無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

三島由紀夫のペンネームの謎

Photo_4   三島由紀夫(本名・平岡公威)のペンネームはどのような意味でつけられたのか、いまだ謎が多い。三島自身の理想をあらわす積極的な姿勢がみられない。父の平岡梓によれば、三島は電話帳を適当に開いてそのページにある苗字を使おうと決め、そして出てきた苗字が「三島」であり、また「由紀夫」のほうは作家の名前を2,3人ミックスしてつけたとある(「倅・三島由紀夫」)三島自身は、学習院中等科国語教師・清水文雄がこのペンネームを作ってくれたと言っている(「私の遍歴時代」)林富士馬によれば、「伊藤左千夫のような粋な名前をつけて下さい」と、三島が清水文雄にねだり、清水は下を万葉仮名で「由紀夫」、上は画数の多い字で「三島」とした(作品論「花ざかりの森」)という。その清水文雄によると、昭和16年に修繕寺温泉での「文芸文化」同人合宿から帰って、三島と2人でペンネームを考え、修善寺への入口の駅名から「三島」とつけ、「由紀夫」は本人の案「由紀雄」を一字修正したという(座談会「平岡公威の花ざかりの時代」)。紀田順一郎の「ペンネームの由来事典」によると、「帰京して本人に提案すると「平岡公威(こうい)ではいけませんか、と難色を示したが、なおも説得すると「三島由紀雄」ならという返事。「雄」では字面が重いので「夫」に直したらどうかと示唆すると、ようやく納得した」とある。

   「ミシマ」が地名「三島」であることは一致するものの、「ユキオ」の由来があいまいである。①三島から富士山がみえるので、「雪」を組み合わせたとするもの(佐川章「作家のペンネーム辞典」)②東文彦の小説「幼い詩人」の登場人物「悠紀子」から採ったとする(東季彦「マンモスの牙」)、などあって真相はつかみにくい。

テキーラ

B06db56e43   リュウゼッランから造られるメキシコ特産の蒸留酒。ウィスキーのようにそのまま飲まれるほか、マルガリータなどカクテルの材料としても使われる。(tequila,Marggarita,Mezcal)

郡司成忠大尉、占守島上陸

Photo_4    郡司成忠(1860-1924)は明治26年、白瀬矗(1861-1946)らと報效義会を設立し、8月31日、占守島・捨子古丹島及び幌筵島にそれぞれ隊員を上陸に成功した。そして越冬を試みたが、占守島以外は全員病死していた。7人全員は占守島での越冬に成功、開拓をはじめた。しかし日清戦争を目前にして海軍が成忠の水雷術の腕前を必要としたため、占守島を去らねばならなくなる。成忠は身を引き裂かれる思いで白瀬に後を託し、島を去った。白瀬らはさらに1年間の孤島生活は悲惨をきわめたが、明治28年8月、函館区長の命令で島を去る(第1次千島開拓)。

    明治29年9月6日、再度千島に向かう。占守島に上陸し、農業開拓、漁業開発に成功。日露戦争では義勇隊24人でカムチャッカへ進撃。成忠はヤヴィノ村に「この地を日本の領土と認める」という標柱を建立。その後、コサック兵に襲われ、14人の死者を出す。成忠は官警に捕われ、会員は命からがら遁走。別所佐吉ら14人は残留を主張し、56人は占守島を去る。

   中川倉吉という船員は若いときアメリカ捕鯨帆船に乗り込み鯨採りをしていた経験がある。帰朝後、報效義会の小帆船「竜睡丸」の船長となった。竜睡丸は、占守島と内地との連絡線として島人に食糧その他日用品を送っていた。明治32年龍睡丸が遭難し、ハワイの北の無人島に漂着したという。漂流者は中川倉吉、榊原作太郎、鈴木孝吉郎ら全員で16名。漂流の記録は、明治36年、大道寺兼吉「竜睡丸漂流記」(共昌社)が刊行されている。また昭和23年に中川倉吉船長からの話をもとにして須川邦彦が「無人島に生きる十六人」を刊行している。

   島の残ったのは14人であるが、そのうちの一人別所佐吉(1863-1935)は別飛(べっとぶ)河畔の漁舎に住んでいた。最後の一人となった別所佐吉(73歳)は家族とともに住み続けた。昭和10年10月24日に佐吉は死んだが、別所二郎蔵(1907-1976)と妻の和子、夫二ら幼い子供4人で暮らしていた。昭和20年8月18日、ソ連軍が攻めてきたため占守島から脱出した。

   しかしこの千島開拓の先覚者たちの前に忘れてはならない偉人がいる。徳島の岡本監輔(おかもとかんすけ、1839-1904)である。明治の初め樺太全島を前後4回探検し、北門社を組織する。明治25年、千島を視察し、千島義会を設立して開拓を志して不成功であったが、彼の熱意は報效義会の結成へと結実した。

2012年8月30日 (木)

ニートの意外な意味

577807    ニート(NEET)といえば近頃よく耳にする略語で、無業者の若者のことだと思っていた。だが資生堂の古いポスター(1981年)を見ていると「ニートカラー」というキャッチコピーがある。彩度の低い渋めの色をニートカラーという。モデルはマイティ・ルドンド。松原みき「ニートな午後3時」もキャンペーンソングとしてヒットした。英和辞典には「neat」は「きちんとした」「小ぎれいな」「清楚な」「すてきな」「すばらしい」という意味。つまり趣味の良い状態や雰囲気を指す言葉である。だがいまでは「ニートカラー」「ニートな午後3時」は通用しなくなった。スペルは「e」と「a」が1字違うのだが、広告などの言葉としてはもはや通用しなくなった。言葉は不思議だ。

ラフレシア

Photo_3    ラフレシア・アルノルディイという名の食虫植物はインドネシアのスマトラ島やジャワ島などに生えていて、世界一大きな花を咲かせる。直径は90㎝程度。花が咲いているのを目にすることはとても難しい。1818年にスマトラ島でこの植物を発見したイギリスのラッフルズ卿夫妻と、その友人のアーノルド博士の名にちなんでつけられたものである。(Rafflesia)

実在の人物?それとも架空の人物?

Photo_7   アダムとイブを実在の人物として扱う人名事典はない。あれば架空人名事典だろう。イザナミ、イザナギを歴史上の人物という日本人はいないだろう。しかしモーセ、聖徳太子、弁慶は歴史上の人物と考える人も多い。そういう点で似ている存在だ。だが聖徳太子や弁慶の時代になると周辺の事情もかなり詳しくなっているが、モーセが生きた時代は紀元前13世紀なのか、14世紀なのかさえはっきりしない。聖書の年代を信用して算定すると前16世紀の人物とことになってしまう。また120歳で亡くなったことになっている。当時で考えられる長寿の上限であろう。モーセの記述をそのまま信用することはできないのは当然であるが、存在すべてを否定してしまうには影響があまりに大きすぎる。このことは聖徳太子とまた同様である。人物研究はモーセと聖徳太子に尽きるかもしれない。

加山雄三とコカコーラ

Photo_2
 コーラとトッポジージョが加山のイメージだった

Img_330840_2957058_0 Photo_3
                 加山の母・小桜葉子

   今年デビュー50周年を迎えた加山雄三(73歳)が元気である。いつまでも「スカッとさわやかな」なイメージがある。大物でありながら、いつまでも永遠の青年であり続ける加山雄三。6月4日の武道館コンサートも即日完売。新曲「座ロンリー・ハーツ親父バンド」はアップテンポの団塊世代に向けた応援歌。若大将が大ブレイクしたのは「君といつまでも」の昭和41年。日本レコード大賞も大本命といわれたが、なんと橋幸夫の「霧氷」、大ブーイングの年だったので記憶に残る。その年、トッポジージョの人気とともに家ではこんな会話がされていた。「加山雄三の両親は上原謙と小桜葉子だってね」と話すと、「上原謙は松竹の二枚目スターだった。小桜葉子は子役スターよ」と両親は詳しい。昭和初期の新聞をみると、少女時代の小桜がお菓子(森永キャラメルだったか)の宣伝をしている広告が見つかる。小桜葉子の本名は岩倉具子。岩倉具視のひ孫。岩倉具定の孫。岩倉具顕の娘にあたる令嬢である。歴史を調べれば、岩倉具定はあの小栗上野介に追討命令を下した人ということになる。「花さか天使テンテンくん」の漫画家小栗かずまたは小栗上野介の玄孫にあたる。こんなこと書くと、ご先祖さまの仇討ち騒動が生じるかもしれない。とかく名家は詮索すると忌まわしいこともてでくる。岩倉の傍系は大正末期から昭和にかけて芸能志向の明るい家系になっていったようだ。近代日本のなかでこれほど日本人に知られている一族も珍しいであろう。

   ところでコカ・コーラが日本で一般に広く飲まれるようになったのは昭和40年代以降だが、NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」では終戦後すぐにコーラが登場する。戦前にも高村光太郎の詩集「道程」(1914)にコカ・ラーラがすでに登場している。

2012年8月29日 (水)

夏の定番スープ「ガスパチョ」

Photo_9   トマト、キュウリ、タマネギにオリーブ油、ガーリックなどを入れた冷たいスペインのスープ。野菜たっぷりで夏バテ防止に役立つ。(gazpacho)

いきものがかりはやっぱり仲良し!?

Photo_3    NHKスタジオパークに出演。ロンドン2012放送テーマソング「風が吹いている」などNHKとのタイアップが多い。今年の「好きなバンド」調査ではB'z、Mr.Childrenなどを抑えて1位となる。西行の藤木直人が「2人で吉岡さんを取り合ったりはしないの?」とズバリ質問。山下は「一般的な印象としては3人は仲良しと思われているが、真逆。仲良しではない」と衝撃発言。ツア中でもオフの日でも連絡を取り合うことはない。そういえばロンドンオリンピックの観戦でも3人はバラバラで好きな競技を見ていた。3人はそれぞれの個性を尊重し、足りない部分を補いながら活動している。だが息のあった絶妙の信頼関係を保ち、若者だけでなく、幅広い年齢層にまでファンが浸透している。今年の紅白出場は確実。

2012年8月28日 (火)

内藤濯と円楽

Photo_2    フランス文学翻訳者、内藤濯(1883-1977)。「ないとうあろう」という。「濯」は「あらう」と読むが「あろう」とはなかなか読めない。岩波少年文庫から出した「星の王子さま」で知られるようになった。「星の王子の会」という勉強会には美智子妃が出席されたため大勢となり、会は3年で打ち切られた。テレビで三遊亭円楽が「星の王子さま」と言ってふざけているのを見て激怒したと息子の内藤初穂が「星の王子の影とかたちと」に書いている。

McQueenのように中間に大文字がある有名人

Steve_mcqueen_photo_003   スティーヴ・マックィーンの原綴はSteve McQueen。名前の中間にあるQが大文字である。このような有名人はほかに大勢いる。

ダグラス・マッカーサー(MacArthur)
ジャネット・マクドナルド(MacDonald)
マルコム・マクダウェル(McDowell)
ユアン・マクレガー(McGregor)
ドロシー・マクガイア(McGuire)
マシュー・マコナへー(McConaughey)
ジョー・ディマジオ(DiMaggio)
シャーリー・マクレーン(MacLaine)
ジェームズ・マカヴォイ(McAvoy)
レオナルド・ディカプリオ(DiCaprio)

   ディカプリオの場合、ディは前置詞で、カプリオはカプリ島のことである。

ニホンカワウソは絶滅した

Photo_2

    特別天然記念物ニホンカワウソはイタチ科の哺乳類。川や湖の近くに住み、体は褐色。四肢は短く、水掻きがあって泳ぎに適し、水中で魚などを捕食。体長約70㎝。毛皮は良質。人間にとって身近な存在であり、河童伝説の原型になったと考えられる。毛皮を求めて大正から昭和初期にかけて乱獲が進み、1928年に捕獲禁止となったが、時すでに遅く、高知県南西部の沿岸部にわずか生息域を残すのみとなった。1974年に高知女子大学の研究チームが須崎市にある新荘川でメスの成獣を生け捕りにしたが、その後は捕獲されていない。1979年以来目撃例はなく絶滅が危惧されていた。須崎市の市民憲章は「のこそう かわうそのまち すさき」とある。だが2012年8月、環境省はニホンカワウソを絶滅種としている。

ビルマの竪琴

Photo_3     ビルマ(ミャンマー軍事政権)といえば、竹山道雄(1904-1984)の「ビルマの竪琴」という児童文学を思い出す人が少なくないだろう。この名作は二度の映画化などで今日でも若い人が御覧になっているようだが、かなり批判的な内容が目につく。加害者責任を直視していない、戦争を感傷的にとらえ、軍国主義への反省はするが、侵略や戦争犯罪のことは忘れて、日本人の死者への鎮魂だけにとどまっている、つまり反戦文学としてなまぬるいという批判である。また昔に梅棹忠夫が指摘したことで有名であるが、要約すれば「ビルマでは長年修業を積んで僧になるので、水島上等兵は簡単に坊さんにはなれない、また戒律は厳しく歌舞音曲にたずさわることはできない、竪琴はもちろん歌うことはしない。ビルマは経済的には遅れているが、文化的には高度な文明国である。」はたしてこれらの今日的批判は正当なものであろうか。

    物語の設定上には相当の無理があるものの、文学としてみると、ケペルはやはり竹山道雄「ビルマの竪琴」は不朽の名作であると考えている。

   竹山道雄の「ビルマの竪琴ができるまで」によると、昭和21年に雑誌「赤とんぼ」の編集長・藤田圭雄に、何か児童向きの読物を書いて欲しいと頼まれた。藤田も竹山とは同じドイツ文学出身である。

    竹山は次のような空想が頭に浮んだ。

「モデルはないけれども、示唆になった話はありました。一人の若い音楽の先生がいて、その人が率いていた隊では、隊員が心服して、弾がとんでくる中で行進するときには、兵たちが弾のとんでくる側に立って歩いて、隊長の身をかばった。いくら叱ってもやめなかった。そして、その隊が帰ってきたときには、みな元気がよかったので、出迎えた人たちが、君たちは何を食べていたのだ、とたずねた。鎌倉の女学校で音楽会があったときに、その先生がピアノのわきに座って、譜をめくる役をしていました。「あれが、その隊長さん」とおしえられて、私はひそかにふかい敬意を表しました。

    これがビルマの竪琴の原型モチーフであるという。作品とはかなり異なるであろう。一説には、戦死した教え子の中村徳郎をモデルにしたとも伝えられる。

    竹山は最初、舞台を中国の奥地にするつもりであった。ここで日本兵が合唱をしていると、敵兵もつられて合唱をはじめ、ついに戦いはなくなった、という筋を考えた。ところが、日本人と中国人とでは共通の歌がない。日本でもよく知られ外国人も知っている歌といえば、「庭の千草」や「埴生の宿」や「蛍の光」などである。そうすると相手はイギリス兵。場所はビルマのほかにはない。だが、竹山はビルマに一度も行ったこともない。竪琴はビルマで「サウン・ガウ」と呼ばれる絹弦を張ったもので本来は古代インドで「ヴィーナ」といわれた楽器。昭和21年当時、満足なビルマの資料などほとんどなかっただろう。空想によるファンタジーという部分が多い。戦争をテーマにした作品だけにノンフィションと思われる人も多いだろうが、ドイツ文学者の竹山「ビルマの竪琴」はファンタジー童話なのである。そして国境を越えた人類愛を歌った作品として稀有な成功をおさめている。最近、映画「ビルマの竪琴」をミャンマーの人が観てどう思うか(2時間以上の作品をわずか25分にカットして調査している)ということから原作の竹山「ビルマの竪琴」にまで批判が発展するのを知り奇異に感ずる。戦後すぐに書かれた作品には、まだ戦争が実体験として読者も観客もあったので、この原作も日活映画「ビルマの竪琴」も広く日本人の心の中に共感をもって迎えられたと思う。また竹山道雄の評論家としてのその後の政治的思想や活動は詳しく知らないが、この作品そのものは独立性をもっており、その価値は少しも損なわれていないと思う。(Saun-Gau)

薩摩守忠度

41903410_2  平忠度(1144-1184)。平忠盛の子。平清盛の末弟。富士川の戦、洲俣川の戦で活躍。1183年、源義仲と倶利伽羅谷で戦い敗れた。1184年、一ノ谷の戦で、岡部忠澄の家臣に腕を切り落とされた後討たれた。その腕が埋められた場所に祠がつくられ腕塚神社となった。かつてそこは右手塚町と呼ばれていたが、1984年に現在の天文町に移された。俗語で無賃乗車のことを「薩摩守忠度(ただのり)」から「薩摩守」という。

NHK大河ドラマ「平清盛」第33回ではムロツヨシが演じていた。藤原兼実との歌対決など面白かった。

ゲーテとトルストイ

   トーマス・マンは「ゲーテとトルストイ」の中で、2人はキリスト教を逸脱し、純朴な汎神論的な神に対する信仰にいたるといっている。本日は2人の文豪の誕生日。(Goethe,Tolstoy)

2012年8月27日 (月)

吉田卓(よしだたかし)

Photo_2    吉田卓(1897-1929)は大正・昭和期の洋画家。福山市西町に生まれる。大正9年、川端画学校本郷洋画研究所に学び、内田厳と親交を結ぶ。大正11年、第9回二科美術展で初入選すると、第16回展まで連続出品。昭和3年、鈴木信太郎とともに二科会会友となる。その作風は幻想的、フォービズム、表現主義など多様である。渡欧計画中の昭和4年、32歳で急逝した。代表作「羽扇を持てる裸婦」1926年(画像)

Photo_3

Photo
 女の顔

スペンサーの綴り字

935357     スペンサー(Spencer)とは、1790年代に現れた、燕尾服の尾の部分を切り取った形状をもつ、ウール製の外套。スペンサー伯爵ジョージ・スペンサーが暖炉のそばに立って、尾の部分を焦がしてしまい、その部分を切り取ったことから、新しい流行を生み出したといわれる。

 

Octaviaspencer1sized_2     スペンサーとは外国苗字である。姓が一般だが、名にもなる。また綴りがspencer、あるいはspenserの両方が存在する。16世紀の英国詩人エドモンド・スペンサーはSpenserである。最近はSpencerが多い。ダイアナ・スペンサー、スペンサー・トレーシー、オクタヴィア・スペンサー(画像)。日本人が最も記憶にあるスペンサーは阪急ブーブスのダリル・スペンサー。巨漢ながら走塁に迫力があり、捕手に恐れられた。

全国「大久保駅」めぐり

20060426174505

   「大久保駅」という駅名は全国に現在5ヶ所ある。①東京新宿中央線②秋田奥羽線潟上市③兵庫山陽本線明石市④近鉄京都線宇治市⑤京成千葉習志野市、ほかに上総大久保駅が市原市にある。画像は④番。

モルドバ共和国

Chisinau5    東ヨーロッパ、ルーマニアとウクライナとの間に位置する。面積33874k㎡、人口360万人。首都キシナウ。1991年のこの日、ソヴィエト連邦から独立した。ヴォルガ盆地にあるモルドヴィア共和国(首都サランスク)と混同しやすい。(Moldova,Chisinau)

2012年8月26日 (日)

ギャル、アタビー、キッカラーって何?

