無料ブログはココログ

« 懐かしのCMガール | トップページ | 多治見国長と土岐頼員 »

2011年10月 1日 (土)

大正・昭和の大衆文化とレトロ・ポスター

17085e8713d08caa836397612109bda7 Asahibeer

    第一次世界大戦を契機とする日本資本主義の発展は、会社員・銀行員・官公吏など月給取りを一つの社会層として作り出した。彼等は文化住宅に住み、背広姿で郊外電車に乗って都心へ通勤した。キネマ・カフェー・ダンスホールなど、手軽でモダンな雰囲気を楽しめる場所に「心の憂さの捨てどころ」を見い出した。

   ビールは明治初年から輸入されており、明治中期にはいくつものビール会社ができた。しかし、そのほろ苦い味がひろく好まれるようになったのは、大正期であり、サラリーマンの時代の到来とともに、ビールは彼らの社交に欠かせない飲物となった。

25a525d325a125bc25a525eb25a425f225b 18796542 10143945757_2 F0031423_7274159 Fc852665a8481518dfb43de74b3c9b62 Sapporobeer 14

« 懐かしのCMガール | トップページ | 多治見国長と土岐頼員 »

コマーシャル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 懐かしのCMガール | トップページ | 多治見国長と土岐頼員 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31