無料ブログはココログ

« 消えた碓氷線 | トップページ | 大正・昭和の大衆文化とレトロ・ポスター »

2011年9月30日 (金)

懐かしのCMガール

E8b387e7949fe5a082e79fb3e9b9b81922 His00006

    むかしの広告は有名な女優を起用することで注目を集めたが、1960年代以降、広告業界ではモデルを起用し斬新なCMを制作するようになっていく。前田美波里は1966年の資生堂キャンペーンガールで大きな話題となった。1969年、小川ローサの「オー!モーレツ」は流行語となる。アグネス・ラムなど外国モデルが人気となる。そんな中、宮崎美子はミノルタのCMがブレイクし、以降女優としての道を歩む後進のCMガール→女優への元祖となった。山口美子「しば漬け食べたい」、坂井真紀「絶対キレイになってやる」、牧瀬里穂「東海クリスマスエキスプレス」、小野真弓「はじめてのアコム」と続く。

Top_bibari2 Ymiyazaki E789a7e780ace79086e7a982se382afe383 F0176387_21213511 Iijima6 Photo Photo_2 Photo_3

« 消えた碓氷線 | トップページ | 大正・昭和の大衆文化とレトロ・ポスター »

コマーシャル」カテゴリの記事

コメント

 島根県の安来は古事記では根之堅洲国というところでスサノオの活躍地ですね。正確には十神島根之堅洲国となりますが長いので古事記では省略されています。この省略された、十神島というのは出雲国風土記では砥神島という陸繋島であったであろう現在の安来市の十神山です。この島は安来市のシンボルと見いわれ、きれいな円錐形をした小山ですが、古代の人たちの崇敬の島だったらしいです。この十神というのはイザナギ・イザナミを含むそれ以前の時代を、神世といってその後の神代の時代と分けて表現されますが、神世七代には十の神がおりそれからつけられた神聖な島だったのだと思われます。ここがオノゴロ(淤能碁呂)島と考えると、近くにイザナミの神陵地もあることから合理的なのではと思われます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 消えた碓氷線 | トップページ | 大正・昭和の大衆文化とレトロ・ポスター »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31