年には井上勤が翻訳し、挿絵を描いたのが銅版画家の森琴石(1843-1921)である。

   神戸有馬湯山町に生まれ、高橋由一に洋画を、松田緑山に銅板技術を学ぶ。大阪で響泉堂と号し銅板彫刻を開業。代表作「銅鐫佩文斎耕織図」「新撰梅渓月瀬真景図」など。

Photo_2

Taiho

気になる人間国宝

Yamano_4106081004    歌舞伎界を牽引してきた中村勘三郎に続き、12代目・市川團十郎が亡くなった。前日には人間国宝、長唄三味線の3代目杵屋五三郎が亡くなったばかり。古典芸能で気になるのが人間国宝の指定である。正式には重要無形文化財といい、文化財保護法で定められ現在100人以上が指定されている。昨年は坂東玉三郎が人間国宝に指定された。なぜ玉三郎より4歳年上の團十郎が人間国宝になれなかったのだろうか。息子海老蔵が暴行された事件が影響したのか。11代目市川團十郎も人間国宝の指定を受ける可能性があったが、胃癌のため早世してしまいチャンスを逃している。

18世紀イギリス文人のローマ旅行

  画家ジョシュア・レイノルズ(1723-1792)は1764年、サミュエル・ジョンソン(1709-1784)と「文学クラブ」(The Literary Club)を結成した。

   クラブには政治家エドマンド・バーク(1729-1797)、作家オリヴァー・ゴールドスミス(1730?-1774)、俳優デビッド・ギャリック(1717-1779)、経済学者アダム・スミス(1723-1790)、政治家リチャード・シェリダン(1751-1816)、ジェイムズ・ボズウェル(1740-1795)、エドワード・ギボン(1737-1794)たち多彩なメンバーが集まったのは、ジョンソンの人柄によるところが大きい。

   18世紀後期におけるヨーロッパ文芸思潮は啓蒙主義・古典主義から自由と個性を重んじ奔放な空想と自然の感情を尊重したロマン主義が芽生えてきていた。イギリス文人たちは古代のギリシア・ローマの廃墟に関心をしめし、古代ローマ様式が好まれるようになった。

   廃墟への関心は17世紀の詩人ミルトン(1608-1674)の「失楽園」の中でもうかがわれるように、堕落天使が壮大な集合場所を造って、パンダエモニウム(集魔殿)と名づけ、ローマの荒廃したコロッセオ(円形劇場)を思わせた。

   最初にこのローマの廃墟を文学作品として表現したのは詩人ジョン・ダイアーの「ローマの廃墟」(1740年)であろう。歴史家エドワード・ギボンは1764年4月、イタリアに赴き、ジェームズ・バイヤーズの案内で古代ローマの遺跡や文書を徹底的に調査している。それは名著「ローマ帝国衰亡史」(1776年)として結実する。

  「サミュエル・ジョンソン伝」で知られる伝記作家ボズウェルも1765年3月にローマを放蕩旅行している。彼はコロッセオの中に入った時の印象を次のように書いている。

   「この建物は、たしかに古代ローマ人の壮大さについての観念をあらわす、巨大で崇高なすがたをしめしている。1人の隠者の小さな部屋がある。われわれは、その隠者の住み家の前を通り、以前観覧席や廊下があったところへのぼっていった。この円形劇場のいくつかの部分が、牛馬のふんで埋まっているのを見てひじょうに驚いた」とある。

    古代ローマ最大の遺物であるコロッセオの廃墟は過去の栄光と歴史の教訓を教えるものであろう。「コロッセオが滅ぶとき、ローマは滅び、そのとき世界も滅ぶ」と謳われたように、18世紀イギリス文人たちに創造の霊感をもたらした。コロッセオはおよそ5万人を収容できる円形闘技場で、周囲527m、高さ48.5m、4階建ての1階はドーリア式、2階はイオニア式、3階はコリント式の円柱で飾られている。コロッセオの正式な名称は「フラヴィオの円形劇場」といい、フラヴィオ家出身のウェシパシアヌス帝が75年にネロ帝の黄金宮殿の池を埋め立てて建設し、8年の歳月をかけてティトゥス帝の81年に完成した。白大理石で外壁を覆われたコロッセオでの100日間に及ぶ競技会はローマ市民を熱狂させたことであろう。

P033_1_03     コロッセオの見世物は608年まで続いた。中世には、コロッセオは城塞として用いられた。ルネサンス時代を通じて、新しい宮殿や教会を造るために、人々はコロッセオを壊しては、石を運びだしたものである。この破壊行為は何世紀も続き、19世紀になってようやく法王が禁止し、残った部分を修復した。(参考:ピーター・クェンネル著「コロッセウム」講談社,Colosseo)

古く美しきもの シルクロード

Syuhai1090311
 スキタイのリュトン 前5世紀中期

   シルクロードとは、太古以来、アジアとヨーロッパおよび北アフリカを結んでいた東西交通路の総称である。ユーラシア大陸の中央部には、世界の屋根パミール高原がそそりたっている。その北方はるかかなたには、一望無限の大草原、いわゆるステップ地帯が広がり、パミール高原の東西には広大な砂漠が展開している。したがつてユーラシア大陸を横断するには、北方のステップ地帯を横断するか、中央部の砂漠地帯を横切るかするほかはなかった。幸い裁くには所々にオアシスがあり、このオアシス群をたどっていくと、東は長安から、西はローマまたはイスタンブールまで、幾多の苦難を乗り越えて到達することができたのである。 日本では日中国交回復以後、シルクロード・ブームとでもいうべき現象があった。井上靖や松本清張、陳舜臣らが健筆を奮い、並河万里の写真、そしてNHK番組のスペシャルで石坂浩二のナレーション、久保田早紀の「異邦人」が流行った。ならシルクロード博覧会まで開催された。だがまたふたたび世間の関心はなくなり、流砂のかなたに埋められたように静かになった。もともと「絹の道」(Seidenstrassen)という名称のおこりは、古代中国の特産品であった絹が、この道を通り、西アジアを経てヨーロッパ・北アフリカへもたらされたからいう。ドイツの地理学者リヒトホーフェンが大著「中国」(1877-1912)の第1巻の後半に東西交通の歴史を詳述している。その道を通って輸出された主な商品は中国の絹である。だからこれに対して「絹の道」と名づけた。ドイツ語で絹のことをザイデンSeidenといい、道はシューラッセStrasse(複数はシュトラッセンStrassen)という。絹の道は幾筋もあったのでザイデンシュトラッセンSeidenstrassenと複数形で呼んだ。その後、これを英訳してシルクロードという言葉が用いられるようになった。このシルクロードも最初リヒトホーフェンは、中国と現在のサマルカンド、および中国とインドの北西部を結ぶ道をさしていた。その後1910年に、ドイツの東洋学者アルベルト・ヘルマンが、シルクロードが絹を西方に運ぶ道であるならば、たしかに絹はローマまで運ばれたので,この名称をローマまで延長しようと提唱した。このようにしてシルクロードという言葉は、発展し拡大されてきた。(Ferdinand Freiherr von Richthofen)

D4b2c13cd33718dfd54b46325454d04d 6sikkohei1
 鳳首瓶 中国          漆胡瓶 正倉院

C472c22dfc0f417389cb5d2faa0d8992
囲碁をする女性 アスターナ187号墓出土 唐代新疆

Img98d2b5aazik4zj
平螺鈿背円鏡 正倉院蔵

キツツキ

Photo_3    蕪村の句に「木つつきや漆が原の夕日かげ」がある。江戸時代、キツツキは「木つつき」「啄木鳥」と呼ばれていた。「物類称呼」には「テラツツキ、また、ケラツツキと称す」とある。①和漢三才図会によれば、古名テラツツキは、天王寺が創建された時、この鳥が群来して寺の軒を突いて損壊したことから「寺啄」(テラツツキ)の名がでたという。②この鳥の中国名「啄木鳥」の「啄木」を訓読して、「キツツキ」という方が、テラツツキより正式だという意識が働いて、キツツキが一般化した。③昔、寺の山門をつつく姿がよく見られたため「テラツツキと呼ばれたのが訛って「ケラツツキ」となった、など諸説ある。

    なぜキツツキは木をつつくのか?巣を作るために木の幹をつついて、穴を開けている。しかしそれ以外の目的でも木をつつくことがある。異性を呼び寄せるラブコールでもある。さらに嘴で木の幹をつつきながら、木を上る。幹に隠れている虫を探すためである。(参考:榮川省造「異説鳥名抄」)

ヒアシンス

Photo     ギリシア神話にこの花にまつわる物語がある。太陽神アポロンの投げた円盤が嫉妬に狂う風の神ゼフィロスの起こした風で方向を失い、スパルタの王子ヒアキントスの額に当ってしまった。そして絶命した王子の額から流れる血が地に落ち、美しい紫の花ヒアシンス(Hyacinth)が咲いたという。ヒアシンスの花言葉は「勝負」「スポーツ」「遊戯」そして「悲哀」。イタリア語でヒアシンスのことは、ジャチントという。giacinto romano(ジャチント・ロマーノ)がヒアシンスの原型といわれる。

2013年2月 6日 (水)

東洋のレオナルド・ダ・ヴィンチ

Avicenna9801037persianphilosopherev    平賀源内は「江戸のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と呼ばれている。日本で初めての静電気発生装置エレキテルを発明したり、蘭学・医術・画家・陶芸家などの顔を持つ万能人である。しかしこの呼称は国内だけに通用するものであり、西洋で「東洋のレオナルド・ダ・ヴィンチ」といえば、イラン・ブワイ朝の哲学者・医学者のアヴィケンナ(ラテン名)を指すのが一般的である。

   アヴィケンナはイブン・シーナー(980-1037)といい、イランのサーマーン朝の政府高官の子としてブハラに生まれた。幼時から天分を発揮し、17歳でサーマーン朝君主ヌーフ2世の重病を癒したおかげで、その図書館に入って自由に研究することを許された。21歳で最初の哲学書を著し、各地を転々としたが、イランのハマダンに滞在したときはその君主から宰相に任じられ、日中は政務に没頭し、夜間は著作に専念した。のちイスファハーンに赴き、その君主の庇護を受けて14年間を過ごした。君主ジャラール・ウッダウラのハマダン遠征に同伴して病を得、ハマダン付近で没した。

    その学問は神学・数学・天文学・医学・哲学の諸学にわたり、詩人としても優れていた。著作は100種以上にものぼるが、なかでも「治癒の書」は哲学全書的なもので、古代ギリシアのアリストテレスに基づきながら新プラトン派の宗教思想を加えたもので神秘主義の傾向がある。これまで部分的発達にとどまっていた哲学的思考を精緻な体系にした鉱石があり、ヨーロッパのみならず、イランなど東方の思想家に与えた影響も大きい。また医学書「医学典範」は、中世におけるギリシア・アラビアの医学の集大成であり、12世紀から17世紀にかけて西欧の医学の基本書として用いられた。(Ibn Sina,Avicenna,Buye)

グロリア・スタイネム

Photo    今日セクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)という言葉がよく聞かれる。日本で最初に使われたのは1986年1月に起きた西船橋駅ホーム転落事件で、被告の女性を支援する団体(河本和子)がセクシャル・ハラスメントという概念を用いている。翌年には法律専門誌で紹介記事がある。(「セクシャルハラスメントと女性に対する性暴力」 富永由起子 自由と正義 38(12) 1987年11月)

    セクシャル・ハラスメントはアメリカ女性誌「ミズ」の編集主幹グロリア・スタイネムの造語とされる。グロリアは高級クラブ「プレイボーイクラブ」に潜入、ホステスに取材し、「プレイボーイ・クラブ潜入記」(1985)を出版、女性の性の商品化を糾弾する。(Gloria Steinem,sexual harassment)

ご当地ナンバープレート

A809473558bd0c7e1b2bcd4f77f341a9    原付バイクのナンバープレートが市町村ごとに違ってユニークなデザインもある。愛媛県松山市は司馬遼太郎「坂の上の雲」に因んで「雲」の形をしている。南城市は「ハート」形、浜松市は「バイク」形。呉市は戦艦大和に因んで「船」の形をしている。

アルバア・ハ・イマホット(4人の母)

270pxmichelangeloleah    スキージャンプの高梨沙羅とサラ・ヘンドリクソンはライバルである。仏教の沙羅双樹に因む日本人名とキリスト教英語圏名のサラ。ユダヤ教には旧約聖書に登場する神への信仰が篤かった4人の女性をアルバア・ハ・イマホット(「4人の母」の意)とする概念がある。アブラハム、イサク、ヤコブのそれぞれの正妻、サラ(アブラハム)、リベカ(イサク)、ラケル・レア(ヤコブ)の4人の女性である。とくにサラは「サラ・イマヌー(我等の母サラ)」として敬愛される。レア(画像)はルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、ディナを産み、イスラエル12支族の祖となった。(Sara,Rebecca,Rachel,Leah,Sarah Hendrickson,four matriarchs)

仏教・景教同一論

250px1   わが国におけるキリスト教の伝来は、一般には1549年、つまりイエズス会の伝道士フランシスコ・ザビエルが鹿児島の稲荷川河口の戸柱港に上陸したときに始まるとされる。しかし近年はシルクロードの東西交通路をつうじて、遅くとも奈良時代前半、キリスト教の存在は知られていたと推測されるようになっている。明治の歴史学者、久米邦武(1839-1931)は、日本書紀に記された、聖徳太子の母、穴穂部間人皇后が馬屋の前で産み落とし、厩戸皇子の名がつけられたとする話は、当時、長安で流布していた景教(ネストリウス派)の知識を、留学僧が日本に持ち帰えったからであるとしている。日本書紀の成立年を720年とみると、第8回遣唐使(多治比県守)の帰朝は718年のことである。

  日本はキリスト教と関係が1300年にもなるが、世界的にみると、日本はキリスト教が普及しない国の一つである。歴史的にキリスト教に対して厳しい弾圧が加えられたことも事実であるが、仏教や神道という既成宗教の存在も大きい。しかし近年、無宗教の人も増えつつある現在、自分にあった宗教としてキリスト教をみなおしている人も多い。2010年の雑誌「Pen」のキリスト教の特集以降、キリスト教関連の書籍がよく売れているという。

2013年2月 5日 (火)

世論とは何か

31soxthv8sl__sl500_aa300_   1804年に国民の圧倒的支持を得てフランス皇帝の座についたナポレオンが10年で退位するにいたった原因のひとつは、彼が国民の志向する民主主義と平等という目標から、彼らがいったん捨て去り忘れさろうとしていた反動主義に回帰したからと考えられる。つまり、ナポレオンは世論に背をむけたため失脚の破目に追い込まれたのである。世界史において「世論」という語彙が現れるのは、フランス革命期、蔵相をつとめたジャック・ネッケルだといわれる。彼は、「200年前にはまったく存在せず、そして現在、好むと好まざるとにかかわらず、交渉せねばならぬ権威」として世論の力を認識したが、彼のいうところの世論はブルジョワジー階級の声であった。日本で世論という言葉が広くつかわれるのは戦後になってからである。国立国会図書館などで「世論」をキーワードに検索しても戦前の本はヒットしなかった。ただし、「世論新聞社」が昭和12年に存在し、言葉そのものは明治初期からあった。福澤諭吉「徳育如何」で「社会の公議與論すなわち一世の気世」と書かれている。幕末明治以来、日本の世論形成は正しくなされたといるであろうか。かつてマスコミは「社会の木鐸」といわれたが、昨年暮の衆院選挙での「自民党圧勝、民主党大敗」の予測報道は「世論とはマスコミが作る」という印象を与えたことは否めない。(Napoleon,Jacques Necker)

リチャード3世の頭蓋骨

King_richard_iii   ヨーロッパではキリスト教のため古くから土葬が一般的であった。ローマの骸骨寺やカタコンベには何十万の人骨がある。各地の墓場にも遺体がそのまま眠っている。有名なナポレオンの遺体を収めた棺はパリのアンバリッドに安置されている。昨年、英イングランド中部レスターの駐車場から15世紀の国王リチャード3世(1452-1485)の遺体が発見された。ボスワースの戦いで敗死したが、そのまま地中に500年以上も眠っていたのである。(RichardⅢ,Leicester,Bosworth)

山田わか著作目録

Photo  山田わか(1879-1957)は大正・昭和期の婦人問題評論家。浅葉弥平治の3女として神奈川県久里浜(現・横須賀市)で生まれる。没落した実家を助けるため、1896頃アメリカへ売られ、娼婦となる。のちキリスト教に入信し、山田嘉吉と結婚。1906帰国し、「青鞜」などで母性主義の立場から評論活動。1920個人雑誌「婦人と新社会」を創刊。1934母性保護同盟委員長となった。母性愛の擁護を基調とする婦人論といえる。

   山田わか著作目録
女・人・母 森江書店 1919
八時間労働の理論と実際 エドナー・ウィバー著 山田わか訳 東洋出版社 1920
社会の額ずく女 耕文堂 1920
婦人の解放と性的教育 東洋出版社 1920
恋愛の社会的意義 東洋出版社 1920
若き愛と智の目覚 オリブ・シュライネル著 山田わか訳 日本社 1920
家庭の社会的意義 近代文明社 1921
昭和婦人読本 家庭篇 文教書院 1927
昭和婦人読本 処女篇 文教書院 1928
女 マグダレン・マルクス著 山田わか訳 平凡社 1928
現代婦人の思想とその生活 文教書院 1928
新輯女性読本 文録社 1932
私の恋愛観 協和書院 1936
戦火の世界一周記 主婦之友社 1942

気になる芸能人の身長

20100728175823_00_400   年末恒例FNS歌謡祭の名物はコラボレーション。ミュージシャンがデュエットするので背をくらべることができる。出演者の中で一番小柄に見えたのは、シンガーソングライターのmiwa。慶應義塾大学在学の22歳。とても可愛くみえる。お姉さまのYUIやももいろクローバーZと並んだが、とても小さかった。ネットでは身長148.9cmとある。とても細かい数値だが、彼女にとって1mmでも大切なのだろう。

   映画試写会の舞台あいさつで背をくらべることができる。「オカンの嫁入り」(2010)宮崎あおい、大竹しのぶ。小柄なイメージのある宮崎だが大竹と並ぶと大きい。10cm以上の差がある。大竹150cm、宮崎163cm。

留岡幸助忌日

Photo_6   留岡幸助(1864-1934)。社会改良家、社会福祉事業の先駆者。昭和9年のこの日、東京・上祖師谷の自宅で亡くなる。明治24年、北海道空知監獄の教晦師となる。1894年渡米し、感化事業を学び、1898年、巣鴨監獄の教晦師となり、1899年巣鴨に不良少年感化のための家庭学校を創設、北海道や神奈川県下にも分校を設けた。キリスト教の影響はさることながら、二宮尊徳の精神に関する著作も多い。

  留岡幸助著作目録
感化事業之発達 警醒社 1897
慈善問題 警醒社 1898
監獄改良;監獄日曜日の為に 警醒社 1900
獄制沿革史 磯村政高 1900
犯罪者之教育 ハミルトン・デー・ウェー 監獄協会出版部 1900
家庭学校 第1・2編 警醒社 1901
基督の教育 警醒社 1903
赤木蘇平翁 警醒社 1905
農業と二宮尊徳 警醒社 1905
二宮翁と諸家 人道社 1906
二宮尊徳と剣持広吉 警醒社 1907
二宮尊徳と其風化 警醒社 1907
二宮翁逸話 警醒社 1908
報徳一夕話 警醒社 1908
報徳之真髄 警醒社 1908
家庭学校回顧十年 家庭学校 1909
報徳と四大要綱: 二宮翁の社会的理想 南信雑誌社 1909
社会と人道 警醒社 1908
明暗箚記 警醒社 1912
地方改良講演速記 岡山県 1912
都市の児童 フレー著 留岡幸助訳 大日本文明協会 1914
砲後の人 中央報徳会 1920
自然と児童の教養 警醒社 1924
少年の父留岡幸助 今井新太郎 教文館 1943
神の委託事業 留岡幸助 教文館 1960

2013年2月 4日 (月)

カナダからの手紙

Photo_7    日本とカナダは太平洋をはさんだ隣国ながら、国際交流はあまり活発ではなかった。村岡花子(1893-1968)翻訳の「赤毛のアン」シリーズと平尾昌晃・畑中葉子「カナダからの手紙」(1978年)。あとはコマネチのモントリオール・オリンピック(1978年)くらい。

   日本・カナダ文献目録
加奈陀同胞発展史 大陸日報社 1909
中南米及びカナダ繊維市場調査報告書 日本紡績協会 1952
カナダの農業 外務省アメリカ局北米課 1962
日本とカナダ 太平洋をはさんだ隣国 外務省アメリカ局北米課 1976
赤毛のアンとカナダ展 市政施行30周年記念 市立名寄図書館 1986

有賀長雄と社会進化論

200pxariga_nagao     進化をどのように考えるかということは、科学の問題であるとともにまた、思想の問題であるともいえる。すくなくとも18世紀までは、人間社会が進化する、あるいは自然が変化するという発想はなかった。しかしラマルクやダーウィンが進化論を唱えると、自然観が大きく変わってきた。ハーバート・スペンサーは進化を自然(宇宙・生物)のみならず、人間の社会、文化、宗教を貫く第一原理であると考えた。このような理論は一般に社会進化論(ソーシャル・ダーウィニズム)と呼ばれている。わが国でエポリューションevolutionを最初に「進化」と訳語したのは、社会学者の有賀長雄(画像写真、1860-1921)である。(evolution,Social Darwinism,Herbert Spencer)

  進化関係文献目録
宗教進化論 有賀長雄 東洋館書店 1883
族制進化論 有賀長雄 東洋館書店 1884
万物進化要論 スペンサー 西村玄道・杉本清壽訳 民徳館 1884
宗教進化論 スペンサー 高橋達郎訳 1886
進化新論 石川千代松 敬業社 1897
社会進化論 有賀長雄 1887
生物始源 一名種源論 チャーレス・ダーウィン 立花銑三郎訳 経済雑誌社 1896
進化論講話 丘浅次郎 東京開成館 1904

三本の矢

Sanbonbamen   麻生財務相は、デフレ脱却のために、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を「三本の矢」に譬え、その重要性を演説で主張した。朝ドラ「純と愛」でも3兄弟が「1本の矢では折れちゃうけど、3本の矢では折れない」と、ここでも「三本の矢」(第103話)。日本人が最も好きな逸話で、戦国時代の武将、毛利元就の故事として知られているが、同じ話は「イソップ童話集」にのっており、世界中に似たような話がある。「三本の矢」は、どのようなルートで日本に伝播したのだろうか。

危険信号

Photo_3  NHK放送開局60年である。思い出の番組といえば「危険信号」だ。木島則夫が司会で、模型の機関車が円型のレール上を走る。一周する間に、出された質問に答えなければ、機関車が風船を破裂させる。子どもたちは、テレビの前で風船が割れそうになると耳をふさいで大騒ぎ。あの頃は皆なんとも素朴な日本人だった。いまではあんなシンプルな番組は見ることができないだろう。調べてみたら昭和31年11月から昭和39年4月まで9年間続いた長寿番組だ。つまり小学生の時代ずっと見ていたことになる。

