無料ブログはココログ

« ロンドンオリンピック真夏の椿事 | トップページ | 日本はなぜ「JPN」なのか? »

2012年7月30日 (月)

気になることば「充電期間」

   朝ドラ「梅ちゃん先生」梅子の叔父(鶴見辰吾)は昼間から仕事もしないで酒を飲んでいる。「仕事はしないの?」と聞かれ、「充電期間さ」と答える。昭和30年頃「充電期間」「充電中」という言葉はまだ使用されていない。「充電期間」が使われるようになったのはいつ頃からだろうか。

  宮本百合子が巣鴨拘置所にいる宮本顕治に宛てた手紙(昭和18年)に「きのうの夜から、私の心も体も充電されたようになっていて、それはとても自分一人で沈黙の中に消しきることが出来ません」とある。エネルギーを蓄えることを比喩的に「充電」と表現しためずらしい使用例であるが、「充電」を「休養し、将来に備えて活力を蓄える」という意味が一般に広まったのはずっと後のことで、ドラマの背景である昭和30年代にはまだみられない。充電式シェーバーが普及するのは昭和40年代以降であろう。「活力を充電するリフレッシュ健康法」植田理彦・岩崎輝雄共著、西東社、1982年刊行。1980年代には「充電期間」「充電中」という言葉が盛んに使われている。(ことばの疑問)

« ロンドンオリンピック真夏の椿事 | トップページ | 日本はなぜ「JPN」なのか? »

ことば」カテゴリの記事

コメント

充電:昭和初期でも、ラジオを聞いたり、蓄音機を回したりするのに蓄電池を使いましたが、昼間に電灯線から蓄電するのを充電と言いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロンドンオリンピック真夏の椿事 | トップページ | 日本はなぜ「JPN」なのか? »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30