鷹見泉石
« 白という漢字は頭蓋骨からきている | トップページ | シオカラトンボの9円切手 »
「日本史」カテゴリの記事
- 徳川家継(2023.07.03)
- エカテリーナ女帝に謁見した日本人(2023.06.29)
- 加賀の一向一揆(1488年)(2023.06.24)
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
« 白という漢字は頭蓋骨からきている | トップページ | シオカラトンボの9円切手 »
« 白という漢字は頭蓋骨からきている | トップページ | シオカラトンボの9円切手 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
国史大辞典の記載を適宜補足すると「渡辺崋山筆「鷹見泉石像」(国宝)は、大塩平八郎の乱の平定に功を立てた(泉石が仕えた)古賀藩主利位が菩提寺である江戸浅草誓願寺に泉石を代参させたが、その折の姿を描いたものであるという」とあります。泉石は元々江戸詰め家老であり、崋山にとって洋学の先輩であり、交流があった知己だったからです。
投稿: 西蒲原有明 | 2023年3月20日 (月) 11時03分