used to + 原形
「日暮れて道遠し」手もとの辞書に「年を取ってしまったのに成すべきことがたくさんあって、目的に達するには程遠いことのたとえ」とある。まことに身につまされる。英語の参考書「基礎英文解釈の解明」(山口書店)を読む。妻の本である。150の Idiom が紹介されている。覚えていない。多分頭が悪くて、1つ覚えると、1つ過去の分を忘れるようにできていて、結局1つも覚えていない。赤線が引いているが、妻も1つも覚えていない。おそらく100人のうち90人は、ほとんど覚えていなくて、10人は英語をマスターして、使えるようになっているのだろう。90人の方も英語が出来なくても日常生活には困らないで生きてきたと思う。わたしも英語は習得しなくても困らないが、最近英語をネタに記事を書く。もちろん初歩的な内容で、知識を披露するという類ではない。あくまで学習ノートである。定めし誤りもあると思うが、ご容赦お願いしたい。
この本の公式97番目に「used to +原形」がある。「a ~するのが常であった」「b もとは~であった」
(a) Mother used to sit up late at night.(母は夜ふかしするのが常であった)
(b) He used to live in Osaka.(彼は以前は大阪に住んでいた)
« 宜候(ようそろ) | トップページ | ケーゼクーヘン »
「英語」カテゴリの記事
- 中学英語からやり直す「承諾する」(2022.04.29)
- 中学英語のやり直し(2022.04.21)
- 「ネギ」「ニラ」「大根」は英語でなんて言う?(2022.01.29)
- 木漏れ日(2021.12.18)
- 中学英語からやり直す(2022.04.15)
コメント