無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

気になる日本語

1_2

    日本は社会の隅々にまで、一様性がまかり通っている。ある物事に対して、だれに聞いても似たような言い回しをすることが多い。だから、「だれもがそう言うのだから、きっとそうなんだろう」と思うようになる。発端はテレビによくでている評論家やタレントたちの言い回し。視聴者が口まねをして、職場や学校で使う。たとえば「ボタンの掛け違い」「上から目線」「モチベーションを高める」「温度差」など便利な言葉である。「人と人との心をつなぐ絆の大切を知りました」といえば優等生に見られることを子供たちも知っている。ほんとうに常套句を上手に使いこなすだけの人間でいいのだろうか。新聞・雑誌の原稿を書く人、政治家の演説の下書きを書く人、みんな耳障りのよい言葉を選んで無難なことを書いている。とくにNHKのアナウンサーの言葉が酷い。実況中継が多かったむかしのアナウンサーはその場の雰囲気をつかんでなめらかに話していた。一様性、均一性は思考の劣化をまねく。

雨降って地固まる

Cow_and_oaks_of_bashan_near_hippos_

    変事があってかえって前よりよく基礎が固まること。英語では Storm makes oaks take deeper root.(嵐が樫の木の根をいっそう深くする。)というのがある。国や文化が違っても似たような言葉はどこにもあるものである。

思い立ったが吉日

Benjamin_franklin_2

   国や文化が違っても似たような言葉はどこにもあるものである。ベンジャミン・フランクリンの格言に「明日為すべきことは今日これを為せ」がある。

Never put off till tomorrw what can be done tday.

2012年1月30日 (月)

老いた女は美しい

Voleur01g 35thannuallosangelesfilmcriticsasso

   1960年代女優、サマンサ・エッガー(72歳)、ジュヌヴィエーブ・ビユジョルド(69歳)、リー・テーラー・ヤング(67歳)、みんな現役女優である。サマンサ・エッガーは「コレクター」(1965)、ジュヌヴィエーブ・ビュジョルドは「まぼろしの市街戦」(1966)、リー・テーラー・ヤングは「悪女のたわむれ」(1969)がある。「若い女は美しい。しかし老いた女はもっと美しい」(ホイットマン)

Samanthaeggar_magazinecover11 98b03f28

Leightayloryoung 3d503942f1624136964ed2d5259d69c8

    アイドルから演技派へと成長したブレンダ・ヴァッカロも72歳。「真夜中のカーボーイ」(1969)のキューティ・ガールから「マリブビーチ殺人事件」(1990)では太った小母さんに変貌。いまだ現役女優。

Scan0064_151 Brendavaccaro4

「哀愁の花びら」(1967)のバーバラ・パーキンス(72歳)は1998年に芸能界を引退し、悠々自適の生活。

2292787654_68e309f25f Barbara_parkins

富岡鉄斎の器玩

1

   清荒神清澄寺・鉄斎美術館で「鉄斎の器玩」が開かれている。今年は江戸中期の禅僧で売茶翁として世に知られた高遊外(1675-1763)の没後250年にあたる。売茶翁は書家亀田窮楽、画家浦上玉堂らと親交があった。最後の文人画家といわれた鉄斎は売茶翁の清廉な生き方に深く傾倒していたという。

Img_1041097_38819298_4
煎茶碗 富岡鉄斎(染付) 初代三浦竹泉(1854-1915)の作 大正時代

おしゃれ泥棒

Rembrandtthestormontheseaofgalilee1
 レンブラント「ガリラヤ湖の嵐の中のキリスト」1633年

   ロバート・ウィットマン「FBI美術捜査官」という本がある。レンブラント、フェルメールなどの絵画が盗まれ、それを奪還する美術犯罪捜査官の物語である。美術品盗難事件は欧米では日常茶飯事である。被害を受ける大半の美術品は、蚤の市や小規模なオークションなど目立たない所で安い値で売られる。だが我々の想像を超えるほど高価な名画が美術館から奪われる強盗事件も頻発している。2004年にムンク美術館から「叫び」が盗まれた。しかし2年後には発見されている。犯人は転売することが難しいため諦めたらしい。

友だちがいない

D44e459c

    「便所飯」 in-toilet feeding とは、一緒に食事をする相手がいなくて一人で食事を取るところを他人に見られたくないという理由から、トイレを食事の場所に選ぶことをいう。ランチメイト症候群の一種。友達がいないということは、なかなか人に言えないことだ。「もてない」よりも場合によっては辛いことだ。学生や若者の話だと考えるかもしれないが、むしろ高齢者の孤独のほうがより深刻である。老人もむかしから歳をとっていたわけではない。職場で誰からも相手にされず、悩みを聞いてくれずに、淋しい思いで辞めていった人も多い。親しい人同士でいつも賑やかに食事をする人々と、一人ぽっちで食事をする人がいた。ダニエル・ラドクリフが「ルパート・グリントは友達じゃない。ほとんど会うことも話すこともない関係だ」とインタヴューに答えている。エマ・ワトソンとは、映画同様に仲の良い友達でいつも携帯メールを送り合っているけど、ルパートとは携帯メールのやりとりはないし、全然会うこともない。6ヵ月に1度ぐらい顔を合わせる機会があるが、「ハロー、元気?」と言葉を交わす程度という。

2012年1月29日 (日)

地獄の逃避行

   テレンス・マリック監督の「バッドライン」(1973年米映画)は当時主演のマーティン・シーンが無名なので日本未公開だったが、「地獄の黙示録」(1979)でスターとなり、この作品が「地獄の逃避行」という邦題でDVD販売されている。

   舞台はサウス・ダコタ。ある日、青年キット(マーティン・シーン)は仕事の帰りにホリー(シシー・スペイセク)に出会い、恋に落ちる。だがホリーの父親に交際を反対され、キッドが脅しのつもりで向けた銃が、誤って射殺してしまう。現代版ボニーとクライドのようなキッドとホリーの逃避行が始まる。映画は自然の風景をまじえて美しい映像であるが、この話は1958年にネブラスカ州リンカーンの町で実際に起きたチャーリー・スタークウェザー無差別殺人事件が基になっている。 

   チャーリー・スタークウェザー18歳(1938年生)とキャリル・フューゲイト13歳が知り合ったのは、1956年の夏の初めだった。ふたりはデートをかさね愛し合うようになった。彼女に贈り物を買う金を得るために、彼が思いついたことはガソリンスタンドを襲うことだった。1957年12月1日、クレスト・ガソリンスタンドの店員を殺し100ドルちょっとを盗んだ。そして1958年1月21日、ベルモントでキャリルの父母妹の3人を殺害した。そして1月27日、マイヤー農場で1人、1月27日学校の地下室で2人、1月28日リンカーンの大富豪C・ラウアー・ウォード邸で3人を殺した。1月29日ワイオミングで靴のセールスマンが11人目の被害者となった。男6人と女5人。スタークウェザーはワイオミング州ダグラスの拘置所に連行された。1959年6月25日、彼は電気椅子で処刑された。終身刑を宣告されたキャリルは、ネブラスカ州ヨークの女子感化院に送られ、1976年仮釈放されている。

   1950年代のアメリカでは、豊かになったティーンエージャーが一つの社会階層として注目され始め、ブルージーンズに白いTシャツ、オールバックの髪という独特のスタイルの反抗的な若者も登場した。映画「乱暴者」のマーロン・ブランドや「理由なき反抗」のジェームズ・ディーンは彼らのヒーロー的存在であった。ジャック・ケルアックの小説「路上」は、若者の間でもてはやされた。

 

 

2012年1月28日 (土)

marriage divorce

Ringsmash600x450

Our marriage didn't last long.私たちの結婚は長続きしなかった

They were divorced last  year.彼らは昨年離婚した

He was divorced from his second wife.彼は2度目の妻と離婚した

She want a divorce.彼女は離婚を望んでいる

They got a divorce recently.2人は最近離婚した

In 1980,Olivia Hussey maried Japanese  musician Akira Fuse,and had one son,Max(born 1983).Divorced from Fuse in 1989,she married American musician David Glen Eisley in 1991.In October 1993,she gave birth to a daughter,India Eisley,now an actress.

1980年、オリヴィア・ハッセーは日本の音楽家・布施明と結婚、そして息子が生れた。1983年、マクシミリアンくん。だが1989年、布施とは離婚し、1991年、アメリカの音楽家・デヴィッド・アイズリーと再婚・1993年10月、オリヴィアは一人娘を産んだ。インディア・アイズリーは女優となった。

君は薔薇より美しい

Olivia_hussey_and_india_eisley_lf
オリヴィア・ハッセーと娘のインディア・アイズリー(パパは布施明ではなく、デヴィッド・アイズリー)

    今年になって芸能人の離婚のニュースばかりだ。宮崎あおいと高岡蒼佑、浜崎あゆみとマニュエル・シュワルツ、ダルビッシュと紗栄子、そして菊池桃子とプロゴルファーの西川哲。1980年、布施明はオリヴィア・ハッセーと結婚、日本人が世界的な女優と結婚したのは初めてのことで大きな話題となった。だが6年後に離婚。息子のマクシミリアンも28歳になる。オリヴイアはその後、ミュージャンのデヴィッド・アイズリーと再婚し、インディア・アイズリーが生れる。娘インディア(18歳)は美しく成長し、今後、女優として期待できる。最新作はケート・ベッキンセール主演の「Underworld:Awakening」(2012年)

経済センサス

Top_img02

    調査員さんから「経済センサス調査票」を渡された。従業員は何人か。いつ開設したのか。売上金額などを調査票に記入し、回答するようになっている。「女性の書斎ひとり好き」は分類表ではサービス関連産業に属する。事業の種類は社会教育施設提供事業(図書館)になる。

浅川巧

Asakawatakumi20tubothumb

  朝鮮民芸研究家・浅川巧(あさかわたくみ 1891-1931)の再評価がなされている。1914年朝鮮に渡り、朝鮮総督府の林業試験所に入り、養苗などに従事。植物学者中平猛之進と親交。朝鮮民芸のなかに民族文化の美を発見し、深く傾倒。日本民芸運動の源流となる。1924年柳宗悦と協力し、ソウルに朝鮮民族美術館を開館。また植民地下にある朝鮮民族への温かい敬愛は、朝鮮人の信頼を得た。著書に「朝鮮の膳」(1929年)「朝鮮陶磁名考」(朝鮮工芸刊行会1931年)近年関係書が刊行される。高崎宗司「朝鮮の土となった日本人」(草風館1982年)「浅川巧全集」(草風館1996年)浅川巧「朝鮮民芸論集」(岩波書店2003年)「浅川巧日記と書簡」(草風館2003年)「朝鮮陶磁名考」(草風館2004年)など。

2012年1月27日 (金)

ニッポン新無責任時代

5baa258a603aaa183362d16ac1741351_tn

    今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。天候不順が続き冬の野菜が高騰している。大根、ナス、キャベツ、ネギ、レタス、昨年に比べ1.3倍から2倍。庶民は悲鳴をあげているが、政治家は増税に必死。これ誰れの責任?JR福知山線脱線事故、前社長無罪。107人の尊い命が失われた大事故なのにトップの責任は?そして郵政不正事件も真相は闇に葬りさられた。世の中、納得できないことが多すぎる。暴力団と親しい不動産屋が逮捕され野田首相の献金111万円が発覚!昨年は外国人から献金を受けて陳謝したばかり。今回も「全く知らず」で済まされるのか。大臣が失言し任命責任を問われても「適材適所だと思う」と繰り返すばかり。いまや日本全体に無責任が蔓延している。

グラツィオーソ

20110923_4e7b766ca87e4

    山口なお美の小説「グラツィオーソ」は県大会突破すら考えられなかった弱小吹奏楽部が謎の美人教師の指導で生まれ変わり、吹奏楽の甲子園・普門館への出場権を目指す青春ストーリー。「グラツィオーソ」とはイタリア語で、発想標語の一つ、「優美に」「優雅に」の意。豆から入れるコーヒー「グラツィオーソ・コーヒー」も有名。

Gall_9_grazioso_2

タマラ・ド・レンピッカ

Photo

    1920年代のパリでアール・デコを代表する女性画家タマラ・ド・レンピッカ(1898-1980)は忘れられた画家であったが、近年、展覧会が開かれ、ちょっとしたブームのような気がする。「緑色のブガッティに乗るタマラ」(1925)はよく表紙などに使われその名を知らずとも1度は目にしたかたも多いだろう。ボリューム感のある裸婦はモディリアーニを凌駕している。そのポップでエロチックな感覚は現代的で男性に好まれるであろう。

Photo_2

De_lempicka_woman_dove

Ragazza_con_guanti

2012年1月26日 (木)

北原白秋と壇一雄と柳川

Donko

  北原白秋は「私の郷里柳川は水郷である。さうして静かな廃市の一つである」と第二詩集「思ひ出」に書いている。この「思ひ出」が刊行された翌年、壇一雄は山梨県南都留郡谷村町(現・都留市)に生れている。壇一雄の父の参朗は柳川市沖端で古賀という家の次男で檀家の養子となった。檀家は柳川藩の普請方を努めた家柄であって、北原白秋の生家と隣同士である。明治34年の沖端大火で大半を焼失した北原家は没落し、壇一雄の祖父が北原家の屋敷を取得している。壇一雄は柳川にいたのは幼少期であるが、終生、柳川を故郷と思っていた。

赤染衛門の父親は誰か?

1043036467

    百人一首「やすらはで寝なましものを小夜ふけて かたぶくまでの月を見しかな」の作者として知られる平安中期の歌人、赤染衛門(この歌の作を馬中将との説がある)。「栄華物語」の作者ともいわれる赤染衛門だが人気、知名度は紫式部、清少納言ほど高くはない。赤染衛門は赤染時用(ときもち)の娘とされるが、そのころ時用が衛門尉であったところから、父の官名によって衛門と呼ばれた。『袋草紙』によると、赤染の母ははじめ平兼盛の妻であったが、離婚した際、妻は既に妊娠しており、赤染時用と再婚したあとに赤染衛門が生れた。兼盛が娘の引渡しを求めて、裁判で争ったが認められなかった、という話が伝わる。曾孫の大江匡房の伝えで信憑性が高い。(斎藤照子「赤染衛門の周辺 平兼盛と大江匡衡」文学・語学9 1958年)

鈴鹿野風呂

20101118175005e4d

 さにづらふ紅葉の雨の詩仙堂

   鈴鹿野風呂(1887-1971)は京都市の生まれ。生家は吉田神社の神官。大正9年、京大三高俳句会を基盤に「京鹿子」を創刊。日野草城、岩田紫雲郎、田中王城、長谷川素逝らがいた。のち主宰。旅に関する句が多く、句集に「浜木綿」など。野風呂記念館(京都市左京区吉田中大路町)が平成9年に開館。

くぐり門押せば開くなり寒げい古

わだつみの神のかざしの浜おもと

花人の散りし古野の月を観る

鶯や今日の本尊にこやかに

ネッド・ラッドの正体は?

Luddites_01

  産業革命期のイギリスに起こった機械破壊の暴動、ラッダイト事件(1811-1817年頃)は世界史教科書にも取り上げられ、有名であるが、その実態については謎が多い。なぜラッダイト運動は急速に拡大したか。それまで小規模で散発的な機械破壊事件は各地で起こっていた。たとえば1768年には、紡績工がハーグリーヴズの家を襲い、ジェニー紡績機を破壊した事件があり、ランカシャーにアークライトの建てた工場は1779年暴徒に焼打ちされている。また1792年には、カートライトの力職機400台を設備した新式工場が焼かれたこともある。しかし1811年に起こったラッダイト運動はその規模からいっても、それ以前のものとは比較にならなほど大きい。ノッチンガム市附近にはじまった運動はたちまちダービィシア、レスターシアへと波及し、さらに翌年にはチェシア、ランカシアなどイギリス北部の工業地帯全体に燎原の火のように燃え広がった。なぜ急速にひろがったのだろうか。当時のイギリスは、ナポレオンの大陸封鎖令、海上封鎖勅令などによりアメリカをはじめとする海外市場を失い、加えて租税の強化があって、不況のどん底にあえいでいた。また連年の不作から穀価の暴騰が起こり、下層大衆の生活が極度に窮迫していた。ラッダイト運動は翌年1812年春にかけて中・北部諸州に広がった。リバプール政権のきびしい規制立法によって、1813年ヨークにおける大量裁判の結果多数の者が絞首刑、あるいは流刑に処せられ、運動は鎮圧した。

 ラッダイト運動Luddite Movementの名は、機械破壊者たちが、ロビン・フッドの物語と結びつけて、シャーウッドの森のネッド・ラッドNed Ludd 、あるいはキャプテン・ラッドCaptain Luddと呼ばれたことから生じた。つまり本当の名前はわからず神秘的な指導者が存在していたのかもしれない。日本の穂積文雄の研究によると、本当の指導者はジョージ・メラーGeorge Mellorという職工であったという。彼は1813年1月、22歳で死刑になっている。(参考:穂積文雄「英国産業革命史の一断面  ラタイツの研究」有斐閣 1956)ところで穂積文雄は戦前、中国経済史とくに貨幣の研究で知られていたが、戦後、ラッダイト運動の研究で学位を取っている。このように東洋史と西洋史を研究された学者はきわめてめずらしい。もちろん東西交流史の研究者は多数いるが、異なる地域、時代を研究することは多くない。

2012年1月25日 (水)

青山ミチ「風吹く丘で」

Sdr1234_l

  「亜麻色の髪の乙女」というヴィレッジ・シンガーズや島谷ひとみのヒット曲は広く知られている。実はこの曲は昭和41年に青山ミチで「風吹く丘で」というタイトルで発売される予定だったが、失踪事件で発売中止となった。2年間お蔵入りになっていたのをタイトルを変更して、ヴィレッジ・シンガーズが歌ってヒットしたのである。43年には青山も復帰して、「叱らないで」がヒットした。「♪あの娘がこんなになったのは あの娘ばかりの罪じゃない」という歌い出だしで始まる。しかし、数年後に覚醒剤所持で逮捕されて芸能界から消えてしまった。

兵庫のまん中でキラリと現金が光る

Original
大河ドラマ「平清盛」のロケ地にもなった砥峰高原のある神河町川上

    兵庫県発注の治山工事をめぐる贈収賄事件。すでに植野建設社長と県職員と神河町職員の逮捕者がでた。「兵庫のまん中でキラリと光る町」というキャッチフレーズで誕生したのは6年前。神河町という地名も県民にすらまだ認知されていなかったが、今度の汚職事件が連日のように報道され、神河町が有名になったのは皮肉なことである。

ヒッポメネスと黄金のリンゴ

Reni02

  むかしアトランタという美しい娘がいた。言い寄る若者たちも多かった。「結婚したいと願うならば、私とかけっこをして勝たねばなりません。私が負けたら、あなたのものになります。でも、私が勝つたら、あなたの命をいただきます」と。そして何人かの若者が死んでいった。ヒッポメネスという美しい若者がいた。彼はその競争に参加することにした。そしてアフロディテに祈った。女神は彼の祈りを聞き入れて、黄金のリンゴを与え、「競争している間、それを投げるのだ」と言った。レースが始まった。試合の途中で、ヒッポメネスは黄金のリンゴを投げた。そして彼女がリンゴを拾っている隙に抜き去り、そのままゴールに入った。そしてアトランタを妻にした。

コルネリア夫人の宝石

Halle_corneliamotherofthecracchi
 ノエル・ハレ「コルネリア夫人の宝石」

  グラックス兄弟の母コルネリアは賢夫人として世界史に名を残している。ローマの貴族たちが、奢侈にふけって遊んでいるのには目もくれず、二人の息子たち、兄のティベリウス、弟のガイウスの教育に全力をそそいだ。その評判が高いのを嫉んだ貴婦人がやって来て、めいめい美しい身の回りの宝石を見せびらかして、夫人にも見せてくださいとせがんだ。夫人はにこやかに応えて言った。

  「まことにお恥ずかしゅうございますが、わたしにはそのような貴いものをもちあわせておりませんが、見ていただきたいと思う宝石を連れてまいりましょう」といって、ティベリウス・ガイウスの兄弟を呼んだ。

   呼ばれて部屋に現れた二人の少年の立派な態度と風采をみて、貴婦人たちは、いまさらのように自分たちの心がけの浅はかなことに気がつき、赤面して帰ったということである。

2012年1月24日 (火)

花ぼうろ

Ha04_2 9902420000001 Dagashi1594a

   NHK歌謡コンサート。ラストの曲は川中美幸「花ぼうろ」。「えっ、花ぼうろってお菓子のこと」「それは乳ボーロだろう」「いや、そばぼうろ」「花ぼうろもあるよ」「NHKが宣伝するか!」と意見続出。ネットで調べると、長崎の雲仙地方では冬の晴れた日、山の木々に氷がついて白く輝ていることがある。この霧氷を地元の人は「花ぼうろ」と呼んでいるらしい。

平清盛の人気挽回なるか?

