無料ブログはココログ

« 高知競馬「建依別賞」 | トップページ | 幕末の長州藩主・毛利敬親 »

2012年8月17日 (金)

文福茶釜に毛が生えた

Photo_5    群馬県館林の茂林寺に古くから伝わる茶釜は、ムジナが化けて、いくら汲んでも湯の尽きない茶釜なので不思議がられていた。やがて福を授けることから分福茶釜と称され、茶釜は寺宝となったという話。なお「文福茶釜に毛が生えた」とは、「化けの皮がはげる」「正体を現す」という意味。

« 高知競馬「建依別賞」 | トップページ | 幕末の長州藩主・毛利敬親 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高知競馬「建依別賞」 | トップページ | 幕末の長州藩主・毛利敬親 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31