Photo_2   カエルは、旧かな使いではカヘルと書く。カヘルのカへは鳴き声から来た語で、ルは別に意味のない添え言葉である。方言も鳴き声から出来た語が多い。ビッキ(北海道、東北)、ケェルメ(栃木)、ゲェロ(千葉)、ギャワズ(近畿)、ゲーロ(群馬)、ギャル(福井)、カェロ(愛知)、ギャァロ(島根)、ヒキ(広島)、タンギャク(熊本)、ビキタン(福岡)、アタビー(沖縄)。世界のカエルの呼び名は大きく異なる。フロッグ(frog)、グルヌイユ(grenouile、仏語)、フロッシュ(Frosch、独語)、ラーナ(rana、伊語)、サーポ(sapo、ポルドガル語)、キッカラ(kikker、オランダ語)、バトラコス(ギリシャ語)、リグーシカ(ロシア語)、ワー(中国語)、ゲグリ(韓国語)。

ゾンネは太陽、シュテルンは星 (ドイツ語豆単語)

Sonnenstern01   フリードリヒ・ゾンネスターン(1892-1982)というドイツ人の画家がいる。ゾンネは太陽、シュテルンは星、つまり「太陽と星の画家」という意味らしい。ドイツ語は書いてあるとおりに読め、フランス語は書いてあるとおりに読まない、英語は書いてないとおりに読む、といわれる。だが家庭料理「Eisbein」をアイスバインとは知らなければ読めない。またドイツ語の名詞は、頭文字を大文字で書く決まりである。(Friedrich Sonnestern)

Name ナーメ  名前

Ende   エンデ  終わり

Kafee  カッフェー コーヒー

Japan  ヤーパン 日本

Wagen  ヴァーゲン  車

Bier      ビーア   ビール

Uhr      ウーア   時計

Tochter  トホター  娘

Buch      ブーフ   本

Milch      ミルヒ   牛乳

Sonne    ゾンネ   太陽

Stern     シュテルン 星

Mond     モーント   月

Fisch     フィッシュ  魚

Stahl     シュタール  鋼鉄

Apfel     アプフュル   リンゴ

Pflanze  プッランツェ  植物

Violine   ヴィオリーネ  バイオリン

Nation   ナツィオーン  国民

Station  シュタッィオーン 駅

Patient  パツィエント   患者

Vater    ファーター     父親

インコとオウム

Photo   インコとオウムの区別はなかなか難しい。「厳密な区別はない。一般には、羽冠があって、体色が白・黒・灰などのものをオウム、羽冠がなくて体色が赤・緑・黄などで鮮美なものをインコと呼んでいる」(世界大百科事典 1972年)とある。

      インコ            オウム
英 
パラキート(parkeet)   パロット(parrot)
  ペリーシュ(perruche) ペロケ(perroquet)
独 スィッティヒ(Sittich)   パパガイ(Papagei)
伊 パッロッケット(parrocchetto) パッパガッロ(pappagallo)
西 
コトーラ(cotorra)        ローロ(loro)
中 
インゴー         インウー
韓 
インコ           エンセム 
 

崇徳院御歌

Photo_4     本日は崇徳天皇の忌日。NHK大河ドラマ「平清盛」第19回「鳥羽院の遺言」崇徳院は鳥羽天皇の第1皇子となっているが、実は鳥羽天皇の祖父白河院が待賢門院璋子に生ませた不倫の子なのである。白河院の強い意向で、鳥羽天皇は譲位し、崇徳天皇はわずか5歳で皇位につくが、白河院がなくなると、鳥羽院が強い院政を敷き、崇徳天皇は21歳で譲位させられる。不幸な生涯であったが、和歌に深く心を寄せられ名歌が多い。後白河帝即位の宴に、崇徳院が送られた歌「あさぼらけ 長き夜を越え にほひたて くもゐに見ゆる 敷島の君」句の上の文字をつなげると、「あなにくし」となり、恨みが込められている。この歌はドラマの創作であって、崇徳院の実作ではない。天皇の御歌を捏造するとは少しやり過ぎではなかろうか。崇徳院の御歌は計78首ある。「瀬を早み岩にせがるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ」「春くれば雪げの沢に袖ひれて まだうらわかき若菜をぞつむ」「五月雨に花橘のかをる夜は 月すむ秋もさもあらばあれ」「いつしかと荻の葉むけの片よりに そそや秋とぞ風も聞こゆる」

2012年8月25日 (土)

ニーチェ忌日

   哲学者ニーチェ(1844-1900)はその56年間の生涯でヨーロッパ各地を漂白している。ドイツは生地のレッケン、幼年時代を過ごしたナウムブルク、ライプツィヒ、ブフォルタ、ベルリン、イエナ、ケルン。ボン、マインツ、マリエンバート。スイスではバーゼル、チューリッヒ、シルス・マリア。イタリアはヴェニス、トリエント、トリノ、ナポリ、メシナ。フランスはニースなど。学術・文化都市と保養地が中心である。(Friedrich Nietzscde)

200pxnietzsche187a 220pxsalome1
 ニーチェ          恋人ルー・ザロメ

Photo
ニーチェの生家 (ドイツ・レッケン)

Photo_2
ニーチェが幼年時代過ごした家(ナウムブルク)

Photo_3
ボン大学 (1869年)

Dsc_0020
ニーチェハウス(シルス・マリ
ア)

Photo_4ワイマールのニーチェの家

B410c1e2ccbe939a9471m Cosima
 ニーチェの墓      コジマ・ワーグナー夫人

真杉静枝

Photo_3   真杉静江(1901-1955)は美貌の女流作家。福井県丹羽郡殿下村に生まれる。3歳で台湾に渡り、神官の娘として少女時代を父のいる台湾で過ごした。台中高等女学校を中退、看護婦をした。親の意向で17歳で結婚したが出奔、大阪で文学修行のかたわら大阪毎日新聞学芸部記者をしていた。大正末期、奈良に転居してきた武者小路実篤(1885-1976)とは昭和2年に知り合い庇護をうけた。そのころ実篤は竹尾房子と別れ、妊娠した飯河安子と結婚していた。昭和2年、東京へ移った静江と実篤の関係は昭和7年頃まで続いたが、彼女の言葉をかりれば「夕方になれば、白い蚊帳の中へ自分を残して、妻子の待つ家へ戻っていく男」だった。実篤と別れた静江は、昭和8年創刊の同人雑誌「桜」に参加、若い小説家中村地平(1908-1963)と同棲する。のち中村は宮崎へ帰り、戦後、宮崎県立図書館長(在職1947-1957)として活躍する。昭和17年、中山義秀(1900-1969)と結婚したが、昭和22年に離婚した。戦後は鏡書房を設立したり、昭和24年日本ペンクラブ有志と広島、長崎を視察、被爆少女に手術をうけさせるために尽くして社会的名士になったが、創作活動から遠ざかり不遇のうちに肺がんで没した。真杉静江の人生は、いろいろな男性遍歴で華やかであるが、女流作家としては優れた作品を残せなかった。しかし彼女と関係をもった男たちは皆それぞれに成功している。最初の創作集「小魚の心」(昭和2年)に収められた「松山氏の下駄」は武者小路実篤がモデルで佳作である。他に「帰休三日間」「ひなどり」「草履を抱く女」「その後の幸福」「甲斐なき羽撃き」「南方紀行」「天日爽やかに」「ことづけ」「鹿鳴館以後」「妻」「凱歌」「三つの誓ひ」「母と妻」「万葉をとめ・真杉静枝短編傑作集」「思はれ人」「鏡と鬢」「後宮の人」「花怨」「美しい人」「仇ごよみ」「愛情の門」「嵐の中の姉妹」「人生案内・小説」「梅の忌・久米正雄を悼む」「人間・性・モラル 真杉静枝・美川きよ対談」「女といふ魚より」「ふしぎ国の原爆乙女」「現代の恋愛観」。昭和30年6月29日、肺癌のため東大病院小石川分院で死去。54歳。墓碑は東慶寺にあり、高さ1m程の自然石には「真杉静枝墓」と刻まれ、背面には遺言が記されている。

2012年8月24日 (金)

マドモワゼルお嬢さん

ジャクリーヌ・フランソワが歌うシャンソン「パリのお嬢さん」。

27612384

young lady ヤング・レイディー 英語

mademoiselle マドモワゼル 仏語

Fraulein  フロイライン 独語

signorina シニョリーナ 伊語

senorita  セニョリータ 西語

リンアイ  中国語

アガシ   韓国語

パルケ・ソロヒコ動物園 (スペイン語単語集)

Flamenco_082    「スペインに城を建てる」という言葉がヨーロッパにある。空中に楼閣を築く、つまり他愛もない実現不可能の計画という意味である。16世紀から17世紀にかけてスペインは黄金時代に入ったので、外国人からみてスペインに城を建てることは空想的な考えを表わしたものではないだろうか。動物園のことは、英語、仏語、独語、伊語みな「zoo」だが、スペイン語は「パルケ・ソロヒコ」という。

sol    ソル  太陽

luna ルナ  月

estrella エストゥレリャ  星

tiempo ティエンポ  天気

despejado  デスペハード  晴れ

nublado  ヌブラド  曇り

lluvia    ジュビア   雨

nieve   ニエベ     雪

primavera  プリマベーラ 春

verano     ベラーノ    夏

otono      オトーニョ   秋

invierno   インヴェルノ  冬

chico      チコ       男性

chica      チカ       女性

me gusta  メ・グスタ   好き

bonita   ボニータ   かわいい

nombre     ノンブレ   名前

manzana  マンサーナ   りんご

madarina  マンダリーナ  みかん

musica      ムジカ     音楽

flamenco     フラメンコ

jabon         ハボン    石鹸

lapiz           ラピス    鉛筆

goma          ゴマ     消しゴム

paraguas    パラグアス  傘

cigarrillo     シガリージョ  タバコ

reloj           レロー      時計

deporte      デポルテ    スポーツ

paseo        パセオ      散歩

pelicula      ペリクラ     映画

parque zoologico  パルケ・ソロヒコ 動物園

universidad    ウニベルシダ 大学

biblioteca      ビブリオテカ  図書館

literatura      リテラトゥーラ  文学

casado        カサード  結婚している

soltero        ソルテーロ  独身

estoy buscando pareja エストイ・ブスカンド・パレハ 恋人募集中

buenas tardes  ブエナス・タルデス  こんにちは

buenos dias     ブエノス・ディアス   お早うございます

Photo_4

バナナとトンネル

Photo_3   はじめて汽車というものに乗ったふたりの姉妹のはなしです。向かい側の座席にひとりの商人がすわっていて、姉妹に1本ずつバナナをくれました。バナナをみたことのない二人は、皮をむいて食べることさえ知りませんでした。まず姉のほうが恐る恐るバナナの皮をむいて食べ始めました。ちょうどそのとき汽車がトンネルに入りました。姉が妹に向かって言います。

姉「もうバナナを口に入れた?」

妹「まだよ」

姉「食べちゃだめよ。バナナを食べると目が見えなくなるわよ」

(松田道弘編「世界のジョーク事典)

清盛、秦始皇の父子関係の謎

  「尊卑分脈」の平氏系図には、清盛が忠盛の嫡男となっているが、母についての記載がないということは長い間の日本史の謎の一つであった。清盛が1118年に生まれたことは確かであり、忠盛には数人の妻がいた。それは「尊卑分脈」の系図に明らかであるが、少なくとも4人が確認されるし、その他にもまだいたと思われる。さて、「平家物語」には清盛の母はどのように伝えられているか。「平家物語」には種々の異本があり、大きく分類すると、①白河天皇の寵姫の祇園女御とするもの②祇園女御に仕えた中﨟女房③祇園女御と関係のない兵衛佐局の三つとなる。また「源平盛衰記」には、清盛の父は忠盛ではなく、白河法皇が祇園女御との間に儲けたという説を記している。ところが「コンサイス日本人名辞典」では、母は祇園女御の妹とある。

    祇園女御とは、白河天皇の後宮にあった女性だが、姓氏は明らかでない。その祇園女御が、帝の胤を宿したまま、平忠盛のもとへ嫁ぎ、清盛が生まれた、と「今鏡」には説かれている。一般には明治時代まで清盛皇胤説が信じられていた。明治26年、星野恒は胡宮神社の古文書の中に、「仏舎利相承系図」を発見し、清盛の母は祇園女御の妹であることを説いた。この説が学界でも、ほとんど定説化し、清盛落胤説を裏付ける資料となっている。大河ドラマの清盛皇胤説は十分に根拠あることである。しかし五味文彦は白河上皇の落胤説を否定し、忠盛が祇園女御に仕えるなかで、その妹との間に清盛を儲けたとしている。

    「平家物語」の冒頭の語り出し、「おごれるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」は平家滅亡と秦帝国崩壊が重なり合うところがうかがえる。「史記」の記述には始皇帝が呂不韋の子であったとあるが、近代の学者、馬非百や郭沫若などはこの記述は虚構であると指摘している。清盛皇胤説にも信憑性が少ない。

(人物叢書「平清盛」)

A85a62cc1c7d908b2e34275102500b0e

中野重治忌

Photo_6   1979年のこの日、中野重治は胆嚢癌のため東京女子医大付属病院で死去。77歳。福井県坂井郡高椋村一本田の出身である中野は、大正13年、東京帝国大学文学部ドイツ文学科に入学する。以来、東京での生活が続いた。39歳の中野は世田谷の豪徳寺の近くに住んでいたが、幼い娘を連れて松陰神社をしばしば訪れて礼拝している。「卯女手をうって礼拝す。吉田寅次郎の墓を拝み感動す。ぼた餅をつくる。午後ぼた餅のお客。また一同にて松陰神社に行く。ぼた餅うまし」と「敗戦前日記」の昭和16年9月23日に記している。プロレタリア文学運動の代表的理論家として知られる中野重治と幕末の勤皇志士・吉田松陰との関係を不思議に思うかもしれない。「日本は侵略国家か」という議論において、近代日本のアジア進出の思想的淵源を吉田松陰に求めることは無理なことではない。だが、吉田松陰を尊敬する人はいても、悪しざまに言う人はいない。至誠をもって一生を貫き通した人生に感銘をおぼえるのである。つまり中野重治はレーニンやトロッキーを革命家として尊敬するように、吉田松陰を時代を変革する志ある人として尊敬していたのではないか。墓碑は福井県一本田の生家跡の田圃の墓地にあり、自然石正面には、原泉の筆で「中野累代墓」と刻まれている。

Photo_2

ペンネーム物語

20100429_1561440   明治から昭和戦前期までの作家で本名のままという人はめったにない。最もユニークなのが二葉亭四迷。本名・長谷川辰之助は子供のころから本の虫だったため、父親から「お前のようなやつはクタバッテシメエ」とよく怒鳴られたので、それをもじって「フタバテイ・シメイ」としたのは傑作ペンネーム大賞ものであろう。

   「次郎物語」で知られる下村湖人。本名は内田六郎だが下村家に養子となった。はじめ虎人(こじん)という筆名を用いたが、スコットの「湖上の美人」にヒントを得て「湖人」とした。

   坂口安吾の本名は炳吾(へいご)。中学生のとき教師から「炳は明るいという意味だが、おまえは暗で、暗吾だ」と叱責された。筆名はこの暗吾をもじって安吾とした。

徳冨蘆花の号は「蘆の花は見所とてもなく」と清少納言にあることからきている。

宮武外骨は幼名が亀四郎。亀が外骨内肉の動物であることから「外骨」と改名。獅子文六は「獅子」が百獣の王、「文六」は「文豪=文五」より一枚上という意味。推理作家・佐賀潜のペンネームは、「(真犯人は)探せん」というシャレからきている。複数のペンネームを持つことで異なるジャンルを書く作家もいる。長谷川梅太郎は林不忘、牧逸馬、谷譲次と3つのペンネームを使い分けたし、獅子文六は演劇界では本名の岩田豊雄で活躍した。今岡純代は、栗本薫と中島梓の2つのペンネームをもつ。藤子不二雄は漫画家を目指していたころ、手塚治虫には「足もとに及ばない」ことから「足塚不二雄」という筆名を用いていたことがある。

   世界の文豪でよく知られるのは、スタンダールはドイツの小都市シュテンダルに由来する。マーク・トウェインはミシシッピ川の水先案内人たちが言った合図「水深二尋(ふたひろ)」から採った。フランソワーズ・サガンの筆名はマルセル・プルーストの「失われた時を求めて」から取られた。アメリカの推理作家エラリー・クイーンはフレデリック・ダネイとマンフレッド・ベニントン・リーの合作筆名。

    最近の作家では、馳星周は香港の俳優・周星馳をひっくり返してつけた。芥川賞作家・赤染晶子は、赤ちゃんのころ、赤染衛門の札をかじったことにちなんでつけた。藤子不二雄は藤本弘、安孫子素雄の共同ペンネーム。桐生操は堤幸子、上田加代子の共同ペンネーム。辛酸なめ子、ろくでなし子、入間人間(いるまひとま)なども珍名。

   そこでペンネーム・クイズ。次の本名の文士・作家は誰か?

①福田定一

②松下幸徳

③厚川昌男

④平井太郎

⑤田中富雄

⑥平山藤五

⑦岩瀬伝蔵

⑧杉森信盛

⑨野尻清彦

⑩植村宗一

          *

答え①司馬遼太郎、②佐賀潜、③泡坂妻夫、④江戸川乱歩、⑤源氏鶏太、⑥井原西鶴、⑦山東京伝、⑧近松門左衛門、⑨大佛次郎、⑩直木三十五

2012年8月23日 (木)

ハイチ革命

Photo_2    1791年のこの日、フランスの植民地サン・ドマング(現在のハイチ)で、革命が始まった。これを記念して「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」が1998年にユネスコが制定している。1804年、ジャン・ジャック・デサリーヌが独立を宣言し、ハイチと改め、皇帝に即位した。(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition,Saint-Domingue,Jean Jacques Dessalines)

陸奥人国記

1     陸奥国は現在の青森、岩手、宮城、福島4県にあたる。「壬生義士伝」で知られるようになった出稼ぎ隊士、南部藩士・吉村貫一郎など微禄ながら学問もあり、武芸にも秀でて、妻子おもい、と新選組隊士のなかでも人気急上昇の東北人。軍人、言論、政治家、学者、詩人と異色の人物を輩出するのが陸奥人の特徴。青森県の誕生に尽力し小川原湖畔に洋式牧場を開いた広沢安任(画像)は会津藩。藩主の冤を総督府に訴えたが投獄され、死を覚悟したが、アーネスト・サトウの助命らよって一生を得る。のちに斗南藩少参事となり、旧藩士の救済と原野の開拓に尽力した。版画家の棟方志功、デカダンの作家・太宰治は青森県金木村の大地主の家に生まれた。リンゴ栽培の先駆をなした菊池楯衛、明治のジャーナリスト陸羯南は津軽藩・中田謙斎の次男。「太陽」の編集長・鳥谷部春汀は青森県五戸町の出身。東京市長の後藤新平は胆沢郡塩釜村。大正の平民宰相・原敬は南部藩家老職原直記の孫。三国同盟締結の軍人・及川古志郎は、石川啄木と同郷の盛岡。海軍大将・山屋他人は盛岡藩士・山屋勝寿の長男。東洋史の創始者・那珂通世は盛岡藩士藤村政徳の子。紙幣の肖像になっている新渡戸稲造は南部藩・新渡戸常訓の三男。日露戦争の水雷隊長・栃内曾次郎は南部藩士栃内理平の次男。物理学の田中館愛橘は岩手県福岡町。「雨ニモマケズ」の宮沢賢治は岩手県花巻。国文学者・落合直文は仙台藩士・鮎貝盛房の次男。漢詩人・岡千仭は仙台藩士。

    幕末の会津は九代松平容保が佐幕派として西南雄藩と徹底抗戦したため白虎隊はじめ多くの悲劇を生む。恭順を主張し会津を追われた家老の西郷頼母の一族21人も自刃した。萱野権兵衛は戦争責任者として切腹。マルクス経済学の櫛田民蔵は福島県磐木郡上小川村。その名が世界の医学界に知られた野口英世は福島県耶麻郡三ッ和村の生まれ。

2012年8月22日 (水)

ノアの箱舟と戦艦三笠

Noahs_ark_found_in_turkey   神は人類の堕落のゆえに人類を絶滅するための大洪水を予告された。そして義なるノアとその家族、諸種の動物だけがノアの箱舟で救われた。この船はなんら航行する設備はもたず、ただ浮くだけのものであった。学者たちの研究によるとノアの箱舟の大きさは300キュビト、つまり全長約135mとなる。近代船では約1万5000トンくらいで、戦艦三笠(全長131.7m)とほぼ同じくらい。黒船のサスケハナ号(1850年建造)は76.20mでノアの箱舟の半分の大きさである。(Noah's Ark)

ミョウガと蘇東坡

D0079489_8254128   むかしからミョウガを多く食べると物忘れする、馬鹿になるといった。これは蘇軾の「東坡詩林」に「庚申三月十一日薑の粥を食ふに甚だ美なり、嘆じて曰く吾が愚をあやしむなかれ、吾れ薑を食ふことを多し云々」とある。「薑」とはショウガのことである。つまりショウガを多く食べたので愚になったというのである。それがショウガとミョウガとを混同して、ミョウガを食べると物忘れする、と言い出しのである。科学的な根拠はまったくない。

蟻地獄

20120806215147

   脈翅目ウスバカゲロウ科に属する昆虫の幼虫の総称。ふつう乾燥している砂地などの地面に噴火口状あるいはすりばち状の穴を作ってその底にひそんでいる。適当な、雨などのかからない砂地には、多数のアリジゴクが群居している。自身は、食物を求めて歩いたりしないで、穴の底の土中に姿をかくし、大きな口をひろげて、生きた小動物がすべり落ちてくるのを待ち、その血を吸う。成長してさなぎとなり、さらに成虫のウスバカゲロウとなる。(a doodlebug)

来日スターの明暗

Photo   むかし「ララミー牧場」のロバート・フラーが来日したとき、10万人のファンが殺到した。池田勇人首相から官邸に招かれ厚遇された。外国スターは熱烈な歓迎を受けた。だが最近はハリウッド・スターより韓流スターのほうが空港でのファン数は多い。「インディ・ジョーンズ若き日の大冒険」で人気スターとなったショーン・パトリック・フラナリーが1993年に来日したときも、さっぱりファンが集まらない。そこでフラナリーは周囲の人々を驚かそうと服を脱いで裸でアピールしたという。(Robert Fuller,Sean Patrick Flanery)

2012年8月21日 (火)

パノラマ

Robert20barker20panorama

   パノラマとは見渡す限りの広々とした風景を意味するが、スコットランドの画家ロバート・バーカー(1739-1806)によって造られた造語。1789年、バーカーは円環状の壁画に連続した風景を描き、観覧者に壮大な実景の中にいるかのような感覚を与えるパノラマ画を制作した。(panorama,Robert Barker)

0と1で数をかぞえる

Leibniz1sized  「おなじ町でも、見晴らしの数だけ町がある」(ライプニッツ)野球場で、座席を1つずつずらしていくと、眺めが少しずつ変わっていく。おなじ試合なのに、異なる視点の数の分だけ、異なる試合を観ることができる。無数のモナドがそのようにして、たがいに他のすべてのモナドを映し出す。しかもその「無限」は、同時に「1」なのである。

 2進法は基数を2とする記数法で0と1という2つの記号だけで数値を表現する。したがって2進数は、同じ値を10進法で表したものよりずっと長くなる。たとえば10進法の9は2進法では1001になる。

   ゴットフリート・ライプニッツ(1646-1716)が2進法を考案したのは、宗教についての哲学的議論に用いるためだったと言われている。つまり1で神を表し、0で神の不在を表すというわけだ。2進法を意味するbinaryは、ラテン語で「1度に2つ」を意味する言葉である。ライプニッツの時代には、この記号法は顧みられなかった。実際的な用途がなかったからだ。しかし、1940年代に初のデジタル・コンピュータが発明されると、たちまち広く用いられるようになった。デジタル・コンピュータは2進数でデータを処理する。(Gottfried Leibniz)

忘れられた先覚者・古賀謹一郎

   古賀謹一郎(816-1884)といってもその名前を知る人は少ない。幕臣、儒学者で老中阿部正弘のブレーンとなり活躍、1857年、蕃書調所を設立。蕃書調所とは欧米の言葉と学問一般を研究するために、幕末に設立された幕府の学校であった。東京帝国大学の前身といえなくもない。古賀は最初の頭取、つまり今でいう総長である。維新後は新政府への出仕を断り、引退。静岡で隠棲。享年69歳。墓は東京都文京区の大塚先儒墓所。

「下種のかんぐり」英語で何と言う?

To shoot wide of the mark.

見当違いの事を考える

モダンアートの模索 アンドレ・ドラン

Photo_3     マティスとドランは年齢はマティスが10歳ほど上であるが、同年に亡くなっており、ほぼ同時代に生きた芸術家だといえる。アンドレ・ドラン(1880-1954)は中流階級の家庭に生まれ、技術者にしたいという父の期待に反して早くから絵画に関心を示す。1898年からアカデミー・カリエールに学び、ここでマティスと出会う。1900年以来ヴラマンクとパリ近郊のシャトーでアトリエを共有し、「シャトー派」と呼ばれる前期フォーヴィスムを展開。ドランとヴラマンクはゴッホ回顧展を訪れて非常な感銘を受け、またそこでマティスにヴラマンクを紹介した。1905年の夏、ドランはマティスと南フランスの小さな港町コリウールで制作し、秋のサロンにフォーヴの一員として名を連ねた。この時期、マティス、ヴラマンクとともにドランはフォーヴィスム運動の中心的立場にあった。フォーヴの時代をへたドランは、やがてセザンヌに傾倒し、古典主義に回帰し、豊かな量感の抽出へと向かっていく。ドランは第二次大戦中、対独協力のために、戦後多くの批判をうけた。しかし彼の描いた世界の力強さは、戦後の巨匠のひとりとしての位置を占めた。

因幡街道をゆく

Img_975377_14884203_0

  播磨国姫路から因幡国鳥取までを結ぶ因幡街道。宿場は11ある。飾西宿、觜崎宿、千本宿、三日月宿、平福宿、大原宿、坂根宿、駒帰宿、智頭宿、用瀬宿、河原宿。

    平福宿(佐用町)にある天神橋は13歳で兵法者と勝負した宮本武蔵初決闘の地である。

Photo_9 Img_851257_44471861_0

Ooharasyuku_inabakaido11 Photo_8
 上から飾西宿、平福宿、大原宿、智頭宿

2012年8月20日 (月)

駅弁「小唄寿司」

1255892327   全国の駅弁のうち、人気投票で上位は北海道南部の森駅のイカ飯弁当、群馬県横川駅の峠の釜飯。富山駅の押し寿司。岐阜駅の鮎寿司。八戸駅の「小唄寿司」は、鯖、紅鮭、蒸しうにのおぼろ昆布巻の3点の押し寿司。その土地の印象が、目、耳だけでなく、舌を通じても食べる人の心の中に残ります。

ラジオ体操

4dde05362f46d    ラジオ体操は、1922年4月にボストンの放送局WGIが放送したのが最初とされる。日本では1928年8月1日から1か月間、日本放送協会大阪中央放送局が放送したのが最初。一般にラジオ体操といえば、ラジオ体操第一(1951年)、第二(1952年)、みんなの体操(1999年)をさす。佃公彦のイラストで親しまれるラジオ体操坊やは1978年以来マスコットキャラクターとなっている。(Radio Calisthenics)

キャプテン・クックとロミロミ・サーモン

Img_404011_38435086_0    ハワイ諸島は5世紀ごろポリネシア人が来住した。1778年、ジェームズ・クック(1728-1779)が到着して、先住のポリネシア文化と西欧文化が混合された。ハワイ料理にはかかせないトマトとサーモンを使ったサラダ、ロミロミサーモンもその1つ。初期の西洋の水夫によってハワイに伝えられたといわれる。クック船長はハワイをサンドウィッチ諸島と命名したり、料理(cook)と縁が深い。(lomi-lomi-salmon,James Cook)

「本佐録」は本多正信の作か?

   経済学者・滝本誠一(1857-1932)は昭和7年のこの日死去。滝本といえば「日本経済叢書」36巻の編纂で著名。江戸時代の農書などを収集し活字本としたもので研究者にはたいへん便利。著作権保護期間が過ぎているので今までは「近代デジタルライブラリー」のウェブで閲覧が可能である。膨大な叢書の第1巻目は本多正信の「本佐録」である。通俗的な内容であるが、「百姓は財の余らぬように不正なきように治める事道なり」の文章でしられる。また本書の天道説はキリスト教の影響があるといわれる。本多正信といえば大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で草刈正雄が演じた人物。本当に「本佐録」を本多正信が著わしたかは異論もある。「本佐録」中の引用文に「五輪書」(1650年)からのものが含まれており、1616年に世を去った本多正信の作とするのはつじつまが合わない。

烙印の女たち ルース・スナイダー

    ルース・スナイダー&ジャド・グレイが共謀した保険金殺人事件はありふれたものであったが、米国犯罪史上まれにみる注目を集めて、映画化され、長く人々の記憶にとどめている。1927年、ニューヨーク郊外のある家で主人のアルバート・スナイダー(45歳)が惨殺された。犯行は結婚生活に不満をもつ妻ルース・スナイダー(32歳)と愛人ジャド・グレイ(35歳)の保険金を狙った計画殺人とわかった。判決は第一級殺人として2人は電気椅子にかけられ1928年1月、処刑された。この事件に匹敵するほどの注目を集めたものは、1932年に起きたリンドバーグ愛児誘拐事件くらいのものだった。この事件を題材として「深夜の告白」が1944年に製作された。バーバラ・スタンウィックがルースをモデルにした妖婦フィリス・ディートリクソンを見事に演じた。この同じ役をキャスリン・ターナーが「白いドレスの女」(1981)で演じている。「虎の女」ルース・スナイダーは伝説の悪女となった。

定家忌

    小倉百人一首の編者については、①藤原定家説②宇都宮入道頼綱(定家の子の為家の先妻の父)説③宗祇説④藤原定家の歌の流れを汲む歌人、ないし定家の学問の系統につらなる某が、定家に仮託して選んだという説。およそ以上の4説に要約できるようであるが、今日なお定説といえるものはない。さりとて、「小倉山荘色紙形和歌」「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」などと呼ばれた小倉百人一首が、京都の小倉山に住んだ藤原定家(1162-1241)となんらかの関係があったことは明らかであろう。巷間伝えられるところによれば、藤原定家は醜男で、10歳近くも年上の女性に恋こがれていたらしい。それは「新古今和歌集」第一の女流歌人、式子内親王である。式子は後白河天皇の皇女で、叔父は崇徳院、兄は以仁王、甥は安徳天皇である。彼らが源平の騒乱に巻き込まれていく悲運を目の当たりに見て、その悲しみを歌に沈潜させていった。定家にとっては恋すれどかなわぬ高嶺の花であった。定家の日記には式子の晩年の病状が詳細に記されているという。建仁元年、式子が亡くなり、定家の思いがカズラとなって墓を覆うようになった。人はそれを「定家葛」と呼んだ。

烙印の女たち 小林カウ

   明治の毒婦といえば、高橋お伝、「夜嵐お絹」こと原田キヌ、「箱屋殺し」の花井お梅らが知られるが、昭和の毒婦といえば、「塩原ホテル日本閣事件」の小林カウ(1908-1970)だろう。小林は明治41年10月20日、埼玉県大里郡玉井村(現・熊谷市)に生れる。昭和29年、病弱の夫・小林秀之助に風邪薬と偽って青酸カリで毒殺。しかし、警官に共謀させ、医師にニセ死亡診断書を書かせる。昭和35年、栃木県塩原温泉で従業員の大貫光吉と共謀して、生方鎌助・ウメ夫婦を殺害する。昭和45年、戦後の女性死刑執行第1号だった。吉永小百合で映画化されている。

光太郎と智恵子

Chiekokoutaro   高村光太郎(1883-1956)は、東京美術学校彫刻科を卒業し、その後研究科に在籍中、美校教授岩村透のすすめで外遊にでたのは明治39年、彼が24歳の時だった。高村光雲を父として彫刻の名門に生まれた彼は、その世俗的な家門の栄誉や、封建的な家風に絶えず激しい嫌悪と反抗心を抱きながら成長した。3年間の遊学を終えた光太郎は「パンの会」のメンバーとしてデカダンな日々を送っていた。そうした時に、長沼智恵子(1886-1938)と出会った。彼女は福島県の酒造家の長女で、日本女子大を出て、女性雑誌氏「青鞜」の表紙絵などをかいていた新しい女性であった。二人は、大正2年婚約し、翌年12月正式に結婚し、父光雲の建てたアトリエつきの駒込林町の家に入った。この年、光太郎は詩集「道程」を出版する。「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」に始まるが、光太郎の新年とは、この「道」が何であるかということを、自信をもって認識するようになったことである。そしてまた、「ああ、自然よ 父よ 僕を一人立ちさせた広大な父よ」と呼びかける「父」とは、もはや彼がかつて軽蔑と憎悪をもって反抗した父光雲ではなく、自然とよばれる万物創生のエネルギーのごときものとして認識し、それに若々しい信頼をよせているところに、彼の内部に新しく打ちたてられた成年の人生観を見るのである。光太郎と智恵子との24年間の結婚生活はその三分の一が妻の狂気という不幸な運命に見舞われたが、夫婦は至純の愛に結ばれ、愛ゆえに光太郎は多くの智恵子讃歌をこの世に残した。

烙印の女たち 花井お梅

Photo   流行歌「♪浮いた浮いたと浜町河岸に 浮かれ柳のはずかしや」と新橋喜代三の「明治一代女の唄」(詩・藤田まさと)に歌われたのは花井お梅(1863-1916)である。下総の佐倉藩の下級士族、花井専之助の娘として生れたが、9歳のとき東京日本橋の岡田常三郎に養女となった。15歳のとき柳橋の芸妓小秀となり、18歳で新橋へ移って秀吉を名乗った。20歳のとき、岡田家と縁を切って、本姓の花井に復した。お梅は、その後、待合酔月楼の女将となる。箱屋の峰吉(八杉峰三郎)がうるさくお梅につきまとう。明治20年6月、梅雨の降りしきる夜、浜町河岸で言い争ううち、お梅を脅そうとした峰吉は、あべこべにお梅のために刺殺された。お梅は裁判にかけられ、無期懲役の宣告を受けたが、明治36年に特赦で獄を出たあと、小間物屋や汁粉屋をひらいてみたが、いずれもうまくいかず、最後には旅役者の一座に加わって、みずから「峰吉殺し」を演じてみせるまでに落魄した。大正5年冬、肺炎のため蔵前片町にあった精研堂病院で亡くなった。54歳の悲しい人生だった。

烙印の女たち 管野スガ

    管野スガ(1881-1911)は、大阪市北区絹笠町の生まれ。19歳のとき、鉱山師の父管野義秀が事業を失敗したため、東京深川の商家小宮福太郎と結婚したが、22歳のとき離婚。大阪で宇田川文海に師事し、「大阪新報」の女性記者として活躍。天満基督教会で受洗。大阪婦人矯風会会長林歌子の知遇を得、明治36年、大阪の演説会で近づきになった島田三郎から木下尚江を紹介され、その演説を聞いて感動したのが動機となって、社会主義運動に接近した。明治37年、婦人矯風会の大阪支部代表として上京、平民社に堺利彦を訪問。明治39年、その紹介で紀州田辺の「牟婁新報」に入社。そこで荒畑寒村と知り合い、翌年結婚。その後「毎日電報」の社会部記者となる。明治41年、荒畑寒村と別居。同年赤旗事件にまきこまれて入獄。出獄後、幸徳秋水の経済的援助によって療養生活をつづけたが、彼との間に恋愛問題がおこり、やがて同棲。管野は、赤旗事件の判決で無罪になったが、二ヶ月以上も拘束されたうえに、毎日電報社を辞めなければならなかった。肺結核の進行と失業の中で、彼女は弾圧下の運動にますます身を投じた。明治39年、管野は幸徳らと「自由思想」を発行したが、発行人であった管野は新聞紙条例違反として告発された。このころ政府の弾圧が強まり、宮下太吉の爆裂弾製造・所持が発覚したのを機に、天皇暗殺計画を名目として幸徳伝次郎(秋水、享年41歳)、管野スガ(31歳)、宮下太吉(37歳)、新村忠雄(25歳)、大石誠之助(45歳)、成石平四郎(30歳)、古可力作(28歳)、奥宮建之(55歳)、森近運平(31歳)、松尾卯一太(33歳)、新美卯一郎(33歳)、内山愚堂(38歳)、坂本清馬、武田九平、高木顕明、峯尾節堂、崎久保誓一、成石勘三郎、佐々木道元、飛松與次郎、岡本頴一郎、三浦安太郎、岡林寅松、小松丑治ら24名は死刑判決を受ける。(うち12名は無期に減刑) これが大逆事件である。 明治41年1月、管野は東京監獄内で絞首台の露と消えた。享年29歳。以後、社会主義、労働運動は全く自由を失い、「暗い谷間」の時代を迎える。

     管野スガの獄中歌一首

くろがねの窓にさしいる日の影の

移るを守り今日も暮らしぬ

半井桃水と3人の女たち

Photo_2  成瀬もと子。   半井桃水(1860-1926)は、万延元年、対馬藩医半井湛四郎、藤の長男として対馬厳原町中村に生まれた。本名は洌(きよし)、別号は菊阿弥。11歳で上京し、共立学舎に学び、のち大阪魁新聞に入社。魁新聞が廃刊になると、父のいる釜山へ渡った。明治15年、釜山滞在中に京城事変が起こり、友人の推挙で釜山特派員として動乱を詳細に報道した。その手腕をかわれて明治22年、東京朝日新聞社に入社。釜山で成瀬もと子と結婚するが、1年後にもと子は病死する。

樋口夏子

   東京に戻った桃水は、新聞小説を次々と発表し人気がでる。明治24年のある日、野々宮菊子に連れられた樋口奈津という若くて美しい女性が桃水を訪ねてきた。萩の舎で歌の才能を認められた女だが、小説の修行を希望している。その1年後、桃水の主宰する雑誌「武蔵野」に樋口一葉という筆名で処女作「闇桜」を掲載した。しかし一葉は萩の舎で桃水との関係が噂になったことを気にして、師弟関係を絶つこととなった。

大浦若枝

    桃水は、もと子の死後も長く独身生活であったが、明治40年の「天狗廻状」が人気がでた頃、49歳で大浦若枝(大浦わか)と結婚した。朝日新聞には大正8年まで勤めて小説を執筆。晩年は長唄の作詞作曲で活躍した。大正15年、執筆中に脳溢血で急逝。享年67歳。作品には「亜聾子」「くされ縁」「海王丸」「業平丸」「胡砂吹く風」「天狗廻状」「伏見義民伝」「姿見ず橋」「大石蔵之助」。

    半井桃水は樋口一葉の日記にしばしば登場し、一葉によってその名が歴史に残ったといえる。一般には一葉の恋の相手として知られるが、桃水からみると一葉が二人の伴侶をしのぐほど大きな存在であったとは考えにくい。

2012年8月19日 (日)

思い出のメロディー

Photo_2   徳永英明、由紀さおり、中森明菜など昭和の名曲をカバーする動きが盛んだ。「日本のうた」で森進一が「影を慕いて」を歌っていた。もちろん昭和7年の藤山一郎の曲であるが、おおくの人がカバーという感じはしないだろう。「思い出のメロディー」も基本的には創唱者が歌うものだが、「岸壁の母」を坂本冬美が歌っていた。昨年、二葉百合子が現役引退されたからである。だが二葉百合子が浪曲調でリバイバルヒットしたのは昭和47年のことで、もともとは菊地章子が昭和29年に創唱した。司会の曲紹介で菊地章子の名前が出ないのを淋しく感じた。毎週火曜日の「歌謡コンサート」を聴いている視聴者ならわかるが、かなりの歌手がすでに「歌謡コンサート」にここ数年ゲストで登場している歌手だったので新鮮味が少なかった。アイ・ジョージ、ちあきなおみ、藤圭子など大物でも登場すれば懐かしいかっただろうが。

屋久島の奇岩

   屋久島と聞いて、誰もが思い浮かべるのは、あの樹齢1000年以上の縄文杉だろう。しかし屋久島は縄文杉だけではない。全島が山岳地帯といえる。九州最高峰の宮之浦岳(1935m)が中央にそびえ、付近には永田岳、翁岳、黒味岳など1800m以上の高峰が連坐し、八重山連邦を形成する。山岳付近には侵食された奇岩が多く見られる。永田岳とローソク岩、黒味岳とトーフ岩、自然のオブジェの宝庫である。Qさま学力王。出題は世界遺産から。伊能忠敬が測量した最南端地点として、種子島・屋久島があげられていた。

2012年8月18日 (土)

スイスの国旗

59d331b636cf7f44fef30104ace506f9_l    世界の多くの国旗は横長であるが、スイスとバチカンだけは正方形である。これはローマ帝国が正方形だったことによるもの。ただしスイスも国連やオリンピックでは他の国々と同様の縦横比にしている。

中部アフリカ脱出

Regionalmapnorthwestcentralafrica

  ロンドン五輪参加のアフリカ選手が行方不明になっている。日本人なら大騒動だろうが、アフリカ選手が経済的な理由でイギリスにとどまることを決意したらしく、エクソダス(出アフリカ)なのだろう。17人はカメルーン7人、コンゴ(旧ザイール)4人、ギニア3人、コートジボワール3人。地図でみると赤道を中心とした熱帯雨林地域である。アフリカでもとくに貧しい国といわれている。中部アフリカは複雑でカメルーン、ガボン、チャド、中央アフリカ、コンゴ(首都ブラザビル)の旧フランス植民地と、旧ポルトガル領のアンゴラ、そしてベルギー領コンゴ(ザイール)がある。(Exodus,Cameroon,Gabon,Chad,Central  African  Republic,Congo,Angola)

悪役レスラー、グレート・トージョー

20081222011803   グレート東郷、日本名は岡村一夫(1911-1973)。オレゴン州フッドリバー出身の日系アメリカ人プロレスラー。アメリカのリングでは戦後の反日感情を利用して、リング名は東條英機にあやかってグレート・トージョーと名乗った。卑屈に許しを乞う後に一気の反則技。下駄で相手を殴ったり目に塩をぶちまけるなど、アメリカの観客は真珠湾奇襲攻撃を連想して大ブーイング。その後、お決まりのパール・ハーバー・アタックで袋叩きにのめされる。やがて力道山ブームになると日本のリングに上がることも多くなり、トージョーではまずい。東郷平八郎にあやかって「グーレート東郷」に変更し、晩年までこのリングネームを用いた。1962年、フレッド・ブラッシーとの一戦ではあまりの凄惨な流血のためテレビ観戦の老人がショック死している。(Hood River)

モナコとインドネシアの国旗はよく似ている

Bendera    モナコとインドネシアの国旗は上が赤、下が白の横二色旗で一見同じに見えるが、厳密には縦横比が異なる。かつては両国で話し合いがなされたが、結局変更されることなく現在に至っている。

郷土の誇り

Pk2012080702100098_size0   Mステ。自分の生まれた年のヒット曲をビデオで見て小中学生がさまざまなリアクションをする。前田敦子卒業スペシャル特集で千葉県市川市の小学生だった。前田は市川の出身。ある小学生は「あっちゃんがいなければ市川はただの町だけど」「あっちゃんは市川の誇りです」と言う。有名人への最大の賛辞である。今週は五輪メダリストの凱旋ラッシュ。レスリングの米満達弘は故郷の富士吉田市で凱旋パレード。柔道の松本薫も金沢に帰郷。近く県民栄誉賞が贈られる予定。松井秀喜以来2人目である。尖閣諸島魚釣島に上陸し強制送還された香港の活動家たちも帰郷すれば、郷土の英雄として迎えられている。「郷土の誇り」もさまざま。愛国心は人の心を熱くさせる。

2012081800000006mai000view

幕末の長州藩主・毛利敬親

Img406   毛利敬親(1819-1871)。天保2年7月、長州藩では天保大一揆と呼ばれる未曾有の民衆蜂起が起こり、次いで天保8年の飢饉時にも一揆が再発し、藩政改革を余儀なくされる。第12代藩主となった毛利敬親(たかちか)は、村田清風と坪井九右衛門で交代で登用して改革を断行する。この後、長州藩では村田派と坪井派が対立する。

   安政になると、村田の政策を引き継ぎ、木戸孝允や高杉晋作などの尊攘派を抜擢した周布政之助の正義派と、坪井と坪井が抜擢した椋梨藤太の俗論派の対立が鮮明になってくる。安政五年、長州藩は朝廷への忠節、幕府への信義、祖宗への孝道などを定めた藩是三大綱を基本方針とし、周布は富国強兵を目指した藩政改革を断行した。また、長井雅楽(1819-1863)は開国進取・公武合体を主張する航海遠略策をとなえ、藩論をひきいて、公武間の周旋につとめた。しかし安藤信正の没落、尊攘運動の激化のなかで、藩内でも吉田松陰門下の尊攘論者に批判されて、破約攘夷へと態度を改めた。

    文久2年7月、京都での尊攘運動が高揚するなか、上京した毛利敬親が臨席し御前会議が開かれた。会議は周布や木戸が主導して藩是を破約攘夷に転換し、結果、中央の政局を長州藩がリードするこになった。この京都での決定に対して、「俗論派の巣窟」であった萩では、藩是転換に反対する議論が沸騰して御意難事件が起こり、坪井九右衛門は遠島に処せられた。

    こうして幕末の長州藩は、藩論を尊王攘夷へと統一した。文久3年八月十八日の政変、元治元年の禁門の変、第一次長州征伐、四国連合艦隊の襲来、藩内の内訌戦、第二次長州征伐(四境戦争)と相次ぐ難局を、人材の発見とその適切なる活用によって乗り越え、施政の方向を誤らせることのなかった毛利敬親の藩主としての功績は大きい。明治2年正月、敬親は版籍を奉還。同年6月従二位に進み権大納言に任じられ、また復古の功により永世高十万石を賜る。この月、家督を世子広封(元徳 もとのり 1839-1896)に譲り山口町の野田に隠居、翌4年3月俄かに病んで没す。(参考:「歴史読本2003.3 幕末維新300藩事件簿」)

2012年8月17日 (金)

文福茶釜に毛が生えた

Photo_5    群馬県館林の茂林寺に古くから伝わる茶釜は、ムジナが化けて、いくら汲んでも湯の尽きない茶釜なので不思議がられていた。やがて福を授けることから分福茶釜と称され、茶釜は寺宝となったという話。なお「文福茶釜に毛が生えた」とは、「化けの皮がはげる」「正体を現す」という意味。

高知競馬「建依別賞」

A0077663_21304291

    第35回建依別賞は8月24日(金)高知競馬場で開催される。古馬および3歳馬で行なわれる重賞。建依別(たてよりべつ)とは古事記に記された高知の古地名である。四国地方は、一般に城下町から発達した都市が多い。また動物が土地の生活と結びついている。愛媛の宇和島では、古くから闘牛が行なわれている。高知県の土佐犬は日本犬の代表的なものである。尾長鶏は高知県を原産地とする観賞用のにわとりである。

阿波の着倒れ、伊予の食い倒れ

127529871414916307104_img   四国地方は中央に四国山地が東西に走り、これを境にして、伊予、讃岐、阿波、土佐の国にわかれている。4つの国は4兄弟にたとえられていて愛媛県が長男。次男は香川県。三男が徳島県、四男の末っ子が高知県である。「阿波の着倒れ、伊予の建て倒れ、土佐の飲み倒れ、讃岐の賭け倒れ」と言われる。阿波人は着物がぜいたくで、伊予人は家屋がぜいたく。土佐人は酒豪が多く、讃岐人にはバクチ好きが多いという。「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」と同じ言い方で、近国との対照的な違いを指摘した言葉。

チンタラ蒸留器

Img_70710_10942961_6

   薩摩地方に江戸時代から伝わる焼酎蒸留法の機械「カブト釜蒸留器」。釜が加熱されると「チンチン」と音がして、酒が筒から「タラーリ」としたたり落ちてくる工程が、のんびりと見える。ここから「のんびり」とか「のろのろ」「だらだら」と事を行なってることを「チンタラ」と言うようになり、全国に広まっていった。以来この釜は、通称「チンタラ蒸留器」と呼ばれるようになった。

お化け人形

14055782    倉敷市呼松のお化け人形師・中田市男の工房には、大きな目玉の「青坊主」、一つ目で1本足の「からかさ小僧」など幽霊や妖怪の人形がたくさんある。最近、挑戦しているのが若い女性のお化け。きゃりーぱみゅぱみゅをモデルにしている。

蚊の吸血行動

Usbitchingremovaldevice  蚊の吸血行動は気温が15℃以上になると吸血を始め、25~30℃まで上昇するとさらに吸血活動が活発化する。人間が発生する二酸化炭素(吐息)や汗に含まれるL-乳酸という物質を感知すると、正の化学定性を示す。