20120119_2339038
 平清盛ドラマ館のフィギュア

    日本歴史上、平清盛ほど誤解されている人物は、他にないかもしれない。多くの人の清盛のイメージは軍記物「平家物語」に描かれた悪逆無道の男である。近年の歴史研究では、これまでの文学作品の虚像を見直し、評価が変わりつつある。貴族の時代から武士の時代へと転換させた歴史的な役割や、大輪田泊を改修して日宋貿易をすすめ、日本経済の繁栄を計画した。渡宋する日本の商船が増加したため、宋が制限を加えたほどであった。人物としても部下思いのやさしい一面があった。「十訓抄」によれば、清盛は家来の中にあまり面白くない冗談を言う者がいても、さも面白そうに聞いてあげたという。また清盛はとるに足らないような身分の低い家来に対しても、人の前では恥をかかせないように一人前の家来として扱ったという。

   兵庫県知事はツーリズムによる経済効果をもくろむあまり、再三の大河ドラマ批判に固執している。過去にも時代小説家が清盛を題材に成功した例はあまり知らず、清盛人気が沸騰するのは至難と思える。

この10年の社会事象

Xb1010101

    毎日があっという間に過ぎる。1年が短く感じられる。10年前もこないだのことのような気がする。2001年は小泉政権誕生。実習船えひめ丸、米原潜と衝突し沈没。大阪・池田小に刃物男、児童8人殺害。アメリカで同時多発テロ起こる。2002年は日韓共催のサッカー・ワールドカップ。初の日朝首脳会談で金総書記、拉致を謝罪。無名の民間技術者・田中耕一氏にノーベル賞。2003年米英イラク攻撃。米シャトル・コロンビア号空中分解。2004年は自衛隊がイラクに派遣される。新潟中越地震、スマトラ島沖地震が発生。アテネ五輪。2005年は愛知万博開催。日本の人口、初の減少。尼崎のJR福知山線事故107人死亡。パキスタン北東部で大地震。米南部でハリケーン被害。2006年は堀江貴文、村上世彰のヒルズ族が逮捕される。イラク高等法廷でフセイン大統領に死刑判決。秋篠宮家に悠仁さま誕生。ジャワ島で大地震。2007年は参院選で自民党が惨敗、安倍首相の突然の辞任。サブプライムローン焦げ付きに端を発した金融不安。年金記録不備問題。2008年は中国で初のオリンピック開催。日本人学者にノーベル物理学賞と化学賞。中国・四川省で大地震、死者・不明8万人超。米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻を受け金融危機が世界に波及。2009年は民主党、政権交代で鳩山内閣発足。新型インフルエンザ流行。裁判員制度スタート。大雪山系トムラウシ山で登山者遭難9人死亡。2010年はハイチ地震で死者31万人超。中国漁船、尖閣沖で巡視船に接触。チリ鉱山事故69日ぶり33人救出。小惑星探査機「はやぶさ」帰還。2011年は未曾有の被害をもたらした東日本大震災とレベル7の東京福島第1原発事故。サッカー「なでしこジャパン」世界一。金正日総書記死去。中東民主化とカダフィ大佐死去。欧州の財政危機拡大。東アフリカ大旱魃。

バルニバービ国の財政健全化策

    本日24日から衆院本会議で消費増税を論議している。なにやらスウィフトの「ガリヴァー旅行記」のバルニバービ国の話を思い起こさせる。架空のその国でもいかにして、民衆を苦しめないで税金を搾り取れるか有識者に聞く。

    ある教授は悪徳と愚行に税金を課するという一種の累進課税案を唱えた。ただこの方法では、脱税が頻発する恐れがある。そこで、他の教授は、むしろ逆に心身の長所に税金を課した方がよいのではないかと主張する。優れた者が多く負担をするのは当然であり、それを自分で否定することは難しいから、かなり公正な税制が期待できる。ちなみにその教授によると、女性にモテる男性、あるいは美貌と着こなしのよい女性にも重税を課すという。

当世流行作家しらべ

412593_c450 窪美澄

 

    「石の上にも3年」と言うように、5年という時間の経過は何らかの変化がみられる。事業であれば見通しがつくし、悲しい出来事や記憶は少しは癒されていく。5年間も近くの図書館を利用していなかった。医者から健康のために歩くことをすすめられて、小林まで往復30分歩いて本を借りている。いま最も人気の作家はだれだろう。圧倒的に東野圭吾だそうだ。図書館ホームページの予約の多い本ランキング小説部門から。東野圭吾、東川篤哉、湊かなえ、池井戸潤、有川浩、高野和明、奥田英明、桐野夏生、沼田まほかる、夏川草介、三浦しをん、湊かなえ、誉田哲也、畠中恵、中島京子、薬丸岳、村山由佳、宮部みゆき、津村節子、百田尚樹、葉室麟、金原ひとみ、大沼紀子、今野敏、三上延、岩崎夏海、宮本輝、貴志裕介、万城目学、道尾秀介、吉田修一、川上未映子、玉岡かおる、長沢樹、山田詠美、さだまさし、伊集院静、角田光代、窪美澄、佐々木譲、佐伯泰英。知らない作家もいる。窪美澄の「ふがいない僕は空を見た」は山本周五郎賞を受賞し、映画化が決定している。ベスト50までだが、重複しているので38人。大江健三郎、村上春樹や村上龍といった現役作家も新作がなければ、ランクインしない。人気の持続性があるのだろうか。このなかで30年後、40年後も人気のある作家がどれほどいるのであろうか。2chで近代小説のベストを選んでいる。(長編のみ) 例えば、夏目漱石「明暗」、島崎藤村「夜明け前」、森鴎外「渋江抽斎」、有島武郎「或る女」、谷崎潤一郎「細雪」、川端康成「山の音」、永井荷風「濹東綺譚」、志賀直哉「暗夜行路」、三島由紀夫「金閣寺」、大江健三郎「個人的な体験」などが挙がっていた。他に遠藤周作、安部公房、埴谷雄高などの作品が挙がっている。100年後も読み継がれていく小説を探していきたい。

 

 

フカ切り岩の不思議

Kaeruiwa

    芦屋川をさかのぼっていくと、弁天岩とフカ切り岩がある。むかし、芦屋付近の人々は、干ばつがおそうと農作物が枯れ、苦しい生活をしなければならなかった。こんなとき人々は、芦屋川の上流にある弁天岩の水神に雨乞いのお祈りをし、それでも雨が降らないときは、フカ切りの行事を行った。それは、芦屋沖で捕らえた鱶を、フカ切り岩といわれる大きな俎板にのせて料理し、その血を弁天岩に浴びせると、水神が怒り、汚れを洗い流すため大雨を降らせてくれるという。天保5年8月1日から95日の日照りが続き、山伏の勇徳院彦兵衛が断食をして、このフカ切りの行事を行った。すると、石宝殿あたりから、にわかに黒雲がたち、雷とともに、大雨が降った、と芦屋の古記録には記されている。

醜女の「伊豆の踊子」考

Izunoodoriko

  渡辺えりといえば「Shall we ダンス?」のオバさんダンサー。キモい醜女というイメージがある。渡辺は講演会などで盛んに「伊豆の踊子の薫を演じたい」と話している。また「若い頃、内藤洋子に似ているといわれた」と話す。おデコのパーツだけだが、内藤洋子は額、渡辺のデコは才槌頭だろう。ともかく「伊豆の踊子」には詳しくて、映画化された7作品と原作とを比較検討して緻密に考察している。舞台女優でもあるが、関東学院客員教授だけに意外と理論派である。醜女女優といえば、古くはマリー・ドレスラー、最近ではキャシー・ベイツ。日本では清川虹子、樹木希林くらい。希少性において、渡辺えりは存在しているのであろうか。渡辺えりが「伊豆の踊子」を演ずる機会は残念ながらないであろうが、薫を田中絹代以来、アイドル的女優が演ずるものというのは不自然な気がする。もっと普通の素朴な顔立ちの娘が演じたら、原作の雰囲気を活かせると考える。有田紀子が「野菊の如き君なりき」で成功したように。

春藹と秋水

Img_0005
 幸徳秋水と管野スガ

  幸徳秋水(1871-1911)。本名を伝次郎といい、高知県幡多郡中村町に生れる。父・幸徳篤明は早く亡くなり、母・多治は女手ひとつで4人の子を育てた。伝次郎は明治20年に林有造(1842-1921)を頼って上京し、同年末、保安条例発布により東京から追放される。翌年、同郷の中江兆民の学僕として住み込み、その思想・人格に感化される。中江家は貧乏で、いつも豆腐と葉っ葉だった。「自由新聞」に入るとき、兆民が言った。「処世の秘訣はもうろうとすることだ。号はぼんやりと春藹(しゅんあい)としたらどうだろう」「ぼんやりはきらいです」「そんなら、反対に秋水はどうだ。とぎすました鋭利な刀を秋水という。

   幸徳秋水は、明治44年1月24日に明治天皇暗殺計画を理由に絞首刑となるが(大逆事件)、名刀でなく春がすみだったら、彼の人生も変わっていたかもしれない。

2012年1月23日 (月)

近代短歌の先駆者、大隈言道

6331f14e6726b9d7fc6850651bc1e981

    大隈言道(1798-1868)は江戸時代後期の筑前の歌人。「酒は呑め呑め、呑むならば・・・」で有名な「黒田節」の作者・二川相近に書と歌を習い、天保3年から伝統的な歌風を離れ、新しい歌を作り始める。「ただ一人われをよく知る人しあらば 千々のそしりは土塊(つちくれ)ぞかし」には、先覚者の気概が表れている。明治31年になって佐佐木信綱が神田の古書店で偶然に「草径集」を発見し、橘曙覧と並び近代短歌の先覚者と評価されるようになる。

長尾山を探せ

Img
 標高302mの長尾山の▲がない

  兵庫県西宮市・宝塚市・川西市・三田市と川辺郡猪名川町にまたがる山地を「長尾山地」というらしい。主峰は大峰山(552)、検見山(424)、秀ヶ辻山、鳥脇山、古宝山などがある。長尾山には近年になって市営火葬場や分譲墓地が造成されて、「長尾霊園」としてその名が市民に知られるが一般の地図には▲マークが見当たらない。国土地理院2.5万分の1の地図「武田尾」には▲長尾山(302m)がある。宝塚高原ゴルフ場の北に位置する。

「リッタの聖母」の謎

300pxmadonna_litta
 レオナルド・ダ・ヴィンチ「リッタの聖母」 1490年頃

 

   ロマノフ王朝200年の都サンクト・ペテルブルクが「北のパリ」として欧州に名を馳せるのは、18世紀後半のことである。エカテリーナ2世は、学芸を奨励し、美術品を数多く収集した。王宮は現在エルミタージュ美術館として一般公開されている。エルミタージュ Hermitage とは「隠遁者」の意。数ある美術品でもダ・ヴィンチの「リッタの聖母」はとくに尊重されている名品の一つであるが、一方この作品をレオナルドの真筆とはみなさない学者もいる。制作のもとになったらしい素描もルーブル美術館にあるが、反論者たちは仕上げは弟子の手によると主張している。ケネス・クラークは、この作品は過去にすくなくとも2度顔料が塗り直されており、1度はミラノの画家によってこの絵が仕上げられたとき、2度目は19世紀に板からカンバスに移行されたときであるとし、レオナルドの真筆説を否定している。おそらくレオナルドの前記の素描のほか、いくつかの素描をもとに弟子が仕上げたものであろうか。クラークはジョヴァンニ・アントニオ・ボルトラッフィオ(1467-1516)の初期の仕事であると想定している。

 

 

2012年1月22日 (日)

