無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

無敵の卓球女王・小山ちれ

20090723200702281246552c8d7

    五輪卓球、福原愛はベスト8に進出、世界最強の丁寧と戦う。かつて日本には無敵の女王・小山ちれがいた。もし福原愛と小山ちれが戦えば、どちらが強いか?

    1987年の世界卓球選手権ニューデリー大会の準決勝で何智麗(のちの小山ちれ)は、管建華との対決となった。この試合で中国の上層部から管を勝たせるようにと指令が出ていたが、彼女はこれを無視して勝利、優勝した。1988年ソウルオリンピック中国代表から漏れ、現役を引退。1989年、池田銀行卓球部の日本人コーチ、小山英之と結婚し、来日。その後、日本国籍を取得、小山ちれ、となる。日本卓球選手権大会で8度の優勝、抜群の強さを誇った。マスコミから福原愛のことを聞かれ、「あの程度の選手は中国にはざらにいます」と発言し、物議を醸した。小山はやがて卓球の表舞台から消えた。

2012年7月30日 (月)

日本はなぜ「JPN」なのか?

Judo__60kg_892604509
RUSはロシア(Russia)

    ロンドンオリンピック。国名を表示したゼッケン。ISO国名コードの規格が採用されているが、主に3パターンある。

①頭から3文字を使用する。KOR(Korea)韓国、GER(Germany)ドイツ

②単語の頭文字3文字を使用。USA(United States of America)アメリカ

③その他 北朝鮮(Democratic Peple's Republic of Korea)英語ではDPRKとよく略されるが、ISOコードではPRKとなる。

    その他、オーストラリアとオーストリア。AUS(Australia)とAUT(Austra)は、頭3文字までは同じなので、混同しないために頭から3文字目と4文字目を使用した。

    日本の場合はJapanなので「JAP」だが、戦時中に米兵が日本に対し侮辱的に「ジャプ」と呼んでいたことから、それを避けて「JPN」としたらしい。

気になることば「充電期間」

   朝ドラ「梅ちゃん先生」梅子の叔父(鶴見辰吾)は昼間から仕事もしないで酒を飲んでいる。「仕事はしないの?」と聞かれ、「充電期間さ」と答える。昭和30年頃「充電期間」「充電中」という言葉はまだ使用されていない。「充電期間」が使われるようになったのはいつ頃からだろうか。

  宮本百合子が巣鴨拘置所にいる宮本顕治に宛てた手紙(昭和18年)に「きのうの夜から、私の心も体も充電されたようになっていて、それはとても自分一人で沈黙の中に消しきることが出来ません」とある。エネルギーを蓄えることを比喩的に「充電」と表現しためずらしい使用例であるが、「充電」を「休養し、将来に備えて活力を蓄える」という意味が一般に広まったのはずっと後のことで、ドラマの背景である昭和30年代にはまだみられない。充電式シェーバーが普及するのは昭和40年代以降であろう。「活力を充電するリフレッシュ健康法」植田理彦・岩崎輝雄共著、西東社、1982年刊行。1980年代には「充電期間」「充電中」という言葉が盛んに使われている。(ことばの疑問)

2012年7月29日 (日)

ロンドンオリンピック真夏の椿事

Photo_2

    ロンドンオリンピック開会式。産業革命、福祉、インターネットなどイギリスの世界貢献を強調した演出だった。イギリスとアジアとの関係には根深いものがある。開会式でインド選手の行進に謎の女性がいたことが騒動になっている。赤い上着に青いパンツという目立つスタイル。目鼻立ちがインド人を思わせるし、堂々とした笑顔で周囲の人も不信に思わなかった。あとで話題になったが、彼女が誰であるか知る者は1人もいなかった。厳重な警備態勢をかいくぐってまんまと行進した愉快犯なのか。まさに「インド人もビックリ!」の出来事だ。結局、女性の正体は開会式のショーに出演していたマドゥラ・ナゲンドラ(26歳)ロンドン在住の大学院生だった。コー会長は「ややはしゃぎ過ぎたようだが、安全上の問題はなかった」とコメントしている。ところで日本選手団は係員の誘導ミスで途中退場させられ、聖火台点火が立ち会っていなことが明らかになった。現地に多数いた日本人報道関係者が忽然と消えた日本選手団のことを誰一人気がつかなかったのも不思議である。真夏の祭典のミステリーは続く。(Madhura Nagendra,mystery gatecrasher)

03bgmadhura_1164858e
 素顔は典型的インド美人

2012年7月28日 (土)

戦没者を悼む花ポピー

Memorialdaypoppies_1 220pxlieut_col__john_mccrae_m_d_

   ロンドンオリンピック開会式。赤いホピーは戦争で亡くなったすべての方々を悼むシンボルの花だという。1915年カナダ人の軍医ジョン・マクレー(1872-1918)は戦死した友人をしのんで、フランダースの野に咲き乱れているポピーを見て、「フランダースの野に」という詩を書いた。以来、ポピーは戦没者をしのぶ花となり、毎年11月11日は「リメンバランス・デー」と呼ばれている。(Poppy Day,Renemberance Day,IN Flanders Fields,John McCrae)

月とスッポン

Lpandersoni01_2   2つのものが非常に差のあるもののたとえを「月とスッポン」という。スッポンの甲羅が丸いことから、丸い満月と比較して大違いだというのであるが、亀の甲羅でなく、なぜ鼈(スッポン)なのだろうか。一説によると、もともとは朱盆(赤く塗った盆)であったのが、スッポンとなったとあるが、信じ難い説である。ポンはポルトガル語という説もあるが真偽はわからない。「月とスッポン」英語で表現すると、They are as different as night and day.

3代目の時代

Photo_2     ドラマ「カーネーション」も時代は変わって孫の里香のヤンキーぶりが心配。モデルのユマコシノはデザイナーとして独立しているようだ。大王製紙の3代目はカジノ大好きで80億円使い放題。むかしバロン薩摩と渾名された薩摩治郎八(1901-1976)という木綿王の孫はパリで600億円を浪費したという。3代目になると商売をおろそかにし、道楽に走って食いつぶし、ついには家屋敷を手放すはめになる。「売り家と唐様で書く三代目」

ロンドンオリンピック開会式

Kennethbranaghperformsatopeningcere

Sir Kenneth Branagh performs at London 2012 Olympics opening ceremony

   開会式は27日午後9時(日本時間28日午前5時)から行なわれた。204の国々と地域から約1万5000人の選手が集い、17日間の戦いが繰り広げられる。エリザベス女王とジェームス・ボンド、ベッカム、ローワン・アトキンスン、そして極め付きはポール・マッカートニーによる名曲「ヘイ・ジュード」の熱唱。シェークスピアの「テンペスト」から「驚きの島々」をテーマにイギリスの国の成り立ちを紹介。田園風景と馬、牛、羊など。イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの地域の歌を合唱。産業革命。ファンタジー。現代のロック音楽。映像と音楽で彩った開会式は、歴史と伝統を重んじつつ、ポップなものとなった。シェークスピア俳優ケネス・ブラナーがプロスペローの有名な台詞を朗読。「われわれ人間は夢と同じもので織りなされている。はかない一生の仕上げをするのは眠りなのだ」(テンペスト第4幕第1場)

Shakeapeare,Kenneth Branagh,Paul McCarthey,Hey Jude,Prospero

ジェームズ・ボンド登場!?

Jamesbondornitho_1403072c

    盗賊ディック・ターピン、女たらしトム・ジョーンズ、名探偵シャーロック・ホームズ、諜報員ジェームズ・ボンド、イギリスが生んだヒーローたち。この中で実在の人物がいる。イアン・フレミングは敬愛する鳥類学者ジェームズ・ボンドの名前をそのままいただいて主人公にしている。まもなくロンドン五輪が開幕。映画監督ダニー・ボイルが演出するだけにジェームズ・ボンドが現れるのだろうか。もちろん6代目ダニエル・グレーグ。このほかベッカムやポール・マッカートニーらがみられるかもしれない。

Olympicstadium_cgilondoncpopulousda

( Dick Turpin,James Bond,Tom Jones,Sherlock Holmes,Danny Boyle,Daniel Craig )

業平と東京スカイツリー

Narihirabasi   「業平橋駅」が「とうきょうスカイツリー駅」に改称された。「名にしおはばいざ言問はむ都鳥 我がおもふ人はありやなしやと」在原業平が東国で詠んだ和歌である。墨田周辺は「業平橋」「吾妻橋」「言問橋」など「伊勢物語」に由来する地名がいくつかある。だが業平東下りは本当の話であろうか。おそらくこれらの地名は江戸期に付けられたのであろう。「歌人は行かずして名所を知る」という。江戸の名勝旧跡を見聞した文化年間の隠居僧、釈敬順(1762-1832)によると、「橋畔の業平山(ぎょうへいざん)南蔵院は俗に業平寺(ぎょうへいじ)と呼ばれ、境内に業平天神があった。不運にも不意討ちに背後から刀で殺害された相撲取りに成川運平がいて、渾名を「成平(なりへい)」と呼ぶ。成川が殺されてからこれまで言われていた小梅橋を「成平橋(なりへいばし)」と俗称するようになり、成川が斬られたのが橋畔の南蔵院だったので、その境内にある業平天神の業平の字が当てられて「業平橋(なりひらばし)」となった」とある(「十方庵遊歴雑記」)

    敬順によると、業平橋はもともとは小梅橋で、業平寺は「ぎょうへいじ」と呼び、寺の由来に在原業平を求めることはちょっと苦しい話である。そのためかどうか、由緒ありげな「業平駅」を捨てて「とうきょうスカイツリー駅」と改称したのであろうか。非業の最期を遂げた相撲取りを偲んで新駅名を「成川運平駅」では、いかがでござろうか。

2012年7月27日 (金)

「あやとり」英語で何と言う

Cats8 Braziers2020firebasketsw500
  cat's cradle                    braziers

Widetoothcomb Logan2b
      comb                        stilts

韓国でもゴボウは食べる

  当たり前の話だけど、韓国や朝鮮でもゴボウ(ウオンという)は食べる。ところが昔から「ゴボウを食べるのは世界で日本人だけである」(たべもの語源辞典)とまことしやかに言われた。英語「burdock」を引くと「欧米では食用にしない」とある。しかし、これはあくまで欧米の話でアジアでは食用にされている。ゴボウの原産地は中国北部で、日本には朝鮮半島を経由して薬草として伝わった。ネットでも韓国の家庭料理としてゴボウはよく食べられる。もちろんキンピラゴボウもある。

Image
ゴボウの和え物

P1030082thumbnail2
ゴボウとゼンマイのナムル

T02200183_0460038210260501631
キンピラゴボウ

平賀源内と土用のウナギ

08c081df  土用の丑の日。夏のこの日に鰻を食べてスタミナをつけておくと、夏バテしないで猛暑を乗り切ることができるという。ある調査によれば、この日に鰻を食べる日本人の大人は7割近くいるそうだ。ところで、江戸時代から丑の日に鰻を食べるようになったのは、こんな逸話がよく知られている。蘭学者の平賀源内がある鰻屋から看板を依頼されたとき、万葉集の中の故事を思いつき、「本日丑の日」という看板を書いたところ、その鰻屋は大繁盛をした。青山白峰「明和誌」(文政5年)に記されている。そこで江戸中の鰻屋もこれにならったことから、土用の丑の日に鰻を食べる習慣ができたという。

2012年7月26日 (木)

大田南畝、狂歌との絶縁

   明和から天明にはいって、狂歌は上方から江戸へ普及していった。なかでも四方赤良(蜀山人)が知られる。大田南畝(1749-1823)の狂歌名である。だが天明7年、前年失脚した田沼意次に代わって老中首座に就いた松平定信は、文武奨励令を出して寛政の改革に着手した。

世の中に蚊ほどうるさきものはなし

  ぶんぶ(文武)といふて夜もねむれず

   日本史の教科書や日本文学史などで蜀山人(大田南畝)の作として取り上げられる狂歌である。だが蜀山人自身は「一話一言」で「是ハ大田ノ戯歌ニアラズ」とはっきり否定している。上司の取り調べを受けたのを恥辱として突然に狂歌を作るのをやめ狂歌界との縁を断っている。謹厳な官吏としての生活を優先したのであろうか。

イェローストーン国立公園

150254

   1872年に創設された世界最古の国立公園。面積8,980k㎡で日本の四国の半分に近く、大部分ワイオミング州の北西隅にあり、一部はモンタナ州、アイダホ州にまたがる。この公園は、1894年いらい狩猟を禁じているので世界最大の天然動物園とも称すべく、グリズリー、ワピチ、バファロー、オオカミなどから各種の鳥類にいたるまで無数に生息する。(Yellowstone National Park,Grizzly,waapiti,buffalo,Thomas Moran)

貞女両夫に見えず

貞女、両夫に見(まみ)えず

A virtuous woman does't meat two husbands.

斉の国が燕の国に破れたとき、燕王は賢人として名高い斉の家臣王蠋を燕の家臣として迎えようとした。このとき王蠋は「忠臣は二君に事(つか)えず、貞女は二夫を吏(か)えず」と言って断ったという故事による。

これは儒教の教えだ。女性の再婚を制限している。

This is a Confucian teaching.The woman's remarriage is limited.

Img1268064798sxsthumb_3

Ichiro says゛Sayonara" to Seattle Mariners after trade to Yankeees.

切れ長の目

1

8653497_o1    パッチリお目玉が女性の間では流行だけど、なぜか男性には切れ長の涼しげな目もとが昔から人気がある。韓国時代劇「王女の男」キム・スンユ役のパク・シフは流し目が魅力的だ。橋幸夫、綾野剛、向井理など細い目の男性に人気が集まる。

2012年7月25日 (水)

木村文乃は山本陽子に似ている

Cast_tayama Unabaraharuka  世の中、同じ顔の人は3人いるといわれる。田山涼成と海原はるかは似ている。板尾創路と三代澤康司も似ている。武井咲は中越典子に似ている。「梅ちゃん先生」の木村文乃は若いころの山本陽子を感じさせる。看護婦だからだろうか。

 

 

 

10_px240 Img89e0ffe9zikdzj

2012年7月24日 (火)

新橋芸妓、玉川屋玉菊

Ent_100bt_tamagiku  玉菊はこのとき17歳。「東京百美人」明治24年、凌雲閣でのミスコンテスト。得票数は2,163票で1等だった。玉川屋は新橋金春小路にあった置屋。玉菊の1等は開票前から各紙で予想されており、人気の高い芸妓だった。撮影は小川一真。

夏目漱石と西田幾多郎

Photo_3 075inishida1

    文学の夏目漱石(1867-1916)と哲学の西田幾多郎(1870-1945)。2人は東京大学哲学科で同じ時期、同じ教員から哲学を学んでいる。漱石の「道草」(1915)と西田の「善の研究」(1911)との関連性は?漱石は西田の「実在について」(後「善の研究」所収)の載った「哲学雑誌」を読んでいた。漱石の親友である狩野亨吉(1865-1942)は金沢四高時代、西田の姉の正の世話を受けている。西田と鈴木大拙(1870-1966)とは親友である。つまり漱石の境地・則天去私の道が、西田幾多郎の倫理探求と思想的にシンクロしている。

美味なる海の幸ホンオフェ

Img_318091_24420655_0   ホンオフェはエイを発酵させた刺身。ガンギエイ(洪魚)の身を壷に入れて発酵させたものの切り身。韓国全羅南道の港町、木浦の郷土料理。アンモニア臭が強いので、マッコリで流し込みながら食べる。ある日本人リポーターが番組で「食べた人にしかわからない爽快な刺激がある」といっている。刺身、ホンオ焼き、ホンオのコチュジャン和えなど工夫をこらしたホンオ料理もある。

2012年7月23日 (月)

大錦卯一郎

G_taisyugeinou_sumou41   大相撲名古屋場所は29年ぶり楽日全勝決戦。大関日馬富士が白鵬を破って3度目の優勝を果たした。記録では大正6年、大関大錦が横綱太刀山を破って10戦全勝で優勝している。大錦卯一郎(1891-1941)第26代横綱。幕内通算成績は119勝16敗3分32休、勝率.881は歴代8位。

平賀源内と和三盆糖

Bunka01    平賀源内(1728-1779)は「甘蔗培養並ニ製造ノ法」(「物類品隲」1763年)を著わしている。これはサトウキビ栽培と砂糖の製造法について書いたもので、この本が広まって国産砂糖が普及した。日本で作られる上質の白砂糖を和三盆糖と呼んでいるが、源内の故郷、香川、徳島では特産品としていまでも作られている。

本庄陸男忌日

7d47060b040f35b17   本庄陸男は1939年のこの日34歳で病死する。1905年、北海道石狩郡当別町に生れる。小学校教員を経て、日本プロレタリア作家同盟に加入。ナップの幹部として童話や教育評論に健筆を振った。同盟解散後、作家として活動し、多くの名作が生れた。

   <作品>

資本主義下の小学校 自由社 1930

白い壁 ナウカ社 1935

石狩は懐く 大観堂書店 1939

女の子男の子 大観堂書店 1940

白い壁 三一書房 1948

石狩川 上下 角川文庫 1953

石狩川 新潮文庫 1955

本庄陸男遺稿集 北書房 1964

橋梁 教師の友社 1968

白い壁 雨の日文庫 麦書房 1969

石狩川 上下 新日本文庫 1978

白い壁・橋梁 新日本文庫 1982

本庄陸男全集 全5巻 影書房 1993-1999

石狩川 新日本出版社 2011

   <研究文献>

山田昭夫「本庄陸男年譜・研究文献目録」文学25(10)  1957

布野栄一「本庄陸男の研究」 桜楓社 1972

2012年7月22日 (日)

見た目ビューティーカップ

   テレビ番組で男と女とオネエの3チームが、美を競う。女装した男芸人、そしてブサイク女芸人、オカマ芸人たちが最高にキレイに飾って微笑む。何も知らない外国人が一番美人を選ぶという趣向。美人に基準はなくあくまで個人の好みなので意外な判定がでることも多い。人気女優も正統派美人よりも個性的な顔が好まれることも多い。顔は一人一人みな違うから面白いのだ。さて貴方は誰が一番美しいと思いますか。

Photo_3 600fullannewiazemsky 1692

039420linen20lee 94134 2296212832_5a8564448f

201202271049211 Brookeshields1978400 F8364150

Jackielane1sized Sinobu Yoshinagasayuri06

Photo_4 0e38380e383b3e383ace382a42 Photo_5

Maralane744x1024 Img_1813536_63918034_2 Photo_6

ナディーヌ・タリエ、アンヌ・ヴィアゼムスキー、吉高由里子、ディクシー・リー、デボラ・ウォーリー、キャロル・リンレー、板野友美、ブルック・シールズ、韓国美女、ジャッキー・レーン、結城しのぶ、吉永小百合、ジュリー・アダムス、檀れい、レスリー・キャロン、メラ・レーン、ブリジッド・バルドー、イム・ユナ

ペレット・プラディエはキャンディ・キャンディ

Perrettepradier   ペレット・プラディエはコメディ・フラセーズで2年間演技修業をつみ、「危険な階段」(1959)で映画デビュー。小悪魔的魅力を発揮。「悪い女」「甘い暴力」「日曜日には鼠を殺せ」「リオの嵐」「非情の切り札」など。そのごアニメ声優として活躍。フランス版「キャンディ・キャンディ」(1978)、ディズニーの「ライオン・キング」(1994)のナラの母親サラフィナの声など。(Perrette Pradier,Candy Candy)

Photo_2

あの娘はもういない アグネス・ローラン

5356789710_306689e42c   1950年代から60年代にかけてフランス映画界に若々しい魅力と明るい栗色の髪で愛らしい娘を演じたアグネス・ローラン(1936-2010)は2年ほど前に他界している。「パリのお嬢さん」「ポケットの恋」「大夜襲」「激戦モンテカシノ」「素晴らしき恋人たち」。そのころ日本では女猫を思わせる大きな目と官能的な唇をもったフランソワーズ・アルヌールが一番人気だった。1956年、ブリジット・バルドーが「素直な悪女」で人気が爆発したとき、アグネスも「パリのお嬢さん」でデビューしている。ほかにミレーヌ・ドモンジョ、マリナ・ヴラディらもいたが日本ではBB一色になった。1961年には引退している。その後のことは何も知らない。演劇学校出身でジャン・マレーとも共演しているので本国フランスではBBのライバルと言われていた。もし「ポケットの恋」が日本で公開されていればもっと人気がでただろう。(Agnes Laurent,アニュス・ローラン)

Photo

Imgro20089528
「ポケットの恋」(1957)

2012年7月21日 (土)

若王子(にゃくおうじ)

   むかし日本企業フィリピンのマニラ支店長が誘拐されるという事件があった。釈放されたが、心労がたたり数年後に55歳で逝去した。若王子(わかおうじ)という珍しい姓だった。若王子という姓は熊野権現に奉仕する名族の末裔である。800年以上も続いた由緒ある姓である。

「最後の晩餐」は魚料理だった

27008907   NHK「ザ・プロファイラー」第3回は万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチ。番組で実際の「最後の晩餐」の料理を作って岡田准一、池上英洋、福岡伸一が食べる。メインはなんとウナギ。これまで子羊やパンが一般に描かれていたが、革新的なダ・ヴィンチは魚にした。ギリシャ語で魚は「イクトゥス」というが、イエス、キリスト、神の子、救世主の頭文字を並べたものと同音である。ダ・ヴィチの絵画には暗号が隠されている。松井文子が好きだという「白テンを抱く婦人像」(1485年)。ルドヴィコ・スフォルツァの愛人チェチェリア・ガレラー二がモデルと思われるが、動物を表わすギリシャ語「ガレン」がチェチリアの姓と同音である。ダ・ヴィンチは最高の芸術家であり、科学的発見、技術的発見は数知れぬが、着地点が見出せぬ未完の天才だった。

デボラ・ウォーリーはもういない

2293_1_26d8a2

   テボラ・ウォーリー(1941-2001)はいわば第2のサンドラ・ディとして期待された女優。ファッションモデル・テレビ界から映画界に入り、青春スターとして高い人気を得たことも似ている。早くに結婚し人気が低下したことも同じ。代表作「パリよこんにちは」「ヤング・ハワイ」「夏の魔術」「カリフォルニア万才」「スキーパーティー」など。

Egtnu872tel8et88   デボラは当時人気俳優ジョン・アシュレーと結婚1児をもうけるも3年で離婚。59歳で亡くなっている。サンドラ・ディも4年後に亡くなっている。(Deborah Walley,Sandra Dee,John Ashley)

チャイコフスキーとトルストイとの出会い

   チャイコフスキー(1840-1893)は幼い頃から読書好きで、とくにロシア文学を好んだが実際に出会って話をしたのはトルストイ(1828-1910)とチェーホフ(1860-1904)であった。1876年12月の中頃、ニコライ・ルビンシティンはトルストイに請われて、モスクワの音楽院で夜会が催された。「アンダンテ・カンタービレ」が演奏されたとき、トルストイは涙を流して感動した。このことをチャイコフスキーは妹アレクサンドラへの手紙に「私があの方の興味をひいているかと思うと、ひどく良い気持ちだし、誇らしく思う」(1876年12月23日付け)と書いて送り、後年の日記にも「あの時ほど、喜びと感動をもって作曲家としての誇りを抱いたことは、私の生涯に2度と無いであろう」と記している。(Tchikovsky,Tolstoy,Chekhov,Ahdante Cantabile)

人生は死への前奏曲

Image24

 フランツ・リストはラマルチーヌの「詩的瞑想録」に基づき「プレリュード(前奏曲)」を作曲したといわれる。

  われわれの一生は、死によってその厳粛な第一音がかなでられる未知の歌への前奏曲でなくてなんだろう。愛は、すべての心の輝くあけぼのだ。しかし、その喜びと仕合せの上に、荒々しい風が吹きすさんで希望を打ちこわす。人々はこのように傷つけられた心を、田園生活の平和の中でいやそうとし、嵐の思い出を忘れようとする。だが、そんな中に危急をつげるラッパが聞えると、その理由がどのようなものであっても、敢然と立って戦いにおもむき、自信をとりもどすのだ。

   詩人リルケの名言に、「果実に芯があるように、人はだけでも自分の死を自分の中に持っている」とある。

2012年7月20日 (金)