ふるさと群馬

    群馬は上毛野(かみつけの)の略から「上野」(こうずけ)」といわれていた。もともと山内上杉氏の守護国であり、同族の越後上杉氏の強力な支援を得て、古河公方足利成氏や扇谷上杉定正に対抗してよくその勢力を保っていた。しかし北条氏の勢力が及んで、上杉氏の支配を脅かすようになった。1544年河越城の戦いでは北条氏の勝利であったが、上杉謙信、武田信玄、北条氏康の三つ巴の争覇の時代を経て、1566年に武田信玄によって西上野は武田氏の勢力下となった。しかし武田勝頼の滅亡後、北条氏の勢力下となる。1590年、豊臣秀吉の小田原攻めにより北条氏が滅んで、徳川家康が江戸に入り近世を迎える。家康は川越を江戸北方の守りを固める枢要の地として幕府の重臣を配置した。川越の本格的な発展は寛永15(1638)年の大火後、松平伊豆守信綱による城郭や城下町の拡充整備と、新河川舟運の開設以後のことになる。

近江聖人に近江商人 

   中江藤樹の墓に参拝したいと思った旅の武士が、付近の畑にいた農民に場所を尋ねると、農民は武士を待たせて、外出着に着がえて案内に立った。武士に対して礼儀の厚いことだと気をよくして、農民についてゆくと、墓所についた農民が丁寧に礼拝するので「お前は、中江先生の子孫か」と訊くと、「そうではありませんが、先生の教えで、この村の者は人間の道を知り、心ゆたかに暮らせるようになりました。それで折あるごとに礼拝をいたします」と答えた。旅の武士は、農民が墓参のため衣服を換えたのを、自分のためだと独りよがりに考えたことに恥じ入るとともに、今さらのように藤樹の徳の深さに感心した。

   わが国の陽明学派の祖・中江藤樹は近江聖人と尊崇されている。だが滋賀は「近江聖人に近江商人」という言葉がある。近江商人は商才に長けていたことで有名で、同じ国の人でも人柄は一様ではないというたとえである。大津いじめで全国の注目する関心事となったが、誤った情報で私的制裁を加えるのはいかがなものか。

(参考:西元篤『逸話365日』)

高見順忌

Photo_4   本日は高見順の忌日。高間芳雄(1907-1965)は明治40年2月、福井県坂井郡三国町平木に生れた。後の枢密顧問官にまでなった阪本釤之助(1857-1936)が福井県知事として赴任していたとき、美人として評判の高間古代との間に高見順(本名高間芳雄)が生れたのである。「私は歓迎されない者として生れた」といって高見順は出生について生涯苦しんでいた。代表作は「今ひとたびの」「わが胸の底のここには」「この神のへど」「都に夜のある如く」「乾燥地帯」「インテリゲンチア」「甘い土」。

2012年8月16日 (木)

オリンピックと愛国パフォーマンス

Photo_3   日本は、アジア大陸の東に弓なりに連なる島国である。隣国とは海でつながっているため、国境離島の管理・監視がとくに重要である。現状は実効支配を示す構造物は少ない。日本の領土である竹島には韓国が灯台や監視所、アンテナなどを立て不法に占拠している。ロンドンオリンピックはアジアでも熱狂したが、ともすればナショナリズムが暴走する。8月10日には韓国大統領として初めてイ・ミョンバク大統領が竹島に上陸した。そしてオリンピックでサッカー選手が竹島の領土を主張するメッセージを掲げた。これら反日・愛国パフォーマンスが飛び火する形で香港の民間団体が15日、尖閣諸島魚釣島に上陸し逮捕されるという事件が起こっている。弱腰外交といわれた野田首相は今度こそ身命を賭して、日本の外交の立て直しに立ち向かう必要がある。

昼神温泉

Tenryu001   長野県下伊那郡阿智村にある温泉。温泉の歴史は浅いが、地名「昼神」はヤマトタケルの伝説がある。ヤマトタケルは東征の折、恵那山の神坂峠で、荒ぶる神の白鹿が襲ってきたが、ニンニクを投げつけて退治した。むかしよりニンニク、野ビルのことを総称して「ヒル(蒜)」と呼んでいる。以来、蒜を噛んだ=昼神と呼ばれるようになった。

UKポップスは知らない

P01

   ロンドンオリンピック閉会式でNHKの実況アナ2人に非難が集中した。演奏中も曲が聞こえないほど無駄話をしていた。モンティ・パイソンをまったく知らず、MUSEら有名UKの解説はなかった、というのだ。UK音楽ファンは楽しみにしていただけに残念な結果となった。竹林宏、鈴木奈穂子という好感度の高い人気アナだけに事前の勉強不足はいただけない。かくいう私もスパイス・ガールを知らなかった。ヴィクトリア・アダムスはベッカムの奥さん。デビュー曲「ワナビー」(1996)は世界31ヵ国でチャート1位を占め、600万枚を売り上げた。阪神淡路大震災の翌年で音楽を聴く余裕はなかったのだろう。年齢も関係しているだろう。ザ・スプリームス、ノーランズなら知っているが。

プルキニエ現象

Photo_3

    色は網膜の視細胞で感知しているが、明るい場所では赤が鮮やかに見え、青は黒ずんで見える。一方、暗い場所では青が鮮やかに遠くまで見えるのに赤は黒ずんで見える。これは、桿体と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の目は暗くなるほど青い色に敏感になる。これを利用して、最近では青色街路灯を導入して防犯対策などに用いている。

Purkyne300     「プルキニエ」とはチェコの生理学者ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニエ(1787-1869)が解明したことから命名された。彼は他にも多くの生理学上の研究業績があるが、1823年には指頭の触覚についての研究で、指紋の形態を9型に分類している。またゲーテやシラーの詩もチェコ語に翻訳している。

たびたび変更されるロシアの地名

Thumb5
 プラハ市内の中央を流れるブルタヴァ川

   わが国では平成の大合併で大きく地名が変更された。戦後、外国地名も知らない間に多くは変更されている。外国地名の表記は原則として現地読みにする傾向がある。多くは英語式を地名にしていたが、慣用が固定しているものもあり、むずかしい。ドイツ名アウシュヴィッツは、イディッシュ語オシフィエンチムに変更された。スメタナ(1824-1884)の作曲「モルダウ」で知られるモルダウ(Moldau)はドイツ語読みで、最近チェコ語でブルタヴァ(Vltava)川と呼ばれている。エルベ川もチェコではラベ川と呼ぶ。ロシア第2の都市サンクトペテルブルクは4回も名称が変わった。ロシアの地名が頻繁に変わるのは人名にちなんでつけることが多いからだ。

   主な変更地名をあげる。

ボンベイ→ムンバイ(インド)

マドラス→チュンナイ(インド)

カルカッタ→カルカタ(インド)

コロンボ→スリジャヤワルダナプラコッテ(スリランカ)

マカッサル→ウジュンパンダン(インドネシア)

西イリアン→イリアンジャヤ→パプア(インドネシア)

ボルネオ→カリマンタン(インドネシア)

セベレス→スラウェシ(インドネシア)

ケルマンシャ→バフタラン(イラン)

ポルトラック→アシガバート(トルクメニスタン)

サイゴン→ホーチミン(ベトナム)

ホングイ→ハロン(ベトナム)

ビルマ→ミャンマー

ラングーン→ヤンゴン(ミャンマー)

サルウィン川→タンルウィン川(ミャンマー)

コンボムソム→シアヌークビル(カンボジア)

京城→ソウル(韓国)

北平→北京(中国)

新京→長春(中国)

奉天→瀋陽(中国)

広東→広州(中国)

ポナベ島→ボンペイ島(ミクロネシア連邦)

パラオ諸島→ベラウ(太平洋)

スバールバル諸島→スピッツベルゲン諸島(北極海)

ゴットホープ→ヌーク(グリーンランド)

コーカサス→カフカス(ロシア)

スターリングラード→ボルゴグラード(ロシア)

レニングラード→サンクトペテルブルク(ロシア)

チェリャビンスク→エカテリンブルク(ロシア)

ゴーリキー→ニジニノブゴロド(ロシア)

豊原→ユジノサハリスク(ロシア)

カザン→カザニ(ロシア)

カリーニン→トヴェーリ(ロシア)

ブルンゼ→ビシュケク(ロシア)

アストラハン→アストラハニ(ロシア)

ケーニヒスブルク→カリーニングラード(ロシア)

ダンチヒ→グダニスク(ポーランド)

クラカウ→クラクフ(ポーランド)

タンネンベルク→ステンバルク(ポーランド)

ケムニッツ→カールマルクスシュタット→ケムニッツ(ドイツ)

コルシカ→コルス(フランス)

オポルト→ポルト(ポルトガル)

シドン→サイダ(レバノン)

アレッポ→ハレブ(シリア)

ニコシア→レフコシア(キプロス)

ソールズベリ→ハラレ(ジンバブエ)

オートポルタ→ブル木ナファソ(アフリカ)

ダオメー→ベニン(アフリカ)

(Vltava,Moldau,Labe,Elbe,Smetana)

2012年8月15日 (水)

ナイン・デイズ・ワンダー

    英米語圏では「ナイン・デイズ・ワンダー(不思議大好き9日間)」nine days wonder という言葉がある。

A wonder lasts but nine days.

人の興味はせいぜい9日しかもたない

  9日もすれば人は忘れるから、気にしないでおこう、という意味で使われる。日本では「人の噂も75日」だ。なぜ100日や50日といったキリのいい数ではなく75日なのだろうか。この言葉が使われたのは元禄のころ。西鶴の「世間胸算用」には「今に蛸の足は日本国が8本にきまりたるものを、1本づつ切って、是7本にして売れども、誰かこれに気のつかぬ事にて売りける、その足ばかりを松原の煮売屋に定まって買ふ者あり、さりとては恐しの人心ぞかし、物には75度とて、必ずあらはるる時あり」とある。つまり物事には75度をもって限度としていた。(物には七十五度)。おそらく24節気という区切りからきているのであろう。一節気はおよそ15日。むかしから5節気経てば違う季節になることから、15×5=75日となったのだろう。75日も経てばまったく新しい季節になるのだから、それまでのことはわすれようという意味である。イタリア豪華客船コスタ・コンコルディア沈没、いまどうしているのだろう。

Costaconcordiacruisesh007

サルトルとニヒリズム

Sartre    ジャン・ポール・サルトル(1905-1980)によれば、人間存在はいかなる種類の助けもなしに見捨てられている。人間は何ものによっても支えられていない。既存の本質秩序、価値秩序によっても、神によっても、生の意味によつても支えられていない。人間は、しかし、自由であるがゆえに、自分の本質、自分の価値を自分で決定し、自分で作ることができる。自由は人間をして「存在する代わりに、自己を作る」(se faire,au lieu d'etre)ように(L'etre et le neant,「存在と無」),自己自身を未来へ企投するように強いる。しかし、もし神が存在するとしたらこの自由な企投は不可能になるから、神は自由によって排除される。この自由は一方において人間の尊厳をなすが、他方「彼の存在の無」(son neant d'etre)であり、「人間の核心において存在されるところの無」(le neant qui est au coeur de l'homme)である。「あらゆる人間存在は、彼が、存在を根拠づけるために、また同時に、それ自身の根拠であることによって偶然性から脱れ出ているような即自すなわち宗教では神と名づけられている自己原因者を、構成するために、あえて自己を失うことを企てるという点で、一つの受難である。それゆえ、人間の受難は、キリストの受難と逆である。なぜなら、人間は神を生まれさせるために、人間としてのかぎりでは自己を失うからである。けれども、神の観念は矛盾している。われわれはむなしく自己を失う。人間は一つの無益な受難である。人間の生存の無意味が特に死において顕わになる。(Jean Paul Sartre,Nihilism)

湘南色の電車

Pr_image_file_name4_1318468568

   湘南色とはオレンジと緑のツートンカラー。むかし東海道本線を走っていた列車の標準的なタイプだ。「かぼちゃ電車」ともいう。

ジンバブエの大統領ロバート・ムガベ

1_123125_2073765_2207870_2210301_09   ジンバブエの面積(39万㎡)は日本(37.7万㎡)より少し広く、日本にいちばん面積が近い。ロバート・ムガベ(88歳)の独裁体制が続く。米国が「ならず者国家」と呼んでいる。また超インフレ国としても知られている。終戦の日本では300%のインフレ率だったが、ジンバブエは最終的に2億3000万%というハイパーインフレーションを記録している。原因は旱魃などによる物資不足と、政府が労働者からの賃上げ要求に対応したり、選挙費用を捻出するために、通貨を無節操に発行した経済政策の拙さにある。(Zimbabwe,Robert Mugabe,rogue state)

聖断の演出家、鈴木貫太郎

Img_0009

    今日は67回目の終戦記念日。昭和20年8月、広島、長崎に原子爆弾が投下され、日本の敗戦が決定的になっていた。8月9日から10日未明にかけて、宮城内の防空壕で最高戦争指導者会議(御前会議)がおこなわれた。鈴木貫太郎(1867-1948)は最後の御前会議において、天皇との阿吽の呼吸により劇的な御聖断に持ち込めた。しかしあくまでポツダム宣言受諾拒否の阿南惟幾陸軍大臣(58歳)は、「聖断」が下ると、その夜、陸相官邸で切腹自殺した。鈴木邸は軍の焼打ちにあって全焼した。連合軍には天皇の御聖断によりポツダム宣言を受諾することが伝えられた。午後11時過ぎから宮城内で終戦に関する詔書の吹き込みが行われた。これを知った一部将校グループがクーデターを計画、録音盤奪取を試みたが失敗した。鈴木はかなり前から終戦を決意していた。だが、当時の軍部、とくに陸軍統帥部は徹底抗戦に凝り固まっていた。性急にことを選べば、軍の過激派が決起し、内乱になる恐れがあった。鈴木は、主戦派も和平派もだましながら、天皇の裁断で和平の道をつくるという、誰も予想しない離れ技を演じた。終戦から3年後の昭和23年4月17日、痩身の彼は枯れ木が倒れるように81歳の生涯を閉じた。

Img_0007 最高戦争指導者会議(画・白川一郎)

戦争の後始末

200pxyoshida_zengo Img_515125_991154_0
 吉田善吾             小沢治三郎

    昭和41年11月の9日と14日、相次いで旧海軍軍人(元・連合艦隊司令長官)が亡くなっている。14日は第20代連合艦隊司令長官・吉田善吾(1885-1966)、9日は第24代・小沢治三郎(1886-1966)である。それぞれの在任期間、吉田は日独伊三国同盟問題、小沢はポツダム宣言受諾という重大な政局に連合艦隊司令長官を任せられたのである。

    吉田善吾が就任した昭和12年12月、当時52歳という異例の若さでの抜擢であった。その後、昭和14年8月に海軍大臣に就任する。吉田の方針は、日独伊三国同盟に反対、対米戦争反対という前任の米内光政と同じであった。だが、吉田は海相として一人で仕事を背負い込み、病に倒れた。後任の海軍大臣・及川古志郎(1883-1958)は同盟に同意し、日本は戦争への一歩を踏み出すことになる。

    昭和20年8月、ポツダム宣言受諾が問題になっていたころ、大西瀧治郎は小沢に面会し、徹底抗戦を主張したが、小沢は「いまさら抗戦を説いて何になる」と言った。その1週間後、大西は割腹自決した。寺岡謹平中将は小沢を訪ねて、「君、死んじゃいけないよ。昨日宇垣纏は沖縄に飛び込だ、大西は腹を切った。みんな死んでいく。これでは誰が戦争の後始末をするんだ」と言った。

    吉田善吾も小沢治三郎も戦後かなり長く生きた。自決しなかった二人の長官は自らの責任を強く感じながら、生きて責任をとったのだ。吉田善吾、享年81歳。小沢治三郎、享年80歳。

トカトントンが聞えてくる

    太宰治の「トカトントン」を読む。「拝啓、一つだけ教えて下さい。困まっているのです。私はことし26歳です」という手紙をある作家がもらった。小説はその青年の手紙の告白形式で書かれている。トカトントンという金槌の音が聞える(幻聴)というのである。「新聞ひろげて、トカトントン。小説を読もうとしてトカトントン。晩ごはんの時間お酒を飲んで、トカトントン。も少し飲んでみようかと思って、トカトントン。もう気が狂ってしまっているのではなかろうかと思って、トカトントン。自殺を考え、トカトントン」といった調子。なにやら酒、煙草、薬物、カルモチンなどの影響ではないかと疑いたくなる作品ではある。もちろん小説中には恋の話やら戦後風俗が巧みに取り入れられている。奇妙な小説だが実に味がある。戦後という特異な時代に困惑しながら生きていこうとする青年を太宰流に道化というか、あまり深刻にならないように、でも重要なテーマが盛り込まれている。最後にこの奇妙な手紙を受け取った作家の返答があるがこれがまた謎めいている。

近代名前の成立と消滅

F0147840_0225717

  近代名前はだいたい明治・大正期にほぼできあがった。たとえば男子には「男」「郎(朗)」「雄」「夫」がつく傾向が増えてきた。

柳田国男 (明治7年生れ)
有島武郎 (明治11年生れ)
仁科芳雄 (明治23年生れ)
加藤道夫 (大正7年生れ)