島崎藤村と有島武郎

    近代日本文学の場合、作家を自然主義とか白樺派とか文学運動で識別して理解する傾向が強い。たとえば自然主義の島崎藤村と白樺派の有島武郎との間の隔たりは大きかったのであろうか。藤村と有島の弟生馬とは親友であった。藤村と有島武郎とが交遊関係にあったという事実はないが、麹町界隈に居住していたので面識はあったであろう。文学上の影響でいえば、キリスト教というベースがあり、藤村の「ある女の生涯」は有島の「或る女」にインスパイアーされているのではないだろうか。早月葉子は「新しい女」を自認し、奔放な生き方であるが、「ある女の生涯」の主人公おげんは「古い女」であり対照的ではあるが、孤独な死を迎えていくというプロセスでは共通している。自然主義と白樺派との距離はなく、2人は理解しあえる部分があったような気がする。

「びびる」は鎧が触れ合う音

    ビビる大木という芸人の出現で、現代俗語の地位に落ちていた「びびる」という由緒ある日本語が復権したようだ。関西人の間では「何、びびってんねん!」という感じでよく使われる言葉だ。怖がって尻込みしている状態をさす。もともと平安時代からある言葉で、大軍が動くとき鎧の触れ合う音が「びんびん」と響くことから「びびる」という語が生れたという。

ソップ型力士の明武谷

Img_956200_28638507_0明武谷

    チェコ出身の力士で隆の山は100㎏にも満たない軽量ながら高い身体能力で活躍中だ。「あんこ」の反対でソップ型力士というらしい。「そっぷ」とはオランダ語「Sob」(スープ)の意で、ダシを取った後の鶏ガラに喩えてこう呼ぶ。千代の山、千代の富士、初代貴ノ花、若島津、霧島、日馬富士、寺尾などがいる。とくに柏鵬時代に活躍した「人間起重機」明武谷はつり出しが得意で印象深い力士である。

賛美のこころを持つ

Davidicon

    聖書には、古代イスラエルを統一した王ダビデの歌った詩がたくさんある。

I will always thank the Lord;I will never stop praising him.(わたしは常に神をほめたたえよう。その賛美は絶えずわたしの口にある)

   神の愛と真実は、いつもわたしたちに向けられている。困難や試練がやってきても、落ち込んだりしないで、明るい気持ちでいます。

2012年1月21日 (土)

大相撲2場所連続して13日目に決着

    大相撲が低調である。把瑠都が初優勝を飾ったものの、稀勢の里戦では、立合いで変化して場内からブーイングが飛んだ。両国国技館の四方の壁に飾られた32枚の優勝額はすべて外国出身力士である。長い相撲の歴史の中でもこのような暗黒時代は知らない。そして日本人力士の優勝が見られることは当分の間なさそうな気がする。

幻の芥川賞作家小山祐士

Img_0005

    第146回芥川賞に田中慎弥と円城塔が選ばれた。「バカみたいな作品ばかり」と選考委員を辞めた石原慎太郎。何かと話題が多いのが芥川賞である。あるクイズで過去の芥川賞作家を知っているだけ答えよ、という設問があった。これが意外に思い出せず10人も言えればたいしたもんだろう。たいていの一覧表には第2回がなぜか空欄になっている。昭和10年下半期の芥川賞は「瀬戸内海の子供ら」の小山祐士(1906-1982)に決定と新聞発表までされながら、戯曲であるため、後で対象外として賞が取り消されたのである。

Img03 小山祐士

2012年1月20日 (金)

徳川家斉、生ませた子どもは55人!?

C0d6cce71

    天皇家や名家・名門、歌舞伎や茶道・華道の家元にとって跡継ぎを絶やさないことは最大重要事である。現行の皇室典範では、女性皇族は皇族以外と結婚した場合、皇族の身分を離れると規定している。子孫が減少するのは困りものだが、反対に多すぎるのも困りものである。11代将軍徳川家斉は健康に恵まれ69歳まで生きたが、40人の側室がおり、そのうち子を生んだ側室は16人、合計55人もの子どもをつくった。これら将軍の子どもをどうするかが老中たちの悩みの種だった。いま東京大学のある赤門は、加賀前田家が家斉の21女の溶姫(やすひめ、生母お美代)を迎えるために、本郷の藩邸にわざわざ建てた御守殿門である。

2012年1月19日 (木)

菊花の香り

   佳人薄命といえばデュマ・フィスの「椿姫」。マルグリット・ゴーチェは椿を愛したが、東洋では菊の花のほうがふさわしい。韓国映画「菊花の香り」(2003)はやはり佳人薄命映画だ。そして不幸にも主演女優のチャン・ジニョンは、この作品から僅か6年後の2009年9月、胃がんで亡くなっている。快活でスポーティな彼女だけにファンの悲しみはひとしおのものがある。彼女は亡くなる2ヵ月前、ラスベガスで極秘結婚を挙げていた。映画のヒジュも同じ病(胃がん)で世を去るという悲しい結末だが、純粋な愛に生きたチャン・ジニョンは素晴らしい人生を懸命に生きたと思いたい。

椿椿山の名品破損事件

00204_l

    渡辺崋山の弟子に椿椿山(1801-1854)という文人画家がいる。「つばきちんざん」と読む。代表作は重文「高野長英像」(岩手県奥州市にある高野長英記念館が所蔵)。数年前、愛知県の田原市で展示会があるので貸し出したところ、返却されてから損傷があることに気づいた。調査した結果、田原市の職員が作業ミスで傷つけてしまったという。誤りは誰にもあるが正直に報告せずに、黙って返してしまった。重要文化財を破損したときは、国に報告する義務が法で定められている。破損は小さなもので、補修技術があれば復元できるだろうが、展示会ブームとはいえ、大事に扱いたいものである。

ケーゼクーヘン

F0051283_21233118

   ケーゼクーヘン(kasekuchen)。ドイツ語で「チーズのお菓子」。チーズをたっぷり使った甘くないパイ。お菓子というより料理に近いので、ビールやワインとともに楽しむのが美味しい食べ方です。

used to + 原形

   「日暮れて道遠し」手もとの辞書に「年を取ってしまったのに成すべきことがたくさんあって、目的に達するには程遠いことのたとえ」とある。まことに身につまされる。英語の参考書「基礎英文解釈の解明」(山口書店)を読む。妻の本である。150の Idiom が紹介されている。覚えていない。多分頭が悪くて、1つ覚えると、1つ過去の分を忘れるようにできていて、結局1つも覚えていない。赤線が引いているが、妻も1つも覚えていない。おそらく100人のうち90人は、ほとんど覚えていなくて、10人は英語をマスターして、使えるようになっているのだろう。90人の方も英語が出来なくても日常生活には困らないで生きてきたと思う。わたしも英語は習得しなくても困らないが、最近英語をネタに記事を書く。もちろん初歩的な内容で、知識を披露するという類ではない。あくまで学習ノートである。定めし誤りもあると思うが、ご容赦お願いしたい。

    この本の公式97番目に「used to +原形」がある。「a ~するのが常であった」「b もとは~であった」

(a) Mother used to sit up late at night.(母は夜ふかしするのが常であった)

(b) He used to live in Osaka.(彼は以前は大阪に住んでいた)

カンニング物語

D0111940_17113019s
 科挙のむかしからカンニングはあった

    受験シーズンである。昨年は京大で「ヤフー知恵袋」を利用したカンニング事件が世間を騒がせた。カンニングという和製語が出来たのはおそらく明治時代だと思うが(あの石川啄木もカンニングで退学させられている)、英語 cunning は「ずるい」あるいは「悪がしこい」という意味で、試験で不正行為を働くことは cheat と言う。

Ⅰ was caught cheating in the English exam.(英語の試験でカンニングをしているところを見つかった)

カンニングの方法も古来いろいろあり、衣類に公式や単語を記入しておく方法や、青大将こと石山新次郎のように無線で外部と連絡をとるなど趣向をこらしている。むかしは試験勉強よりもカンペ作りに情熱を燃やす学生もいた。昨年のカンニング事件のように世間やマスコミが大騒ぎすると、今後も悪ふざけでカンニングする者も現れるかもしれない。戦前はカンニングペーパーのことを洒落て「勘平」(カンペイ)と言ったが、いまでも放送業界では台本内容や構成を掲示した板をカンペと呼ぶ。このカンペは基本的にはTV画面に映らないものであるが、あえてカンペを持ったADを映すことで笑いをとることもある。カンニングで大騒ぎしたり、持物検査をするよりも、現実的に通信、情報技術が進歩した時代なので、端末や携帯なんでもOKで、情報獲得のスキルを重視しながら、かつ基本的な知識がなければ解けない設問で競うことに移行してはどうだろう。

黒板の歴史

1462541

  日本における黒板の歴史は江戸時代にさかのぼる。安政2年には長崎の海軍伝習所で黒板を使用していた。寺子屋では石盤にうるしなどを塗った「塗板」が使用されており、石井研堂の『明治事物起原』によれば、文久3年に、開成所の教官であった神田孝平(1830-1898)が、黒板を自分で製作したという。

   そして明治5年には、アメリカから来日した大学南校の英語教師マリオン・スコット(1843-1922)がブラック・ボードを持ち込んだという。このブラック・ボードの直訳が「黒板」になった。国産化されるのが明治7年頃。日本らしく製法は、墨汁を塗った上に柿の渋を塗った黒板が製造された。すでに明治10年頃には全国の学校に黒板が広まっていたという。

2012年1月18日 (水)

国立国会図書館の検索機能がすごい!!

07265377

    新年から国立国会図書館のOPACが新システムに更新された。画面も一新したがスピードが速い。簡易検索でキーワードを入力すると従来は図書だけだったが、論文までヒットする。つまり本を出版していない私でも、論文なら数点書いているので、検索からヒットするので感激ひとしお。むかし「ティファニーで朝食を」でジョージ・ペパー度がニューヨークの図書館の目録カードから自分の名前を探していたけど・・・。蔵書検索だけではない。「秋本圭子」と検索すると、DVD「俺たちの旅」がでてくる。つまりドラマの出演者からもヒットするのだ。音楽映像資料室の検索も1度でOK。ほんの小さなキーワードから簡易検索でも意外なヒントをつかむことができるはずだ。俳優の名前をど忘れしたときなどにも便利だ。たとえば「地獄の戦線」(1955年)に出てたあのスターの名前がでてこない。そんなとき「地獄の戦線」と入力すれば、オーディー・マーフィーとでてくる。事典のような使い方もできる。もちろん簡易検索だとゴミがたくさんでるので、絞込み検索も充実している。

モンゴルの宗教

200911102217369da
    ガンタン寺

    13世紀の中頃、チベットはモンゴル帝国の襲来を受け、軍事的には屈服せざるを得なかったが、宗教面ではモンゴル人をチベット仏教に帰依させる結果となった。16世紀ごろにはウンドール・ゲゲン・ザナバザールがモンゴル仏教(黄色仏教)を確立した。1930年代には政治的弾圧をうけ、750以上の僧院や寺院が破壊され、ほぼ3万人のラマ僧が殺された。1990年の民主化以降仏教は復興され、ウランバートルのガンタン寺はモンゴル仏教の総本山としての役割を果たしている。現在モンゴル人の90%はラマ教で、人口の6%を占めるカザフ族は回教徒である。

Img_0002
 活仏の前で腹ばいになって礼拝するラマ教徒

平林寺

030m

   午前11時ころ、近所の平林寺へ散歩。境内には誰れ一人いない。途中も誰にも会わなかった。石仏には花が供えられてまだ新しい。平林寺は埼玉県の新座市のほうが有名だそうだ。こちらは武庫山平林寺。マカロンを買って食べる。

Thumb5

2012年1月17日 (火)

崋山とナポレオン

    あるとき渡辺崋山(1793-1841)は甥の少年から「今世界で一番えらい人はだれですか?」と問われた。崋山は「払郎察(フランス)国王の那波列翁である」と答えた。崋山は小関三英の書物を読んでおり、ナポレオン(1769-1821)が匹夫の身で全ヨーロッパを征服したということを知っていた。しかし崋山の知識は皮相的で、ナポレオンを生んだフランス革命も合理主義も自由主義も何も知らなかったし、理解できなかった。日本人が本当に理解できるようになるのは、中江兆民が「民約訳解」を刊行する明治15年まで待たねばならない。しかし真の意味で今の日本人が共和制や民主制を理解しているかどうかは疑問である。日本人は崋山の時代とあまり変わらないのではないかと思う。

2012年1月16日 (月)

スワンダフル

Funnyface014

    一風変わったタイトルと歌詞は、1927年当時流行していた「It's…」の「It」を省略する言い回しから来ている。

'S wonderful,'s marvelous

That you should care for me

Oh 's awful nice 's paradise

'S what I love to see

素晴らしいな

なんて素敵なんだろう

きみが愛してくれるなんて

すごくいいな

すっとして天国に行ったみたいさ

見ているだけでも好きになっちゃうね

Tumblr_lh72matcej1qbilh4o1_500 Tumblr_lgxsktxxza1qbilh4o1_500

芭蕉と3人の女

 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」

  芭蕉の生涯は旅によってその人間を完成し、脱俗的俳諧に身をささげたといわれている。このような俳諧隠者としての名声は貞享元年から2年にかけて「野ざらし紀行」の頃には出来上がっていたと考えられる。つまり反俗的な文学が世間で受け入れられたというのは、世俗秩序の愚かさや、ずるさや、ごまかしや、わずらわしさに、世間の人々が何ほどか気づいたということである。フランスの文芸批評家ティボーデの「真の小説は小説に対して発する否(ノン)に始まる」という有名な言葉があるが、芭蕉の風狂文学こそ真の芸術であった。だが芭蕉自身は後世の門人たちが創り上げた隠者ではなく、若い頃は女好きで遊女や女中と遊んでいたらしい。生涯独身の芭蕉ではあるが、すくなくとも3人の親しい女性の名前が残されている。寛文2年から6年まで、藤堂新七郎家で料理人として勤めていたが、そこで「おとせ」という女中と恋仲になった。また「寿貞」という女中とは、一緒に江戸に出て同棲していた。芭蕉が彼女を愛していたことは「松村猪兵衛宛真蹟書簡」から読み取ることができる。のち寿貞は門弟と駆け落ちしたため、芭蕉は隠者、脱俗的な境地になっていった。晩年には大坂で「園女(そのめ)」という美人で教養の高い人妻と親しくなっている。元禄7年芭蕉が没したのは園女邸である。園女は宝井其角を頼って上京し、俳諧師になっている。

Lrg_13077869

深川雄松院の園女墓。「度会氏園女之墓」とあるのは、伊勢度会郡の出身であるためか

竹村健一の原発安全神話

    パイプを銜えながら「大体やね」と独特の関西弁で辛辣な批評をする竹村健一。最近あまりテレビで見ない。かつて「原発危険は日本人のカン違い。原発は安全、それが世界の常識」「原発事故ではなくトラブルだ」「日本人は原発アレルギー」とテレビや著書でさかんに言っていた。フジテレビの番組「世相を斬る」や文藝春秋で上坂冬子と対談していた。日本で「脱原発」という言葉が生まれ、それなりの反対運動が起こったのは1986年ころのことで、チェルノブイリのあとのことで保守派の評論家やメディアは原発の安全性をさかんに広告しだした。竹村健一は「日本の常識 世界の非常識」(幻冬社、2005年)で原発事故と飛行機事故を比べてこのように書いている。(同書73頁)「たとえば飛行機に乗るとき、絶対安全だとは言いきれない。初期のころ飛行機に乗った人はさぞ怖かったことだろうと思う。あんなに大きくて重いものが空中に浮いて、飛んでいること自体、実感としは危険なのではないかと感じてしまう。現実に事故が起これば、生存の可能性もかなり限られる。だが、飛行機に乗って事故に遭い、死ぬ確率はかなり低い。日常当たり前のように利用し、自分で運転する自動車とは比べものらならないほど事故死の確率は低いのだ。ともすれば日本人は、1つの危険にとらわれ、過大視して、他との比較ができなくなってしまう。原発についての多くの日本人の感覚にも同じような傾向がある。(中略)そのうえで、情報をバランスよく整理、分析し、どうするのがいいのか、国民の合意を得ていくのがいいだろう。」つまり竹村は原発事故は起こり得るものであるが、原発問題を感覚的なものとして、「飛行機事故のようなもの」と言っている。福島原発事故以降このような認識の評論家はいないだろうが、わずか6年前の著書でこのような意見が平気で通っていた。

4億円あれば何人の命を救えるのか

27904669

   日本のある有名な人物が裁判で4億円の現ナマを隠し持っていることについて、ふつうの人の感覚ではわからないかもしれないが、政治家としては特別なことではないと言っている。われわれ庶民にはもちろん4億円などみたこともないし、どれくらいの嵩になるのか、金庫に入るのか、わからない。昨年、東アフリカのソマリアでおよそ2万9千人が亡くなっている。1万円あれば栄養失調児らに300食のRUTF(栄養治療食)を提供できる。つまり100人の子どもの1日分にあたる。4億円で5万6千人の子どもが1週間生きのびることができるのである。

リカルド・モンタルバン

3eae9874642dea036828bac89f4bdb6c

    メキシコ映画でスターとなり、MGMに招かれて「闘牛の女王」(1947)でハリウッド・デビュー。映画「新・猿の惑星」「大列車強盗」「裸の銃を持つ男」など。むかしから映画の脇役でみかけるが、生涯を通してみると彼は大スターだった。その精悍な顔立ち、颯爽とした身のこなしなど、彼が登場するだけで惹かれるものがある。テレビ「0011ナポレオン・ソロ」第9話「鳩は何を告げる」でゲスト出演。東欧のある国へ行って、鳩の形をした勲章を奪うのがソロの任務。列車内でリカルド・モンタルバンとの奇妙なやり取りが見ものだった。40代半ばの彼は精悍で逞しかった。晩年に至るまで人気スターとしての地位を保ったのは立派だった。

2012年1月15日 (日)

光陰矢のごとし

118879205502s7vt

   健康のために毎日散歩している。亀井町界隈。閑静な住宅街だが空家、売り家が並んでいる。昭和に建てられた家も住人が代わって住む人がいなくなったのだろう。改装すれば使えるが駅から遠いし、買い物にも不便。駐車場もないでは買い手はないだろう。不景気と消費税増税では新築もできず、結婚は晩婚化するし、少子高齢化が恐ろしい未来をもたらす。

Time flies when you are having fun.楽しんでいると時のたつのは早い(光陰矢のごとし)

Every Tom,Dick and Harry.誰もかも、猫も杓子も

Out of the frying pan into the fire.一難去ってまた一難

2012年1月14日 (土)

鳥海青児と美川きよ

H_3a鳥海、小野忠弘、美川きよ

  画家の鳥海青児(1902-1972)が小説家・美川きよと結婚したのは昭和14年1月15日である。美川きよは小島政二郎(1894-1994)の愛人としてよく知られていた。直木賞候補にもなり、戦前は多数の作品を残している。鳥海37歳、美川38歳。美川には小島との間に一人の男子がいる。昭和53年に刊行された美川きよ「夜のノートルダム」は暴露本であるかもしれない。しかし流石に流行作家であっただけに、鳥海との出会い、A(小島)との別れ、鳥海の求愛などステキな男女物語が小説風に描かれている。鳥海を夢中にさせた美川きよは魅力的な人だったのだろう。そして題名の「夜のノートルダム」がよい。昭和8年の作品であるが、渋い色調でぶ厚く塗られた重厚な質感は鳥海の特徴がよく現れている。美川が鳥海のアトリエで買った作品であるという。「夜のノートルダム」を読むと鳥海青児が画家として大きな仕事をしたのは夫人の支えがあったことが伺われる。

「風車の弥七」は舞台の名優

   2004年に中谷一郎が亡くなったとき新聞の見出しは「風車の弥七逝く」だった。小池朝雄が亡くなったときも「刑事コロンボの吹き替え」として紹介された。シェイクスピアなどの舞台が中心に活動されてきた俳優だが、故人の評価とは妙なものである。テレビドラマのコメディ演技で独自の境地を開いた石立鉄男も出身は文学座。若いときドラマで江守徹と共演したが、2人は新劇界のホープだった。名古屋章や杉浦直樹も舞台出身だがテレビドラマのお父さん役のほうが印象がある。田宮二郎のドラマ「白い巨塔」など大学教授や重役、インテリ役の多い中村伸郎は、文学座の中心的存在。「俺たちの旅」の紀子のお父さん役の北村和夫も文学座の幹部。テレビの脇役には名優が多い。

2012年1月13日 (金)

日曜日は平安時代にもあった

    藤原道長の日記「御堂関白日記」の日付けに「日曜・月曜・・・・」

と書かれてあることからも、日月火水木金土はあった。宿曜道といわれる天文暦法による占星が流行した。七日週の起源は古代バビロニアにさかのぼるが、ユダヤの週に占星術上の七日週が結びついてユリウス暦にはいって普及した。ペルシアからインドへは5世紀、インドから仏典を通じて中国へ伝わったのは8世紀初頭。日本には中国から10世紀(平安中期)に輸入されたと思われる。

13日の金曜日内閣

20120113ax10b_2

    野田改造内閣が発足。記者の質問に藤村官房長官は臆面もなく一言「適材適所」といった。四字熟語は便利な言葉だが、そう言われては、誰も呆れて質問をする気にもならない。一川保夫の後任の田中直紀が「安全保障のプロ」とでも言うのだろうか。支持率は28.4%に下落している。「危険水域」とされる3割を割った。閣僚のトークが下手だと国民に信用されない。