失恋小説

124831580675116219271_tyo73   「自分は女に、飢えている。この餓えを自分は、ある美しい娘が十二分に癒してくれるものと、信じて疑わない。実はいまだに口をきいたことすらなく、この1年近くは姿を目にしていない」武者小路実篤(1885-1976)の「お目出度き人」の書き出し。同じ頃、慶應大学生の佐藤春夫(1892-1964)は犬吠崎へ行き、「犬吠岬旅情のうた」を残している。この詩は失恋の痛手が込められているというが、春夫の相手が誰であるかわからない。尾竹ふくみ(安宅ふくみ)を知り、不眠症になるのはそれから1年後のことである。ともかく明治末期から大正初期の青年層は、小説であれ詩歌であれ、失恋を題材に感傷的な文学を希求していたようである。

なぜ「松竹梅」なのか

   NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」は松子、竹夫、梅子の3人姉弟妹。どうしてマツ、タケ、ウメなのか。スギやヒノキやサクラではないのか。

   松竹梅の取り合わせが尊ばれたのは11世紀以降である。中国でマツ、タケは冬でも葉の色を変えず、ウメはまだ寒い時期に花を開くことから、3者は君子の高い節操の比喩として用いられるようになり、「歳寒三友」と呼ばれるようになった。それが日本にも導入されて、松竹梅はめでたいもの、縁起のようものとして扱われるようになった。

経ヶ岬灯台

20091114183829c69

   丹後半島の最先端に位置する経ヶ岬灯台は、犬吠崎灯台、室戸岬灯台と並ぶ日本三大灯台の1つに数えられている。全国に6つしかない最高級第一等レンズを使用している。明治31年12月に初点灯し、その後昭和34年まで人の手によって点灯・消灯されていたが、現在では無人で運用されている。

巨匠ズービン・メータの奥様はナンシー・コバック

Mehtazubin06  2011年4月10日、震災の影響で外国人指揮者の演奏会の多くがキャンセルとなる中、ズービン・メータは「第九」を演奏。熱狂的なスタンディング・オベーションを巻き起こした。ズービン・メータはインド出身の指揮者。奥様は女優で、「アルゴ探検隊の大冒険」に出演した妖艶な魅力のナンシー・コバック。都倉俊一と大信田礼子のようなカップルだが、こちらは鴛鴦夫婦として仲むつまじい。(Zubin Mehta,Nancy Kovack)

Utoidk3sacgjiokj ナンシー・コバック

3人娘はなぜ売れるのか?

Gnj1202080435014p1
かつて芸能界のジンクスとして女性3人組は絶対に売れるというジンクスがあった。美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみのジャンケン娘、団令子、中島そのみ、重山規子の銀座のお姐ちゃん、中尾ミエ、伊東ゆかり、園まりのスパーク3人娘、森昌子、桜田淳子、山口百恵の花の中三トリオ、ラン・スー・ミキのキンディーズ、トライアングル、わらべ、までか。このトリオの黄金比率もアイドル氷河期以降、ジンクスは忽然と消えた。ラジオっ娘、キャンキャン、少女隊、おかわりシスターズ、オリーブ、オナッターズ、オレンジシスターズ、ベリーズ、COTTN。記憶に残るアイドルユニットは、工藤静香、生稲晃子、斉藤満喜子の「うしろ髪ひかれ隊」、永作博美、松野有里巳、佐藤愛子の「ribbon」くらい。石川梨華、三好絵梨香、岡田唯の「美勇伝」、木南晴夏、酒井彩名、あびる優の「Licca」、後藤真希、松浦亜弥、藤本美貴の「ごまっとう」などユニットを結成しては消えていく。はたして武井咲、忽那汐里、剛力彩芽の平成3人娘は売れるか?忽那(くつな)とは珍しい苗字だが、藤原北家で、道長の子孫、あるいは瀬戸内海の村上水軍の末裔であろうか?

Janken Img_1484215_60690772_7

Ribbon 20080430003142

Dvd Img_710685_26361331_0

2012年7月19日 (木)

気になることば「感動はもらうもの?」

London2012    梅津正樹アナウンサーが担当している「お元気ですか日本列島」の「ことばおじさんの気になることば」というコーナーを楽しみに見ている。今日、近くの図書館で「NHK気になることば」という本を見つけた。このコーナーは平成15年に始まり、もう9年にもなるらしい。本書に「感動はもらうもの?」が載っている。「選手のプレーに感動をもらいました、とよく聞きますが、感動は人からもらうものでしょうか?」というお便り。「感動」の他にも、「勇気」「元気」「力」も、同様に言うことがある。「感動」は、物事に強く心を動かされること。本来は「感動する」「感動を覚える」「感動にひたる」という使い方をする。心の中の自然な動きで、外からもらうものではない。「感動をもらう」「勇気を与える」という表現は、1990年代後半から使われるようになった。2000年のシドニーオリンピックのとき、「感動をありがとう」などと言う観客の姿がテレビに映し出されるなどして、急速に広がった。ここ10数年の間に生まれた表現である。もうすぐロンドン五輪。「感動をもらってありがとう」「勇気づけられた」という言葉が盛んに使われそうだ。

オリンピック選手語録

Iwasaki02    ロンドン五輪開幕も目前にせまった。153ヵ国もしくは204の国と地域からの選手たちが出場する。過去のオリンピック選手名語録は案外、その場の率直な言葉が多い。「めっちゃ悔しいです」(田島寧子)、「コケちゃいました」(谷口浩美)、「今まで生きてきた人生の中で一番幸せです」(岩崎恭子)、「チョー気持ちいい」(北島康介)。今回どのような言葉が聞かれるだろうか。

「薬師丸」「荻野目」日本の苗字

Img_1484215_60690772_7   杉田かおる1964年11月27日生まれ。1979年からドラマ「3年B組金八先生」シリーズ「十五歳の母」で妊娠する雪乃を演じる。薬師丸ひろ子1964年6月9日。1978年「野生の証明」映画デビュー。荻野目慶子1964年9月4日。舞台「奇跡の人」デビュー。1980年代、3人の天才少女スターは映画、ドラマ、舞台に時代を駆け抜けた。ところで「薬師丸」「荻野目」は漢字3文字の珍しい姓である。薬師丸とは大日如来の化身(薬師)が祀られている土地(丸)という意味。佐賀県周辺の九州に多い。荻野目とは荻の生えている、小さな空間(目)という意味。

タマネギむいたら

20100819155903948    タマネギをむいていると、悲しくもないのに涙がでてくることがある。それはタマネギの催涙性物質が原因している。タマネギを切ると細胞が壊れ、細胞のなかにある硫化アリル類がアリイナーゼという酵素と接触して分解され、揮発性の催涙物質に変化する。それが眼や鼻の奥に入つて刺激するために涙が出てくる。硫化アリル類は細胞内にあるときは刺激性はなく、酵素と接触することで刺激性の物質に変わる。よく切れる包丁を使うとち、タマネギの細胞は壊れるのが少なくてすむので、催涙物質の生成を抑えることができる。またタマネギを切る前にに冷蔵庫で冷やしておくと、泣かされることは少なくてすむ。(onion,alliinase)

ムソルグスキーの肖像

Mussorgsky   イリア・レーピン(1844-1930)による作曲家ムソルグスキーの有名な肖像画がある。晩年だが眼光鋭く求道する芸術家の風貌を絵画的に表現している。写真で知るムソルグスキー(1839-1881)は別人のような貴公子である。やはり豊に髯をたくわえ、衣服に無頓着な感じは老境を感じさせる。ところがムソルグスキーはわずか42歳で他界しているので、老人期はなかった。

  最近の政治家や著名人の風貌を見ると、明治の先人と比べると、何かものたらないものを感じる。それは髯ではないだろうか。女性にゼツタイにまねできないこと。それは鬚をのばすことだ。だが組織に属する男性は鬚をはやすことすら拘束されるようである。習慣として朝に洗顔し歯を磨く。そして電気髭剃りを使う。ある日、突然、髭剃りが壊れた。よく考えると勤めにでるでなし、鬚をのばしても誰からも咎められる身分ではない。この絵をみて決めた。ムソルグスキーのようになるゾ。(Mussorgsky,Repin)

高島秋帆と鳥居耀蔵

    長崎の貿易商、高島秋帆(1798-1866)はアヘン戦争に関する情報に大きな衝撃を受け、天保11年に西洋列強のアジア侵略から日本を防衛するために洋式砲術を採用すべきだとする意見書を江戸幕府に提出する。ところがかねてから洋学の弾圧をおこなっていた鳥居耀蔵(1815-1874)は天保13年謀反の罪を秋帆に着せ、投獄する。その後ペリーの来航などで世情も大きく変化したこともあって、嘉永6年9月に赦免となる。秋帆は砲術師範役を勤め、日本の軍事近代化に大きな足跡を残した。(天皇の世紀 第3話「先覚」)

2012年7月18日 (水)

エルヴィス・ガールズ 花開く夏

Paradishawaienpresley01g_2
 「ハワイアン・パラダイス」中央の金髪がスザンナ・リー

   加山雄三の若大将シリーズにはエルヴィス映画に似たテイストがある。ハワイ、ラスベガス、アカプルコ、フロリダ、カリフォルニア、ニューオーリンズなど保養地を舞台とするエルヴィス映画はお手本だったようだ。だが星由里子の澄ちゃんような固定した女優はおらず、Elvis'Womenは毎回変わった。エルヴィスの映画デビューのお相手はデブラ・バジェット。インディアンの酋長娘とかインドのコブラ踊りとかエキゾチズム溢れた女優だった。女優から尼さんになったドロレス・ハート。「監獄ロック」出演後23歳の若さで交通事故死したジュディ・タイラー(1934-1957)。「アダムス・ファミリーTV版」の母モーティシアのキャロリン・ジョーンズ(1934-1983)。フランスのリリアン・モンテヴェッチ。「ハワイアン・パラダイス」のスザンナ・リー。セクシーなダンサー、ジュリエット・ブラウズ(1936-1996)。「可愛い毒草」のチューズディ・ウェルド。「アンネの日記」のミリー・パーキンス。セクシーなステラ・スティーヴンス。蕾の花ローレル・グッドウィン。大物ではウルスラ・アンドレス、アン・マーグレット。エルヴィス・ガール№1は「ブルー・ハワイ」「恋のKOパンチ」のジョーン・ブラックマンか。

Paget409 Doloreshart Ep02

Photo Julietprowse2 1397969755_423629cb2a_z

Weld Millieperkinsautograph 000012978258804l

936fullpamelaaustin Anne_helm2_t300 Lolaalbright8sized

Stellastevens1960 Photo Joan_obrien

Ursula_andress_004 Annmargret1960s Joanfreeman01

Pepbcsw47fnppn4 Maryannmobley Jocelynlaneleathervestwit
デブラ・パジェット、ドロレス・ハート、ジュディ・タイラー、ジャン・シェパード、ジュリエット・プラウズ、レティチア・ローマン、チューズデイ・ウェルド、ミリー・パーキンス、ジョーン・ブラックマン、パメラ・オースティン、アン・ヘルム、ローラ・アルブライト、ステラ・スティーヴンス、ローレル・グッドウィン、ジョーン・オブライエン、ウルスラ・アンドレス、アン・マーグレット、ジョーン・フリーマン、シェリー・フェブレイ、メアリー・アン・モブリー、ジョスリン・レーン。

(Elvis Presley,Debra Paget,Dolores Hart,Judy Tyler,Caroly Jones,Liliane Montevecchi,Jan Sheperd,Suzanna Leigh,Jan Shepard,Juliet Prowse,Leticia Roman,Tuesday Weld,Millie Perkins,Joan Blackman,Pamela Austin,Anne Helm,Lola Albright,Stella Stevens,Laurel Goodwin,Joan O'Brien,Shelly Fabares,Marry Ann Mobley,Jocelyn Lane)

2012年7月17日 (火)

不死身の男カーク・ダグラス

Annrutherford2440
 左端がアン・ラザフォード

 

19029351_bg1
 中右側の女性がセレステ・ホルム

 

   1950年前後の映画がよく放送される。他界したスターも多いが長命で健在なスターもいる。「風と共に去りぬ」のアン・ラザフォード(94歳)や「イブの総て」のセレステ・ホルム(95歳)が相次いで死去した。ヴィヴィアン・リーやベティー・デーヴィスの共演者が先ほどまで生きていたのであるから人間の寿命は計り知れない。だがアン・ラザフォードにしてもセレスト・ホルムにしても助演者である。主演級でいまなお健在という驚くべきスターがいる。「OK牧場の決闘」(1957)の4人の男たちカーク・ダグラス、バート・ランカスター、ジョン・ハドソン、ディフォレスト・ケリー。カーク・ダグラスは現在96歳で健在だ。

 

Okcorral1957

 

Kark Douglas,Burt Lancaster,John Hudson,DeForest Kelley,Ann Rutherford,Celeste Holm) 

福島方言「ごじら」が笑えない理由

Img_953967_18824152_6     NHK「気になることば」。福島の方言に「ごじら」という言葉がある。怪獣やゴジラ松井のことではないらしい。「うめえからって皿ごじら食うな」「箱ごじら持ってきて」と日常的に使われている。「ごじら」とは名詞について「~ごと」「~といっしょに」の意味。相馬地方の方言研究家、小林初夫によると「ぐち」が「ぐし」「ごし」に変わって「ごじら」となった。浄瑠璃・菅原伝授手習鑑には「釜ぐちそっと取ってこい」と見えるように「ぐち」は「いっしょに」「合わせて」という意の江戸語。「ぐち」の変化した言葉がいまも相馬地方に残っている。

Img_   相馬地方に伝わる「じんだ餅」。枝豆を「じんだ」という。だが仙台では「ずんだ餅」。じんだ派とずんだ派があり「ずんだつめり」が有名らしい。むかしの百科事典には「じんだつめり」と載っていた。

   ところで東宝の怪獣ゴジラが「核の落とし子」といわれるが、福島原発がメルトダウンして放射能汚染にさらされていることと方言「ごじら」の因果な関連性に番組スタッフは誰一人気づかないのだろうか。それに気がついて笑えなくなった。

黒衣の3人男

Men_in_black11401   「メン・イン・ブラック」とはUFOや宇宙人などの目撃者の前に現れ、口止めさせたり、記憶を消したりする黒い服を着た男たちのこと。UFO研究家グレイ・バーカーは黒衣の男たちから「これ以上、円盤のことを書くな」といわれたという。都市伝説の一種。(Gray Barker,Men in Black)

パンチ創刊

1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌「パンチ」が創刊された。1992年廃刊。

フランスの日刊風刺新聞「ル・シャリヴァリ」を見て、イギリスにも同様の雑誌を作ろうと考えたヘンリー・メイヒュー(1812-1887)、編集者のマーク・レモン、木版画家エビネザー・ランデルズ(1808-1890)が、創刊した。19世紀から20世紀の風俗がしのばれる。1932年9月21日号には「テレビジョンの可能性」という電話を持った男がデスプレイを見ながら通話している姿が描かれている。

Xj101589
Potentialities of Television

1882_punch_magazine
1882 Punch Magazine

(Henny Mayhew,Mark Lemon,Ebenezer Landells,Punch)

2012年7月16日 (月)

ブロッコリー

Broccoli   カリフラワー同様キャベツの変種。ブロッコリーbroccoliはすでにローマ時代にイタリアでも栽培されていた。イギリスには1720年ころ入ってきた。アメリカに広まったのは20世紀になってからで1930年代に健康食としてブームになった。日本には明治期に渡来したが、一般には広まらず、本格的な栽培が始まったのは戦後から。昭和50年代以降、その需要が伸びてきた。

red bean   アズキ

turnip       カブ

bried gourd shavings カンピョウ

cassava    キャッサバ

arrowhead  クワイ

burdock     ゴボウ

taro          サトイモ

beefsteak plant  シソ

zucchini     ズッキーニ

soybean     ダイズ

bamboo shoot  タケノコ

horsetail         ツクシ

egg plant        ナス

welsh  onion    ネギ

chinese cabbage ハクサイ

peppermint       ハッカ

paprika            パプリカ

green papper    ピーマン

spinach            ホウレンソウ

potherb mustard ミズナ

soybean sprout  モヤシ

peanut             ラッカセイ

lotus root         レンコン

wasabi             ワサビ

bracken           ワラビ

トマトtomatoのことは、蕃茄(ばんか)という。「白昼のむらくもよもに蕃茄熟る}(蛇笏) 日本には18世紀初めに渡来し、昭和になって食用として普及した。

板垣退助と自由党

200pxitagaki_taisuke_japan   板垣退助は土佐藩出身で、幕末討幕運動に参加し、新政府の参議となる。征韓論に敗れ、自由民権運動の中心となり1881年、自由党を結成する。近代の政党は全部でいくつあるのは知らないが相当数になる。自由党を基本に追っていくと、立憲自由党、憲政党、立憲政友会、憲政会、立憲民政党、政友会、日本自由党、民主自由党、自由党、日本民主党、自由民主党、新生党、新進党、自由党、民主党、そして国民の生活が第一。新党名については賛否ある。宇多田ヒカルがツィッターで「ついに政党の名前にもキラキラネームきたか・・・。こうなると「くまちゃんの肌触りは世界一」党の結成も夢ではないな」と諷刺している。板垣退助も名前にはこだわらない人物だった。もともとは乾退助だった。幕末、甲府鎮撫隊と戦ったとき改姓した。武田24将のひとり板垣駿河守信形から板垣姓を採った。つまり民心を和らげるため、改姓したのだ。「国民の生活が第一」の政治感覚は民心にはどのようにひびいたのだろうか。

セレステ・ホルム死去

Celestehomenhighsocietyconbingcrosb
 ビング・クロスビー、グレース・ケリー、フランク・シナトラ、セレステ・ホルム

   往年の大女優セレステ・ホルム(1919-2012)が15日、病院で亡くなった。95歳だった。6月8日ロバート・デ・ニーロが所有する部屋から火災があり、ロバートは海外にいて無事だったが、同じアパートに住むセレステは脱水症状を起こし、入院していた。

   アカデミー助演女優賞を受賞した「紳士協定」をはじめ「イブの総て」「星は輝く」「いつかあなたに逢う夢」「蛇の穴」など名作は多い。しかし日本で一番知られている映画はミュージカル映画「上流社会」(1956)ではないだろうか。ビング・クロスビー、グレース・ケリー、フランク・シナトラ、そしてセレステ・ホルム。4大スターの競演だった。(Celeste Holm,High Society,Bing Crosby,Grace Kelly,Frank Sinstra)

外国人力士の日

Jesse

   1972年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。あれから40年。いまでは外国人力士だけが目立つ大相撲である。大相撲名古屋場所8日目、把瑠都が妙義龍に敗れ、白鵬、日馬富士2人が8戦全勝。今場所も外国人力士が優勝することは間違いないだろう。「外国人力士の日」を制定するよりも「日本人力士の日」のほうが必要ではなかろうか。

2012年7月15日 (日)

僕と妻の1778の物語

129639144133916316282_2011013006    余命が1年。そう宣告された妻のために小説家である夫は、毎日一篇の短い小説を書き続けた。5年間がんばった妻が亡くなった日の最後の原稿、最後の行に夫は書いた。「また一緒に暮らしましょう」

    映画「僕と妻の1778の物語」は難病ものであるが明るいタッチで話がすすむ。新藤兼人の「愛妻物語」と双璧か。乙羽信子もよいが竹内結子も魅力的だ。

岡村文子と「愛染かつら」

Aisen    「愛染かつら」(1938)といえば戦前松竹メロドラマの代表作。田中絹代の高石かつ枝、津村浩三の上原謙。戦後、京マチ子、鶴田浩二(1954年)や岡田茉莉子、吉田輝雄(1962年)で再映画化されている。京マチ子のグラマラスな肉体と高石かつ枝は違和感がある。鶴田も医師というインテリ役は似合わない。16年の歳月を経たリメイク作品を比べると、同じ役で出演している俳優が1人いる。佐藤看護婦長を演じた岡村文子(1898-1976)である。当時は老けで演じていたが、今回は本当の年齢に近い感じである。松竹版の「いいですか、いいですか」と何度も繰り返す場面が有名だった。岡村文子は脇役ではあるが、日本人にとって長く記憶に残る女優である。

Aizen3_2 岡村文子(右)

2012年7月14日 (土)

鹿苑寺と慈照寺

5355719f     銀閣は鹿苑寺の金閣と共に誰もが名を知っている古建築である。何故そんなに有名なのだろうか。それは金と銀に飾られた建物だというので世人を驚かしているのである。成る程金閣では上層に金箔のキラキラした美観が見られるが、銀閣では何処を見ても銀色は見出されぬ。我々の見るのは上層に黒々とした漆の色である。戦後文壇の代表的作家三島由紀夫には「金閣寺」という傑作がある。豪華絢爛な金閣寺が炎上する物語は外国人受けする。そして三島のよき理解者ドナルド・キーンには「足利義政と銀閣寺」という好著がある。キーンは司馬遼太郎との対談でこのように語っている。「日本人の趣味からいうと、どうも金よりも銀のほうが合っているような気がする。金のような温かい黄色い色よりも、銀のほうが合っているような気がする。銀のような淋しい色のほうが日本的かもしれない」司馬遼太郎もこれにあわせて「義満の金に対して義政の銀の文化」といっている。(「金の世界、銀の世界」『日本人と日本文化』所収)つまり2人は銀=日本人の美意識、つまり魂と分析し、日本文化論を説いている。だが金と銀とを対比しながら日本文化の深淵を説明するのは、俗受けするものの、事実とは大きく異なる。近時の科学的調査の結果、創建当時から銀閣には銀箔が施されていなかったことがわかった。「金の世界、銀の世界」は妄言である。

個人全集を読むこと

Img_868426_10022532_4  高山樗牛は「文は人なり」といった。文章を見れば書き手の人となりがわかるという意味である。この言葉はもともと18世紀のフランスの博物学者ビュフォンが1753年にフランスのアカデミーへはいったときの就任演説「文体論」の一節である。評論家の小林秀雄は「読書について」で「ある作家の全集を読むのは非常にいいことだ。研究でもしようというのでなければ、そんなことは全くむだごとだと思われがちだが、決してそうではない。読書の楽しみの源泉にはいつも「文は人なり」(文は人間そのものである)ということばがあるのだが、このことばの深い意味を了解するのには、全集を読むのがいちばん手っ取り早い、しかも確実な方法なのである。一流の作家ならだれでもいい、好きな作家でもよい。あまり多作の人はやっかいだから手ごろなのをひとり選べばよい。その人の全集を、日記や書簡の類にいたるまで、すみからすみまで読んでみるのだ。」と論じている。だがかつての漱石全集などには書簡があった。けれども最近の全集には書簡集がないのもの多い。作家すら手紙を書かずにメールで済ませる時代だから、作品集はあっても個人全集で日記や書簡の類まで知ることは不可能になるかもしれない。

2012年7月13日 (金)

平氏通字考

   平氏の通字(つうじ、祖先から代々伝えられている名に付ける文字)は「盛(もり)」である。源氏の頼朝の「朝(とも)」のように読み方が特別ではなく、「盛」は皿と成とで、器にもり上げた供え物、ひいて「もる」の意味であるから、「もり」と読むのは自然である。桓武平氏、貞盛(10世紀前半)の流れを汲む伊勢平氏、正盛の時、北面の武士として中央に進出し、源氏と並ぶ武門の棟梁としての地位をえた。以下、忠盛、清盛、重盛、基盛、宗盛、知盛、維盛、資盛など。一門は滅亡したが、維盛の末裔が紀伊の小松・色川氏、伊勢の亀山・神戸・峯・国府氏、近江の津田氏、越前の織田氏、肥前の長崎氏などであるといわれている。

背番号13物語

A0199265_23131541   13日の金曜日。なにか悪い出来事が起こらなければと願う。巨人・広島戦のナイターを観戦。広島のプリンス堂林翔太の背番号が13。なぜだろうか。ヤンキースのアレックス・ロドリゲスのように走攻守、三拍子が揃う強打者になってほしいという願いが込められている。ロドリゲスはもともと3番であったが、ヤンキースではベーブ・ルースの永久欠番でつけることを許されず、13番を選択した。トランプのキングやアメリカ独立時の州の数も13であり、日本人が思うほど13を気にしないのかも。

2012年7月12日 (木)

変わり者の爺さん

Anoldmansteeth   誰でも自分が年をとっているということはあまり気づかないものである。年々、いや毎月、毎日、確実に年老いていくことは頭の中では理解しているつもりでも、心の中で自分は昔から変わりなく、いつまでも自分である。あるとき、携帯電話の禁止のところで、若い娘が使用していたので、やさしく注意した。そしたら娘は「You old codger!」(このじじい!)彼は60代半ばで爺さんと呼ばれるほど見た目は老いていなかった。しかし娘から見れば相当の年寄りに見えるかもしれない。この事件は彼にとってかなりショックだったようだ。

