世界のことわざ
京都大原で200種類のハーブを育て、手づくりの暮らしを実践しているベニシア・スタンリー・スミスさんが好きである。美しい英語と日本語とを話し、すばらしい言葉が次々とでてくる。NHKあさイチで聞いた諺をメモしておいた。
人生は40歳から始まる。
Life begins at forty.
嵐が通り過ぎるのを待っているのではなく、雨の中で踊りなさい。
困難によって人は宝石のように輝く。Difficulties make you a jewel.
最後の成句に関し、司会者が「良い言葉ですね」というと、ベニシアさんは「日本のことわざなんですよ」と。
あとで考えると「艱難汝を玉にす」というのがある。明治の頃、イギリスの「Adversity makes a man wise.」(逆境は人を賢くす)からきいてると知る。日本人はイギリスのことわざをたくさん輸入している。
このほかイギリスの有名なことわざを一つだけ紹介する。
結婚は悲しみを半分に喜びを2倍に、そして生活費を4倍にしてくれる。Marriage halves our griefs,doubles our joys,and quadruples our expenses.
このほか世界には変なことわざもある。
自分の糞は臭くない(サーミ)
人は自分の放つ悪臭には鈍感なものである。他人にはすぐ目につく欠点だが、本人はなかなか自分の欠点に氣がつかない。
牛乳を飲む人よりも、これを配達する人のほうが健康だ。(小出義雄の言葉か?)
« リウム・サムソン美術館 | トップページ | ズンドコ列車 »
コメント