猟色家宰相

Photo    明治高官夫人には芸妓出身が多い。幾松(木戸孝允)、お鯉(桂太郎)、そして梅子(伊藤博文)。しかし伊藤には妻がいた。最初の妻は松下村塾で同窓の入江九一の妹おすみ。ところが、下関の料亭「綿甚」で梅子(画像)を見初めると、おすみを離縁してしまった。しかし、梅子と結婚したあとの伊藤は妾をもつだけでは満足せず、毎年団扇をとりかえるように女をとりかえた。しかも十代の若い娘ばかりをえらんだ。伊藤についたあだ名は「箒」という。女が掃いて捨てる程いるためという。

 

Img_0016
 ビゴーの諷刺画

ドームふじ基地

Nankyoku 日本の南極観測基地は1958年開設の昭和基地のほか、3拠点ある。あすか基地(無人観測拠点)、みずほ基地(移動拠点)、そして1995年に開設された氷床掘削隊のドームふじ基地である。ドームふじ基地は昭和基地から1000㎞も離れ、標高3810mの高所にある。映画「南極料理人」では8人の隊員で構成されていた。昭和基地には約60人の隊員がいる。

富森助右衛門、最後の一日

    時は元禄16年2月4日の午後、うららかな空は晴れて、春光が静かに地上に降りそそいでいた。ところは細川家の高輪下屋敷。吉良上野介を討ったあと、赤穂義士たちは熊本藩細川家、松山藩松平家、長府藩毛利家、岡崎藩水野家の4家に預けられた。そのうち熊本藩主の細川越中守綱利のもとに預かりとなったのは大石内蔵助ら17人。吉田忠左衛門、原惣右衛門、片岡源五衛門、間瀬久太夫、堀部弥兵衛、小野寺十内、間喜兵衛、早水藤左衛門、磯貝十郎左衛門、潮田又之丞、赤埴源蔵、矢田源左衛門、奥田孫太夫、大石源左衛門、近松勘六、富森助右衛門である。首脳・長老たちが含まれていた。その一人、富森助右衛門は、春帆と号し、和歌俳諧をよくする風流人でもあり、また母思いの情愛のふかい義士だった。切腹の日、助右衛門は老いた母の身をあんじて、くれぐれも頼むと遺言し、くしくも4日が姉の忌日だったので次の辞世を詠んだ。

   先立ちし人もありけり今日の日を

         終の旅路の思出にして

    富森助右衛門正因。祖父は旗本の家来で、父の助太夫が赤穂浅野家に仕えた。助右衛門はその長男である。19歳のときに召し出され、馬廻りと御使番を兼ね二百石を給された。助右衛門には幼い子がいた。討入り後、細川邸に預けられたが、あるとき、小屏風に描かれた親鶏が雛を育てている絵を見て、「一家のことはほんとうに断念していましたのに、この絵を見て2歳になる子を思い出し、何やら不憫な気がいたしました。凡夫の浅ましさ、我ながら恥ずかしく思います」といった。一座の者、しばらく、しんとした。翌年の元旦、細川家から新しい小袖2枚が与えられ、酒肴さえ出された。助右衛門はさっそく筆をとって、一句したためた。

 今日も春恥ずかしからぬ寝武士かな

子規の墓前に佇み凱旋帰国した秋山真之

119954483570816415879
 根岸、芋坂の「藤の茶屋」

    明治38年10月、東京湾で挙行された凱旋大観艦式がすんで、秋山真之中佐は根岸の正岡子規の家を訪ねるために、まだ暗いうちに家を出た。真之の家の高輪から根岸まではおよそ3里半で、普通に歩けば3時間近くはかかるが、男の足なら2時間半もあれば十分である。真之は乗り物を使ったのか、歩いたのかは、司馬は書いていない。「坂の上の雲」には「途中、根岸の芋坂とよばれているあたりの茶屋でひとやすみした」とある。芋坂の羽二重団子を売る「藤の茶屋」は現在もある。そのあと、真之は子規の家の前まで行くが、入ることができず、きびすを返して田畑の大龍寺に向かった。「子規居士之墓」と御影石に刻まれている。真之は亡き親友に何を語りかけたのだろうか。真之の生涯も、かならずしも長くなかった。大正7年2月4日、療養先の小田原で没した。享年49歳だった。

鉄道連結器を作った柴田兄弟

200pxsharoncoupler03   日本では1872年の鉄道開通から50年ほど、鉄道車両はくさりで引っ張る方式であったが、1920年代から連結器で車両を連結するようになった。鉄道技師・柴田兵衛がアライアンス式の連結器を改良し自動連結器を作り、弟の柴田衛が密着連結器を作り、現在の形を開発した。

  日本鉄道関係文献目録

大日本帝国鉄道全図 伊藤筑涯編 三有社 1896
北越鉄道案内 北越鉄道 1905
北海道留萌線全通記念 鉄道院北海道建設事務所 1910
南満洲鉄道拡軌事業概要 南満洲鉄道 1910
鉄道講義要領 関一 同文館 1911
朝鮮鉄道沿線市場一斑 朝鮮総督府鉄道局 1912

2013年2月 3日 (日)

高杉晋作の容貌

Tc4_search_naver_jp    高杉晋作(1839-1867)の容貌は左の画像が一般的である。山口県立山口博物館所蔵の「高杉晋作肖像画」(2009年3月収蔵)は少し印象が異なる。最近の作品であるが、作画の手本となった写真があるようだ。一坂太郎「高杉晋作の手紙」の表紙に似ている。

B00100087501j

51jkp7legyl__sl500_aa300_Img_0008 

   高杉晋作関係文献

高杉晋作略伝入筑始末 江島茂逸編 団々社・陽濤館 1893
東行詩文集 津川松太郎編 豊文社印刷所 1893
高杉晋作 渡辺修二郎 少年閣 1897
近世百傑伝 千河岸真一 博文館 1900
維新五人男 清水孝俊 明治出版社 1911
志士書簡 遠山操編 厚生堂 1914
高杉晋作 村田峰次郎 民友社 1914

シルクロードと聖火

Srencmap

    シルクロード(絹の道)という歴史用語は今日では中学校の教科書にも載っている。シルクロードの名が日本で有名になったのは、1964年の東京オリンピックがきっかけとなったといえば、ちょっと言い過ぎだろうか。理由は聖火がギリシアからシルクロードを通って、日本にやってきたからだ。

    もちろんシルクロードがリヒトホーフェンやアルバート・ヘルマンが発表してから数十年が過ぎ、日本の東洋史学者もユーラシア大陸横断の交通路として、「絹の道(シルクロード)」という用語を認識していたであろう。しかしそれがすぐに一般に知られるということではない。戦前の鳥山喜一「東洋史観」、橋本増吉「東洋古代史」には「シルクロード」の語は見えない。書名に「シルクロード」が使われるのは、次の本である。

シルク・ロードを行く イラン・アフガニスタン探検 平野一郎 朋文堂 1960
シルクロード 長澤和俊 校倉書房 1962
シルクロード 林良一 美術出版社 1962
シルクロード 角川新書 深田久弥 角川書店 1962

   おそらく井上靖の小説「敦煌」の影響で出版社は、魅力ある「シルクロード」を書名に冠したのであろう。論文でタイトルに「シルクロード」と冠するのは、

シルクロード 野溝七生子 東洋大学紀要10  1957
シルクロードの地理学的諸問題1・2 地学雑誌71(5)(6)  1962

    やはり井上靖の小説で知られるようになった西域物語のブームと東京オリンピックの聖火コースで、シルクロードが日本人に身近に感じるようになったといって間違いではないのではあるまいか。( keyword;Silk Road、Ferdinand Richthofen、Albert Herrmann ) 

世界を震撼させた峯岸丸刈り騒動

Photo   AKB峯岸みなみが、禁じられている男女交際が週刊誌にスクープされたとして、丸刈りで謝罪した。「性行為が見つかり丸刈り」と英紙にも報道され、BBC放送も「丸刈りは日本の伝統的な謝罪の仕方だ」と解説している。これまで不倫騒動の二岡や沢村の丸刈り、マラソンの川内選手なども昨年ロンドン落選で丸坊主となって話題になった。しかし今回は年頃の女性。「そこまでもしなくても」という意見も多い。成人したアイドルの性行為っていけないことなのだろうか?海外からみればやはり「不思議の国ニッポン」だろう。

戦時下におけるキリスト教信仰の敗北

415pxkoyama_sousuke_bible  1940年になると、近衛文麿内閣は、国家総動員法を制定し、戦時体制を強めた。カトリック、プロテスタント諸派は日本基督教団に統合され、神よりも天皇が優位に立つと認めされた。ホーリネス派の函館聖教会の牧師補、小山宗祐(画像1916-1941)は1941年1月、護国神社の参拝を拒否したとして逮捕され、1941年3月23日に獄中自殺した。(実際は遺体に酷い傷痕があり、官憲により拷問で殺されたともいわれている)

   だが小山の死は1つの始りでしかなかった。1942年にはキリスト教徒96名が逮捕され、1943年には第2次検挙があり、合計124人が逮捕された。菅野鋭、斉藤保太郎、辻啓蔵、小出朋治、竹入高、池田長十郎、佐野明治らが宗教的弾圧により犠牲者となった。天皇制によるファシズム国家である日本は、戦争を推進する強権に対して真正面から組織的な抵抗を行った例はない。アジア諸国、東欧諸国やフランスなどとの大きな違いである。競争主義、成果主義の目的達成のためには体罰を容認する精神的風土にも似た、封建主義、国家主義的が根強く残っている。

2013年2月 2日 (土)