   英語の辞書を引くと「コドガー(codger)」は「風変わりだが愉快な老人を指すのに愛情を込めて使われる」と解説しているが、現実にはかなりキツイ一言である。

悪夢の背番号13

Imge11f5ed5zikfzj   数字13は西洋では忌み嫌われるが、日本の野球ではなぜか背番号13は投手が好んでつける傾向にある。不吉な番号が逆に対戦相手への恐怖心となることを意図する狙いであろう。しかし現実に13がラッキーナンバーとなる場合は少ない。7月3日の阪神・広島戦。2点リードで9回を迎えた阪神のストッパー榎田大樹。二死で梵を三振にとったが、捕手小宮山が後逸。まさかの2ラン振り逃げ逆転負け。榎田の背番号13が生んだ悲劇だった。

コロンナ宮殿とジョー・ブラッドリー

Tn_n1

   映画「ローマの休日」のラストシーン。新聞記者ジョー・ブラッドリーが共同記者会見を終えて1人しずかに宮殿を去っていく。天井にはフレスコの壁画、壁にはヴェネチア派の絵画が飾っている。なんという宮殿なのだろうか。15世紀にローマの貴族コロンナ家が建てたパラッツォ・コロンナである。オットー・コロンナは1417年教皇マルティヌスⅤ世(1368-1431)となったためここは教皇の居所ともなった。17世紀にはバロック様式で飾られ、76mのコロンナ・ギャラリーが完成した。(MartinusⅤ,Ottone Colonna,Palazzo Colonna)

2012年7月11日 (水)

赤ちゃんパンダ急死

1166

    11日午前、上野動物園のパンダの赤ちゃんが死んでいるのが確認された。死因は肺炎。今月5日、リーリーとシンシンとの間に第一子が生まれ、明るい話題だったが、名前も付けられず、1週間足らずの短い命だった。「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐が吹かぬものかわ」「朝に紅顔あって夕べに白骨となる」

2012年7月10日 (火)

リッチマン、プアウーマン

4798188_f520   小栗旬・石原さとみ月9ドラマを観る。澤木千尋という名前がミステリアス。次回も楽しみ。韓国ドラマにありがちな出会いながら、男女の仲とは不思議なものである。「遠くて近きは男女の仲」とは清少納言の「枕草子」(能因本171段)がルーツ。英語では、

Relations between men and women are both distant and close.

高橋和巳

6_photo01    昭和45年11月に三島由紀夫、昭和46年5月に高橋和巳が相次いで逝った。高橋和巳(1931-1971)は第一次戦後派作家、とくに埴谷雄高の影響を受け、60年代、政治と思想に苦悩する若者たちに支持された作家である。昭和45年には、小田実、開高健、柴田翔、真継伸彦とともに同人誌「人間として」を発刊した。自衛隊市ヶ谷駐屯地にのりこみナショナリズム革命への決起をうながしたが果たさず、割腹自殺をした三島と、学生運動を真摯にうけとめ、自己否定の知的営為と行動を実践して心身ともに疲労した高橋とは対極に見えながらも、両氏の作品には明らかに戦後文学の屈折と苦悩がうかがわれる。高橋和巳の「散華」(「文芸」昭和38年8月号)には、元特攻隊員で電力会社の社員である大家次郎が、鳴門海峡にある孤島の買収のために、その孤島に隠遁している中津清人という老人に会う。中津は次のようにいう。

  わたしは軍人ではなかった。そして、その後、国家の禄を食んでもいない。わたしは、思想家としての自分を罰し、思想家として死んだ。みずから自分を殺さずとも、もちろん、わたしはいつかは病み、いつかは老いさらばえ、いつかは死にはてるであろう。死の瞬間に、だれかが自分を見とってくれる者があればよいと思うかもしれぬ。炭鉱夫の皮膚にこびりつく黒い垢のように、世間的思弁の残滓がわたしらもこびりついて、わたしを苦しめるかもしれぬ。しかし、わたしの苦痛は他者の同情によって癒えはしない。それがどんな苦痛であろうと、わたしの苦痛であるかぎり、わたしはそれを大事にするだろう。快楽も苦痛も、わたしは人に売りわたしたくはない。そして髪の毛一本なりとも、国家のためにも、階級のためにも使いたくはないのだ。わたしは、国家を、世界を、民族を、聚落を、人類を拒絶する。

   高橋和巳は、昭和6年8月31日、大阪市浪速区貝殻町3丁目13番地に父・高橋秋光、母・高橋慶子の次男として生まれる。世代的にいうならば、大正14年生まれの三島由紀夫よりも、昭和7年生まれの石原慎太郎、小田実に近いといえる。昭和46年、39歳の若さで病死。

   なお、「散華」は、生田直親脚色、大山勝美演出でテレビドラマ化されている。岡田英次、加藤嘉、阪口美奈子の出演。(昭和38年7月10日)

 

 

 

 

2012年7月 9日 (月)

御の字

  資格停止3ヵ月。鳩山「処分がこの程度で済めば御の字です」

「おんのじ」とは非常に結構なこと。もともと江戸初期の遊郭から出た言葉。遊女たちが惚れた男に使った。「御」の字をつけたいほど惚れ崇めていますという意味。「私はあなたに「御の字」です」ということ。

横綱、行司の胸をさわらないで!

2012070800000053jijp0000view   土俵上で、行司が力士に向って掛け声をかける。「はっけよーい、のこったのこった」。この「はっけよい」とは何のことか?サッカーやバレーボールでは使わない。むかしの相撲節会では、向いあった力士の後ろにそれぞれ「立合」と呼ばれた介添人がいた。この介添人が同時に掛け声をかけて力士をぶつからせる。その掛け声が、「はっ競えやっ」(ハッキオエヤッ)だった。「はっけよい」の語源はこの掛け声とする説が有力である。日本相撲協会では「発気揚々」の意味としている。

刑事はなぜ「デカ」なのか

Dekawanko   刑事は犯罪捜査を私服で手がける。ロリータファションで可愛く決めるデカワンコはあまりに特別だが。明治時代の私服と言えば和服だった。洋服では目立ちすぎ。そこで刑事たちが着たのが「角袖」という四角い袖の和服だった。「角袖巡査」または略して「角袖」と呼ばれた。「カクソデ」を逆さ読みで「デソクカ」になるが、これはちょっと言いにくい。そこで中を飛ばして「デカ」。ゴロもいいし語感もぴったり。かくてデカワンコが誕生した。

2012年7月 8日 (日)

阪神タイガース捕手問題

201207047842781n  和田阪神のモットーは「守り勝つ野球」。だが皮肉にも守備の要である正捕手が決まらない。3日の広島戦。9回二死、広島の梵が三振で試合終了と思われた。だが捕手の小宮山慎二のグラブからこぼれた球は一塁ベンチ方向へ転々。まさかの逆転2点振り逃げで、3-4で敗戦。巨人戦から登場の今成亮太は打撃力はあるものの、リードが未熟。メッセンジャー、能見と不本意な結果となった。5回、平野のホームの暴投も今成が大きくはじいた。右脇腹の痛みでリタイアした藤井彰の復帰を待つしかない。阪神は木戸克彦が引退以降、正捕手を矢野(中日)、城島(マリナーズ)ら他球団から補強してきた。次世代の正捕手育成が阪神の緊急課題だ。

オデッサ文学紀行

Port Babel18
 プーシキン            バーベリ

    黒海北岸の貿易港オデッサ。エカテリナ2世のときロシア帝国領となり、貿易都市として発展する。1823年から翌年にかけてオデッサに滞在した詩人のプーシキンはこの街が西洋的で明るい雰囲気であると手紙に書いている。プーシキンはヴォロンツォーワ夫人との情事で僅か2年でこの地を去る。ゴーリキーやクプリーン、アレクサンドル・グリーンも放浪生活の中でオデッサに立ち寄っている。1920年代以降、オデッサ出身の作家が活躍する。イサーク・バーベリ、イリフ、オレーシャ、ペトロフ、カターエフ、バグリッキイなど。芸術家が育ち、イデッシュ文化の中心地となった。

Kataev
 ワレンチン・カターエフ

   ワレンチン・カターエフ(1897-1986)はオデッサに生まれ、ソ連文学のなかで長く大きな影響力をもつ地位にあった。(Odessa,Isaak Babel)

ブラームスとエリザベート

Img
 ヨハネス・ブラームス

    ヨハネス・ブラームス(1833-1897)はドイツのハンブルクで生れた。父ヨーハン・ヤーコブから音楽の手ほどきを受け、ピアノを学んだ。13歳の時には酒場でピアノを弾き、家計を助けるようになった。20歳の時、シューマンを訪ねる。シューマンはブラームスの才能を見抜き、妻クララと共に親しくなった。シューマンの死後も、クララとの親密な関係は続いた。

Img_0002
 エリザベート・フォン・ヘルツォーゲンベルク

   ブラームスは、生涯一度も結婚しなかった。その理由を人に問われたとき、ブラームスは「そんな機会はなかった」と答えたが、これはブラームスの照れ隠しで、恋愛は幾度かあった。35歳の時、大学教授の娘アガーデ・フォン・ジーボルトと結婚寸前までいくが破談する。またエリザベート・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)はブラームスに弟子入りしたが、彼女の美しさにブラームスは恐れをなしてかハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク(1843-1900)に押しつけてしまった。エリザベートはハインリヒと結婚するが、彼女は生涯通じてブラームスのよき理解者だった。(Johannes Brahms,Elisabet von Stockhausen)

マリア・テレジアとマリー・アントワネット

Middle_1258959371 01
 マリア・テレジア       マリー・アントワネット

    マリア・テレジアは、20年の間に16人の子どもを出産した。もともと多産系のハプスブルク家でも特に多かった。成長したのは10人だけで、6人が女児だった。女児のうち3人はブルボン家系の家に嫁いだ。六女のマリア・アマリアはパルマへ、十女のマリア・カロリーナはナポリへ。そして末娘のマリア・アントニアは、1770年、フランスの皇太子ルイ・オーギュスト(のちのルイ16世)のもとに嫁いだ。マリー・アントワネットのことである。

    マリー・アントワネット(1755-93)が、祖国オーストリアを離れ、異国の地フランスに嫁いだのはわずか15歳のことである。あまりの習慣の違いにショックを受け、嫁いだ当初は母マリア・テレジアに手紙を書き綴っていたという。しかし、次第に宮廷内の贅沢三昧な暮らしになれていく王妃。この華燭に満ちた生活は、やがて重税であえぐ国民の反感をかい、フランス革命勃発へとつながった。捕われ、処刑台に上がるときに役人の足を踏んでしまったマリー・アントワネットは、「お許しください。わざとではないのです」と謝ったという。処刑台を目の前にし、こんなにも気品のある言葉がごく自然に出たという。1793年10月16日、38歳の若さでその短くもはかない人生を閉じた。(Maria Theresia,Marie Antoinette)

開高健と「開高丼」

Img_0006

   「まったりとした味わい」などという「まったり」は今日よく使用される言葉である。意味を広辞苑第4版(1991年)で引くが見当たらない。不思議に思いながら第6版(2008年)で引くと次のような説明がある。「①味わいがまろやかでこくのあるさま。②人間が落ちついているさま。転じて、ゆっくりとくつろいでいるさま。」

   「まったり」という言葉はこの20年間で日本語として定着してきた新語なのだ。美食家の開高健(1930-1989)が①の意味で最初に使ったといわれる。味覚の表現が②の意味にまで広がったのは「おじゃる丸」の影響が大きいのだろうか?

