幕末の姫路藩「甲子の獄と戊辰の獄」
« 水泳練習法「けのび」 英語で何と言う? | トップページ | 大妻コタカ »
「日本史」カテゴリの記事
- 山本五十六が撃墜されたときの同乗者の名前は?(2018.04.18)
- 上野に初の図書館つくられる(明治事物起源)(2018.04.02)
- 鴨長明「方丈記」(2018.03.30)
- 八百屋お七異聞(2018.03.29)
- 東京遷都150年(2018.03.28)
« 水泳練習法「けのび」 英語で何と言う? | トップページ | 大妻コタカ »
« 水泳練習法「けのび」 英語で何と言う? | トップページ | 大妻コタカ »
何年前の記事に申し訳ありませんが、訂正をひとつ。
姫路藩に入った酒井家は四天王の酒井家とはまた別の酒井家なのです。祖先は同じなのですが別家として発展していきます。
投稿: | 2016年5月 7日 (土) 04時47分
ご指摘どうもありがとうございます。酒井家の系図を調べると大きく2家があまして、徳川四天王の酒井忠次は左衛門尉系、姫路藩の忠績は雅樂頭系の家系ですよね。
投稿: ケペル | 2016年5月 7日 (土) 08時28分