夢の共演

Amourscelebres031119612g

    「世にも怪奇な物語」(1968)を観る。むかし観たことがあるが、ドロンとBBが共演する二話「影を殺した男」がみたかった。ドロンが賭博場であった美女ブリジット・バルドーをイカサマで負かして、鞭でしばくところが見所か。ところでアラン・ドロンとブリジット・バルドーという同時代のフランス映画界のスターは意外と共演作は少ない。ドロンが一歳年下だからか、大物すぎたからか理由はわからないが残念なことだ。他の1本は「素晴らしき恋人たち」というやはりオムニバスの第四話「アニュス・ベルナウェル」。ババリアの王子が村娘と出会い愛し合うが、親たちの反対にあう。娘は魔女裁判により処刑されるというヨーロッパでよく知られた悲恋。ヒロインのアグネス・ベルナウアー(1410-1435)は実在上の人物。

2012年1月12日 (木)

誰もいない

   昼ごろ近所の公園を散歩したが誰ひとりいなかった。ほとんどの灯台は無人。広島刑務所の監視塔は無人でカメラだけだった。松山ケンイチが安芸宮島で牡蠣の工場へ行ったところ、日本人はおらずフィリピン人と中国人ばかりだった。テレビでみる相撲中継。空席が目立つ。国技大相撲のピンチだ。さまざまな日本の姿がある。

金魚のマジナイに頼るしかない

Hoken3

Img_0002

    ロシア探査機の残骸が14日から16日にかけて地球に落下するらしい。破片は30個、総量200㎏でもし家に落ちたら屋根を貫通して、頭上に当れば即死するだろう。防衛庁はパトリオットを配備しているのだろうか。もし落下被害に遭ったときロシア政府や日本が保障してくれるのか。むかし空襲保険というのがあったそうだが、実際に保険金をもらったという話は聞いたことがない。こんな話がある。どこかの夫婦が至近弾を受けて奇跡的に助かり、その人たちのいたところに金魚が2匹いた。夫婦は金魚が身代わりになったと、死んだ金魚を仏壇に入れて拝んだ。この話が伝わって金魚を拝むと爆弾に当らないという迷信が流行し、生きた金魚が入手困難なところから、瀬戸物の金魚が製造され、高い値段で売られていたという。

102歳のオスカー女優ルイーゼ・ライナー

Luiserainer
 ルイーゼ・ライナー

 

Luise Rainer was brought to Hollywood by a MGM talent scout and win two successive Oscars for best Actress for the Greet Ziegfeld and The Good Earth.

 

ルイーゼ・ライナーはMGMのタレントスカウトで見出され、ハリウッドへ来た。そして巨星ジークフェルドと大地でアカデミー主演女優賞を2年連続受賞している。

 

ノーベル賞とかアカデミー賞というのは世界的な権威があり、かつポピュラーな賞である。だが歳月がたてば人々はその名前すら忘れさるのであろうか。例えばノーベル文学賞のシュリ・プリュドム(1901年受賞)、テオドール・モムゼン(1902年)、ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(1903年)の作品が図書館や書店にあるだろうか。1936年、1937年、主演女優賞を連続受賞したルイーゼ・ライナーをどれだけの人が知っているだろうか。102歳の誕生日を迎えるルイーズはいまだ健在である。

2012年1月11日 (水)

警察や刑務所が新年からお粗末すぎる

    広島刑務所で、殺人未遂などの罪で服役中の1人が本日11時ごろ、脱獄した。屋外で運動中の出来事で見張りの職員は何をしていたのか。オウムの平田信の場合もヒドイ話だ。平田は出頭前に警察に電話しているが、担当者はウソだと思い相手にしなかった。平田は、電話→大崎署→警視庁→丸の内署、とぼとぼ650m歩いて出頭した。よく気が変わらなかったものである。それにしても警察の緊張感のなさが恐ろしい。

   もしも自分が身に覚えのない無実の罪で裁判員裁判で死刑を宣告されたとしたら、脱獄して、真犯人を自分の手で探し出して、身の潔白をはらすしかない。逃亡者には辛く長い日々がまっている。

4c302aa4_htf_imgcache_12006

ノーパンツ・デー

Nopantsday

The No Pants Subway Ride,an annual event organized by New York City prank collective of the group enter asubway car at consecutive stops without pants in the middle of winter.

「パンツなしで地下鉄に乗ろう」 このいたずらは、ニューヨークで毎年恒例「ノーパンツ・デー」で、冬の中頃に組織されたグループがパンツなしで地下鉄の車内で過ごすというもの。

[注]ノーパンと言っても、ズボンやスカートをはいてないことで、かつての「ノーパン喫茶」のような類ではない。

ウォータールー・ブリッジ

20518

Waterloo Bridge tells the story of a British army officer and a ballet dancer. This initial encounter occuers during an air raid in World WarⅠ.

映画「ウォータールー・ブリッジ」は英軍将校とバレリーナの物語。初めての出会いは第一次大戦下の空襲のときだった。

2012年1月10日 (火)

「佐分利信」芸名の由来

36fae24bfb2aaafad7e194089fb7d5dd

    広辞苑は言葉だけでなく人物などの百科項目も充実している。だがなぜか採録されない著名人もいる。クラーク・ゲーブル、富田砕花、沖田総司、藤本定義、小鶴誠、苅田久徳。そして佐分利信である。

   佐分利信、本名、石崎由雄は明治42年、北海道空知郡歌志内の生まれ。昭和6年、入江たか子主演「日本嬢」で島津元の名前でデビューする。昭和10年、松竹蒲田に入社。芸名は監督の島津保次郎と同姓じゃまずいということで改名することになった。五所平之助が、外交官の佐分利貞男と、画家の佐分眞(さぶりまこと)にちなんで、佐分利信とつけた。だが佐分利貞男は昭和4年に謎の死をとげる。佐分眞は愛知県出身の新進画家で、昭和6年「貧しきキャフェーの一隅」で帝選特選、8年「画室」、9年「室内」が連続特選となる。39歳で自殺。まことに験の悪い芸名をつけたものだ。

1303168975佐分眞

チャリング・クロス

Hg1698_55

London is full of interest.Since the second half of the 18th century Charing Cross has been as the center of London.Samuel Johonson once declared,゛The full tide of existence is at Charing Cross."

Charing Cross Road is renowned for its specialist and secondhand bookshops.

ロンドンは興味あふれるところだ。18世紀の後半からチャリング・クロスはロンドンの中心だった。サミュエル・ジョンソンは「人間の存在その満ち引きは全てチャリング・クロスにある」と述べている。チャリング・クロスは専門家のための古本屋街として知られている。

神田如水会館

Photo

  一橋大学が創建の地、神田一ツ橋を去り、校舎が国立に移転したのち、神田に残されたのが如水会館。旧館は洋風3階建てで大正8年に竣工した。現在の建物は昭和57年に竣工したもの。

7432  -93

7487  +55

7518  +31

7484  -34

7572  +88

7536  +2

7467  -69

7503  +36

7557  +54

7567  -28

7526  -41

7682  +156

7535  -147

7605  +70

2012年1月 9日 (月)

1830年リヴァプール・マンチェスター間に最初の鉄道開通

250pxopening_liverpool_and_manchest

 George Stephenson is considered the  ゛Father of the Railways. "

He built the world's first public railway to use steam locomotives.

The Liverpool-Manchester  line opened on 15 September 1830.

ジョージ・スティーヴンソンは「鉄道の父」と見なされている。彼は世界で最初の蒸気機関車の鉄道をつくった。1830年9月15日、リヴァプール・マンチェスター間に最初の鉄道が開通した。同じ年に、アメリカでもボルティモアとオハイオの間でクーパーによる機関車走行実験がなされ、鉄道が開通した。

シスレーとホッベマ

Alfred Sisley was doubtless impressed,by Hobbema's The Avenue,Middelharris,which he would have seen in the national Galley during his early years in London.

Sometimes his roads and paths move gradually from one side of the canvas up to the other,sometimes they open fan-like,he favours low horizons;wide foregrounds of field,road or water,in which he often exaggerates the scale of stones,grass or ripples;a section of near detail obvious recession,strong,inter locking horizontals crossed by verticals of trees,their reflections,fences and pasts.

Sisley143

   アルフレッド・シスレーは若い頃ロンドンのナショナル・ギャラリーで見たホッベマの「ミッデルハニスの並木道」から間違いなく強い感銘を受けている。彼の好むのは次のようなものだ。低い地平線。野原や道路や水面からなる広い地平線、あまりに明白すぎる奥行き感を中和する前景の細部の一画、目はその細部から遠くの眺めへと移っている、樹木やその反射、垣根や杭がつくる垂直線と交差する、力強い、重なりあう水平線。

円谷幸吉の栄光と死

Img_0002

(左から)畠野洋夫(コーチ)、円谷幸吉、南三男、宮路道雄

Img_0001_2

    昭和58年から東京オリンピックのマラソンで日本人初の銅メダルに輝いた福島県須賀川市出身の円谷幸吉(1940-1968)の業績を讃えた「円谷幸吉メモリアルマラソン」が毎年行なわれている。2010年(第28回)10km招待選手の中に宮路道雄の名前をみる。

    昭和43年1月7日、宮路道雄は自衛隊体育学校の校庭で偶然に円谷幸吉に出会った。「やあ、明けましておめでとう。今年も頑張ろう」新年の挨拶を交わした二人は、しばらく並んで走った。二人で走るのは、東京オリンピックのレースの朝、逗子海岸で、南三男と三人でジョギングをして以来のことだ。「もうすっかりいいんだろう。よかったなあ。もちろんやるんだろう、オリンピック…」宮路は話かけたが、幸吉はうなづいただけで、それには言葉で答えず、ほかの話題に移した。「宮路君も、目を悪くしたと聞いたけど、もうよくなったのか」「医者に、栄養失調だと、いわれてね。左右とも1.5に戻ったよ。アハハハ…」疲労のためだというと、幸吉が気を使うと思って、宮路は、しきりに栄養失調を強調した。競技のことには、ほとんど触れぬまま、二人は別れた。それが二人の最後の出会いだった。二日後、幸吉は、自衛隊体育学校の自室で肉親と上官に遺書をしたため、剃刀自殺した。

Img_2

Img_0004周囲の人々への謝辞と、その期待に応えられないことへの詫びからなる円谷の遺書

天路歴程

Mu55d19l

John Bunyan wrote The Pilgrim's Progress in Bedford Prison.

ジョン・バニヤンはベッドフォードの刑務所で天路歴程を書いた。

2012年1月 8日 (日)

トーマス・エジソンとキネトスコープ

In 1891, Edison introduced the Kinetoscope.

1891年、エジソンはキネトスコープを発明した。

Edisonkinetoscope

   キネトスコープはスクリーンに映写されるのではなく、箱の中にフイルムを装填し、のぞき込む形になるので、1度に1人しか見ることができない。1度に多くの人が鑑賞できる映画は、フランスのリュミエール兄弟によるシネマトグラフの発明(1895年)を待つことになる。.

クサンティッペ

Everdingen

Socrates had two wives,Xanthippe and Myrto.Xanthippe is a   woman with a bad temper!One day she threw a bucket  of washing on Socrates.