    開高健は大阪市天王寺区の生まれだが、父の開高正義は福井県坂井郡高椋村一本田福所(現・坂井市)の出身。美食家の健が最も好んだ食材は越前ガニだ。昭和52年2月、同じ鎌倉に住み食通で知られる作家・立原正秋(1926-1980)と2人で蟹を食べに行っている。立原は「まことに美味だった。まず足のつけ根の肉を食べ、つぎは甲羅のなかの味噌をほめ、それからそこに熱燗の酒をそそぎ、これまた微妙な味にしたつづみを打ち、最後に足の肉を賞味したのである。私達はただひたすらに食べた。まるで女の躯を愛撫している感じだった」(「夢幻のなか」)と書いている。いまではセイコ蟹の開高丼(かいこうどん)は名物になっている。

アレクサンドロス大王の海底探検

Ac235b25833f0be9e5bf8c6a189b18ab_2

    海中の中を潜りっぱなしで歩行できるマシンという潜水艦の原型とでもいうべき潜水器の構想は古くからあった。へクレニエルという男は「潜水ベル」(潜水鐘)と名付けた。アイデアが浮かんだとき、寺院のベルが鳴ったことにちなむ。アレキサンダー大王の潜水伝説もある。前332年にフェニキアの古代都市ティルスを攻撃したとき、大王は船から降ろされて、球状のガラス瓶に入って海中の様子を見た。アレクサンドロスは人類初の潜水艦搭乗者か。大王がさまざまな魚を見ていると、突然、大魚が現れ、大王の乗った潜水艦をくわえて陸地へ運んでしまったそうだ。そのため海上で待機していた4艘の船はすべて海中に引き込まれて沈没した。この光景に恐れをなした大王は以後、人間に不可能なことを試してみるべきではないと悟ったという。(Alexandros,diving bell )

バリカン

1231939035_0   髪を刈る金属製の器具「バリカン」(Barriquand)。英語でヘアー・クリッパー(hair clipper)というが、なぜ日本や韓国では「バリカン」と言うのか。

    明治16年にフランス駐在の外交官・長田桂太郎によって日本に初めて持ち込まれた物が、フランス製バリカン・エ・マール社だった。2年後、理髪師の鳥海定吉が使用して広まった。理髪師たちの間で、社名とは知らずに剪毛器具を「バリカン」と呼んだ。本当のフランス語はトンズーズ(tondeuse)という。

2012年7月 7日 (土)

卑弥呼の箸と枕

   倭迹迹日百襲姫命の墓と伝えられた奈良の箸墓が近年は邪馬台国の卑弥呼の墓と推定されている。箸が日本に伝来したのは7世紀頃といわれるので、卑弥呼は箸は使わず手食だったらしい。では枕はして眠るっていたのだろうか。福井県の甑谷在田遺跡の墓(弥生時代)の中から木製の枕が見つかっている。おそらく卑弥呼も木製の枕をして寝ていたと思われる。

ことわざ歌留多クイズ

   あとに続く言葉をいいなさい。

問1.「明日ありと思う心の」

問2.「木静かならんと欲すれども」

問3.「鐘に恨みは」

問4.「月夜に釜を」

問5.「瓜のつるには」

問6.「普天の下」

問7.「耳を掩(おお)いて」

問8.「勧学院の雀は」

解答

問1.親鸞9歳のときの歌「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものか」人の世の無常、はかなさを説いたもの。明日もまた桜は美しく咲いているだろうと安心していると、夜中に嵐が吹いて散ってしまうかもしれない。問2.「木静かならんと欲すれども風止まず」親孝行をしようと思うときには、もう親は死んでいて孝行することができないことのたとえ。問3.「鐘に恨みは数々こざる」京鹿子娘道成寺。問4.「月夜に釜を抜かれる」。ひどく油断することのたとえ。問5.「瓜のつるにはなすびはならぬ」。問6.「普天の下 率土の濱」ふてんのもと そつどのひん。あまねく天が地上をおおう限りの、また地のつづく限りの土地ということ。問7.「耳を掩いて鐘を盗む」「耳を掩いて鈴を盗む」自分の悪事を考えないようにつとめて敢て悪いことをすること。問8.「勧学院の雀は蒙求を囀る」日ごろ見たり聞いたりしていることは自然に覚えるものだということのたとえ。

相変らずネガティブな人

Fdaf88bf   上野動物園のパンダの赤ちゃん誕生は明るい話題となった。東京では号外新聞もでた。性別はオスと判明。パンダ、スカイツリーと経済効果抜群で東京の集客力はさらにアップ。ところが東京都知事のつれない発言。「興味ない、あんなもの」「いずれ返還する」そして「センセンとか、カクカクと名付けたらいい」とブラック・ジョーク。パンダ繁殖の成功の影には関係者の努力もあり、少しはねぎらうべきと思うのだが。かつてモーパッサンはエッフェル塔を「工場の煙突のように滑稽で薄ぺらな生まれそこないの横顔をみせる、巨大で不恰好な骸骨」と評した。ところが、エッフェル塔が完成すると、塔のレストランに毎日モーパッサンの姿がみえる。新聞記者が質問した。「あなたもやっぱりこの塔が気に入ったのですね」と話しかけた。ところが皮肉屋のモーパッサンは「ここがパリでエッフェル塔が見えない唯一の場所だからね」と答えた。

2012年7月 6日 (金)

ズッキーニはカボチャ

Zucchini_01_utehohmann    形や色はキュウリに、味はウリに似ているが、ズッキーニはカボチャの一種。日本ではイタリア料理の普及とともに知られるようになった。生食はせず、フライやソテー、グリルにしてつけ合わせにしたり、ラタトゥイユなどの煮込みやオーブン焼き、蒸し物にする。(zucchini,Ratatouille)

二度あることは三度ある

What happens twice will happen three times.

890401   消費税(consumption tax)は1989年4月、税率3%でスタートしたが、8年後の1997年4月から5%にアップ。そして2014年4月から8%、2015年10月から10%に引き上げられる。世界大戦は1914年に起こり、25年後の1939年ドイツ軍がポーランド侵入で第二次世界大戦が起こっている。

月でゴルフ

4a80aa97ede8aaff1c40ll   ある人物が事物やパフォーマンスと強く結びつく場合がある。「真珠王」と呼ばれた御木本幸吉の名はパールと共に広く海外まで知られている。これは偉人に限ったことではない。ナンシー関と「消しゴム」との出会いは出色だろう。際限のない話だが、羅列してみよう。藤城清治「影絵」、徳川慶喜「豚肉」、斎藤佑樹「ハンカチ」、高浜虚子「おでん」、加藤清正「論語」、内藤多仲「通天閣」、横山やすし「ボートレース」、遠藤留吉「タコ焼き」、上山英一郎「蚊取り線香」、三島徳七「MK磁石鋼」、三遊亭円遊「ステテコ」、安藤百福「チキンラーメン」、トーマス・アダムス「チューインガム」、都筑弥厚「明治用水」、高瀬成一「熱帯魚」、堀越二郎「ゼロ戦」、井上貞次郎「段ボール」、柳生博「野鳥」、森永太一郎「ミルクキャラメル」、入江惣兵衛「池田屋」、平賀源内「うなぎ」、宮崎康平「邪馬台国」、深沢七郎「今川焼」、林家木久蔵「ラーメン」、山口美江「しば漬」、石原慎太郎「パンダ」、イチロー「カレー」、ローラ「たこ焼き」、伊東巳代治「盆栽」、シーボルト「ピアノ」、レルヒ少佐「スキー」、モーパッサン「エッフェル塔」、ヤクブ・クリシュトフ・ラド「角砂糖」、西尾正左衛門「たわし」、メチニコフ「ヨーグルト」、ワット「蒸気機関車」、フルトン「蒸気船」、コンラッド・ヒューバート「懐中電灯」、リウトブランド「砂時計」、マリー・クワント「ミニスカート」、ルイ・レアード「ビキニ」、ジャック・ラーソン「うそ発見器」、ラザロ・ビロ「ボール・ペン」、ブリジット・バルドー「動物愛護」など。

   アポロ14号で月面着陸したアラン・シェパードがゴルフをしたパフォーマンスがもっとも世界で有名かもしれない。

She0021

バブルへGO!

Photo_3

 

  「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

 

    「サラダ記念日」が1987年、林真理子の「ルンルンを買っておうちに帰ろう」が1982年だった。林は俵を評して、「愛らしい容姿、優等生然としたものごし、しっかりした良家の才女、しかも学校の先生」と。しかし「ただの流行りで消えてしまうのではないだろうか」と危惧していた。林の予感は外れて、万智ちゃんはシングルマザーとして活躍している。林も週刊朝日、週刊文春やアンアン巻末のエッセイなど今も連載している。むかしの林のエッセイにこんなのがあった。「掛布が親王塚貴子のマンションに入るところがフライデーに写っている」と。掛布はいまは破産している。思えば、掛布も林真理子も俵万智もバブル全盛期の人だった。講演や雑誌の連載はあるもののインパクトはなくなった。ローレックスやクリーバッグ、青山、六本木、代官山の店のことを書いて、地方に住んでいる若い女性が憧れた時代はもう過去のものとなった。林真理子は才能あるエッセイストだがあまり知識欲は旺盛ではない。「不機嫌な果実」という不倫小説もあるが、「花より結婚きびダンゴ」「最終便に間に会えば」などバブル時代のエッセイが面白かったが、最近のものはつまらない。消費社会の物書きで終わるだろう。俵も社会現象のように人気があった。「男はつらいよ寅次郎サラダ記念日」というシリーズ第40作目の映画もできたほどだ。2人はやはり昭和臭い。ちなみにこの2人は一緒に食事をするほど仲が良い。

ゼロ戦の日

Photo   1939年のこの日、ゼロ戦の試作機の試験飛行が実施された。ゼロ戦といえば貝塚ひろし「ゼロ戦レッド」を思い出す。調べるとなんと昭和36年から41年まで6年間にわたって「冒険王」に連載されていた。もちろん購入するお金はなく、森市場のエスペローという新刊書店で、新刊雑誌を一夜貸し10円で読んでいた。だがほとんど零戦の詳細な知識はもたなかった。大人になって出張で群馬県太田市の「中島記念図書館」にいくことがあった。そこで中島飛行機の創立者である中島知久平(1884-1949)のことを初めて知った。零戦の設計・制作は三菱重工で堀越二郎技師であるが、飛行機の心臓と言われるエンジンは中島飛行機製作の「栄」である。陸軍の主力戦闘機「隼」のエンジンも製作している。

    ゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」。零戦は戦時中10,430機生産されたが、これは日本一の生産数で、隼の2倍近い数字であった。9501-Pエンジン1基、最大時速533.4㎞。零戦は操縦性に優れ、日中戦争から太平洋戦争初期にかけて、向かうところ敵なしの活躍をした。中島知久平は、明治17年1月1日、群馬県新田郡尾島村に生まれた。明治33年、上京し、明治36年10月、海軍機関学校に入学した。日露戦争後、海軍内で幅をきかせる砲術科に対し、機関科出身の中島は「戦艦よりも圧倒的に安くできる飛行機を大量に作って、戦艦を攻撃・撃沈すること」を力説した。そして大正6年末には、わが国最初の民間飛行機製作所(中島飛行機の前身)を創設した。中島飛行機はその後戦争拡大とともに軍用機生産で社業を拡張し、戦時中は関連機会工業を傘下に収める一大コンツェルンを形成、飛行機の3割近くを独占生産する大企業に成長して敗戦直前には一時国営に転換された。

2012年7月 5日 (木)

なぜ無くならない交通事故

Img_01_21    悲惨な交通事故のニュースがあとを絶たない。居眠り運転、無免許運転、そして不注意による事故。原因はさまざま。事故類型別死亡では、車と歩行者が34.1%、車と自転車が17.8%、車と車が31.2%。車単独の事故は16.3%。ドライバーと歩行者が、十分に注意して、交通ルールを守ることが大切である。

    福島県のある小学校敷地内で児童が車にひかれて死亡した。別の児童の母親が子供の忘れ物を届けに学校に来たときに起こった。子供は靴が脱げたのか、しゃがむような姿勢で、見えにくかったという。いたましい事故である。もし、母親の児童が忘れ物をしなかったら。もし信号にかかって数秒遅れていたら。もし児童の靴が脱げなかったら。事故とは偶然の積み重ねの結果で生と死は紙一重ともいえるが、もっと母親が注意深く、慎重だったら事故は未然に防げたであろう。

雪平鍋

Kh008   把手のある鍋。「行平鍋」とも書く。在原行平が海女に潮を汲ませて塩を焼いた話に因み、塩を焼く器から起こった名。

2012年7月 4日 (水)

ヒッグス粒子ついに発見

000105_sm    CERNは素粒子に質量を与える役割を担った「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見したと発表した。ヒッグス粒子の存在は理論物理学者ピーター・ヒッグスが1964年に予測し、実験は1989年から試みられていたが、研究者の長い探索の努力が実った。(Peter Higgs,eponym)

