開高健と「開高丼」
「まったりとした味わい」などという「まったり」は今日よく使用される言葉である。意味を広辞苑第4版(1991年)で引くが見当たらない。不思議に思いながら第6版(2008年)で引くと次のような説明がある。「①味わいがまろやかでこくのあるさま。②人間が落ちついているさま。転じて、ゆっくりとくつろいでいるさま。」
「まったり」という言葉はこの20年間で日本語として定着してきた新語なのだ。美食家の開高健(1930-1989)が①の意味で最初に使ったといわれる。味覚の表現が②の意味にまで広がったのは「おじゃる丸」の影響が大きいのだろうか?
開高健は大阪市天王寺区の生まれだが、父の開高正義は福井県坂井郡高椋村一本田福所(現・坂井市)の出身。美食家の健が最も好んだ食材は越前ガニだ。昭和52年2月、同じ鎌倉に住み食通で知られる作家・立原正秋(1926-1980)と2人で蟹を食べに行っている。立原は「まことに美味だった。まず足のつけ根の肉を食べ、つぎは甲羅のなかの味噌をほめ、それからそこに熱燗の酒をそそぎ、これまた微妙な味にしたつづみを打ち、最後に足の肉を賞味したのである。私達はただひたすらに食べた。まるで女の躯を愛撫している感じだった」(「夢幻のなか」)と書いている。いまではセイコ蟹の開高丼(かいこうどん)は名物になっている。
« アレクサンドロス大王の海底探検 | トップページ | マリア・テレジアとマリー・アントワネット »
「日本文学」カテゴリの記事
- 畑正憲と大江健三郎(2023.04.07)
- 青々忌(2024.01.09)
- 地味にスゴイ、室生犀星(2022.12.29)
- 旅途(2023.02.02)
- 太宰治の名言(2022.09.05)
コメント