万学のすすめ
西堀栄三郎(1903-1989)の専門は化学。国立国会図書館で検索すると、本はだいたい品質管理、南極越冬、創造性開発などに分かれる。原子力エネルギー開発の本まである。南極探検と原発がどのようにつながるのだろうか。
東京大学の山根章弘はもっと広がっている。もともと美学が専門らしいが、アニメから世界映画芸術史、羊毛文化物語、「知的マナー」「葬儀・法要・墓石の知識」と礼儀作法。懐紙の折り方など変化が激しい。
これだけ情報が公開されている時代だから、若い人にはもっと多様なジャンルを研究することをオススメする。
« 「甘辛しゃん」の時代 | トップページ | 速読、遅読と食事 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 聖書新事典「価値なし」(2023.02.15)
- 雑学の基礎・基本「書誌研究」(2014.09.13)
- 論文の成果だけを性急に求める学界の風潮(2014.03.16)
- デジタル・アナログ二刀流(2013.06.06)
- 知性と教養って何?(2023.03.03)
いつも勉強させてもらってます。
臨終だからみておきなさい(井上靖?)はどこに書いてありましたっけ?。教えて頂ければ。
投稿: 通りすがり | 2011年9月28日 (水) 20時44分