無料ブログはココログ

« パリに死す | トップページ | 気になる静子と咲江 »

2012年6月26日 (火)

世祖と癸酉靖難

   小沢派議員の造反劇。54という数字が注目される。果てしない派閥争い。韓国時代劇のドロドロの権力争いと同じ世界だ。朝鮮王朝は太祖李成桂から純宗まで27代518年続いた。

   さて韓国ドラマ「王女の男」は15世紀、第7代国王、世祖(1417-1468)の頃の物語。世祖(セジョ)は病弱だった兄の文宗と違って武芸に優れており、野心が大きかった。1453年、癸酉靖難(ケユジョンナン)を起こし、韓明澮ら腹心を動員して権力中枢にいた重臣を謀殺、政権を掌握する。政敵を情け容赦なく排除した世祖だが、朝鮮王朝の中央集権体制を確立するのに大きな貢献をした。職田法(チクチョン)を制定して財政を安定させた。さらに基本法典である「経国大典」(キョングクデジョン)の編纂を開始し、「戸典」(ホジョン)「刑典」(ヒョンジョン)を完成させた。

« パリに死す | トップページ | 気になる静子と咲江 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« パリに死す | トップページ | 気になる静子と咲江 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31