リシュアン・ピサロ

Photo_5
 エラニー教会 1886年

  印象派の巨匠カミーユ・ピサロには5男2女がいて、半数近くが画家になっている。長男のリシュアン・ピサロ(1863-1944)が作風が父に最も近い。リシュアンは1890年のゴッホの葬儀にも参列している。娘オロヴィダ(1893-1968)も画家。(Lucien Pissarro,Orovid Pissarro)

バスガール

Inazuma01   本日は「バスガールの日」。1920年のこの日、東京市街自動車の乗合バスは日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題となった。

2013年2月 1日 (金)

近代日本における「愛」の受容史

Photo_3    明治の作家、独歩や一葉、紅葉、漱石にいたるまで「愛」を小説の主題とした作品は多いが、タイトルにつけるまでに至っていない。図書館の蔵書検索でタイトルに「愛」がつく初期の本から何がみえてくるだろう。

愛しき妻(英文愛読叢書) 高野巽編著 上田屋書店 1902
愛と罪 菊池幽芳 秀英舎 1906
愛の比斯馬克 長田忠一 春陽堂 1909
愛の研究 笈田長陵 良心堂書店 1911
愛の学校 アミーチス 文栄閣書店 1912
愛と慾 バルザック 東亜堂書店 1913
愛の反響 トルストイ著 百島冷泉訳 内外出版社 1907
愛の勝利 トルストイ著 百島冷泉訳 内外出版社 1909

   倉田百三「愛と認識との出発」(1921)、谷崎潤一郎「痴人の愛」(1924)などのベストセラーは、「愛」が一般的になってから20年ほどが経過している。やはり初期の「愛」の本は、「愛の学校」のような海外翻訳物がルーツと考えられる。 

アレクサンドロス大王と始皇帝

Img20080229_2_p

    アレクサンドロス大王は紀元前4世紀の人で、始皇帝は前3世紀。2人はおよそ100年ほど異なる時代に生きた英雄である。共通する点がある。それは映画「チャップリンの殺人狂時代」でアンリが処刑まぎわに言う。「一人殺せば悪党だが、数百万人殺せば英雄だ」と。一般に語源は英国国教会牧師ベイルビー・ポーテューズ(1731-1809)とされるが、もともとはアレクサンドロス大王の故事。大王が海賊に「海を荒らすのはどういうつもりか」と問うたとき、海賊はすこしも臆すところなく、「陛下が全世界を荒らすのと同じです。ただ、わたしは小さい舟でするので盗賊とよばれ、陛下は大艦隊でなさるので、皇帝とよばれるだけです」と答えた。これはアウグスティヌスの「神の国」に載っている話なので、おそらくベイルビー牧師はアウグスティヌスの書物から引用したのであろう。アレクサンドロス大王や始皇帝の2人には、あてはまる言葉かもしれない。(文献:「アレクサンドロス 始皇帝」週刊朝日百科世界の歴史13 朝日新聞社 1989)

ジヤール朝カーブース王の墓廟

グンバイ・イ・カブス 12世紀 イラン ゴルガーン地方

Photo     「グンバイ」とは「ドーム」つまり「丸いドームの建物」という意味で、「カブス」は王の名前で一般には「カーブース」と表記されることが多い。イラン、ジャール朝第4代の王カーブース(976-1012)の名前を知るかたは相当な世界史の知識のある人であろう。彼の生涯は、孫のカイ・カーブースが1082年に書いたペルシア語による「ナーブース・ナーメ」という道徳的教訓書に記されているが、その一生はきわめて変化に富んでいた。

   10世紀から11世紀にかけてカスピ海沿岸地帯を支配していたのはアッバース朝が名目上イスラムの宗家として認められていたが、ブワイ朝(932-1055)、セルジュク・トルコ朝(1037-1157)が台頭してきた。その中でジヤール朝第4代のカーブースは、ブワイ朝の皇子ファウル・ウッダウラを、その2人の兄弟アドゥード・ウッダウラとムアッイド・ウッダウラから守ったために、数年間姿を消さねばならなくなり、帰国後に暗殺された。カーブースは文芸の保護者としても有名で自らも4行詩を作った。王の死後、第5代マヌーチヒル(在位1012-1029)、第6代アノーシールワーン(在位1029-1049)の時代に衰退していく。しかし、カーブース王の墓廟は現在もイラン・ゴレスターン州ゴルガーンに残る。塔の形をした最初のモニュメンタルな墓として現存する世界で最も高いレンガ造りの塔である。頂の円錐は遊牧民のテントから発想したものか、セルジューク以前の墓廟をうかがうことができる。また下の稜線のある柱(中空)の部分は、中央アジアの砦に用いられた形だともいわれるが、同じトルコ系の文化の伝播の名残りともとれる。「カーブース・ナーメ」は平凡社の東洋文庫「ペルシア逸話集・カーブースの書、四つの講和」として翻訳されている。(Gorgan,Ziyar,Buwayh)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30