  明治・大正生れの男子の名を調査するため、サイト「海軍人事名簿」を参考にする。太平洋戦争の指揮官であれば、だいたい明治10年から大正5年までに生れた男子である。

吉田善吾大将 (明治18年生れ)
野村留吉少将 (明治29年生れ)
折田善次少佐 (明治43年生れ)
杉山忠嘉少佐 (明治45年生れ)

次に現代の男子名を調査するためプロ野球名鑑を参考にし、無作為にひきだす。

大輔 大樹 直樹 正樹 雅樹 春樹 直人 真人 拓也 智之 佑太 俊介 健太 康平 浩二 憲司 克彦 翔太 勇紀 隆太 翼 祐輔 裕也 祐樹

名を見るだけで明治~大正に生れた人か、昭和に生れた人か、およそ区別できる気がする(もちろん一郎、太郎では無理だが)

つまり明治・大正の名はやや古くさく感じられるからである。現在の名からはフレッシュな感じをうける。だがこのようなフレッシュな感じというのがいつまで続けることができるのかわからない。センスの話である。たとえば男子の名で使われなくなった漢字として「吉」「助」「忠」「善」などがある。女子でも「貞」「富」などである。貞子、富江などホラー映画の影響があるのかもしれない。「善」や「忠」など本来は立派な漢字であるのに嫌われる理由は、忠義、忠臣、善行、善人が修身道徳のような堅苦しい感じがするからであろうか。日本にはこのように顕著な名前の変遷があるが、欧米にそのような傾向がみられないのはなぜだろうか。

2012年8月14日 (火)

織田信長とマクワウリ

010069e5   お盆のお供えには欠かせないマクワウリ。原産地はエジプトで紀元前に中国に入り、2世紀に日本に伝来した。岐阜県真桑村(現・本巣市)が名産地だったので、マクワウリの名が一般的になった。織田信長もこのマクワウリを好んで食べた。1575年6月29日に信長が美濃の「まくわ」という名物のウリを二籠献上したと「御湯殿の上の日記」に見える。

教養と知識

    教養とは「学問・芸術などにより人間性・知性を磨き高めること」と広辞苑にある。では教養を高めるためにはどうすればよいか。もう一度大学に入りなおしたり、カルチャーセンター、公民館講座、放送大学を受講するのか。もちろんある分野やテーマの知識は得られるだろう。だが全人格的な幅広い教養を培うことはできないだろう。教養を身につけるには自発的な活動が前提になる。

「教養は自発的な活動によって生じ、自発的な活動を目的とする」(フィヒテ)とある。

Dsc_2618   「知識は、われわれの天に飛翔する翼である」(シェイクスピア)大空を自由に飛び回る鳥のように、知識を自分のものとすることによって、人間は自由を獲得する。知識は遠く高くどこまでも人間を連れていく。

日本で題名に「教養」と冠した書籍、論文を国立国会図書館の蔵書検索で探す。「国民の教養」加藤咄堂、通俗仏教社、1901年が一番古い。「女子教育家庭教授法」秋山七朗、下田歌子著 自治館 1902年。「人格の教養」大原里靖著 参文舎 1907年。「児童教養法」三田谷啓著 載建新訳 商務印書館 1935年。産業戦士の教養」牧野栄三著 桑文社 1941年。「伝統と教養」長谷川如是閑著 1955年。「教育・教養番組の性格と位置」1958年。キーワード「教養」で青空文庫を検索。「青春をいかに生きるか」倉田百三著所収「学生と教養」、「女性の教養と新聞」宮本百合子「セルパン」1937年。

大妻コタカ

Photo
 
大妻コタカ  (前列中央の和服の女性)

    大妻学院創立100周年記念式典(2008年11月7日)に併せて「大妻コタカ展」が開催された。故人所蔵の生家写真や遺品が展示されている。大妻学院の創立者である大妻コタカ(1884-1970)は、大正5年大妻技芸伝習所を設立し、手芸・裁縫を教授。大妻実科高等女学校に発展。昭和17年大妻女子専門学校を設置し、良妻賢母教育を行なうが、大政翼賛会に入り、国粋主義的な婦人団体の幹部であったため、昭和23年12月8日、公職追放となる。解除後の昭和29年校長に復職。中学から大学までの大妻学院に発展させる。大妻コタカの校訓「恥を知れ」とは、「他人に対して言うことばではなく、あくまでも自分に対して言うことである。人に見られたり、聞かれて恥ずかしいようなことをしたかどうかと自分を戒めることである」と自己を律することを常に説いていた。

2012年8月13日 (月)

幕末の姫路藩「甲子の獄と戊辰の獄」

Img    姫路藩は徳川四天王といわれた本多、榊原、酒井等の諸大名が入れ替わって城主となり、所領を支配してきた。酒井家と勤王派と藩論が分裂していた。1863年の八・一八の政変後、藩論が佐幕派に傾くのを見た河合惣兵衛(1816-1864)は、藩主酒井忠績(1827-1895)に攘夷決行を説き、藩論を主導しようとするが果たせず、甲子の獄に連坐し、1864年12月、自刃した。藩主忠績は1865年2月、江戸幕府の最後の大老となる。1868年姫路城が開城されるまで新政府への謝罪を拒み続けた。姫路では維新後も、戊辰の獄と呼ぶ勤王派による佐幕派への報復が行なわれた。(画像は酒井忠績)

水泳練習法「けのび」 英語で何と言う?

   「新・中学の体育」の初心者の泳ぎ方。①水なれ②浮き方・立ち方③けのび④面かぶり⑤あおむけ泳ぎ・犬かき、とある。「けのび」とは「蹴伸び」のこと。水泳の練習で、プールの壁を両脚で蹴り、伏し浮きの姿勢で進むこと。「けのび」という言葉が生まれたのは、小学校にプールができるようになって水泳指導の先生の間から生まれた。昭和40年代にはすでにあったようだ。

2009102021105703ds

20091020211057567s

英語表現では、「force during glide swim」

徳川家康と花火

   通説では日本で最初に花火見物をしたのは徳川家康(1542-1616)ということになっている。1613年に、花火上手の唐人が江戸城二の丸であげた花火を家康が見物した。最近は「伊達家治家記録」(仙台藩資料大成)が発見され、1589年、伊達政宗(1567-1636)が花火見物をしたのが最初という説もでてきた。古記録によると、1585年の夏、皆川山城守と佐竹衆の対陣のとき、慰みにそれぞれ敵陣に花火を焼き立てたことが見える。

兵庫県なんでもクイズ

Img_527160_10753958_2
 神戸の花電車「みなとの女王」

問1.初代兵庫県知事は誰?

問2.県内29市12町。いちばん人口が少ないのはどこ?

問3.「生きる」など黒澤明監督のほとんどの作品に出演した名優、志村喬の出身地はどこ?

問4.一の谷合戦で熊谷直実に討たれた平敦盛の供養塔(敦盛塚)のある寺は?

問5.植村直己が初めて本格的な登山をした県内にある山は?

問6.兵庫県内にある世界一長い吊り橋は?

問7.兵庫県で一番高い山・氷ノ山は何市にある?

問8.神戸市にある室町時代建立された日本最古の民家とは?

問9.阪急沿線はむかしも今もよく映画・ドラマのロケに使われる。1983年頃、住吉川、六麓荘、奥池、西宮ヨツトハーバーなどが出てる斉藤とも子、ヘレン笹野のドラマは?

問10.日本で初めてビールを作った幕末期の三田の蘭学者はだれ?

問11.1931年、明石市西八木海岸で旧石器時代の人骨を発見した考古学者は?

問12.播磨の守護となり、足利尊氏の室町幕府をささえた武将は?

問13.全長96㎞、流域面積2220k㎡の県域最大の河川は?

問14.「西の比叡山」といわれる霊場書写山円教寺を開いた高僧は?

問15.神戸市に次ぐ人口第2の都市は?

解答:問1.伊藤博文。問2.神河町。12131人(2012年推計人口)。問3.朝来郡(現:朝来市)。問4.須磨寺。問5.蘇武山。問6.明石海峡大橋(パールブリッジ)。問7.養父市。問8.箱木千年家。問9.青春INGSゆう子とヘレン。問10.川本幸民。問11.直良信夫。問12.赤松円心。問13.加古川。問14.性空。問15.姫路市。

幕末長州藩の内紛

411_original     文久3年4月、長州藩は、政策推進のために政庁を萩より周防山口へ移鎮する。文久3年5月、馬関で外艦船砲撃を実行したが、6月、米仏の反撃を受け、窮地に陥った。この局面を打開するため、正義派は士庶混成の力量を重視した奇兵隊を設立した。八月の政変により長州藩尊攘派七卿とともに京都より追放される。

   長州藩は、京都における尊攘派の政治勢力の挽回のため、武力による京都進発論が起こるが、正義派は進発派と割拠派に分裂した。元治元年6月の池田屋事件で挑発された長州藩は、7月、益田右衛門介、福原越後、国司信濃の三家老が兵を率いて上京し禁門の変を起こすが久坂玄瑞、来島又兵衛らは敗退する。8月には四国連合艦隊が下関を砲撃し、長州藩は壊滅的な打撃を受けた。8月14日、英米蘭仏と講話。さらに第一次征長令が下り、幕府軍が防長に迫ると、椋梨藤太を領袖とする俗論派が台頭した。正義派の井上聞多は俗論派に襲撃されて重傷、周布政之助は自刃、京都で工作していた木戸孝允は但馬出石に潜伏、高杉は筑前に亡命した。そのため、藩の権力は俗論派が掌握して幕府に恭順謝罪の意を表し、三家老・四参謀などを処刑するとともに、奇兵隊などの諸隊は解散令が出された。

   しかし、諸隊は民衆との連携を強めて、俗論派に対抗、筑前に亡命していた高杉も諸隊が駐屯する下関・長府に戻り、12月15日深夜、長府功山寺において挙兵し、下関にあった萩藩新地会所を襲撃した。こうして、藩内の内訌戦がはじまった。やがて奇兵隊も呼応し、大田・絵堂で内戦の末、藩論は武備恭順に統一される。

王政復古と民主主義

Photo   戦後こんな笑い話があった。民主主義というプラカードをつくろうとしたが紙がないので古紙に書いた。裏をみると八紘一宇と書いてある。日本の民主主義とは所詮こんなものだった。徳川幕府から王政復古がされ、無条件降伏で天皇の人間宣言され、つまり看板を書き換えただけで本質に何ら変わりはなかった。

    昭和20年9月2日、東京湾上に浮かぶ米艦ミズーリ号上で降伏の調印式が行われた。あの3月10日の東京大空襲からほぼ半年が経過している。当時ケペルの父母は墨田区に住んでおり、当然のこと家を焼かれ、親子3人は加古川へ疎開した。このときケペルはまだ生まれていない。この空襲で父母どちらかでも死んでいればこの世に生をうけていないことになる。昭和16年の開戦から3月10日までの死亡者数と、3月10日から8月15日までの死亡者数では、わずか半年なのに後者のほうが多いだろう。本土空襲、沖縄戦、広島、長崎。民間人の多くはこの半年で亡くなっている。天皇はこう述べている。「反対論の意見はそれぞれよく聞いたが、私の考えはこの前申したことに変わりはない。私は世界の現状と国内の事情とを十分検討した結果、これ以上戦争を続けることは無理だと考える。自分はいかになろうとも、万民の生命を助けたい。この上戦争を続けては、結局我が邦がまったく焦土となり、万民にこれ以上苦悩を嘗めさせることは私にとってじつに忍び難い。祖宗の霊にお応えできない。和平の手段によるとしても、素より先方の遣り方に全幅の信頼を措き難いのは当然であるが、日本がまったく無くなるという結果にくらべて、少しでも種子が残りさえすれば、さらにまた復興という光明も考えられる」昭和20年8月14日、皇居内地下壕で開かれた御前会議での昭和天皇の言葉である。いわゆる終戦の聖断であるが、まことに遅すぎた決断だった。

   戦後初の総選挙は、昭和21年4月10日のことである。結果は自由党140人、進歩党94人、社会党92人。自由党が絶対多数にならなかったため幣原喜重郎は4月22日、総辞職した。自由党の総裁である鳩山一郎が次期首班として天皇に奏薦されるはずであった。ところが5月4日、GHQは鳩山一郎を公職追放として通達してきた。理由は①治安維持法改悪時の田中義一内閣書記官長としての政治責任②斉藤実内閣の文相時代の滝川教授弾圧事件③日中戦争における中国侵略是認の言動④翼賛選挙のさいの挨拶状に記された、真珠湾攻撃を「幸せにもちかえた大勝利」の表現などである。こうして次期総裁として急浮上したのが吉田茂外相である。そして吉田・鳩山会談で鳩山は、自分の追放解除による政界復帰のさいには政権禅譲を告げた。これがのちの政権抗争の火種となる。そして60年以上が経過した。吉田・鳩山の孫の因縁の対決があり、政権交代があり、幾たびかの派閥抗争があり、東北大震災と原発事故があり、消費税増税があった。

   

2012年8月12日 (日)

やさしい英文法・補語と目的語

Lucy is a beautiful girl.

ルーシーは美しい女の子だ。

   Lucy is の文だけでは意味が成り立たず不完全である。「~は・・・だ」で初めて完全な文になる。従って主語である、Lucyを説明している a beautiful girl が不可欠になる。このような語(句)を補語という。Lucy=a beautiful girl の関係が成り立つ。

 

Lucyhaleinprivilegedwallpaper

 

Lucy likes rock music very much.

 

ルーシーはロック・ミュージックが大好きだ。

 

   直前の動詞(like)の表わす動作の対象となる人や物を示す。このような語(句)を目的語という。Lucy=rock music の関係が成り立たない。

 

My efforts have brought me good luck.  努力が私に幸運をもたらした。

 

 

新しい童謡「6歳のばらーど」

133056514462613231182   戦後、可愛い少女たちがリボンをつけて「みかんの花咲く丘」「里の秋」を歌った。川田正子、近藤圭子、古賀さと子、渡辺典子・・・。しかし退廃した感傷趣味として否定されてしまった。やがてNHK「みんなのうた」から新しい童謡が生まれた。最近のヒット曲は「6歳のばらーど」「♪女の子です、6歳です。好きな男の子、2人います~」一度聞くと耳からメロディーがはなれない。

カメルーン選手失踪事件

Cameroonolympicteam1590x392   ロンドン五輪のカメルーン代表のうち7人が失踪中である。最初に姿を消したのは女子サッカー選手で18人の代表から外れた控えのゴールキーパー。さらに競泳男子の選手も8月2日の競技終了後、部屋から抜け出している。今大会、カメルーンは選手37人を派遣しているから2割近い大量失踪である。経済的な理由とみられている。(Cameroon)

トルトラ島

Scrubislandpools    カリブ海に浮かぶヴァージン諸島(英領)の中心地の島、トルトラ島。面積はわずか56k㎡だが、人口は多く約8,500人。かつては欧米の観光客で占めていたが、現在タックス・ヘブン(租税回避地)として中国の富豪の隠れ場所となっている。(Tortola Ialand,tax haven,Virgin Island)

エレンは町で一番かわいい女の子だ

X_753e9667

Ellen is the prettiest girl in town.

最上級を使わないで「最も」を表わす言いかえが可能である。

Ellen is as pretty as any other girl in town.

Ellen is prettier than any other girl in town.

No other girl in town is as pretty as Ellen.

No other girl in twon is prettier than Ellen.

坂本龍馬を尊敬していた谷干城

   土佐藩はいち早く討幕運動を始めながら、武市瑞山の刑死、坂本龍馬、中岡慎太郎の暗殺など有為な人材を失い、鳥羽伏見の戦いでは薩長に出遅れた。土佐には明治を見ずに世を去った志士が多い。後藤象二郎(1836-1897)、板垣退助(1837-1919)、福岡孝弟(1835-1919)、神山郡廉(1829-1909)、佐佐木高行(1830-1910)、岩村通俊(1840-1915)、岩村高俊(1846-1906)、土方久元(1833-1918)、岡本健三郎(1842-1885)、古沢迂朗(1847-1911)、細川潤次郎(1834-1923)、片岡健吉(1843-1903)らが維新後も要職を歴任した。

0001_l   土佐出身者のなかでも谷干城(1837-1911)は坂本龍馬を尊敬していた。谷は戊辰戦争、西南戦争でその名を馳せた。明治14年から政界へ転じるが、伊藤内閣の欧化政策を批判し、辞任する。国粋主義、農本主義的な立場から薩長閥や板垣退助の自由民権派とも異なる中正主義を貫き、土佐派重鎮を成した。谷は維新後も坂本龍馬暗殺の実行犯を探し、明治30年頃、元京都見廻り組の今井信郎が「自分が龍馬を暗殺した」と自供したとき、谷は「お前ごとき男に坂本さんが斬られるはずがない」と非難している。

グリコ森永事件と日航ジャンボ機墜落

Img    1984年3月18日江崎勝久・江崎グリコ社長が入浴中に2人組の男に連れ去られる。その後江崎社長は自力で脱出。「かい人21面相」と名乗る犯人が「青酸を入れたグリコ製品を置く」と脅迫状を送ってきた。そして店頭からグリコ製品がすべて撤去された。以後、6月に丸大食品、9月に森永製菓、11月にハウス食品、12月に不二家と脅迫状が届けられた。しかし警察は犯人を取り逃がす失態を演じた。このため滋賀県警の本部長が焼身自殺をした。結局、犯人はわからず事件は迷宮入りとなった。昭和60年8月12日に「くいもの会社いびるのもおやめや」と犯人から終息宣言が届けられた。その理由は、5日前に死んだ警察本部長への香典代わりというものであった。ハウス食品社長浦上郁夫(1937-1985)はこの事件の終息を創業者の父の墓前に報告するため日航123便に搭乗した。浦上は墜落事故に巻き込まれ、御巣高山で帰らぬ人となった。

2012年8月11日 (土)

野田首相「正心誠意」

Imagecaijusmq    野田首相は消費税増税法案の成立を受けた10日の記者会見で国民に謝罪した。「消費税増税、マニフェストに載せていなかったことは深くお詫びしたい」と。厚顔無恥とはこのことか。解散は「近いうちに」と自公と交換条件で法案を通過させた。野田流というのは弁舌巧みで綺麗ごとを並び立てて、まさしく「巧言令色鮮なし仁」である。その足跡、発言を丹念に調べれば、その人物の本性が現れる。野田の色紙「正心誠意」の四字熟語には通常よりも「誠」が一字足りない理由がわかった。

クオッカ

Imagecamoo17e   オーストラリア・パースの沖合いに浮かぶロットネスト島には、野生の小さな有袋動物クオッカが生息している。体長は80㎝くらい、重さ3㎏で、カンガルー同様子どもをお腹のポケットで育てる。ポケモンのピカチュのモデルはクオッカだとか。(Quokka,Rottnest,Australia)

カンガルー島

A0137001_15563450    ケープ・ジャーヴィス(南オーストラリア)の沖合13㎞に位置するこの島には、アシカやコアラ、カンガルー、ワラビー、ウォンバット、ポッサムなど、オーストラリア固有の動物が暮らしている動物の楽園である。ミツバチ保護区としても知られる。ここのカンガルーは本土より小さめで毛が長い。面積はフィリピンのセブ島と同じくらい。(Kangaroo Island,Cape Jarvis,Possum,Wombat,Australia)

懐かしいCM金鳥の夏

Image_20100614   まいにち何度もグルコサミンやコンドロイチン、オルニチン、あるいはソニー損保のCMをみるがなんともイヤミな感じである。多くは無名の脇役俳優が一般人をよそおい商品を説明しているのでワザとらしい。昭和のコマーシャルにはスターも気さくで親しめる雰囲気があった。浴衣姿の美空ひばりが「日本の夏です」と一言。「飲んでますか」と三船敏郎。簡潔明瞭が一番。石原裕次郎と松竹梅。王貞治リポビタンD。大村崑オロナミンC。由美かおるアース渦巻き。仁鶴ボンカレー。松本ちえこバスボン。仁科明子マルシンハンバーグ。村地弘美と龍角散。越路吹雪と浅田飴。夏目雅子カネボウ化粧品。宮崎美子ミノルタ。西城秀樹バーモントカレー、中井貴一ミキプルーン。仲代達矢パンテーン。渥美清パンシロン。「クシャミ3回、ルル・・3錠」言葉のひびきも懐かしい。新人河内桃子の起用と絶妙な語呂合わせで、ルルは風邪薬のトップブランドを疾走した。

むかし役人の人事異動は8月にあった?

   平安時代、朝廷で毎年8月11日に、六位以下の官人の勤務成績によって昇進を定める儀式を「定考(こうじょう)」といった。「上皇」と音が通ずるのを避け、転倒して読むのが古例。

2012年8月10日 (金)

4番のスリーバントスクイズ

2012081000000023dal0002thumb    オリンピックに高校野球。でもやっぱり伝統の一戦、ナイター巨人阪神。その日は阪神が7回まで1‐0とリードしていた。7回表、阪神の攻撃。1アウト、ランナー2、3塁と追加点の好機。バッターボックスには新四番の新井良太。和田監督はスクイズを命じた。だがファウルとなり、3バント失敗。続く兄の新井も凡退。このツケは8回に返ってきた。4番阿部の3ランであっさり逆転される。それにしても阪神4番のスリーバントスクイズは不可解。久慈コーチは「ベンチからのサインを勘違いして俺が伝えた。俺が悪い」と誤りを認めた。スリーバントは和田監督の指示ではなかった。

「水平思考」は死語か?

「ねぇ~、わたしって魅力的(みりきてき)?」

    問題設定の枠に捕らわれないで、自由にさまざまの角度から思考を巡らすことを「水平思考」という。この語は「広辞苑」にも載っているが、最近あまり聞くことがない。死語なのかよくわからない。「もんじろう」というサイトには、ふつうの言葉をさまざまな言葉に変換してくれる。例えば、「こんにちは」と入れると、ごめんやす(京都弁)、まいど(大阪弁)、やっピー(のりぴー語)など。このほか「さむ~い死語」というのがあって、現在あまり使いにくくなった流行語を紹介している。順不同で、1.ナウい、2.4649(ヨロシク)、3.スッチー、4.マヌカン、5.おげれつ、6.ボインちゃん、7.モテモテ、8.ヤング、9.アベック、10.ランデブー、11.鼻血ブー、12.ニコヨン、13.朝シャン、14.バイビー、15.ちょっとタンマ、16.バイナラ 17.だっちゅうの 18.チョベリバ 19.スケバン 20.マドロス 21.とんでもハップン

   古いテレビ番組を見ていると、若い女性が「あたしって魅力的(みりきてき)!?」と言っていた。最近は聞かれない言葉だ。バイビーは高田みづえの歌「♪ふざけた調子でバイビー~」(涙のジルバ)、バイナラは欽ちゃんファミリーの一人、斉藤精六が元祖。

2012年8月 9日 (木)

メトロノームの発明者は?

73812_metronome_lg    振子運動によって楽曲の速度を計る機械メトロノームを発明した人は?日本語版ウィキぺディアでは1816年にドイツ人のヨハン・ネポムク・メルツェル(1772-1838)が特許を取得したとある。実はこれより4年前にオランダ人のディートリッヒ・ヴィンケル(1777-1826)が振子式音楽用速度計を発明している。2人は友人だった。ある日のこと、ヴィンケルはメトロノームの作り方をメルツェルに教えてしまった。メルツェルは抜け目のない実業家で発明を横取りして特許をとってしまったのである。(metronome,Diederich Nicoiaus Winkel,Johann Nepomuk Malzel)

舞鶴

Jni0074k_l    映画「ニワトリはハダシだ」(森崎東監督)を期待しないで見たがよかった。引き揚げ、在日朝鮮人、元吉原の町、古い祭り、北朝鮮貿易、暴力団、差別、そして高浜原発。混沌とした舞鶴の風景に戦後の日本の縮図がある。

   舞鶴は1580年、細川幽斎(1534-1610)の築城以来、京極氏、牧野氏の城下町として栄えた。また西回り航路の寄港地としても知られ、現在も若狭湾の漁港をなしている。明治34年に海軍鎮守府が置かれて以来軍都として急速な発展をとげたが、戦後は軍港としての性格は消滅し、大陸からの引き揚げ基地となった。現在は新興の工業都市として発展している。現在の推計人口87,162人。

魚津埋没林記念館

305191    特別天然記念物「魚津埋没林」とは、約2000年前、片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋め、その後海面が上昇して現在の海面より下になったと考えられている。埋没林は、その素材が生育していた場所全体が地下に密閉され、木の株だけでなく種子や花粉、昆虫などが残っているため過去の環境を堆積する手がかりとなる。富山県魚津市には「魚津埋没林記念館」がある。

中国俳句「漢俳」

    中国語による俳句を「漢俳」という。俳句の5・7・5音の形式をかりて、17の漢字で詠む。たとえば芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」を漢俳にすると次のようなものが考えられる。

  閑反古池旁

  青蛙跳入水中央

  撲通一馨響

    漢俳は1980年5月、日本俳人協会代表団の歓迎会の席上、中日友好協会副会長の趙撲初が作った漢俳が最初といわれる。形式的には、日本の俳句の17音形式を参考にし、適宜に平仄を配した3行17字の短詩となっている。中国の絶句や小令、民謡にちかいものであり、短く、凝縮されていて、文語体もあれば口語体もあり、もちろん吟唱できる。なお、中国語は一字一音一意であるため、中国俳句にふくまれる内容や意味は、いきおい、日本の俳句よりも多くなる。2005年3月に漢俳学会が発足し、2年後には日本漢俳学会が発足した。

(参考:趙莘「漢俳 俳句形式の中国詩」 人民中国 1982.1)

2012年8月 8日 (水)

FNS夏のAKBまつり

20111226123312_08_400    ZONEを久しぶりに見た。大人になっていた。玉置浩二「田園」白髪だった。コブクロ復活した。藤井フミヤも久しぶり。徳永英明よく知っている曲を上手く歌う。乃木坂46初めてみた。浜崎あゆみ、よく声は出ていた。ゴールデンボンバー知らない。TUBEの前田亘輝、太った。前田敦子、AKB卒業したのにまだいる?AKBだらけで秋元康の影響力が大きすぎる。

オフィーリアと花言葉

Millaisopheria
 「オフィーリア」 1852年

   ハムレットの恋人オフィーリアは父ポローニアスの死によって発狂し、川で溺死する。19世紀末のイギリスの画家ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896)の「オフィーリア」(ロンドン・テイト・ギャラリー蔵)がよく知られている。画面に描かれた花は実物を写生したものだが、花期や植生を考慮したものではない。花言葉によって選ばれたらしい。ケシ(死)、パンジー(かなわぬ恋)、すみれ(早死)、忘れな草(思い出)、バラ(若さ、美貌)、ひな菊(純潔)。モデルはエリザベス・シッダル。彼女は湯の張ったバスタブの中でポーズを取り続けたため、風をひいてしまい、モデルの父から治療費の支払いを請求されたという逸話がある。(Ophelia,Hamlet,Millais)

プールで放尿は普通!?

    競泳マイケル・フェルプスが「プールで放尿、スイマーにとっては普通のこと。塩素消毒しているから汚くないよ」と発言。

Michael Phelps admit:we do pee in the pool.

プールで小便すると、フェルプスは認めた。

Everybody urine in the pool.

Everybody pees in the pool.

動詞urinata(小便をする)。peeも口語でよく使われる。

  お風呂、シャワーなどで放尿する人もいるだろう。でも公共の風呂場や学校のプールで子供たちがみんな小便するとたいへんなことになる。子供のときから垂れ流しの習慣をやめさせよう。

歴史と講談

    NHK大河ドラマ「龍馬伝」の後も坂本龍馬ブームは続いている。龍馬の人物評価をめぐっても革命家とみるか、死の商人とみるか、人によって大きく対立している。もともと大河ドラマはそれまでのドラマとちがって史実を忠実にドラマ化することで知られていた。たとえば「草燃える」では、弁慶が登場しなかった。しかし歴史に倣ったドラマづくりとはいえ、面白く見せるためには脚色も多い。ここ数年の作品には、とくに顕著に目立つ。篤姫と小松帯刀が恋仲であったり、囲碁をするシーンがたびたび登場。龍馬が池田屋事件直後に現れる。平清盛と源義朝の一騎打ち、などなど。つまり歴史ドラマはあくまで歴史に名をかりた虚構の世界であり、「講釈師、見てきたように嘘をいい」のたぐいである。鍵屋の辻で荒木又右衛門が敵を36人斬った、というのは芝居の世界では大衆の認めるところである。小説家も歴史小説を書くには苦労した。創造力の不足を託つ森鴎外も「興津弥五右衛門の遺書」以降、歴史を題材とした小説を書いたが、創造の自由を束縛されることに悩んだことは「歴史其儘と歴史離れ」でよく知られている。のちの時代作家は、小説に架空の人物を設定した。大佛次郎の「赤穂浪士」では蜘蛛の陣十郎、司馬遼太郎の「燃えよ剣」では七里研之介である。このような虚構の世界を見た大人が、龍馬を理想像とすることは野田正彰ならずとも苦言を言いたくなる。脳科学の茂木健一郎と精神医学の野田正彰は対極である。(「人生が驚くほど変わる龍馬脳のススメ」茂木健一郎著。坂本龍馬のような人間になりたい人にお薦めです、とある。いかにも龍馬ブームに便乗したキワモノである)精神医学の見地からは、歴史上の人物を自己の理想像とすることは、自己同一化することで、現実世界の自分が存在するので、人格の分裂を招くのでよくないそうである。龍馬ブームの背景にあるものが、ナショナリズムを賛美するものなのか、社会の幼稚化なのか明らかではないが、あくまでドラマや講談の世界であることを認識しておくほうがよいだろう。

2012年8月 7日 (火)

ボージョボー人形

Bojyo04    サイパンやグアムのお土産として人気のある人形。男の子と女の子があって、結び付けておいて、毎日お祈りすると、恋が叶うといわれる。

時代の空気を感じさせる向井理

Img_1512290_64348262_0    「5年後のラブレター」(2010)。中学校からの恋を実らせた渉(向井理)と菜緒(内山理名)。しかし渉は癌に倒れ、息子の誕生を見ずにこの世を去った。息子の名を「歩夢(あゆむ)」と名付けて。残された菜緒は、歩夢を独りで育てて、そして5年後のある日、息子が手紙を見つけた。それから歩夢の宝探しが始まる・・・・。

   女でひとつで子育てする物語なら、三益愛子の母もの映画、NHK連続ドラマ「おはなはん」など幾多ある。ほとんどが母の頑張りを描いた作品だ。「飛鳥まだ見ぬ子へ」では名高達郎だったが原作の味は出なかった。この映画はめずらしく死んだ夫のわが子への思いが丁寧に描かれている。そして向井理に時代の空気を感じる。

アコーディオン

Photo    蛇腹のある箱形の「ふいご」を両手で伸縮させ、空気の通路にあたるリードを振動させて音を出すアコーディオン。1822年、ドイツの技術者フリードリッヒ・ブッシュマン(画像1805-1864)によって発明され、当時ハンドエリオーネと呼ばれた。のち1829年、オーストリアのシリル・ダミアン(1772-1847)が2人の息子たちと改良して(10ボタン・アコーディオン)「アコーディオン」と命名した。(Friedrich Buschmann,Cyrillus Damian,Handaoline,accordion)

2012年8月 6日 (月)

シンバル

Frankepsteinx345
シンバル奏者といえばボストン交響楽団のフランク・エプステイン

   真ん中がくぼんだ金属製のうすい円盤で打ち合わせて音を出す楽器。「シン」は「チン」か。「チン」は朝鮮語では「韓国のゴング。鉦」。タイ語では「タイ・小型シンバル」。広辞苑の「シンバル」の項目には「打楽器。東洋の鈸(はち)をヨーロッパで採用したもの」とある。仏教音楽の銅鈸(どうばつ)であろうか。シンバルは東洋からヨーロッパに伝わった可能性が高い。(cymbal,Frank Epstein)

大河「平清盛」視聴率、めざせV字回復

20120305l1203   観光スポット「平清盛」ドラマ館・歴史館で盛り上がる神戸。ひょうごツーリズム協会の「あいたい兵庫」では、県内の大河ドラマゆかりの地を巡る歴史紀行を大特集。「江 姫たちの戦国」は織田信包が初代藩主となった柏原藩の陣屋跡。「義経」は多田神社。「武蔵」は明石城。「元禄繚乱」は赤穂城。「秀吉」は三木城址。「太平記」は円心館。「新選組」は桂小五郎潜居跡(豊岡市出石)。「花の乱」は竹田城址(朝来市)。「葵徳川三代」は篠山城大書院。「春日局」は黒井城下館跡。「功名が辻」は三熊山・洲本城址、と豊富である。

 

O1337999343    兵庫の旅は歴史がいっぱいに詰まった場所なのだが、どれも一発インパクトに欠ける。イマイチな名所旧跡。大河ドラマ「平清盛」第31話の視聴率が過去最低の7.8%だった。視聴率が1桁となるのは極めて異例。同時間帯にロンドン女子マラソンが生中継されたため影響を受けた。これから福原が登場する。おしい!兵庫、やばい清盛。

「広島大仏」奈良にいた!?  

40baff1a    「広島大仏」は戦後の広島の原爆犠牲者を弔おうと昭和25年、原爆ドーム近くの西蓮寺に安置されていた高さ4メートルの阿弥陀像。ところが約50年もの間、所在が分からなかった。昨年、奈良の極楽寺にある阿弥陀如来坐像がかつての広島大仏であることが専門家の調査で明らかとなった。本日、極楽寺で平和の祈念法要が行なわれた。

ハンサムを探せ!

