我思う、ゆえに我あり
笛卡爾
デカルトは哲学的考察をはじめるにあたって、誰しもが認めざるをえない確実で、明確・単純な事実から出発すべきであると考え、あらゆることを疑ってみる。その結果、疑っても疑いえない事実として、疑う自分につきあたる。それが「われ思う、ゆえにわれあり」という命題で、これから彼の哲学は組み立てられていく。
紀得 ジイド
湯思比 トインビー
馬克斯 マルクス
康徳 カント
里爾刻 リルケ
詩人ハイネの話によれば、カントはいつも午後に散歩をしたが、その時刻は一分と違わなかった。それで町の人々は、ときどき止まったりする大通りの時計よりも、カントの通る姿を見て、めいめいの時計を合わせたという。
« 帰ってきた団次郎 | トップページ | 津島佑子と太田治子 »
「漢字」カテゴリの記事
- 芥川龍之介とガンダーラ(2023.02.20)
- 「区区」あなた読めますか?(2023.03.06)
- 漢字書き取り問題(2022.08.27)
- 「盈」なんと読でしょう?(2022.08.07)
- 慧眼(2019.05.05)
コメント