桜で連想するのが「桜田門外の変」とは何か変だ!
21日、高知で全国で最も早くソメイヨシノが開花したというニュースがあった。NHKあさイチも「桜ものがたり」被災地では桜の植樹が始まっている。スタジオで井ノ原が「桜といえば何を連想するか」とみんなにたずねる。森山直太朗の「さくら」という。柳澤は「井伊直弼」と言う。「えっ?」みんな不思議な顔。「桜田門外之変です」雪が降ってた雛祭の頃だし、柳澤さん、何か変ですね。どうやら幕末の歴史好きらしい。
NHKなら「西行桜」と答えるのがベストか。西行は桜を愛し、200首以上の桜の歌を残している。大河ドラマ「平清盛」でも西行は準主役だ。あとは靖国神社の桜、吉野の一目千本桜。平安神宮のしだれ桜(谷崎潤一郎「細雪」)、造幣局の通り抜けなど、森山直太朗の歌より上位におきたいところだ。
« 「仲代(なかだい)」は湯桶読みである | トップページ | 松尾芭蕉は忍者だった!? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 五風十雨(2022.04.15)
- 桜が咲き出した(2022.03.27)
- 輪ゴムが見当たらない(2020.08.13)
- コロナ不況(2020.05.19)
- コロナ発生感染状況(2022.05.04)
コメント