いなせ

Photo_3    「いなせ」とは漢字で「鯔背」と書き、日本橋の魚河岸の若者が結った髷に似ていたため、その威勢のいい若者を「いなせ」と呼んだ。のちに魚河岸の若者だけではなく、江戸下町の職人肌の若者のきっぷをいうようになった。江戸末期には「粋な深川、いなせな神田」と小唄にうたわれた。深川の辰巳芸者は、冬でも裸足に下駄、男まさりで羽織をまとい、そのきっぷのよさが粋の代表とされた。

自動車はジークフリート・マルクスが発明した

220pxmw1_signiert_klein   連続クイズ「ホールドオン054」。本日のテーマは「クルマ」。「4輪ガソリン車の発明者は?」4人はヘンリ・フォードと回答するも全員不正解。ゴットリープ・ダイムラー(1834-1900)である。ダイムラーは1886年、4輪自動車をつくったが、1884年、カール・ベンツは3輪自動車をすでにつくっている。だが本当の自動車の発明者はジークフリート・マルクス(1831-1898)である。1870年、マルクスによって初のガソリン自動車「第一マルクスカー」が発明された。マルクスはユダヤ人の血をひいているため、ナチによってその業績をすべて抹消されたという。

なお1769年フランスのニコラス・クノーが大砲を運搬するための蒸気自動車を世界最初の自動車とする説もある。

( Siegfried Marcus,Gottlieb Daimler,Henry Ford,Karl Benz,Nicolas Cugnot )

小沢新党のゆくえ

Cb506942be80066d6e582a5d98707b85    ついに小沢一郎が民主党から離党し、新党代表に決まった。「顔なし、金なし、連携なし」と前途多難な小沢新党だが、はたして民主党政権を壊すことができるのか。イタリア政党連合「オリーブの木」をモデルにした協力体制の構想の話がある。つまり3大都市圏の知事の連携に小沢一郎がからむという構図である。だが周知のとおり石原慎太郎と小沢一郎とは犬猿の仲。いわば薩長連合を実現するには坂本龍馬が必要になる。船中八策の橋下徹が2人の同盟を結べば平成維新の勢いは加速するにちがいない。1989年、47歳の若さで自民党幹事長に就任して以来、小沢には政敵が多すぎた。だが政局は野田でも谷垣でもなく、やはり小沢を軸に動いている。これから小沢一郎最後の闘いがみられるだろう。

女たちは二度遊ぶ

001   映画「女たちは二度遊ぶ」(2010)を観る。原作は吉田修一の短編小説であるが、風変わりな内容で、現代的な若者像が垣間見えてとても面白い。オムニバスで「どしやぶりの女」相武紗季、「自己破産の女」水川あさみ、「夢の女」小雪、「平日公休の女」優香、「つまらない女」長谷川京子が演じている。小説家のユースケ・サンタマリアが編集者に原稿を催促されながら、七転八倒のおもいで書き上げる。ファム・ファタール(悪女)でもなく、オカルトでもなく、純愛でもなく、ハッピーエンドでもなく、ラブコメでもない不思議な味わいがでている。

2012年7月 3日 (火)

虫籠窓のある家

Body01   格子を細かくした、主に2階の表側に設けられる窓。土で塗り込められた竪格子が、虫籠のように見えるためこう呼ばれた。「虫籠窓」は広辞苑にも載っていない。

ビーバーとメル・ギブソン

Cast_img_02   ウォルター(メル・ギブソン)は鬱病に苦しんでいた。ある日、ゴミ箱からボロボロになったビーバーの人形を見つける。ジョディー・フォスターが16年ぶりにメガホンを撮った新作「それでも、愛してる」が公開されている。ここ数年間、メル・ギブソンの実生活もおかしかった。飲酒運転、DV事件、差別発言、離婚。敬虔なクリスチャンの彼に不似合いなニュースが流される。双極性障害を病んでいるともいわれている。「マーヴェリック」(1994)で共演したジョディーがそんなメルを知って出演を要請したのだろうか。スランプ続きのメル・ギブソンだが自ら制作した映画「パッション」(2004)が大ヒットしたというから人生わからないものだ。(Jodie Foster,Mel Gibson,Beaver)

ソーキそば

Soba001  沖縄ではむかし「支那そば」と呼ばれていたものが「琉球そば」「沖縄そば」と呼称が変わるが、沖縄では単に「そば」あるいは「すば」と呼ばれる。ソーキとは、豚のあばら肉のこと。ソーキそばというが、ラーメンに類似する。

人名の語感について

    名前そのものの働きは自他を区別するための符牒にすぎない。しかし有名人になると名前そのものにパワーがでるような気がする。坂本勇人は好機に打つ印象があるので、名前そのものも実にいい響きがでてきた。しかしこれは「坂本」が坂本龍馬を思いださせ、「はやと」が隼人など凛々しく勇ましいイメージを増幅させるからかもしれない。だが日本語をしらない外国人はどのように感じるかはわからない。反対に日本人が外国人名をどのような語感で捉えるのかも不思議な世界である。世界史では世界中の人名を取り扱うが、やはり語感がともなうものである。ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーという名前は何度も聞きなれているので奇異に感じないが、初めて小学生がチャイコフスキーという名前を聞くとどのような印象なのだろうか。チャンドラグプタ、ウンベルト・ボッチョーニ、ガヴリロ・プリンチプ、タルコット・パーソンズ、ジョナサン・アルバラデホ、スメルジャコフ。これらの名前も本国ではめずらしいのかありふれたものなのか、日本人にはわからない。ユーリイ・ガガーリンが特別な名前なのか、ありふれた名前なのか、語感というものはその国の文化そのものを享受していないと身につかないものなのだろう。

ピンクは石竹

20120702london_9    ピンクは桃色。日本語の「ピンク」のように性的な意味合いはない。植物名「ナデシコ」「セキチク」の意味がある。なでしこジャパンの新ユニフォームに胸にピンクのラインがある。

ストリップ

E30c284a9331e0c570bfae62c5e1a155   チャイナ(China)が中国という意味のほかに、陶器の意味がある。ストリップ(strip)は音楽に合わせて服を脱ぐという意味のほかに、細長い紙や薄い金属板などの意味がある。七夕で願いを書く短冊のことは英語で「a strip of paper」である。テンプル(temple)には神殿、寺院のほかに「こめかみ」という意味がある。ネイル(nail)も「爪」のほか「釘」という意味がある。

cabinet 飾り棚、内閣

calf       仔牛、ふくらはぎ

safe      安全、金庫

marble  大理石、ビー玉

spring   春、泉、ばね

rest      休息、残り

bat       棒、こうもり

mine     私のもの、地雷

pupil     生徒、瞳

die       死ぬ、サイコロ

rock     岩、ロック音楽

bill       請求書、紙幣

letter   手紙、文字

game   遊び、試合

dish     皿、料理

lemon  レモン、ばかなやつ

toast   トースト、乾杯

top     頂上、こま

lead    導く、鉛

heat   心臓、愛情

will     意思、遺言

right   右、人権

case   場合、入れ物

state   国家、儀式

watch  腕時計、見張り

hand   手、所有

check  調査、小切手

浅黄色と浅葱色は違う

Ka01 Asahaori01

   美しい着物の生地を見ていると浮かぶのは「この微妙な色、なんて名前だっけ?}という疑問。たとえば浅黄色と浅葱色は大きく異なる。浅黄色は淡い黄色。浅葱色は薄い藍色。新選組が羽織で使用している。

リオネラ・プイリエワ

Fzsay4twsj6vzfaj   映画「カラマーゾフの兄弟」(1968)を見る。232分の大作。グルーシェンカ役のリオネラ・プイリエワがとても美しい。イワン・プイリエフ監督(1901-1968)の夫人だが、撮影途中で監督が急死し、ミハイル・ウリヤノフ、キリール・ラブロフたちが協力して完成させた。

  グルーシェンカはカラマーゾフの父と息子を翻弄し、イワンの許婚カテリーナを嘲笑する悪女だが、実はある老商人の妾で、借金に苦しんでいるのを知ったドミトリーがなんとか金を工面しようと奔走する。いつしかドミトリーとグルーシェンカとの間に真実の愛が生まれる。リオネラ・プイリエワは1938年生まれで当時30歳、シルヴァ・コシナ風の美人。いまも元気だろうか。(Lionella Pyryeva,Ivan Pyrev)

作家の趣味あれこれ

2848237acdd998eb9a0d92ec27ac036c   へミングウェイの趣味は広い。狩猟、魚釣り、ボクシング、フットボール、陸上競技、水泳、射撃などスポーツ万能。音楽はチェロを演奏する。これらの趣味が文学の土壌となっている。トルストイは乗馬とチェス。作家の趣味というのは、文学と離れているということは少ない。ほとんど自己の文学世界と関わり、創作の源になっている。川端康成の美術品収集は独自の芸術観の追求のためだろう。夏目漱石が娯楽に落語を聞くことも、作品に影響を与えている。池波正太郎が日本料理に造詣が深いのも、時代小説に不可欠な知識となっている。西村京太郎が鉄道旅行するのは、ほとんど小説のための取材旅行であろう。赤川次郎も趣味の音楽や演劇鑑賞もエッセイで書くようになってしまった。作家に趣味があるのだろうか。吉川英治が弓道をたしなむ姿や石坂洋次郎のゴルフなど写真で見たことがある。司馬遼太郎や松本清張も、ほとんど創作のために日々の時間すべてを費やしているといえる。囲碁や将棋の好きな作家は多いが、これらは趣味といえるかもしれない。

吉川英治と川柳

200pxeiji_yoshikawa   吉川英治(1892-1962)は、明治25年8月11日、神奈川県久良岐郡中村根岸(現・横浜市中区山元町)に生まれる。父、吉川直広、母、いくの次男。本名は英次(ひでつぐ)。吉川英治は大正元年、雉子郎の号で「講談倶楽部」に川柳俳句を投稿、たびたび入選掲載され、つぎのような句が残っている。

 水欄に眉涼しけれ初袷

 杜若(かきつばた)傘紺青に夕明り

 お勝手で女子大学が敗をとり

 姿見の前に一人でいい気なり

   その彼が川柳人として立つことができたのは、井上剣花坊(1870-1934)のおかげであろう。井上は阪井久良岐とともに新川柳を提唱し、「川柳」を創刊して川柳の近代化につとめていた。大正元年のころ「大正川柳」を創刊していたが、井上は若い吉川の才能を見抜き、ある日突然、英治の家を訪ねた。話あううちにすっかり意気投合し、まもなく井上のすすめで柳樽寺川柳会に加わった。このグループは剣花坊を中心として、各地に支部をもち、機関誌「大正川柳」を発行していた。英治は大正3年1月、「文芸の三越」(日本橋ビル落成記念に三越呉服店が、小説、短歌、川柳等を募集して出版した本)に川柳一等当選する。

 駿河町地を掘り空へ伸してゆき

    このころ井上らとの親交深まり「大正川柳」の同人となり、発展期の「大正川柳」をささえた。当時の東京の川柳壇はほとんど柳樽寺系のグループによってしめられていた。英治の所属したさくらぎ会は、下谷、浅草方面に住む同人によって組織され、仲間には正木十千棒、鈴木すず六、村田鯛坊、花又花酔、浜田如洗、佐瀬剣珍坊などがいた。その頃の句作にはつぎのようなものがある。

 柳原涙の痕や酒のしみ

 出納の余白に「折にふれて」詠み

 我に鳴らす此の子の吹くよ木の葉笛

 巡繰りの塔婆で寺の風呂が沸き

    彼は川柳をとおして江戸の庶民文芸の気風にふれた。東京の下町にはまだ昔ながらの江戸の面影が残っており、そういったこともおおいに吉川文学の糧となっている。英治は大正5年、隅田川に関する古川柳を研究して「古川柳隅田川考」を「大正川柳73号」に発表している。またこの時期、遊び好きな川柳仲間にさそわれて茶屋酒の味をおぼえ、女遊びも体験し、そこで最初の妻となった赤沢やすともめぐりあっている。

2012年7月 2日 (月)

木舞(こまい)

Img018  壁の下地として、細かい木や竹を縦横に組み合わせて、編み込んであるもの。また木舞を作ることは木舞掻(こまいかき)と言う。

罅と皹

Img10401497153    器の表面にできる裂け目が「罅(ひび)」。手足などの皮膚が寒さと乾燥により割れてしまうのが「皹(ひび)」。

マンタ

1056169manta_large    オニイトマキエイ。体長5m以上ある世界最大のエイ。日本近海では石垣島の周辺海域でよく見られる。マンタ(Manta)とはスペイン語で「外套」の意。

兵庫県の偉人は誰れ?

