無料ブログはココログ

« 森本六爾と林芙美子、巴里のめぐり逢い | トップページ | クロール »

2012年6月18日 (月)

田辺朔郎と琵琶湖疎水

Tanabe     田辺朔郎(たなべさくお 1861-1944)は、文久元年、洋式砲術家田辺孫次郎の長男として、江戸に生まれた。工部大学校(東大)を卒業するとともに琵琶湖疎水工事を担当した。これは当時、東京遷都で、経済が衰退した京都を復興させようとする京都府知事・北垣國道(1836-1916)の構想があった。田辺の実地踏査と測量に基づく卒業論文「琵琶湖疎水工事の計画」が、採用されるという大抜擢であった。明治18年に起工するが、機材は乏しく、人員にも事欠く始末。しかも、工事自体がオランダ人技師デ・レーケが「技術的・財政的に無理」と断じた難工事だった。第一疎水の大津市三井寺~京都市蹴上間には全長2436mの長等山トンネルなど、3つのトンネルを掘らねばならず、困難を極めた。工事費も国家予算の1.8倍という巨額で、市民の反対の声も上がった。しかし、田辺らは挫けることなく、トンネルを日本の竪坑方式で掘削し、当初の計画を変更して水力発電を導入するなど、未知の領域に踏み込んで、次々と新しい試みに挑戦した。その結果、明治23年、西欧諸国が驚嘆する疎水を造り上げた。完成後、ここから供給された電力が、京都の日本初の路面電車の動力源となるなど、古都の近代化を支えた。今日、若王子橋から銀閣寺橋までの疎水べりは哲学の道と呼ばれる散策コースとして人気スポットである。

          *

春日さす疎水の水の諸子魚かな  

                                河東碧梧桐

垣に残る夕顔の雨意疎水べり      

                            野澤節子

« 森本六爾と林芙美子、巴里のめぐり逢い | トップページ | クロール »

建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 森本六爾と林芙美子、巴里のめぐり逢い | トップページ | クロール »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30