闕画について
闕画(けっかく)とは漢字の画を省くこと。省筆ともいう。天皇の名と同じ漢字を書く時、はばかってその漢字の画を欠くこと。本来、古代中国の帝王の諱を敬避する習俗であるが、日本でもかなり古くからみられた習俗らしい。明治新政府になって太政官布告で正式に一時期採用された。
「恵、統、睦の3字、御諱ニ付名字等ニ相用ヒ申スマジキハ勿論刻本等ニ闕画致ス可ク候事」とある。仁孝(恵仁)、孝明(統仁)、明治(睦仁)三帝の頭字である恵・統・睦の三字を、一般の人名に付けることを禁じ、印刷に付する場合には文字の最後の一画を省略するように命じている。だがこのような奇習は文明開化に馴染まずとして、明治5年には「自今闕画ニ及バズ」と布告している。ただし、天皇の名と同じ名を人名に用いることは、戦前までは禁止されていたようである。現代では子どもの名に「明仁」とつけても法的には問題はない。悩みの相談で、知らずに子どもの名前を「あきひと」(漢字は不明)とつけたため、畏れおおいと他人からいわれ、読み方を変えようかと悩んでいる人がおられた。人名には悲喜こもごもの話がある。
また欠字といって、文章中に、天皇・貴人の名などを書くとき、敬意を表すため、そのすぐ上を一字か二字分あけて書く風習があった。
« 「スポーツ」英語でなんて言う? | トップページ | 五葉と漱石 »
「苗字」カテゴリの記事
- ヤロスラフ(2024.09.05)
- 名前に「平」がつく意味は?(2024.04.26)
- 私の名前は大久保清です(2024.04.19)
- 人名研究・北京五輪とウクライナ(2022.03.04)
- 最近英米にフランクという名が減少した理由(2021.12.12)
ケペル先生、質問です。
何と呼ぶのですか?ふりがな?かくじ?けつじ?かな。
投稿: さぶろうた | 2020年11月28日 (土) 00時27分
お久しぶりです。お元気ですか?「けつじ」と読みます。
投稿: ケペル | 2020年11月28日 (土) 03時37分
「闕画(けっかく)」でした。
投稿: ケペル | 2020年11月28日 (土) 03時45分