無料ブログはココログ

« 醜女の「伊豆の踊子」考 | トップページ | 当世流行作家しらべ »

2012年1月24日 (火)

フカ切り岩の不思議

Kaeruiwa

    芦屋川をさかのぼっていくと、弁天岩とフカ切り岩がある。むかし、芦屋付近の人々は、干ばつがおそうと農作物が枯れ、苦しい生活をしなければならなかった。こんなとき人々は、芦屋川の上流にある弁天岩の水神に雨乞いのお祈りをし、それでも雨が降らないときは、フカ切りの行事を行った。それは、芦屋沖で捕らえた鱶を、フカ切り岩といわれる大きな俎板にのせて料理し、その血を弁天岩に浴びせると、水神が怒り、汚れを洗い流すため大雨を降らせてくれるという。天保5年8月1日から95日の日照りが続き、山伏の勇徳院彦兵衛が断食をして、このフカ切りの行事を行った。すると、石宝殿あたりから、にわかに黒雲がたち、雷とともに、大雨が降った、と芦屋の古記録には記されている。

« 醜女の「伊豆の踊子」考 | トップページ | 当世流行作家しらべ »

昔話・民話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 醜女の「伊豆の踊子」考 | トップページ | 当世流行作家しらべ »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31