ソクラテスには2人の妻がいた。クサンティッペとミュルト。クサンティッペは怒りっぽい気性の女性だったといわれている。ある日、彼女はソクラテスの頭の上にバケツに入った洗濯水を浴びせたことがあった。

250pxsocrates_and_xanthippe
一説によると洗濯水ではなくて、尿瓶の尿だったともいわれる

49B.C.シーザー、ルビコン河を渡る

Bs_23_21_dw_kultur_1341931p

Julius Caesar  crossed the Rubicon River and marches on Rome in defiance of the Senate.

ジュリアス・シーザーはルビコン河を渡って、元老院に反抗しローマに進軍した。

十字架にかけられるイエス

Jesus_crucified_for_me

Jesus cried again with a loud voice and yielded up his spirit.And behold,the curtain of the temple was torn in two,from top to bottom,and the earth shook,and the rocks were split.They were filled  with  awe,and said,゛Truly this was a son of  God!"

イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂けた。人々は恐れ、「まことに、この人は神の子であった」と言った。

みんなで家族の愛と絆を叫ぼう

Kids become disstisfied with parents.゛Why can't we be like the Andersons?" My kids used to say abut ゛Father Knoes Best,"in the 1960s.

子供たちは両親に幻滅を感じているのだろう。うちの子供たちは、

1960年代には、テレビ番組『パパは何でも知っている』を引き合いに出して、「どうして、うちは、アンダーソン家みたいにいかないのか」と言うのが常だった。

Fatherknowsbest4654
 Jim Margaret Betty Bud Kathy

当時の日本は家族団らんで『パパは何でも知っている』をみていた。家族の絆の大切さなどは当たり前なので、口にする人はいなかった。ただアンダーソン家の冷蔵庫の大きさには驚いた。こんな国と戦争しても大和魂だけでは勝てないと子ども心に悟った。

1610年 ガリレオ太陽黒点を発見

09082501galileostelescope_big

Galileo observed the Sun through his telescope and saw that the Sun had dark patches on it that we now call sunspots.

ガリレオは望遠鏡で太陽を観察した。そしてわたしたちが現在、太陽黒点と呼んでいる太陽の表面に現れる暗い斑点を発見した。

2012年1月 7日 (土)

あしながおじさん

Poster_daddy_long_legs_1955_01

I've decided to call you Dear Daddy-Long‐Legs.(私はあなたのことを「あしながおじさん」とお呼びすることにします)

[注]decid …しようと決める、決心する

好きなスター

Hollywoodarchivejohnwaynekathariner
    John Wayne,Kathrine Ross

Who is your favorite movie star?(きみのいちばん好きなスターはだれ?)

I'm  in love with Katharine Ross.(私はキャサリン・ロスに恋している)

北斎と上方文化

08hokusai_niku27
 潮干狩図 葛飾北斎 大阪市立美術館蔵

   むかし米ライフ誌が企画した「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」(1998年)では、日本人でただ1人葛飾北斎(1760-1849)だけが選ばれている。1位がエジソンで、以下、コロンブス、ルター、ガリレオ、ダ・ヴィンチ、ニュートン、マゼラン、パスツール、ダーウィン、ジェファーソンとなる。北斎は86位。ヨーロッパの印象画壇に影響を与えたことが世界的な評価となったのであろう。北斎は宝暦10年、江戸本所割下水(墨田区亀沢)で生まれ、長命な生涯のほとんどを江戸で過ごし、寛永2年浅草のぼろ長屋で死んでいる。生前諸国をよく旅行もしている。北斎漫画の初編を出した版元は名古屋にあったので、名古屋を訪れているし、晩年には信州小布施にも何度も旅行している。だが北斎と大阪との関係はほとんど知られていない。今秋に大阪市立美術館で「特別展北斎」では、大阪訪問の真偽を検証し、江戸と上方の文化交流の一端を明らかにするらしい。

2012年1月 6日 (金)

アメリカ独立宣言

Usa_declaration_of_independence

    The history of the United States as a   separate nation began on July 4,1776,when the thirteen English colonies  that became its original states  declared their independence  from Great Britain.

   フィラデルフィアで開かれた大陸会議は、独立宣言 the Declaration of Independeceを採択した。起草委員はトマス・ジェファーソン、ジョン・アダムズ、ベンジャミン・フランクリン、ロバート・リヴィングストン、ロジャー・シャーマンの5名だった。宣言は有名な「We hold these  truths to be self-evident.(われわれはつぎにあげる真理を自明のことと信ずる)」という一文ではじまる。

再生のシンボルだった「幸福駅」

T_tky201112210542

    むかし若い女性たちが「愛国・幸福」間の切符をお守り代わりに大切に持っていた。北海道帯広の幸福駅と愛国駅の切符は昭和50年代に年間1300万枚も売れた。昭和62年に路線ごと廃止になって忘れられた。いまYouTubeで芹洋子「愛の国から幸福へ」、やまがたすみこ「幸福駅」の歌を聞くことができる。「幸福開拓80年史」によると、明治35年ごろ、大水害に遭った福井の農家の人々が北海道へ移住した。そこはもともと「幸震」だったが、「震」の字は縁起が悪いので、「福井」の「福」の字を採り、「幸福」としたという。そのような地名の由来のある「幸福駅」だったが、再生のシンボルにはならなかった。だが近年、遠方からの観光客が増え、ハッピーなブームが再燃しそうな気配がある。

名称決定には必ず事前に類似調査をすべきこと

    2年ほど前にこんな話題があった。山形県のある公立小学校が市民の公募により名称を「さくらんぼ小学校」と選定した。ところがアダルトサイトに同名のものが存在し、結局、名称は変更された。またリキッドがアダルトゲームソフト「聖隷学園」を発売しようとしたところ、発売中止を求められた。なんと「聖隷学園」は実在する有名校だった。聖書にてでくる最後の晩餐でイエスが弟子たちの足を洗う。自らすすんで下僕の業を行う。創立者の長谷川保(1903-1994)は、この教えを自分たちの理想の生活と考え、「聖なる神の奴隷」として生きることを決意し、自らを「聖隷」と呼んだ。現在、聖隷福祉事業団が全国各地のあり、「聖隷」という看板は街でよく目にする。知らない人は「聖隷」という文字を見ると、とまどいを感じるらしい。

今年こそ阪神優勝や!

  新年5日、和田豊タイガース新監督は、7年ぶりの優勝を誓った。ところでむかし阪神には「ぶーちゃん」と呼ばれたもう一人の和田という選手がいた。和田徹である。

   昭和45年6月27日の明治神宮野球場。阪神、ヤクルトアトムズ戦。8回まで13-0で毎回安打、毎回得点で圧勝している。「ハッハッハッ、毎回得点か・・・。9回全部得点したチームってあるんか?」誰かがベンチで言った。「さあ、どうやろ?知らんな」こんな会話が交わされた。「オレが聞いてくる」この試合出番なしの、久保征弘投手が記録員にたずねにいった。それから数分後、久保からの報告を聞いた西山和良コーチが大声で叫んだ。「えらいこっちゃ」。ナインが一斉に西山コーチに注目したる「もし9回に得点すれば、球史で2度目の大記録や」西山のいうとおり、毎回得点は出来そうで出来ない記録である。現在に6度あるが、当時は昭和27年に南海が記録して以来、18年もなかった。しかし、セ・リーグでは1度も記録していない。「ここまできたらやっちまおう」ベンチの士気は上がった。

9回、先頭打者は4番のバレンタイン。だがヤクルト緒方勝投手の初球を打ち二ゴロ。5番は遠井吾郎から途中、和田徹に代わっていた。打率は1割台。ベンチは半ばあきらめムードだった。カウント2-2。緒方の5球目のシュートをコンパクトに振りぬいた打球は左翼スタンドに一直線に飛び込んだ。興奮したファンが大歓声。生還した和田はナインにもみくちゃにされながらベンチに戻った。和田は最後の得点をホームランで記録した男である。過去6度、毎回得点の試合はあるが、完封で毎回得点という完璧な勝利はこの試合のほか1度もない。

阪神   2 4 1 1 1 2 1 1 1   14

ヤクルト  0 0 0 0 0 0 0 0 0    0

モスキート爆撃隊

322_mosquito_squadron

    デハビランド・モスキートは桁や骨組みの重要な部分を除いて、外板などが全部ベニヤ板(バルサ)で作られている。この蚊のような木製飛行機は最大速度が時速667㎞で、航空機としての性能が高かった。ちなみに一式戦闘機「隼」が500㎞、「ゼロ戦」が52型で565㎞のスピード。そのため爆撃機、夜間戦闘機など多くの目的に使用され、大戦中に8000機もつくられた。

もつれた2つの「きずな」と「きづな」

Kizuna
 積水ハウスの情報誌「きずな」

    2007年にJAXAとNIXTが共同開発した超高速インターネット衛星の愛称を一般から募集したところ、「きずな」が多数を占め、愛称に選ばれた。東日本大震災で被災された方を支援する活動「絆 きずなプロジェクト」などの影響で2011年の「今年の漢字」は「絆」が選ばれた。世の中、「絆」「きずな」がいたるところに目に付く。BS日テレの番組「キズナのチカラ」。新党「きづな」は当初は「きずな」を検討したが、「きづなが語源として正しい」という。真偽のほどは定かではない。「き+つな」で「綱」なのか。だが片かな「キヅナ」は不自然だろう。「きずな」と「きづな」日本語はややこしい。

2012年1月 5日 (木)

Newton and an apple

Picimg_isaacs_apple_ce681

Newton discovered gravity when he saw an apple fall.

    ニュートンがリンゴの落下から引力を発見したという逸話は本当であろうか。ヴォルテールはニュートンの姪に聞いた話として「ニュートンは庭仕事をしている際に、リンゴが落ちるのを見て、彼の重力に関する最初の発想を得た」(Essay on Epic Poetry,1727)と紹介している。

伏見城の戦いの謎

    関ヶ原の戦いの前哨戦ともいえる伏見城の戦いは西軍の勝利となった。なぜ家康は伏見城を僅かな守備兵にしたまま、会津攻めに向かったのだろうか。

    1600年7月、西軍の小早川秀秋、島津義弘らは4万の大軍を率いて伏見城を包囲した。これに対して東軍は1800人。総大将の木下勝俊は早々と戦わずして逃亡する有様。副将の鳥居元忠が奮戦するも討死。8月1日、伏見城は炎上、落城する。西軍の勝利ながら、数日で落とせるはずのところ、10日以上要したことはその後の美濃・伊勢攻略の遅れとなった。家康は石田三成らを挙兵させる囮作戦だったのかもしれない。敵前逃亡の木下勝俊は本来ならば死罪であるが、北政所の庇護を得て、命を助けられている。勝俊は京に隠棲し、歌人として名をなしている。

「恐慌」 英語で言うと?

    2012年の世界経済の動向は?金融政策の軸足は世界的に金融緩和に移っており、欧州債務危機が深刻化するドル資金への需要が高まる。しかし米大統領選挙が、2012年11月に控えているが、オバマの当選が危ういとなれば、現政権はFRBにプレッシャーをかける可能性がある。その場合ドルの下落は免れない。

恐慌   financial  panic

              hyperinflation

投資   investment

国債   national debt

不良債権 bad debt

債務不履行 dafault

外国為替 foreign exchange

2012年1月 4日 (水)

秦漢帝国の成立

Shu

  肥沃な黄河流域に初期農耕文化が生まれ、やがて殷・周の都市文明が形成された。そののち戦国時代に鉄器が普及すると、国家統一への機運が高まり、秦の始皇帝によって最初の統一国家が形成された。これをついだ漢帝国は約400年間続き、儒教を統治原理とする中央集権的な官僚国家体制の基礎が築かれた。

     cataloging

経子解題 呂史勉  商務印書館 1926
九朝律考 程樹徳 上海・商務印書館 1926
匈奴史研究 姚従吾 1930
匈奴民族考 白鳥庫吉著 何健民訳 中華書局 1936
秦漢史略 何茲全 上海人民出版社 1955
秦漢政治制度 史地叢書 陶希聖・沈任遠 台湾・商務印書館 1964
秦漢史 呂思勉著 夏徳儀校訂 台湾・開明書店 1969
秦漢史 銭穆 中文出版社
秦漢史話 祖国双書 羅世烈 北京・中国青年出版社 1985
匈奴伝考証 丁謙 正中書局

「承知しました」 英語で言うと?

Allright

All right!

Very well.

Certainly,sir.

Roger!(了解しました)無線で

「ばか!」 英語で言うと?

Tumblr_lmnvf0smn21qgqw54o1_r1_500

You idiot!

You dummy!

つい、fool を用いたくなるが、fool はもっと見下した表現である。

ばかを言うな!

That's nonsense!

Don't be still!

Get serious!

Don't say such silly things!

Don't be a fool.

    foolishは「適切な判断力に欠ける、常識のない」の意。stupidは「生まれつき知能が弱い」の意。sillyは愚かな行為をして「笑いや軽蔑の対象にされるほど軽薄な」の意。dullは古風で「物わかりが悪い」の意。

600光年かなたに宇宙人いるかも?

Kepler22b_2

    宇宙は136億年前のビックバンで誕生したと考えられるが、太陽系外に生命が存在するかどうかは未知の世界である。最近NASAが600光年かなに地球サイズの惑星ケプラー22bを発見した。直径は地球の約2.4倍、気温22度前後、290日かけて公転している。生命が生存可能な気温で水が存在すると想定される。宇宙人いるかも。

Pct_structure03
 惑星ケプラーは北極星より遠くにある

ラ・メトリとフリードリヒ大王

Lame_000204x300

    今年はプロイセンの啓蒙専制君主フリードリヒ大王(1712-1786)の生誕300年にあたる。大王の下にフランスの医師ラ・メトリ(1709-1751)が逃れてきたのは1748年頃のことと思われるが、年齢が近い2人はどのようなことを語り合ったのであろうか。ラ・メトリは「人間機械論」(1747年)のなかで、人間のあらゆる機能は物理的に分析できるとし、人間は一種の機械であると説いた。すでに16世紀にベサリウスは「人体解剖学」を著しているし、17世紀ハーベイは血液循環の原理を発見している。神が人間や宇宙を創造したものでないとする説は無信仰として攻撃される。ラ・メトリの思想はロボットまで言及していないが、将来、自動人形が文字を書き、ピアノを演奏し、兵隊として破壊兵器になる可能性を持っている。それゆえ、フリードリヒ大王の関心は深いものがあったと推測する。

    現代の宇宙物理学者スティーブン・ホーキングは「天国や死後の世界は実在せず、おとぎ話にすぎない」「宇宙は神が創造したのではなく、重力の存在によって自然発生的に生れた」「人間の脳は部品が故障すれば機能が止まるコンピュータのようなものである」と語っている。

2012年1月 3日 (火)

愛しのチェブラーシカ

7aa9fccc77

    チェブラーシカとはロシアの人気キャラクター。寂しがりやで可愛い。南国産のオレンジを入れた箱に詰められていた。小熊と猿との中間のような小動物。エドゥアルド・ウスペンスキーの1966年の絵本。3年後にロマン・カチャーノフが人形アニメ映画を制作。近年、日本でも知られた人気キャラクターになっている。ワニのゲーナ、いじわるなおばあさんシャパクリャクなどキャラクターが個性的である。全体にロシア的な哀調がただよう。

3c62ffeece803fe0245c388d7e4c90b8

見上げてごらん夜の星を

043d

   知っていても人生の役に立たないこともある。でも知っていたら楽しくなる知識もある。たとえば草花や星の名前を知っていたら、自然の美しさや、広大さを知ることができる。そこで一等星の名前を覚えよう。シリウス、カノープス、リギル・ケント、アルトゥルス、ベガ、カペラ、リゲル、プロキオン、アケルナル、ベテルギウス、ハダル、アクルックス、アルタイル、アルデバラン、スピカ、アンタレス、ポルックス、フォーマルハウト、デネブ、ミモザ、レグルス。

「残念だ」 英語で言うと?

  「日本人の9割は英語はいらない」という本があるそうだ。まだ読んでいないが、本当に英語が必要な人は1割以下。語学を勉強してもバカはバカという内容らしい。たしかに自分も外国人と会話する機会はないし、海外出張することはないし、英字新聞を読むこともない。13歳から22歳まで英語を学習しても身につかなかったのだから、英語を完全にマスターできることは生涯ないだろう。ある日、突然英語をペラペラと喋りだすなど奇蹟に近い話だ。しかし、年をとってから、海外のHPを見たり、英文を読まなければならない機会は増えた。そこでブログ記事も英語学習の初歩的なことを書いている。あくまで学習ノートのようなもので、定めし誤りも多いことだろう。もし誤りにお気ずきの方はご指摘いただければ幸いである。

   英語学習で悩むのは単語の記憶力がないことである。たとえば「残念だ」という日本語に対して、英語には「regret(残念に思う)」「mortify(悔しい)」「disappoint(がっかりさせる)」「sorry(気の毒で)」「shame(恥ずかしい)」などある。どれを使えばよいのかわからない。状況に応じてさまざまな英語表現があるのだとは思うがむずかしい。

That's a shame.     残念です

Ⅰ am sorry that ・・・    残念なことには

What a shame that・・・  ・・・とは残念だ

どこまで続く「きづな」ブーム

News4918728_6

  「新党きづな」が誕生した。歌謡曲の文句「♪たとえ時がうつろうと縫いあわせた絆は決してほどけない」(平井堅)「♪愛という名の絆の糸は切れてしまえば結べない」(水森かおり)紅白歌合戦の歌詞や司会者のトークの中でも「絆」という言葉は10回以上は出てきた。正月番組「向田邦子が教えてくれること 山口智子と考える絆」

   「なでしこ」と「絆」が2011年のキーワードであったが、それは100年前の「日露戦争」と「大和魂」の関係によく似ている。ロシアに勝って(引分けだろう)一等国になってスローガンが「大和魂」。アメリカに勝って(引分けだろう)夢、希望、感動を与えてくれた、人と人とのつながりの大切を感じた1年だった、そしてすべて「きづな」に集約される。批判より肯定。日本人の一体感をもたせる言葉として「大和魂」はさすがに使えないので、かわりに耳ざわりのよい「絆」を使うようになった。本来、「きづな」は個人の心の奥で密に感じるもの。それが声高に国中が連呼して連帯感をもとうとする。「坂の上の雲」で漱石が大和魂を批判したら、子規の妹が立腹して、「もっと素直になりなさい。がんばれといえばよいのよ」と漱石を嗜める場面がある。これはもちろん司馬の原作にはない。NHKの制作者が意図的に創作したのである。きづなブームは国家主義プロパガンダそのものである。芸能人のメッセージというのは理性的なものではなく、常に時代に迎合的なものだ。被災地慰問は戦前の戦地慰問。年が明けたら芸能人や富裕層はみんな休暇をとって海外の保養地で楽しんでいるだろう。それと不思議に感じたのは、「なでしこがアメリカに勝った」という審査委員の発言。厳密には延長PK戦は公式記録では引き分け扱いで、日本とアメリカの対戦成績は25戦0勝4分21敗。まだ一度も勝ったことはない。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と。大和魂も絆も声高に言うのは胡散臭い。

2012年1月 2日 (月)

英語を英語で

  次の英文で示された単語を書け

1 a man who has not married

2  a plase in which literary and artistic and especially, books are kept for use and not for sale

3  a building in which are displayed objects of interest in one or more the arts or sciences

4 the season when grains and fruits are gathered

    answer

1bachelor   2library  3museum  4harvest

映画は脚本が大事

    正月のテレビはつまらないので、録画撮りを観る。池部良、司葉子の「現代の欲望」(1956、菊島隆三)と豊川悦司、小池栄子の「接吻」(2008、万田珠実)、2本とも良し。「現代の欲望」は金融界に生きる青年の挫折を描く。「接吻」は現代の心の闇を描く。凶悪犯の獄中結婚を望む若い女性の倒錯した心理と衝撃的なラスト。2本とも脚本が素晴らしい。

2012年1月 1日 (日)

華美を排す

7fukujinsample2

    「紛華を謝して澹泊に甘んじ、個の清名を遺して乾坤に在れ」(菜根譚)華美を排したい。とあれ、正月ではあるので吉祥の絵物を紹介。橋本雅邦の「松竹梅七福図」。長寿の象徴である鶴が空を翔び、「めでたい」の鯛、財宝の象徴である米俵、七福神と松竹梅が描かれている。

明けましておめでとうございます

20091128_1128872

    いつもこのブログを見てくれる皆さま、2012年が素晴らしい1年になりますように、今年も「ケペル先生のブログ」をよろしくお願いします。

   「ゆく年くる年」では、大晦日の晩は奈良の大仏さまのお顔が上の扉が開いて遠くから拝めることを知る。富山県上市町の大岩山日石寺では、寒修行といい、滝に打たれる荒行や東京スカイツリーからの東京の夜景が映像で紹介されていた。大晦日の日本各地の情景をみて寝ることにする。

新しき歳とはいへどわが宿は これぞしるしといふ事もなし(木下幸文)

319191

服部嵐雪

    服部嵐雪(1654-1707)淡路三原の服部喜大夫高治の子。江戸に育ち、20歳ごろ新庄隠岐守に、つづいて井上相模守に仕え、24歳ごろ芭蕉に入門した。芭蕉死後は江戸の俳壇を其角と二分して多くの弟子を養成した。作風は平明温雅。

 元日や晴れて雀のものがたり

 梅一輪一輪ほどの暖かさ

 ふとん着て寝たる姿や東山

 時鳥啼くや利休の落し穴

 秋かぜに心うごきぬ縄すだれ

 石女の雛かしづくぞ哀れなる

 濡縁や薺こぼるる土ながら

 竹の子や児の歯ぐきのうつくしき

 真夜中やふりかほりたる天の川

 名月や烟はひ行く水の上

 沙魚(はぜ)釣るや水村山廓酒旗の風

 黄菊白菊その外の名はなくもがな

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30