瀧川亀太郎と「史記会注考証」
日本では江戸時代以来、司馬遷「史記」の底本といえば「史記評林」に拠っていたが、現在では商務印書館の百衲本、中華書局本などを使う。そのほか瀧川亀太郎が昭和7年から9年まで東方文化学院から刊行された「史記会注考証」がある。瀧川の名著はなぜか戦前の学界で評価をうけなかったが、中華人民共和国、それから台湾、香港などで続々復刻され日本にも逆輸入され、日本人研究者も史記研究には必読の書となっている。瀧川亀太郎(1865-1946)。字は資言(すけのぶ)。島根県松江の人で、松江中学から東京大学附設古典講習科(漢書課)を卒業、法制局雇となり、内閣に転じ、明治26年4月、文部大臣井上毅にその文才を認められ、大臣官房属として出仕、明治30年から30年、仙台の第二高等学校の教授を勤めた。その後、20年の歳月を費やして、「史記会注考証」を著した。その祖は戦国武将・瀧川一益の兄であった瀧川範勝で、亀太郎は10世にあたる。
« 「想い出草」直指庵 | トップページ | 聖書の数字 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- わが愛読書は「史記」(2018.02.14)
- 素敵な本との出会いを求めて(2018.03.18)
- グーテンベルク「ワインと印刷」(2018.02.23)
- 何冊読んでる?(2018.01.10)
- 本と読書に関する名言・ことわざ・文献書誌学(2018.02.09)
« 「想い出草」直指庵 | トップページ | 聖書の数字 »
コメント