烙印の女たち 花井お梅
流行歌「♪浮いた浮いたと浜町河岸に 浮かれ柳のはずかしや」と新橋喜代三の「明治一代女の唄」(詩・藤田まさと)に歌われたのは花井お梅(1863-1916)である。下総の佐倉藩の下級士族、花井専之助の娘として生れたが、9歳のとき東京日本橋の岡田常三郎に養女となった。15歳のとき柳橋の芸妓小秀となり、18歳で新橋へ移って秀吉を名乗った。20歳のとき、岡田家と縁を切って、本姓の花井に復した。お梅は、その後、待合酔月楼の女将となる。箱屋の峰吉(八杉峰三郎)がうるさくお梅につきまとう。明治20年6月、梅雨の降りしきる夜、浜町河岸で言い争ううち、お梅を脅そうとした峰吉は、あべこべにお梅のために刺殺された。お梅は裁判にかけられ、無期懲役の宣告を受けたが、明治36年に特赦で獄を出たあと、小間物屋や汁粉屋をひらいてみたが、いずれもうまくいかず、最後には旅役者の一座に加わって、みずから「峰吉殺し」を演じてみせるまでに落魄した。大正5年冬、肺炎のため蔵前片町にあった精研堂病院で亡くなった。54歳の悲しい人生だった。
« 烙印の女たち 管野スガ | トップページ | 烙印の女たち 小林カウ »
「女性」カテゴリの記事
- 龍馬の婚約者「千葉佐那」(2024.10.15)
- 岸壁の母(2022.12.17)
- 宇治原はスカーレット・ヨハンソンを知らなかった(2018.12.01)
- ファニイ・フェイスの時代(2020.04.16)
- 活動的なファーストレディ(2023.07.08)
コメント