無料ブログはココログ

« 大正・昭和・平成、女の流行 | トップページ | 若松賤子と水島あやめ »

2011年9月19日 (月)

コラ・ヴォーケールとシャンソンの名曲「枯葉」

Img_1111015_23546215_0

  シャンソンで世界中に知られた「枯葉」は1945年に初演されたローラン・プチのバレエのために作られた曲だった。1946年の映画「夜の門」の中でイブ・モンタンがうたったが、ヒットしなかった。その後、ジュリエット・グレコ、レオ・マジャールらが歌ったが、ラジオを通じて「枯葉」を広めたのはコラ・ヴォーケールである。秋の枯葉によせて、うつろいゆく恋や人生の姿が、しみじみとえがかれている。

  コラ・ヴォーケール(1918-2011)は1918年7月22日、マルセイユで生まれた。本名はジュヌヴィエーヴ・コラン。子供のころ家を飛び出してパリへ来て、まず俳優となって、サラ・ベルナール座やコメディ・フランセーズに出演した。1939年、パリの放送局のコンクールに優勝して歌手を志す。1941年、新人コンクールで1位となる。「枯葉」のほかには「小さな三つの音」が知られている。映画「かくも長き不在」の主題歌で、ある女性が、戦争で行方不明になった夫をさがし、やっとそれらしき人を見つけ出したとき、彼は記憶喪失にかかっていた。そこで、彼女は、昔を思い出させようと、この歌のレコードをかけて、夫が好きだったダンスを踊る。コラ・ヴォーケールは今年9月17日、パリで逝去された。享年93歳だった。

Img_393677_49098002_1

« 大正・昭和・平成、女の流行 | トップページ | 若松賤子と水島あやめ »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大正・昭和・平成、女の流行 | トップページ | 若松賤子と水島あやめ »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31