Gregorypeckclassicmovies66101874005   本日は「ハンサムの日」。プロ野球界でハンサムは?巨人の宮國椋丞、横浜の国吉佑樹、広島の堂林翔太、阪神の能見篤史。ほかに二軍にいるだろうが知らない。大河「平清盛」のなかで。源頼朝を演ずる岡田将生は大河史上最年少の頼朝。過去は芥川比呂志、高橋幸治、石坂浩二、中井貴一。岡田頼朝は超ハンサム。平重盛を演じる窪田正孝も繊細な感じの青年。CSで放送中の「清水次郎長」(1971)。竹脇無我が次郎長で石松があおい輝彦。ほかに近藤正臣、太田博之とズラリとハンサムをそろえたキャスティング。ハンサム・ボーイというのは長身で繊細な感じなのだろう。グレゴリー・ペックやウィリアム・ホールデン、アンソニー・パーキンスか。

2012年8月 5日 (日)

増川仙右衛門はお蝶の弟ではない

Masukawa    梅蔭寺の清水次郎長の墓と並んでいる子分の墓は、大政、小政、仙右衛門の3人。伊豆石で建てられているがもともとは四角だったはずの墓石は、ぼろぼろに削られ丸くなっている。欠いた墓石を持っていると勝負事につくというので賭博師が削っていくのである。なかでも増川仙右衛門(1836-1892)のが一番人気がある。増川とはかつて富士郡須津村の内、現在の富士市の地名である。仙右衛門の父が縄張争いで伊豆の金平竹之助に殺され、父の仇討ちを次郎長に加勢してもらったことから子分となった。向田邦子脚本「清水次郎長」では仙右衛門はお蝶の弟となっている。これ以前の次郎長映画でもお蝶の弟となっていることがしばしばある。増川仙右衛門の父は宮下佐次郎といい、お蝶は江尻大熊の妹なので「仙右衛門・お蝶の弟」説は創作であろう。

ドドメ色とはどんな色?

P703006581   関東では寒い時に「唇がドドメ色になる」という。ドドメとは桑の実のことで紫色に近い。埼玉・群馬県では桑畑が多く、関東では広く使われる方言。染色関係者は紫がかった土色をさす。

雨のロンドン女子マラソン

Photo

Tikigelanaofethiopiawinswomensmarat

   ロンドン五輪女子マラソン。バッキンガム宮殿前のザ・マルをスタートし、テムズ川左岸(北側)を走る。トラファルガー広場、クレオパトラの針(オベリスク)、セントポール大聖堂、ギルドホール、ロンドン塔、ウェストミンスター寺院と周回コース。ルートは極端に道幅が狭い難所がある。優勝候補はティキ・ゲラナか。ほかにメアリー・ケイタニー、リリア・ショプラガト、エドナ・キプラガト、シャレーン・フラナガン、アセレフェチュ・メルギアら。(Tiki Gelana)

賀川肇暗殺事件

    賀川肇(?-1863)は公家千種有文(1815-1869)の家臣。安政の大獄の折、島田左近に協力したことから攘夷派に憎まれ、文久3年1月29日、斬殺された。浪士が自宅を襲撃したとき、天井裏に隠れていたが、幼い息子が捕らわれたため、自ら階下へ降りてきたところを斬首された。首は一橋慶喜の宿所である東本願寺門前に晒され、右腕は千種有文邸へ、左腕が岩倉具視邸へ投げ込まれた。暗殺犯は①田中新兵衛(?-1863)②土佐の岡田以蔵(1838-1865)③姫路の萩原虎六(1841-1865)④伊舟城源一郎(いばらきげんいちろう,1830-1965)など諸説がある。

チェコはビール消費量世界一

News1580602    本日は「世界ビール・デー」。1516年、バイエルン公ウィルヘルム4世は「ビールは麦芽、ホップ、水、酵母のみを原料とする」という内容のビール純粋令を制定した。ビールといえばドイツ人が一番飲んでいるように思いがちだが、チェコが国民1人当たりビール消費量は世界一。日本人は日本酒や焼酎もあるので、下位のほうである。チェコは中世よりビール製造が盛んでピルスナー・ウルケル、ブトヴァルなどブランドがある。世界一の生産・販売量を誇るバドワイザーは、チェコのビール名産地ブトヴァイスに因んだものである。

(International Beer Day,Czech,Budvar,Budweis,Budweiser)

Consumption

ミッシェル・ウィリアムズがモンローに変身!

20111019114217_01_400_2

    8月5日はマリリン・モンローの命日。50年前、睡眠薬の過剰摂取で事故死したことになっているが、いまだその死の真相に関しては様々な説がある。映画「マイ・ウィーク・ウィズ・マリリン」が話題である。物語は「王子と踊り子」の撮影のために、初めてイギリスを訪れたマリリン・モンローと助監督コリン・クラークとの恋の物語。マリリンを演じるのは「ブロークバック・マウンテン」のミシェル・ウィリアムズ。コリン役はエディ・レッドメイン。ほかにローレンス・オリビエにケネス・ブラナー、ヴィヴィアン・リーにジュリア・オーモンド、ジュディ・ディンチにエマ・ワトソンが扮する。(Marilyn Monroe,Michele Williams)

2012年8月 4日 (土)

男子サッカー、44年ぶりベスト4進出

U47p5029t2d416061f24dt2011112211415    ロンドン五輪男子サッカーは強豪エジプトに3-0の快勝。男女ともベスト4進出を決めた。だが勝利のあとの落とし穴がある。油断するな。古人いわく。勝つて兜の緒を締めよ。

    ところでエジプトには今年悲劇的事件があった。2月1日、ポートサイドで行なわれたサッカーの試合で、アル・マスリのサポーターがピッチに乱入し、アル・アハリの選手やサポーターを襲撃した。この暴動により74人(一説には79人)が死亡し、負傷者1000人以上を出した。「エジプトサッカー史上最悪の惨事」といわれる。

針の筵

    針を植えた敷物の意から、一時も心の休まらないつらい場所や境遇のたとえ。中国の「七修類稿」(明の郎仁宝)の「世皆人性の堪えざる処を以て、針の筵に座するが如くす」に拠る。江戸時代に中国から移入された言葉。

天保水滸伝

Itako0017
延命寺にある勢力富五郎、笹川繁蔵、平手造酒の碑

    飯岡助五郎(1792-1859)は、寛政4年、相模国三浦郡田戸村の出身。若い頃に下総国飯岡(千葉県海上郡飯岡町)に流れて働いているうちに、雇われ先の網元の半兵衛に見込まれて、娘のすえと一緒になって所帯を張り、網元兼博徒、関東取締出役の道案内人を勤めた。

    笹川繁蔵(1819-1844)は、下総国羽計村の旧家、岩瀬七左衛門の三男として生まれ、力士崩れの博徒として、隣村の須賀山村笹川で一家を張り、助五郎の息子の堺屋の与助の嫁を世話したほど、双方親しい間柄であった。繁蔵の子分の筆頭に万歳村勢力富五郎という、力士崩れがいたが、富五郎の口書によると、集団で恐喝、婦女暴行その他の悪事の数々を重ねて、繁蔵と共に手配になった。これで裏づけられるように、笹川一家は香取・海上の両郡の村々を暴れ回ったもので、たまりかねた35ヶ村の惣代が集まって相談の上、繁蔵・富五郎の一件を関東取締出役桑山圭助に訴え出ると共に、逮捕を助五郎に依頼した。

    天保15年8月3日、逮捕状が助五郎のもとに届いたのを知った繁蔵は、倅の嫁まで取り持ってやった仲なのに、とんでもねえ了見違いだと、富五郎らと飯岡に先制攻撃をしかけたのが、4日の真夜中であった。逮捕の際、抵抗した助五郎は、両手の指に軽傷を負い、裏山に逃げ出して助かったが、夜明けを待ち、総勢22人で繁蔵らのあとを追い、翌未明、船で利根川をさかのぼって笹川を襲った。ところが猛反撃を受けて、飯岡方は死傷者9人を出し、勝負は笹川の圧勝だった。笹川の死者は1人で、それが平手造酒(1809?-1844)という用心棒だった。平手は千葉周作の高弟だったが、酒好きがわざわいして破門され、笹川繁蔵の客人となり、桜井寺に住んでいた。労咳のため、大利根河原の決闘で全身に傷を負って死ぬ。笹川一家は逃げ散り、繁蔵が笹川に舞い戻ったのは弘化4年、その年の7月、飯岡一家の闇討ちに遭い、どんだら橋で殺害された。繁蔵38歳の若さだった。残った勢力富五郎ら子分たちは、2年後、繁蔵の恨みを晴らすといって飯岡に殴り込みをかけたりするが、嘉永2年3月に追いつめられて金毘羅山で自決した。(参考:今川徳三「幕末遊侠伝」『日本の歴史12』)

松本清張忌

000062264_2     松本清張没後20年。清張作品のドラマ化は現在も盛んだが、インターネットや携帯も登場させた現代版も作られている。ところで清張文学は「社会派推理小説」と言われる。高村薫は清張には弱者の復讐心をテーマとした作品が多い点を指摘している。「ひどい目にあわされる側がやられっばなしではない。常に強者になろうとしている。機会あらば強者になろうとしている弱者のまなざし。これは庶民の目線ではないですよね」と。たとえば東宝で映画化された短編集「黒い画集」の中の「寒流」でみてみよう。

    サラリーマン人生には二種類ある。つまり暖流の中にいる者と、寒流の中にいる者である。この小説は暖流の中にいたサラリーマンが、思いもかけないことで、家庭も愛人も出世の道も全てを失い、気づいてみると寒流の中に自分が入っていたという話である。安井銀行に勤める沖野一郎(池部良)は、大学時代の同級生で前頭取の息子の常務・桑山英己(平田昭彦)の引き立てによって、池袋支店長に抜擢された。沖野が、割烹料理屋「みなみ」の女主人前川奈美(新珠三千代)を知ったのは、新任支店長として取引先をまわったときが最初であった。

    ある日、奈美が「みなみ」の増築のため一千万円の融資を頼みにきた。沖野は店の経営状態から判断してその融資を承諾した。それから二人は親密の度を増していった。病弱の妻(荒木道子)を抱える沖野は、奈美の「結婚して」の言葉に心を動かされる。一方、奈美を知った桑山は彼女に一目惚れし、ゴルフに誘う。桑山と奈美は特別に関係となり、まもなく沖野は宇都宮支店に左遷させられる。

    沖野は秘密探偵伊牟田博助(宮口精二)に桑山の素行調査を依頼した。奈美は旧大名屋敷を買い取り六千万円はする店内の改装、それに桑山との情事の日取りまでが伊牟田の調査報告で明らかとなった。沖野はこの資料を総会屋の福光喜太郎(志村喬)に見せた。株主総会で不正貸付とスキャンダルを暴露し、桑山を社会的に葬ろうとした。だが福光が桑山に買収されてしまった。沖野は伊牟田の協力で別の計画をはかる。

    渋谷の「春月」で奈美と会っていた桑山は、盗難車のダッジとは知らず奈美と乗った。自分の60年型ダッジと同じだからだ。二人は沖野の密告で警察に逮捕される。だが銀行は世間体をはばかって事件のもみけしを図った。桑山は左遷されるだろうが、沖野の思うようにもならず、沖野は寒流の真中に自分が入ったことを知って愕然とする。

    あらすじの紹介が長くなったが、沖野の桑山への復讐は一応は成功した。しかし、結局は自分も挫折する。高村薫は続けて言う。「登場人物や設定が日常的だから社会派という冠がついたのだろうけれど、実は生活者は出てこない。犯罪の裏にある社会的背景は、あくまで復讐の舞台。社会派の対極ではないか、と思います」と。確かに清張の特質は、正義の社会派という生半可なものではなくて、清張自身の苛酷な人生体験から生まれた怨念、怨恨、復讐心に起因するように思われる。

ロンドン五輪選手の苗字

   カーディフはウェールズ南部の港町。なでしこジャパンは強豪ブラジルと戦う。76年前のこの日、日本はベルリン五輪大会でスウェーデンを破っている。圧倒的にボールを支配したのはブラジルだが、試合に勝ったのはなでしこだった。まず大儀見、続いて大野が得点。大儀見(おおぎみ)は珍しい苗字だ。永里優季が大儀見浩介と結婚して改姓。大儀見の姓は全国でおよそ30人くらいという。沖縄の苗字である。馬術の法華津も珍しい苗字だ。戦国時代に伊予南部で活躍した海賊、法華津前延(1519-1588)の子孫らしい。

2012年8月 3日 (金)

犬一代に狸一匹

   犬の一生の間に、狸のような大きな獲物を取るのは一度あるかなしである。人間も一代のうちに大きなチャンスに出会うのはなかなかないものである。

奇妙な家

180pxhangngacrazyhouse4    ベトナムのホーチミン市から北東250㎞ダラットに「クレージー・ハウス」と呼ばれる斬新な建築物がある。カッパドキアの洞窟とガウディを足して2で割ったよう。「ロシア留学から帰国した女性建築家が建てた芸術性の高い家」「ファン・ヴァンドン(1906-2000)の娘」などいわれるハンナ(Hang Nga)である。ホテルとして宿泊できるという。

4e6302604f3a15f756faf1782d2e8f1c

6ac00be46772112333dbca68dae685ac 9ebc9d3d4a7ba31d0166f7bde51d38ef 40184dbe46391e5b73c0b9d3536bddab A66ba666d00ffe8e7c1981adb8b41d28

ケアンズ

Milla_milla_falls162obld
 ミラミラ滝

    オーストラリア東海岸ケアンズ郊外。キュランダの南に広がるアサートン高原にはミランダ滝、バロン滝駅にはバロン滝など壮大な眺望が楽しめる。(Australia,Cairns,Kuranda,Milla Milla Falls,Barron Falls)

BarronfallslgYumgaburramap_2
 バロン滝

2012年8月 2日 (木)

観行院と静寛院宮

    橋本経子は1826年、橋本実久の娘として誕生した(兄は橋本実麗)。仁孝天皇の寵愛を受け和宮をもうける。しかし和宮が誕生する前に仁孝行天皇が崩御した。天皇の手がついてできた女官は崩御と同時に落飾、という宮中のしきたりによって経子は薙髪し、観行院と号した。これによって後宮を離れて経子は、実家の橋本家の屋敷にて和宮を育てた。

   井伊直弼が亡くなると、幕府は公武合体をすすめた。公家の岩倉具視も公武合体を唱え、和宮降嫁を斡旋していった。和宮はやむなく降嫁を承諾し、1861年10月、江戸へ下向する。「住み馴れし都路出でてけふいく日 いくぞもつらき東路のたび」和宮は、その気持ちを、こう歌っている。和宮を支えてきた観行院も1864年秋ごろより体調を崩し、1865年夏に入ると重体となり、8月9日に江戸城に死去した。享年40歳であった。

厳島神社と平家納経

Itsukushima_model
 仁治度厳島神社復元模型

    厳島神社は、当時かなり衰微していたのを、平清盛が復興し、大規模な修復工事を行なった。神主・佐伯景弘の仁安3年(1168)11月の解状などにより、大体の規模が察せられる。平家納経は、清盛、重盛、頼盛、教盛などがそれぞれ1巻を分担する形で筆写した。全部で33巻あり、現在厳島神社が所蔵している。

Yakuobosatsu
田中親美の模写「平家納経」法華経薬王菩薩本事品第23(細見美術館蔵)

2012年8月 1日 (水)

テレビという妖怪

   サッカー、水泳、柔道、体操。さすがに睡眠不足。4年後のリオデジャネイロはもう見れないと思う老人は結構真剣にロンドンオリンピックを視聴している。ロンドンとの時差は8時間(サマータイム中)例えば現地で19時開始の競技は、日本では深夜3時からの中継となる。開会式もライブでみた。ところが日本選手団は入場するところだけで、その後の様子は映像に見えなかった。実は誘導ミスで日本選手は強制退場されていた。国民は知らずにみんな「感動した!」「世界はひとつになった」と発信している。テレビの映像は一部分だけで、すべてを報道していない。いわば小窓から覗いているようなもので、実体は明らかではない。それがあたかも世界全体であるかのように錯覚させてしまうのが、メディアの恐ろしいところである。五輪の見方としてはマイナーな競技、敗者の様子、発展途上国などに注目して観賞したい。

気になることば「もっともっと」

Photo

    CMで「もっと」という言葉は金言である。「もっと」とくれば「ほしい」と続く。まず、注目させ、関心を引き起こし、欲望を起こさせ、記憶させ、買わせる。「もっともっとタケモトピアノ」のフレーズは有名。最近の相武紗季のプロミス「もっとサービス向上委員会」でも「もっともっと」が連呼される。若い女性に「もっともっと」といわれると「もういいよ」と言いたくなる。

国連本部にある「平和の鐘」

Lrg_15441273    ニューヨーク国連本部の中庭に「平和の鐘」がある。高さ1m、直径60㎝、重さ150㎏と意外と小さな鐘である。1954年、平和のシンボルとして宇和島市長・中川千代治(1905-1972)からウ・タント事務総長に寄贈したもので、世界各国の硬貨を集め溶かして作られている。

田中舘愛橘と文化勲章

121884   科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される文化勲章は1937年に制定された。以来、今日まで356名の受賞者がいる。そのうち江戸時代生まれの受賞者はわずか12名である。田中舘愛橘が安政、宮部金吾・三宅雪嶺が万延、牧野富太郎・徳富蘇峰が文久、竹内栖鳳・三浦謹之助が元治、長岡半太郎・高楠順次郎・藤井健次郎・幸田露伴・伊東忠太が慶應である。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30