飛び地の話
東京都の石原知事が「尖閣諸島を購入する」と発言。それって「飛び地?」
かりに実現しても他県(沖縄)に東京都の所有地があるだけで「飛び地」とはいわないそうだ。奈良県域には上北山村、下北山村、そして北山村(行政区域は和歌山県)がある。人口500人足らずの熊野川上流に位置する北山村は和歌山県に属しながら、周囲を奈良県と三重県に囲まれおり、全国でも唯一の自治体の領域すべて飛び地となっている。江戸時代以来、切り出した木材を北山川に流して下流の新宮で集積したため、和歌山との結びつきが深く、それゆえ飛び地ができたのである。
かつて飛び地で有名なのは、パキスタンだった。インドをはさんで東と西に分かれていたが、1971年に東パキスタンが独立してバングラデシュとなり、飛び地は解消された。現在、アンゴラ、オマーン、米国のアラスカ州などが飛び地(エクスクラーフェン)の事例である。( keyword;Exklaven,Bangladesh )
« 日本と欧米、しぐさの違い | トップページ | 家政婦は見た »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント