現代に生きる論語
いまでも高校漢文に論語は載っているはずである。しかしそれは理解しやすい章句だけが引用されているにすぎない。全文を理解しようとすれば相当の時間と労力を要するであろう。私は一度も全文を通読したことはない。理解しやすい章句をつまみ食いするだけである。論語は士大夫について述べたものである。だから文字を知らない一般庶民には無関係の話である。たとえ文字を知っていたとしても「士」としてみなされることは高いハードルがある。「士にして居を懐うは、もって士となすに足らず」(憲問篇)。「居」とは「安座」の意で、自分の郷里・家庭・地位など、すべて自分の安逸の情をみたしうるところ。衣食住や富、地位ばかりを求める人間は、とうてい士としての資格がないというのである。ではどういう人間が孔子の理想なのであろうか。「疎食を食らひ、水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす。楽しみもまたその中に在り。不義にして富みかつ貴きは、われにおいて浮雲のごとし」(述而篇)とある。
「疎食を食らひ、水を飲み」の章句は古来有名ではあるが、高校漢文の教科書にはあまり採用されたのをみたことがない。やはり明治以来、富国強兵と立身出世はセツトになっているので、青年に隠逸思想を鼓吹することは憚られたのであろう。現在のテレビのバラエティ番組はじめ多くの書物にある思想は、富と地位をえることが人生の努力目標となっているようなので、論語ほど無用なものはあるまい。退職して金も栄誉も無関係な状態になってはじめて、金言の価値を理解できるものである。
« 平清盛と六波羅密寺 | トップページ | 上海の人口推移 »
「哲学・思想」カテゴリの記事
- ニコライ・グルントヴィ(2022.08.15)
- おなじ町でも・・・見晴らしの数だけ町がある(2016.08.11)
- 事項索引における序列と相互関係について(2016.03.16)
- 世俗内的禁欲(2015.07.12)
- エウダイモニア(良く生きること)(2014.10.27)
コメント