消えた鳴南市(めいなんし)
「鳴門の渦潮」と言うが、ナルトとは「渦潮」の意味。古くは阿波の門の意味から粟門(あわと)と呼んでいた。平安時代には「鳴門」の表記が現れる。あくまで海峡の名称だった鳴門が村名として現れるのは明治22年の町村制施行時である。昭和15年には鳴門町になった。さて、現在市役所のある鳴門市街地は撫養(むや)という歴史の古い町だった。昭和22年に撫養町と里浦村・鳴門町・瀬戸町が合併して鳴南市(めいなんし)となった。鳴門海峡の南側の地方一帯を鳴南と称したことから命名された市名だったが、市民になじみがないと不評だった。2ヵ月後に鳴門市と改名されて、鳴南市は短命に終わった。
« 君が代と日の丸 | トップページ | 悪役スター阿部九州男は二枚目だった!? »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント