気になることば「はしゃぐ」
「はしゃぐ」とは調子にのって、うかれ騒ぐ、の意味。もともと室町後期から「はしやぐ」という言葉は、「乾く」「乾燥する」という意味で使われていた。その後、江戸初期に「浮かれて騒ぐ」の意味が派生した。「はしゃぐ」は、漢字で書くと、「燥ぐ」乾いて軽くなる、という意味から、「フワフワと浮き立つ様子」を思い浮かべて、この漢字を当てたのかもしれない。しばらくの間は、「乾く」と「騒ぐ」の両方の意味があったが、後に、「乾く」の意味は薄れて、「騒ぐ」という意味の方がより一般的になった。たが明治生まれまでの人は、「乾く」の意味で使っていた。「桶がはしゃぐ」「かっぱしゃぐ」(からからに乾燥する)。「この魚、かっぱしゃいてて、もう食えねぇよ」(遠州弁)と使う。
コメント