無料ブログはココログ

« 徳川家康と花火 | トップページ | 幕末の姫路藩「甲子の獄と戊辰の獄」 »

2012年8月13日 (月)

水泳練習法「けのび」 英語で何と言う?

   「新・中学の体育」の初心者の泳ぎ方。①水なれ②浮き方・立ち方③けのび④面かぶり⑤あおむけ泳ぎ・犬かき、とある。「けのび」とは「蹴伸び」のこと。水泳の練習で、プールの壁を両脚で蹴り、伏し浮きの姿勢で進むこと。「けのび」という言葉が生まれたのは、小学校にプールができるようになって水泳指導の先生の間から生まれた。昭和40年代にはすでにあったようだ。

2009102021105703ds

20091020211057567s

英語表現では、「force during glide swim」

« 徳川家康と花火 | トップページ | 幕末の姫路藩「甲子の獄と戊辰の獄」 »

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 徳川家康と花火 | トップページ | 幕末の姫路藩「甲子の獄と戊辰の獄」 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31