始皇帝は水銀で死んだ
始皇帝(前259-前210)の最後の願いは不老長生であった。その願いは叶わず、持病の癲癇をこじらせ、結核性脳膜炎で世を去った。しかし最近の説によると、永遠の命を求め、水銀入りの薬や食べ物を摂取したのが原因といわれている。
徳川家康(1543-1616)は鯛のてんぷらを食べて数日後に亡くなっている。
シャカ(前463?-前383?)はキノコ料理による食中毒。アレキサンダー大王(前356-前323)の死因は3つの説がある。酒の飲みすぎ、中毒、そしてマラリアの再発。西ゴートのテオドリック1世(?-451)はカタラウヌムで戦死。東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世(483-565)はペストで死んだ。シェイクスピア(1564-1616)は腐ったニシンから伝染した感染症。ロシア皇帝ピョートル1世(1672-1725)は船の救出作業に参加して膀胱炎で死んだ。フランス革命ジャコバン派のマラー(1743-1793)はお風呂の中で女性に暗殺された。作曲家チャイコフスキー(1840-1893)はコレラが原因といわれている。エミール・ゾラはガス中毒で亡くなっている。
著名人であってもなかなか正確な死因はわからないことは多い。小説家の倉田啓明、洋画家の岡田龍夫、原敬を暗殺した中岡艮一はいつ亡くなったかすらわからない。メメント・モリ。
« 東京の洋館・旧前田侯爵邸 | トップページ | 岡田三郎助「あやめの女」 »
「世界史」カテゴリの記事
- 恕の人、孔子伝(2012.03.15)
- ドーバーの白い崖(2018.04.16)
- インドの時代区分(2018.04.12)
- 人類進化と文明への歩み(2018.04.11)
- 三国志及び諸葛孔明関係文献目録(2018.04.10)
コメント