« 高知競馬「建依別賞」 | トップページ | 幕末の長州藩主・毛利敬親 »
群馬県館林の茂林寺に古くから伝わる茶釜は、ムジナが化けて、いくら汲んでも湯の尽きない茶釜なので不思議がられていた。やがて福を授けることから分福茶釜と称され、茶釜は寺宝となったという話。なお「文福茶釜に毛が生えた」とは、「化けの皮がはげる」「正体を現す」という意味。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
コメント