200pxkunio_yanagita 102790 Jyouhou02_03 Shina1 Iwano1 20061216203243 A0061175_2542837 Img_225842_10843052_0
柳田國男、三木露風、和辻哲郎、椎名麟三、岩野泡鳴、志村喬、横溝正史、植村直己

  いま兵庫県の出身の有名人を県民に問うたとすれば、田中将大や坂本勇人の名前が挙げられるだろう。兵庫県出身者には、コレといった偉人はいない。幕末維新にも知られた志士はいない。明治以来94人の総理大臣の中にも兵庫県出身はいない。大倉山で知られる大倉喜八郎は新潟県で、阪急の小林一三は山梨県だ。谷崎潤一郎は東京の生まれで、村上春樹は京都の生まれ。富田砕花は岩手県で、手塚治虫は大阪府の生まれ。宮本武蔵は播磨と美作の説がある。純然たる兵庫県生れの著名人は岩野泡鳴、柳田國男、三木露風、横溝正史、小磯良平、志村喬、横山光輝、阿久悠、村山実、植村直己、桂枝雀、生沢朗、横尾忠則など。

   日本の民俗学の草分けである柳田國男(1875-1962)は明治8年に兵庫県福崎町で生まれた。現在も辻川には生家が記念館としてある。毎年8月上旬には山桃忌が開催されている。

Gin178
 柳田國男・松岡家顕彰記念館

ふれあい

1294657555   むかしの広辞苑には「ふれあい」という言葉は載っていない。「ふれる」と「あう」という動詞が複合した名詞形が「ふれあい」である。つまり「助け合い」「語り合い」「見つめあい」「いたわりあい」と同類なので、載っていないのが当たり前である。それが1998年の第5版には「ふれあう」も「ふれあい」も出ている。理由はわからないが、「人と人とのふれあい」とか「名画とのふれあい」という言い方をする人が増えてきたからだろう。広辞苑には「ちょっとした交流」と説明している。役所の人が好きな言葉らしく公民館や介護施設、キャンプ場などによく使われる。尾道ふれあいの里、滝川ふれあいの里、美濃白川クオーレふれあいの里。だが何か「ふれあい」とはつかみどころのない空虚な感じがする。「学研現代新国語辞典」には「たがいにわかりあったような気持ちになる」と説明している。ある人が「きずな」「いやし」「ふれあい」など嫌いな言葉だといっていた。だがあいまいな言葉ほど多くの人から好まれるから不思議だ。

チェスキー・クルムロフ

View2  オーストリアとの国境付近に位置するチェスキー・クルムロフは、中世以来の街並みを今日まで保ったチェコ西部に位置するボヘミアの小都市である。街の中心にはチェスキー・クルムロフ城と聖ヴィート教会がある。1992年、世界文化遺産登録。(Cesky Krumlov)

岡本玲はドコモかauか

Img_744462_12760197_6    夢の扉特別編「20年後の君へ」を見る。一流商社エリート部長、中井貴一と家族の物語。NTTドコモの20周年ということで懐かしいCMが流れていた。葉月里緒菜のポケベル、広末涼子の携帯CMで歳月を感じる。ドラマは中井が癌で没するが、農業、防災の壁、途上国の開発などドコモの情報機器が万能で役立つという宣伝過剰が気になる。ところで田中圭の恋人役に岡本玲が出演していた。彼女はむかしauガールだった。

世界文学の美しいヒロイン

011_beatriceetdante_theredlist   門倉有希の「ノラ」(1998年)という歌を聞くと、イプセンの「人形の家」を連想するのは私だけなのだろうか。歌謡曲「ノラ」は木下結子(1989年)のカヴァ曲だそうだ。歌詞を注意して聞くとイプセンとは直接関係ないようにも思える。もしかしたら曲の感じが弘田三枝子の「人形の家」に近いので、「ノラ」としたのかもしれない。完全なイメージの世界なのである。高校生のときロマン・ロランの「魅せられたる魂」(大野俊一訳)を読んだことがある。ヒロインのアネットは「美人というのではないが、姿がよくて、ふさふさとした栗色の髪、あさぐろいブロンド色の頚、花のような眼をして」と描写してある。「花のような眼」とはどんなのか??わからないが、フランス女性をみたことがないのでイメージできないが、当時人気のあったミレーヌ・ドモンジョを想像して読んだおぼえがある。トマス・ハーディーの「テス」が映画化されるというので見たが、田舎の娘にしてはナスターシャ・キンスキーが美しすぎると思ったことがある。ダンテの神曲のベアトリーチェ、ハムレットのオフェリア、ファウストのマルガリータ、椿姫のマルグリット、ボヴァリー夫人、戦争と平和のナターシャ、狭き門のアリサ、文学全集の中の挿絵をイメージするのが一番のようだ。だがベアトリーチェ(1266-1290)だけは実在の人物である。彼女は有力な銀行家の御曹司と結婚したが、24歳で没した。(Nora,Beatrice)

2012年7月 1日 (日)

コモド島

Lrg_10219281   インドネシアの小スンダ列島にある小さなコモド島。絶滅の危機にさらされている世界最大のコモドオオトカゲが生息することで知られている。体長3m、体重は100㎏を超えるものもある。オオトカゲはおよそ6000万年前に存在していたといわれ、現在、31種、58亜種が南半球に分布している。コモドオオトカゲはオーストラリアのレースオオトカゲやオオトカゲとの交配種で、唯一この地にのみ生息している。野生のブタやシカを倒して食するほどに強靭だが、普段は比較的おとなしい。周囲に美しいサンゴ礁のあるコモド国立公園は世界自然遺産に登録されている。(Komod)

エリザベート・シャプランに恋して

Photo_2
 「緑の傘を手にした自画像」 1908年

    ルネサンス文化の発祥地といわれる中部イタリアの古都フィレンツェにあるウフィツィ美術館はイタリア・ルネサンスの絵画の収集において質量ともに世界最大の美術館である。ウフィツィは、メディチ家のコシモ1世(1519-1574)がジョルジォ・ヴァサーリに設計を命じ、1560年に着工し、1581年、トスカーナ大公フランチェスコ1世(在位1574-1587)のとき完成。美術品収集の歴史はさらに古く、コシモ・イル・ヴェッキオ(1389-1464)のときに始まる。コレクションの中核は14~16世紀のイタリア・ルネサンスの絵画であるが、17~18世紀の作品もあり、ことに自画像の収集は世界的に類例がなく、約1700点に上る。コレクションの一部は「バザーリの回廊」に展示されている。自画像だけの展示会が日本でも開催されている。なかでもエリザベート・シャプラン(1890-1982)の「緑の傘を手にした自画像」は人目をひきつける。シャプランはフランス生れて、イタリアで絵画を学ぶ。当時、17歳。印象派風の色彩は近代を感じさせる。シャプランは第一次大戦、第二次大戦と、その長い人生をどのように過ごした女流画家なのだろうか。シャプランとマリー・ローランサン(1883-1956)とは交流があったのだろうか。

(Elisabeth Chaplin,Marie Laurencin,Galleria  degli Uffizi)

うるう秒

Imagecavm1pam    午前8時59分59秒の後に同60秒を挿入して、時刻調整をする。初めて実施した1972年から数えて25回目となる。ちなみに閏年は西暦紀元年数が4で割れる年で2月が29日になる。ただし100の倍数は閏年ではない。でも400の倍数は閏年。(leap year,leap second)

ジョアンナ・シムカス

6d961917zbap1616   ジョアンナ・シムカム「若草の萌えるころ」(1968)をみる。若い娘の一夜のロードムービー。とても良かった。もちろんファンでないと分からないと思う。「冒険者たち」のレティシアでアイドル的人気があったが、シドニー・ポアチエとの今で言う「できちゃった婚」で引退しちゃった。あれから40年、どうしているんだろう。ご夫婦円満で、娘シドニー・ターミアー・ポアチエも女優をしている。ジョアンナはインテリアデザイナー。なんかピッタリの職業ですね。(Joanna Shimkus,Sydney Tamiia Poitier)

シーザーとクレオパトラ

Img_0002

    「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の歴史も変わっていたであろう」何人もの男の心を捉えたクレオパトラはギリシア系だったから、さぞかし立派な鼻をしており、絶世の美女であっただろう。カエサルと初めて会ったとき、クレオパトラは21歳だった。クレオパトラは腹心の部下アポロドロスに命じ、美しい絨毯に巻かれてカエサルの部屋まで運ばせたのである。絨毯が広げられると、中からクレオパトラが現れてその身を奉げたのである。2人の関係は結局10年以上続き、カエサリオンという息子まで生れた。ローマの法律により、異邦人であるクレオパトラとの結婚は許されなかった。しかし奇妙なことに、法的に関係が認められなかったおかげで、2人は姦通罪に問われることもなかったのである。彼らの関係はシーザーがエジプトにいるあいだ続いただけでなく、その後もクレオパトラは数回ローマに彼を訪れている。断続的に関係を続けた14年間、シーザーはずうっと3人目の妻カルプルニア・ピソニスと結婚していたのである。(Julius Caesar,KleopatraⅦ)

666は兵庫県川西市の郵便番号

20120329230450

  郵便番号記念日。1968年のこの日、郵便番号がスタートした。アメリカでは1963年ジップコードが実施された。創案者は1940年代、郵便監察官であったロバート・ムーン(1917-2001)で、Mr.ZIPと呼ばれた。(Robert Moon)

ふたりのナターシャ

Img_0002_2

(ご注意)本記事は「ケペルの架空対談」第3回。ケペルが往年のアイドル女優に面会するという新企画の架空記事です。

   1968年、朱里エイコがパンチのきいた声で「がんばれアニマル・ワン。メキシコめざして」と歌っていた年、ケペルにとって2人のナターシャがいた。ひとりは、メキシコ五輪の女子体操の名花ナタリア・クチンスカヤ。当時、ソ連のプラハ侵攻の直後であったため、世界の同情はベラ・チャフラフスカに集まった。しかしケペルの視線は19歳のクチンスカヤの若々しい肢体に集中していた。判定においても彼女に不利な状況であっかが、笑顔を絶やさず可愛らしかった。まさしく、彼女こそ「戦争と平和」のナターシャであった。

   その2年前、ソ連は国家的事業で「戦争と平和」を制作していた。完成までに6年を費やした、ヒロインのリュドミラ・サベーリエワに会いにケペルはモスクワへ行った。

   *    *    *    *    *    *

Lyudomira_savelyova300 ケペル「こんにちわ。戦争と平和は本当に大作ですね。ナターシャ役はどのようにして決ったのですか」

リュドミラ「子どもの頃からバレエの学校へ行ってプリマになることが夢だっんです。そのころセルゲイ・ボンダルチュク監督は超大作の映画に取り組んでいましたが、ナターシャ役が未定で1年が過ぎていました。そこで文化省のお声がかりで、コンテストにでることになって、選ばれてしまいました」

ケペル「撮影にはどれくらいかかりましたか」

リュドミラ「原作では17歳から21歳までですが、私もナターシャの年齢とほぼ同じに少女から女性へと成長していくように撮影しました。」

ケペル「これからの夢は何ですか」

リュドミラ「もうプリマへの夢は諦めました。ナターシャの役が大きすぎたのでなかなか映画出演も決らなかったのですが、最近、新作を撮っています」

ケペル「何という映画ですか」

リュドミラ「ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの映画です」

ケペル「最近結婚されたそうですね」

リュドミラ「ええ、アレクサンドル・ズブルーイェフと結婚しました。娘が生まれました」

可愛い赤ちゃんを抱いていた。

ケペル「名前はなんというの?}

リュドミラ「ナターシャです」

    *   *   *   *   *    *    *

   旧ソ連が制作した超大作「戦争と平和」のヒロイン女優リュドミラ・サベーリエワは1942年1月24日生まれ。現在66歳になっている。澄んだ瞳は北国の湖、透明な肌は純白の雪。ソビエト映画界が世界に誇る花リュドミラ・サベーリエワ、いまごろどうしているだろう。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31