旧国名「♪昔の名前で出ています」
町村が市に昇格するとき、既に同名の市が存在することが多い。そのような場合、旧国名を頭につけることがある。河内長野市、土佐清水市、大和郡山市、陸前高田市、豊後高田市、大和高田市、安芸高田市など。また旧国名をそのまま使うこともある。美濃市、越前市、安芸市、伊予市、土佐市、東近江市など。しかし稀な例として本来の旧国名の領域ではない地域で、旧国名を名乗ることもある。1959年の市制施行にともない神奈川県に大和市が誕生した。市制施行から半世紀以上が経つが、100人に「大和市は何県にあるか?」と聞いたら、99人は奈良県にあると答えるだろう。
« 鹿嶋より有名な鹿島(アントラーズ) | トップページ | 大女優山田五十鈴 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント