無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

どぜう内閣

320x320_rect_2353700

    菅の奇兵隊内閣のあとをうけて野田佳彦の新内閣は何というのだろうか?ダサくて泥臭い「どじょう内閣」か。ここで気になることがある。老舗のどじょう屋の暖簾を見るとなぜか「どぜう」とある。旧かなづかいなら、「どぢやう」か「どじやう」が正しい表記である。3文字の「どぜう」となったのは、江戸時代の商人が験をかついだからといわれる。

    創業1801年の浅草「駒形」初代越後屋助七は、火事があって、「どぢやう」の4文字では縁起が悪いと当時の有名な看板書き撞木屋仙吉に頼み込み、奇数文字の「どぜう」と書いてもらった。これが評判を呼んで店は繁盛、江戸末期には他の店を真似て、看板を「どぜう」に書き換えたという。商売人は偶数を嫌い、奇数を好む。2月、8月のニッパチは客の入りが悪い。刺身などの盛り付けも奇数にするという。「どじょう内閣」ではなくて、「どぜう内閣」でありたい。

2011年8月30日 (火)

シデの港

Side_inner_gate Image234 Tr00100420110322112212441

    トルコにある古代都市シデ(Side)は古代ローマ遺跡跡として観光客で賑わっている。ギリシア人の植民市として建設され、大規模に整備された港は、キリキアの海賊たちの拠点となっていた。残念ながらこの港は砂に埋まりやすく、港をきれいにしておくには不断の浚渫の必要があった。「シデの港」という古い諺は、何度も繰り返してやむことのない仕事を意味していた。シデはアラブ人の侵入をうけるまで衰えることはなかった。

2011年8月29日 (月)

泥鰌(どじょう)宰相誕生

10076907216 726a2f6f リーダーは必ずしもルックスがいいとはかぎらない

    NHKあさイチで「次の首相に誰がいいか?」と街の声を聞いていた。5人の候補者の中で圧倒的に前原誠司が強い。なぜ女性だけに聞くのかも疑問だが、理由は「若くて実行力がありそう」という。やはり明確な政策で支持しているのではなく、ルックスと若さを重視している。日本人のリーダーを選ぶ基準にも問題がありそうだが、直接的に国民が投票できるわけでなし、街頭インタビューも意味があるのか。演説を聴いた限りでは馬淵が一番印象がよかった。次が野田。上島竜兵似のルックスはダサくて泥臭い。野田新首相の人気は低い。意外かもしれないが、かつて近衛文麿や東条英機は国民に人気が高かった。日本のリーダーは諸外国のどのリーダーよりも長時間政務に励んでいるが、やがては罵られて、失意のうちに消えていく。哀れな政治風土である。

Image Img_580886_7137872_0_2
2人はドジョウすくいが得意

2011年8月28日 (日)

笠間藩浅野家と大石良欽

04ooishiteiato 笠間浅野家家老大石良欽邸跡(笠間市)

  播州赤穂浅野家は1645年、常陸国笠間より移封された。現在の笠間市には家老の大石良欽(1618-1677)の邸宅跡が残されている。良欽の妻は鳥居忠勝の娘である。忠勝の父・鳥居元忠(1539-1600)は「三河武士の鑑」として知られた猛将。曾孫の大石良雄にも忠臣の家門としての誇りがあったのであろう。赤穂藩浅野家家臣のなかには常陸の真壁藩、笠間藩の出身者も多かったという。

兼好法師墓と長泉寺

  長泉寺(京都市右京区御室)は仁和寺近く、双ヶ丘の東麓にある。ここに吉田兼好の歌碑と墓がある。墓は当初は双ヶ丘二ノ丘西麓辺りにあったが、宝永2年(1705)ころ、長泉寺造営の際にこの地に移されたという。「契りおく花とならびの岡の上に哀れ幾世の春をすぐさむ」の歌碑がある。

    吉田兼好は吉田神社社務職もしくは久我家の流れをひく堀川家の諸大夫であった卜部兼顕の子。兼好終焉の地は木曽恵那山麓(岐阜県)とも伊賀国見山麓(三重県)とも言われ、墓所も各地に伝わる。ただ、兼好は生前から「墓所を双ヶ丘に」と定めていたため、後世、彼を慕う人々によって長泉寺の墓が建てられた。花園の法金剛院にある過去帳では兼好は1350年に亡くなったことになっているが、最近の研究では少なくとも1352年まで生きていたとの説もあり、没年は定かではない。

Photo7 Photo_2 Img_1790921_42874697_3 Img_1790921_42874697_2

京都洛北・源光庵

B8bbb8f7b0c3

   源光庵(京都市北区鷹峯)は1346年に大徳寺の徹翁義亨の隠居所として開基。卍山道白によって1694年に曹洞宗に改められた。仏教の真理を表しているという丸窓と角窓は、それぞれ「悟りの窓」と「迷いの窓」と呼ばれている。伏見桃山城の床板を遺構したという本堂廊下の血天井も必見。

398 Photo

2011年8月27日 (土)

ああ、昭和一桁世代

Image652

    最近、「昭和一桁世代」という言葉をあまり聞かなくなった。ポスト菅を狙う5人の政治家も最年長の鹿野道彦も昭和17年生まれの69歳。もう昭和一桁生れの総理大臣がでることはないだろう。昭和生まれの総理大臣・海部俊樹が誕生したのは平成元年のことだった。しかし次の宮澤喜一は大正生まれ。続く細川護熙が昭和13年生まれ。羽田孜、村山富市は大正。橋本龍太郎以降は全て昭和二桁生まれである。つまり昭和一桁生れの内閣総理大臣は海部ひとりだけだった。

2011年8月26日 (金)

徳川発祥の地・世良田

O0504037811377264585
 徳川家の祖とされる得川義季が創建した長楽寺

    群馬県太田市世良田に長楽寺という名刹がある。1221年後鳥羽上皇の勅願により領主の得川次郎義季が創建したとされる。源氏の系図を元に徳川家康は自家の先祖を源氏にするため、松平家の祖を世良田頼氏の曾孫満義に求め、その孫親季が徳川郷に住んだ時、徳川を名乗ったから自らの姓を徳川とした。1639年、天海が世良田に東照宮の奥社を移築し、以来東照宮の別当寺として隆盛をきわめたるその繁栄ぶりは「お江戸見たけりゃ世良田にござれ…」と俗謡にうたわれた。

2011年8月25日 (木)

プロレタリア美術

Img_0005
 岡本唐貴「 小林多喜二死面」 1933年

    「蟹工船」などによって、プロレタリア文学の一時期を画した小林多喜二は、日本共産党に入党して活動していたが、昭和8年に検挙され、拷問によって虐殺された。この絵を描いた岡本唐貴(1903-1986)は、日本プロレタリア美術家同盟が結成されると中央委員の1人となり、プロレタリア美術運動を代表する画家として活躍した。長男は白土三平(本名・岡本登)である。

0511
永田一脩「プラウダを持つ蔵原惟人」 1928年1212_3
須山計一「労働者」 1930年

E2010016
寺島貞志「コムソモルカ」 1930年

S0173014
望月晴朗「同志山忠の思い出」 1931年

Koku
大月源二「告別(山宣葬)」 1929年

1277131296001
松山文雄「プロレタリア文化」創刊号表紙 1931年

Img_1485966_60779639_3_2
柳瀬正夢「北京生活の観照・東郊 東便門の外」 1939年

統一球とラビット・ボール

Img_0002

  今年のプロ野球は、飛ばないボール統一球の導入で投手優位の試合が展開している。セでは3割打者が長野1人という現状である。だがむかし昭和24年、ラビットボールと呼ばれる飛ぶボールが採用されたことがある。ラビットボールの恩恵を受けたのは大映(のち松竹)の小鶴誠だろう。小鶴は昭和26年には0.355、51本塁打、161打点という記録をつくっている。打点161は現在でも、年間最多打点記録として60年間以上、誰も破ることはできない不滅の数字である。打率は阪神の藤村富美男(0.362)に譲り、惜しくも三冠王を逃した。小鶴は八幡製鉄をへて名古屋、急映、大映、松竹、ヒロシマは不人気球団を渡り歩いたが、ホームランの職人だった。

00001

2011年8月24日 (水)

やさしい英単語

20110809t091719z_01_nootr_rtrmdnp_2 Banknote_1005
 riot         money laundering

 暴動        不正な金を合法的に見せかける

Image013 20090914_1095017

  gullet                  refuge

  食道         避難所

ロシア提督クルーゼンシュテルンと日本海

Jones 「日本・朝鮮および韃靼図」ジョーンズ(1813)

   18世紀末まで世界地図で日本列島周辺の海域は正確ではなかった。ロシアで最初に世界周航(1803-1806)を行ったイワン・クルーゼンシュテルン(1770-1846)によって海図が出版され、「日本海」(MER DU JAPON)の呼称も世界に広まった。クルーゼンシュテルンはラ・ペルーズ、ブロートンと並んで北太平洋の3大航海者のひとりに数えられる。

180pxkruzenstern
クルーゼンシュテルン

2011年8月22日 (月)

千の風になって

  秋川雅史の「千の風になって」をもう何回聴いたことだろう。いつも思う。「人は死んだらどうなるのだろう」と。この歌が流行ったとき、宗教界から非難があったという。お墓になんかいない。風になってさまよっているなどという無神論に対する反発がでた。だがこの歌を聞くとなんなく「ほっとする」「癒される」という人もいる。日本で、毎日およそ4000人くらいが亡くなっている。そのうち有名人が1人か2人いる。あとは普通の人である。アダムとエバの末裔は死ぬと塵となるのだそうだ。そんなある日、また秋川が歌うのを聴いた。両手を横に大きく広げたとき、リオのキリスト像のように見えた。

200712_00011 Photo

八木節は栃木民謡か、群馬民謡か?

Yagi400 宝性寺(栃木県足利市堀込町)

    八木節を栃木県の人は、栃木県の民謡だという、群馬県の人は群馬の民謡だと思っている。江戸時代に例幣使街道にあった八木宿でおこなわれた盆踊で、もと越後の「神保広大寺くずし」のクドキ節が土着したものが始まりで、八木宿に近い山辺村堀米に、通称堀込源太(1872-1943、本名渡辺源太郎)という馬方の美声がこれをひろめたといわれる。はじめ樽を縦にしてその鏡や胴をたたいて篠笛などを伴奏としたが、のちには太鼓や鉦などを加え、にぎやかな陽気なものとなった。なお群馬県佐波郡玉村町には、古来「横樽音頭」と「縦樽音頭」が盆踊歌としておこなわれており、ことに縦樽音頭は源太の八木節の影響をうけて、八木節といわれるようになった。歌詞はいろいろあるが「国定忠治」「鈴木主水」「まま子三次」などが知られるが、近来は唄う人が即興的に作詞することも多い。「五郎正宗」は次のとおり。「ハアー今日は七月十六日の、盆の休みで弟子どもたちは、暇をもらって遊びに行けば、後に残るは五郎が一人。そこで行光、五郎を呼んで、お前呼んだはほかではないが、ぜひに聞きたいお前の身状、ハアー今日は幸いみんなが留守よ、包み隠さず話しておくれ、言えば五郎が目に持つ涙、聞いてください親方さんよ、私や京都の三条通り母の名まえをお菊と言うて、宿屋稼業をしていたけれど、ハアー運の悪さに焼け出されて、母と私は乞食も同じ、九尺二間の裏店住まい母は縫い針洗濯仕事、私や近所のお使い致し、細い煙りで月日を送るがオオイサネ」

始皇帝と兵馬俑坑の謎

Pic_0071_r

   1974年3月、西安郊外で発見された兵馬俑坑は誰もが始皇帝のものであると信じて疑わないが、始皇帝の時代を示す遺物は意外と少ない。一つは「呂不韋○年」と銘のある矛であるが、後代に侵入者が置き忘れたものであるかもしれない。専門家によると、副葬品の兵器は時代遅れものだという。始皇帝の時代は鉄製の兵器が主流であったが、副葬品のほとんどが青銅製のものである。また兵馬俑が極彩色に塗られているが、五行思想のため始皇帝の軍隊は黒色で統一されていたといわれている。車軌を統一したといわれるがバラバラである。数々の疑問から、始皇帝の時代ではなく、始皇帝の高祖母、5代前の恵文王の妻で宣太后の陵墓(前4世紀後半)ではないかと説く学者もいる。宣太后は「古代の西太后」とも称されるほど、国力は大いに繁栄していた。始皇帝陵、阿房宮の建設、そして万里の長城などで莫大な費用と人員を要したことを考えると、始皇帝以前のものとする説も十分にありうる話ではないだろうか。いまだ始皇帝の地下宮殿は発掘されていない。中国政府がわざと発掘を先延ばししている本当の理由は、被葬者の遺骸に女性用装身具を身につけていることを恐れているからかもしれない。

街頭受信機からフジ抗議デモまで日本人とテレビ58年

131274324492213417249

    日本テレビのチャリティ番組「愛は地球を救う」が終わった。今年は震災美談の感があるが、日本人とは何か、愛とは、希望とは、など深く考えさせられるテーマが多くあった。同日、東京・台場では高岡蒼甫の発言に始まるフジテレビへの抗議活動が行われていた。約4000人が日の丸と君が代の斉唱はもちろん、日章旗や天皇陛下万歳の合唱があったという。同じ頃、新潟では少女時代、KARAなどが来日してK-POPの公演があり、4万5000人のファンが集まった。地震や放射能汚染への社会不安が日本社会の排他性と右傾化へ進み、韓国、中国、北朝鮮など近隣諸国への攻撃へとエスカレートするのであろうか。58年前、飴に群がるアリのように人々は街頭テレビに集まったが、日本人が聡明になるのは何年かかるのだろうか。

Img_0002

2011年8月20日 (土)

女子の名の移り変わり

   大正時代、女子の名で人気があったのは、久子、静子、千代子、和子、貞子、文子などであった。昭和に入ると和子が圧倒的な人気で戦後まで続く。昭和30年代になると恵子、由美子、直美などが登場するが、昭和40年代からは陽子の時代が続く。昭和58年に愛が1位となり、平成3年に美咲となり、平成15年に陽菜(ひな)が1位となる。現在、女子の名の定番であった○子、○江が少なくなっている。たとえば大正時代人気であった貞子、富江などホラー映画の影響で皆無になった。大正以前は一字名が多かった。岩、定、累(かさね)なども消えた女子名である。

美人薄命にあらず

Hara_setsuko

    毎日、日本映画チャンネルやNECOでは古い日本映画を放送している。松竹「道場破り」では岩下志麻(70歳)、倍賞千恵子(70歳)、大映「その夜を忘れない」では若尾文子(77歳)、日活「風と樹と空と」では吉永小百合(66歳)の若い頃の作品。とくに朝ドラ出演中の若尾は毎日観る機会があるが、その美しさが健在であることに驚きを感じる。他方、脇を演じた男優たちはほとんど故人になっている。

   昨今、女優は長命なかたが多い。ベテラン勢には山本富士子(79歳)、八千草薫(80歳)、山田五十鈴(94歳)、淡島千景(87歳)などもおられる。引退して相当の年数が経つが原節子(91歳)もやはり日本映画最大の美人スターだろう。女優高齢化時代の当節は「美人薄命にあらず」。

会津のナイチンゲール・瓜生岩

Uryuuiwako
 瓜生岩

    慶応3年8月20日、薩摩・長州・土佐の3藩を主力とする3000人の倒幕軍は、二本松を出発して、猪苗代城を占領し、8月23日には、会津の城下町若松になだれこんだ。会津藩の士族は、老幼・婦女子1100人をふくめて、若松城に籠城した。倒幕軍は、越後口から進んできた兵もふくめ、総数1万数千人で若松城を包囲し、集中砲火を浴びせた。城中には火災が起こり、天守閣もこわれ、死体がみちあふれた。民家に火をつけ、財産をうばい、老幼の男女を殺し、婦女子に乱暴した。

   瓜生岩(1829-1897)は両軍のおびただしい傷病兵を見て、放置しておくに忍びず、傷兵や窮民の介抱に努めた。このときの活躍ぶりは人々の胸をうち、「会津のナイチンゲール」と称された。なりふりかまわず行動する頼りがいのある女として、西軍の板垣退助の目にもとまった。会津若松城開城後、一藩家中の子女を教育するため旧会津藩校日新館を再興しようとした。明治5年、東京に出て、深川の救養会所の救貧事業を実地に研修し、荒廃と貧困に苦しんでいる会津の人たちを救おうとした。帰国するときには、有り金をはたいて魚の干物を買い、行商しながら街道をくだった。帰ると無住の庵を借りうけ、窮民救済に着手し、堕胎の悪習の矯正にのり出し、「仏の岩」とありがたがられた。

   明治10年、福島救育所を設立し、水飴製造法を改良して、飴糟からさらにパンや糟飴をつくることも考案し、県下に指導・普及させた。板垣退助らの協力を得て「瓜生会」をつくり、日清戦争の傷病兵の救助にも力を入れた。明治26年、福島育児院と済世病院を設立した。瓜生岩は、夫の佐瀬茂助と死別し、3人の子どもをかかえ、敗戦で故郷を追われる身でありながら、女性社会事業家への道を歩んだ。

2011年8月19日 (金)

理想の宰相

   明治18年の内閣制度創設以来、初代伊藤博文から岸田文雄まで100代の総理が生まれてきた。だが実際には、歴代総理の人数は64人である。岸田は一見ちょんまげをしたサムライが似合いそうな風貌である。宰相は、どのような人物が適格だろうか?コロナ禍の国難にあって菅義偉の暗い表情と口数の少なさが国民には不評であった。歴史上の名宰相と比較してもあまり意味がないだろう。古代中国では、管仲、子産、晏嬰、商鞅、あるいは諸葛孔明などが挙げられる。だがこれらは君主への忠節が第一で、人民は富国強兵のための搾取の対象でしかない。福祉は二の次、三の次のこと。ところが日本は表面上は一応民主国家を表明しているが、本質的には明治以来、天皇という現人神をいだく立憲君主制の国家である。憲法第6条には「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。天皇陛下の任命なしに首相にはなれない。天皇は政治からは遠ざかっているものの、日本国の象徴として位置づけられ、最高位にあるものである。むかし仁徳天皇は高殿に上がって、四方を見渡し、人々が飯を炊く煙が立っていないのをみて、数年間課税を免除したという故事が知られるが、最近の政治家はこの故事を知らないらしく、いずかたも復興のための大増税を口にするのは、天皇の思し召しに反する逆臣であろう。

太平楽でいこう!

126303218049616131122_dsc_1870

  「太平楽」とは中国から伝わった唐楽の舞楽曲。それがどうして近世になると「のんきにかまえていること」「でたらめ」という意味で使われるようになったのか分からない。

9234  +71

9093  -141

9118  +25

9143  +25

9072  -71

9085  +13

9104  +19

9071  +33

2011年8月18日 (木)

北沢書店

Ab0045_main

    東京神田にある北沢書店は創業が明治35年で、100年以上、英米文学を中心とした洋書を扱っている。おそらくは夏目漱石もこの店を訪れたかもしれない。一度は行ってみたい。

ンゴロンゴロ

    東アフリカのタンザニア、オルドワイ渓谷からは、初期の人類の化石や足跡など発見されている。ンゴロンゴロ自然保護区は2010年には世界遺産の文化遺産としても評価され複合遺産となった。リーキー博士の猿人化石の発見などがよく知られるが、なぜ東アフリカが人類揺籃地として注目されたのだろう。それは偶然からであった。蝶を探し求めてオルドワイを旅行していたドイツの昆虫学者カットビンケンが1911年オルドワイ渓谷で中新世の絶滅したウマの3本の足指を見つけたことが切っ掛けで、人類学者の関心を集めるようになったのが始まりとされる。

かけがえのない生命

    成瀬巳喜男「ひき逃げ」(1966)高峰秀子が幼い息子を司葉子が運転する車にひき逃げされ、殺される。その復讐のため、高峰が司の家に家政婦として住み込む。だが司は自殺し、高峰に殺人の容疑がかかる。無罪となったものの、交通事故によるトラウマのため、高峰は交通安全の「緑のおばさん」となる一風かわった展開。異色のドラマだが現実味がない。「0(ゼロ)からの風」は鈴木共子の体験が元になっているため、現実感がある。大切な人を失った人の喪失感、絶望感が見るものの心に訴えかける。田中好子の運動は刑法改正につながった。復讐心を社会問題として同じ被害者たちと連帯した話も感動的である。アメリカなら銃で殺してしまうだろう。ジョディー・フォスター「ブレイブワン」では犯人だけでなく、町の無頼漢を次々と射殺するところが怖い。私的制裁も行き過ぎだ。これが映画として成立するのがアメリカである。

「GE」現代高校生の性を問う書

Img_1035964_25730538_3

    高校生にオススメの漫画がある。少年マガジン連載中の流石景「GE~グッド・エンディング」である。単行本は現在9巻まで刊行中。ヒロインが非処女であることにネットで非難が向けられ作者のブログ閉鎖という騒動もあったが、テーマは高校生にとって大切な恋と性の問題を真正面から取り組んでいる。かつて日本の教育者たちは純潔教育とい名の性教育を推し進めた。実態は性病の恐ろしさを誇張して、女性にだけ貞操を強いるものであった。歌謡曲も「♪口づけも交わさない清らかな恋は人からは不自然にみえるのでしょうか」(百恵)「半年たってもあなたって手も握らない」(聖子)とウソっぽい純愛路線が定番だった。「GE」で泉くんが説く。「どんなに綺麗に飾ろうとしたって恋と性は切り離せないよ。好きになれば一緒にいたくなる。一緒にいれば触れたくなる。性が介入しない男女交際は健全で美しく見えるかもしれないけど現実的じやない」現代恋愛指南書ともいうべき「GE」は高校生はもちろんのこと、教育関係者にも読んでほしい一冊である。

2011年8月17日 (水)

愛欲の出歯亀

B0011584_6531645 ウィレム・ドロスト「バテシバ」1654年

    イスラエルの王ダビデは部下のウリヤの妻バテシバが入浴しているのを覗き、一目惚れする。つまり日本流に言えばダビデは出歯亀である。そして王はバテシバを妊娠させてしまった。十戒にある「汝、姦淫するなかれ」を王、自らが破ったのである。重大な罪とわかっているのになぜダビデは過ちを犯したのであろうか。これは、最初の人間アダムとエバが犯した原罪があるから、アダムとエバの子孫である人間が悪魔サタンの誘惑に負けるのはしかたがない。人間は不完全なものであると説く。ちょうどパンに「へこみ」があるように、人間にも「へこみ」がある。西洋では「へこみ」だが、日本では「出歯る」と出っぱりで説明するところが対照的である。

お江と徳川和子

    お江(1573-1626)は徳川秀忠との間に、3代将軍家光を始め、2男5女を儲けている。とくに末娘の和子(まさこ)は14歳で後水尾天皇の女御となり、やがて中宮に進み、後水尾天皇の譲位によって、女院として東福門院と称した。そして娘の興子(1623-1696)は寛永6年(1629)、奈良時代の称徳天皇以来、900年ぶりの女帝、明正天皇となった。また、お江が羽柴秀勝との間に生んだ女子、豊臣完子は九条家に再嫁し、その末裔は第124代昭和天皇以降の皇室の先祖となっている。徳川家と天皇家との政略結婚は現在でも継続しているのである。

永遠の二枚目・佐田啓二

1_20100208224028

    俳優・佐田啓二は昭和39年8月17日、信州から東京へ帰る途中、甲府韮崎付近で自動車事故により死亡した。まだ37歳だった。あれから47年。いまでは佐田啓二の映画を観たことの無い若い女性も多い。二枚目タイプといっても、当世のイケメンとは全然レベルが違う。おそらく日本映画界で最も品格のある二枚目俳優である。タイプでいえばフランスのジェラール・フィリップに近いといえる。

二代将軍秀忠と江戸の繁栄

   家康に比べると秀忠は随分と影が薄い。だが花のお江戸は家康一代で出来上がったものではない。家康が江戸を本拠とした頃は、まだ関東の片田舎であった。江戸繁栄の基礎を築いたのは秀忠である。1617年、幕府は遊女屋庄司甚右衛門の請願を聞き入れて、遊郭の設置を許可した。元吉原が開業したのは翌年の11月である。そして江や側室の居所・千代田の大奥に男子禁制、夕刻六つが門限などの壁書が出されたのが1618年のことである。江戸繁栄のシンボルは大奥と吉原だった。

Photo 8951 Go_726_03 Image_11 Img_news Pic_08

2011年8月16日 (火)

にっぽん女性史の怪

E5a5b3e5b7a5e59380e58fb2thumb

   「人物日本の女性史」は1977年から1978年にかけて集英社から刊行された。以降、「日本女性の歴史」「図説人物日本の女性史」など同類の叢書が刊行され女性史ブームの魁となった。だが内容は古代から現代までの女性を紹介したものにすぎない。100年後も昭和・平成を生きた代表的人物が加えられるだけで日本女性史といえるのであろか。卑弥呼に始まり、推古女帝、光明皇后、小野小町、清少納言、紫式部、北条政子、日野富子、淀殿、春日局、吉野太夫、唐人お吉、樋口一葉、津田梅子、川上貞奴、平塚らいてふ、与謝野晶子、林芙美子、美空ひばり、長谷川町子、高橋尚子、森光子と並べたが何が見えるのだろうか。

カナの結婚式

Img_1495658_54479225_0 ジェラルド・ダヴィッド「カナの結婚」1500年頃

    イエスがカナでの婚宴のとき、水をブドウ酒に変えた話はさまざまな解釈があるようです。ほんとうの意味は私にはわかりません。母マリアは、ブドウ酒が残り少なくなったので、イエスに、「彼等にはブドウ酒がありません」と告げた。そこでイエスは自分の母親にこう言いました。「婦人よ、わたしはあなたとどんなかかわりがあるのでしょうか。わたしの時はまだ来ていません」(ヨハネ2:1-4)イエスが母であるマリアに対して「婦人」と呼んでいるのは不自然に感ずるかもしれません。「バインの旧新約聖書用語解説辞典」は、「女性に呼びかけるときに用いられた、非難や厳しさではなく、愛情や敬意のこもった用語」と述べています。

2011年8月15日 (月)

映画から覚える英単語

    洋画タイトルの英単語を集める。レオナード・デイカプリオがハワード・ヒューズに扮した「アビエイター」。リヴ・タイラーの「ジャージー・ガール」。ドリュー・バリモア、ベン・スティラーの若夫婦が、好物件のアパートを見つけて入居する。しかしここにはワケありの老夫婦が2階に住んでいた「デュプレックス」。セルマ・ブレアー、ポール・ジアマティーの「ダーティ・シェイム」。アニメ「Mr.インクレディブル」。アカデミー作品賞のサンドラ・ブロック、ドン・チードン、ブレダン・フレーザの「クラッシュ」。ショーン・ペンの「リチャード・ニクソン暗殺を企てた男」。アニメ「ホーム・オン・ザ・レンジ」。

Img_1113245_34584137_3 Jersey
aviator 飛行家    jersey 柔らかい服地 

Duplex1 05030505
duplex 2世帯住宅  dirty shame 恥さらし

4061829769 Image01
incredible 信じられない crash 衝突

Contents_xl Photo_3
assassination 暗殺者 range 牧場

20100125avatarwallpaper Msp06
avatar              con air
仮想現実の自分の化身  囚人犯専用の護送機

2011年8月14日 (日)

日活アクション映画と拳銃

    最近の日本映画では派手に拳銃を撃ちあうシーンは少なくなったが、昭和35年前後の日本映画では、やくざや殺し屋がいなくては映画にならないほど頻繁に登場した。小林旭、宍戸錠、二谷英明らスターがガンさばきも鮮やかに抜き撃ちを披露する。ルガー、ワルサーP38、ゲルニカ(スペイン製)などさまざまな銃が使われるが、やはり赤木圭一郎の「紅の拳銃」にでてくるコルト45が一番有名だろう。垂水悟郎は脇役ながらいつも拳銃の使い手だった。

Colt45 Photo Photo_2
コルト45           ルガー           ワルサーP38

2011年8月13日 (土)

ジョディーが女ブロンソンに

Original C0033213_338369

  ジョディー・フォスターの「ブレイブワン」(2009)は無法者に殺された恋人の仇を討つために、ニューヨークの連続殺人犯になるというストーリー。レイプや性描写など過激シーンはないがR-15指定であるのはその内容のためだろうか。かつてチャールズ・ブロンソン、マイケル・ウィーナー監督のコンビには私的制裁を主題とした連作があった。「狼よさらば」「ロサンゼルス」「スーパーマグナム」「殺人鬼」など。ならず者には法はいらない、俺が掟だ。奴らは俺が処刑する。そんなセリフを吐くジョディー・フォスターが演ずる。ビジランティー(vigilante )映画というらしい。だが日本の忠臣蔵もビジランティだろう。華奢な体に似合わずジョディーはバイオレンス・アクションがお好きだが、一ファンとしてはジョディのロマコメがみたい。共演のテレンス・ハワードはデンゼル・ワシントンを若くしたような俳優である。

ラテン語と西欧諸語

  アラン・ドロンはフランス生まれだが、「若者のすべて」や「山猫」などイタリア映画に出演し、オーストリア・ウィーンの美女ロミー・シュナイダーをいとも簡単に射止めた。ルックスだけではなく、おそらく語学も達者なのだろう。考えてみれば西欧諸語の源流はギリシア語やラテン語にさかのぼる。言語学者のソシュールはフランス語とイタリア語とは「明確な境界線を引くことは難しい」と言っている。ローマ帝国の勢力が各地に及んだのでラテン語に由来する単語は多い。イタリア、フランス、スペインはラテン語を基語としてロマンス諸語が生まれた。英語も西ゲルマン語の一方言であるが、ラテン語の影響も受けている。しかし島国なので遠いむかしは外来語の影響を受けることなく発達した。英語の歴史をだいたい区別すると次のようになる。

5~7世紀から11世紀まで 古期英語

12世紀から15世紀まで 中期英語

16世紀から今日まで 近代英語

    古期英語にもラテン語に由来し、現代にまで残存している単語がある。おそらく597年、ローマ教皇グレゴリウス1世により派遣された、ベネディクト派修道士アウグスティヌスを中心とする修道士の一団がケントに上陸して以来、借用されるようになったのであろう。しかし個々の語がいつ頃かは明確ではない。だいたいラテン語を起源とするものをあげる。

street 道路 strata

butter  バター butyrium

wall     壁    wallum

cheese チーズ caseus 

dish      皿    discus

memory 記憶  memorare思い出す

form      形    forma

flower    花    flos

cross    横切る crux十字架

car        車    carrus 荷車

地図にない町

Img_1815

   まだインターネットなど無い頃の話である。図書館に勤務していた私は、参考業務で「映画ナヴァロンの要塞の舞台ナヴァロンという島は実在するか」という質問を受けた。内容は地中海のエーゲ海付近に浮ぶ小島ナヴァロン島の砲台を破壊する特殊部隊の物語で、アリステア・マクリーンの小説が元になっている。架空地名らしいが、地図で見当たらないからといって、簡単に架空と断定することもできない。もしかしたら詳細な地図なら載っているかもしれない。存在しないということを実証することは意外と難しい。結局、各種の記述などから、ナバロン(Navarone)という地名は実在しないし、あんな大きな砲台も存在しないことは明らかとなったが、やはり今でも存在するのではないかという一抹の不安を持っている。「テレマークの要塞」はナチスの原爆開発の基地を破壊する物語だったが、テレマーク(Telemark)地方はスキーでもお馴染みの地名でノルウェー南部に実在する。

2011年8月12日 (金)

啄木を朝日新聞に採用した佐藤北江

Photo

   佐藤北江(1868-1914)は盛岡大沢川原小路の生まれで石川啄木の郷里の先輩。明治17年、岩手新聞記者になり、明治20年、めさまし新聞に転職。のちに東京朝日新聞となる同紙の政治記者または編集長として活躍した。当時まだ無名だった啄木を校正係で採用し、陰で支援していた人物として知られる。

神として祀られた極悪人

F1c88cdc

  三田村鳶魚によると「江戸は泥棒に始まり、泥棒で終わる」という。江戸時代初期、庄内甚内、鳶沢甚内、幸坂甚内、この三人を江戸の三甚内といった。いまも浅草にある甚内神社に祀られているのが幸坂甚内(こうさかじんない)である。高坂、向坂、向崎、勾坂などいろいろ書く。どれが本当か誰にもわからない。(以下、史実でないことをお断りしておく)巷説によると、槍で有名な武田の臣高坂弾正の子息という。幼名を甚太郎といい、武田家没落後は祖父の高坂対馬に育てられたが、11歳の時に宮本武蔵が、その閑居に一夜の宿を乞うたのが縁で武蔵の弟子になった。武蔵に従って諸国遍歴すること10年、武蔵が江戸お玉が池に町道場を開く時はその代稽古をつとめるほどの腕になっていた。当時の気風はまだ戦国の殺伐が消えず、腕だめし新刀だめしの辻斬りが盛んに行なわれていた。一夜斬殺した飛脚の懐から50両の大金が出てきた。それを持って鎌倉河岸に湯女買いに出かけたことから酒と女に病みつき、これまでの腕だめしの辻斬りが強盗のための辻斬りに変わる。まもなく師の武蔵もそれに気づき、一日彼を大川の舟遊びに誘い、こんこんと戒めて自決を促したが、まだまだ酒色に未練たっぷりの甚太郎は師の隙を見て大川に飛び込み、得意の水練で川底を歩いて逃げ、武州高尾山に登って朝日を拝み、「われをして日本一の大盗賊になさしめ給え」と悪運長久を神に祈り、やがて箱根山中に同類を集め頭目となった。その後、江戸から東海道にかけて荒らしまわったが、持病のオコリにかかっている時に、青山主膳の密偵に見つかってしまい、捕縛された。三浦浄心の『慶長見聞集』によると幸坂甚内は慶長18年(1613年)8月12日、江戸市中引廻しの上、鳥越明神脇の刑場で磔刑になっている。その時に、「我にオコリの持病なくば何ぞおめおめと捕らわれんや。今後、我を念ずる者あらば、たちまちにオコリの難病を癒しめん」と言い残して死んだ。死骸は刑場の穴に埋められ、その跡が病気平癒の霊神として祀られた。甚内神社は今も鳥越神社南西にひっそりと鎮座している(浅草橋3丁目11-5)。縁日は毎月12日、例祭は甚内の命日の8月12日で、なかなかの賑わいであるという。大泥棒が神様に祀られるとは、めずらしい話であろう。(参考:大隈三好「幸坂甚内」、『任侠の群像』暁教育図書所収)

さよなら、ミミさん

Otokotoonnanoohanashi E697a5e59089e3839fe3839f1 Img1234Img4673 Img8736 Img20354

  日吉ミミさんがお亡くなりになられた。まだ64歳、早すぎる・・・。謹んで哀悼の意を表します。

  デビュー曲は「涙の艶歌船」(1967年)。ビクター三田明の前座歌手時代をへて、1969年、池和子から日吉ミミに改名し、翌年「男と女のお話」で大ヒット。藤圭子と共に暗い退廃ムードで人気を二分した。1967-2011の長い芸能活動はまさしく昭和の歌姫そのものだった。人生の別れ、悲しさ、せつなさ、ミミの唄には、そのすべてが表現されている。

180pxhiyoshimimidscepojisamatodate H_mimi 4935687125281437337316112030_mimi Cag3mluj Image6377 Img334 Y101022623 Img 

2011年8月11日 (木)

水を飲んで源を忘れた日本人

National_0127_016

    中国から友好代表団が来日したときの話。5月とあって、ある町で鯉のぼりの歓迎をした。日本側の1人が「中国にもこのような節句がありますか」とたずねたところ、中国の団員は「これはもともと中国の風習であり、それが古い時代に日本に伝わったのです」と言って破顔一笑したという。日本人はアジア原産の文化が移入されたのは、遠い昔なのですっかり忘れているらしい。毎日の食事に使う箸も中国、朝鮮、日本の文化だろう。日本で箸の使用がいつごろからであるのか明らかではないが、「魏志倭人伝」には倭人は「手食す」とあって箸のことは見えていない。おそらく卑弥呼は手づかみで食べるのが作法だったようである。そして箸や匙は古代朝鮮人によって我が国に伝えられた。中国では戦国時代には箸が食卓で使われるようになり、漢代に箸や匙が普及した。箸だけではなく、学問、芸術、文化、風俗、衣食住の万般にわたり、中国から朝鮮半島を経由してもたらされたものは多い。最近、2ちゃんネルなどで、中国、朝鮮への侮蔑や批難が多くみられるが、韓流排撃の愚行など、両国の友好を阻む、歴史を顧みない無思想性が根底にある。水を飲んで源を忘れた日本人の愚かさであろう。

消えた戦争アクション映画

  戦後のアメリカ映画の中心は西部劇と戦争アクションだった。戦争アクションは「ナバロンの要塞」から戦争大作としてアメリカやイギリスで多数作られた。「ここはどこの国だ」と今なら映画館へ抗議デモが起こるかもしれない。「大脱走」「テレマークの要塞」「荒鷲の要塞」「633爆撃隊」「モスキート爆撃隊」「バルジ大作戦」「特攻大作戦」「アンツィオ大作戦」「トブルク戦線」「空軍大戦略」「戦略大作戦」スター総出演。背景の戦略的なことよりも、航空機や銃撃戦のかっこよさにしびれた。

E0034633_17473251 5958_1 C0116284_1224129 110705153321 E383ade38383e382afe383bbe3838fe3838 Img_1495163_56193068_1 Img_546926_4771156_0 117627902868816222420 Curd20jurgens19bcf Robert_shaw_headshot 1a E0059685_21101792

  60年代スターたちも実際に戦争を体験した人は少ないが、いまでは多くは故人になられ、存命なのは、クリフ・ロバートソン、ジョージ・チャキリス、ロバート・ボーンくらいか。

恋とテニスとエースをねらえ

Lrg_10183816

  映画「ウィンブルドン」(2004)はイギリスのテニス選手コルト(ポール・ベタニー)とアメリカの女子テニス選手リジー(キルスティン・ダンスト)との恋ありテニスありのラブコメ。ドラマではイギリス人のコルトが優勝するが、これは一種のブラック・ジョークで、本当のウィンブルドンは地元選手が勝ち上がるれなくなっているそうだ。女子シングルスは1977年のバージニア・ウェード、男子は1936年のフレッド・ベリーを最後に、75年間も優勝はない。ウィンブルドン現象という言葉もあるそうだ。

アメリカの良心・ノーマン・カズンズ

0708_35_2 養子となった子どもを抱きかかえるノーマン・カズンズ 似島学園 1951年

   アメリカのジャーナリスト・ノーマン・カズンズ(1915-1990)は原爆孤児のために谷本清(1909-1986)らとともに精神養子運動を提唱する。精神養子運動とは、米国人が肉親を失った子供たちのために法的ではない精神的な養子として養育資金などの提供を呼びかける運動。当初は、ノーマン・カズンズが主筆をつとめる「土曜文学評論」が窓口で、その後、米国の「ヒロシマ・ピース・センター協力会」が窓口となった。ノーマン・カズンズは核兵器廃絶運動や環境汚染への反対運動などでも活躍した。

0708_36
精神養子の募集のチラシ

2011年8月10日 (水)

英単語暗記

Florida1 Dior04

peninsula  garment

pencil(鉛筆)、peninsula(半島)、penis(男根)、この、一見まったく無関係な単語は、みんな「突き出る」という語源からきている。

garment(衣類)という英語は、なぜか日常よく使われる単語なのに、日本で「ガーメント」は使われないのはなぜだろう。最近「ガーメントバック」という言葉があるそうだが、一度も使ったことはない。

Image_status_2 060822_020_da
butcher   vase

かつて「ブッチャー」というレスラーがいた。英語butcher(肉屋)は、つまり食肉の解体人から「殺戮者」「殺人者」という比喩的な意味もある。隠し持った凶器で相手を流血させる悪役ぶりはbutcherというイメージにピッタリである。

ベース(花瓶)もあまり日本語として聞かない。そのためか花瓶に敢えて「フラワー(花)」をつけて「フラワーベース」(花を飾る花瓶)という日本語が出現したが重語、重言ではないだろうか。つまり「いにしえの昔」「連日猛暑が続く」の類。

5cb7254a_htf_imgcache_12010 Image

fugitive     forest

Richard KimbleがDavid JannsenかHarrison Fordかで、年齢がわかる。fugitiveが発音できない。森がforestで、林がwood。

Hekomi_before_m 12b1acd03c7258245268d389f5a2816798f

 dent    diabetes

dent(へこみ)つまり不完全なものになる。人間はみなアダムから不完全さという「へこみ」を受け継いでいる。diabetes(糖尿病)バランスの良い食事を。

2011年8月 9日 (火)

文学者の戦争協力と抵抗

Hesse Img_1015002_21574688_1

  トーマス・マン(1875-1955)は、ヒトラー政権誕生直後から第二次世界大戦末期までフランス、スイス、アメリカで12年間の亡命生活を送っている。ヘルマン・ヘッセ(1877-1962)もナチス支配下のドイツで売国奴のように非難され、多くの雑誌・新聞社からボイコットされるという憂き目にあったが、それに耐え抜いたヘッセの態度にロマン・ロラン(1866-1944)から「ゲーテ的態度」として称揚されている。 

   ところで、ヘッセの翻訳者で知られる高橋健二(1902-1998)はこのようなヘッセの態度を次のように分析している。 

   ヘッセはまた、その気質において狭いシュワーベンに深く根ざし、シュワーベン人をよく描いているが、彼の世界は早くから広い世界に向かって開かれていた。彼の母方の祖先は「聖書のグンデルト」と呼ばれ、内的信仰に生きる敬虔主義の傾向を伝えており、ヘッセの祖父父母も父母もその信仰に献身的で、インドでキリスト教の布教に従事した。したがって、幼いヘッセは、キリストやマリアの像と同様に、東洋のエキゾティックな偶像や彫刻や巻き物などに親しんで育った。ヘッセは早くから父にラテン語をおそわり、12歳からは学校でギリシャ語を習い、西欧の人文主義文化を深く身につけたが、偉大なインド語学者だった祖父を通し、より早くサンスクリットやパリ語を耳にしていた。このように早く、古い東西の文化に触れた上、彼の祖母はフランス系スイス人であり、彼の父はドイツ系ロシア人であった。のちには、彼の伯父へルマン・グンデルトはアメリカで牧師となり、彼の従弟ヴィルヘルム・グンデルトは日本に渡り、能や禅の研究で知られるようになった。こうして彼は、郷土の子でありながら、血と環境において本来世界市民的であった。彼は、ゲーテ、ヘルダーリン、ノヴァーリス等々多くのドイツ文学の作品を自分の解説を付して刊行しているように、もとよりドイツの精神文化に深く親しんでいるが、かたよった国家主義者にはなりえない環境に育った、とみずから述懐している。したがって、彼は二度の世界戦争に、ロマン・ロランからゲーテ的態度とたたえられたように、一貫して平和主義者として生き、ドイツからは敵視されたが、1946年第二次世界大戦後最初のノーベル文学賞を贈られた時、ドイツ語とドイツの文化的寄与が表彰されたことを喜んだ。(「世界文学全集27」新潮社、高橋健二訳)

  では戦時下における日本の文学者の態度はどのようなものであったろうか。ドイツ文学者は、ドイツ紹介者として軍部に協力している。なかでも高橋健二は大政翼賛会文化部長を昭和17年7月から就任している。高橋は昭和6年にドイツ留学中にヘッセを識り、戦後ケストナーやヘッセの紹介者という変貌は、本人自身には自然な連続として意識しているのかも知れないが、理解に苦しむところである。高橋健二の前任の大政翼賛会文化部長は岸田国士(1890-1954)である。昭和15年11月に結成された大政翼賛会文化部長に就任している。岸田国士はもともと、陸軍士官学校出身であったが、フランス留学で演劇文化を学び、文学座の指導・演出にあたった。岸田国士の略歴にはしばしば「こころならずも大政翼賛会文化部長に就任した」という記述がみられるが、昭和13年8月に「映画国策」を提唱しているので、文化部長就任は積極的であったとみている。(雑誌「日本映画」所収「映画アカデミーについて」)。ルナールの翻訳者であり、「チロルの秋」や「暖流」の作者がドイツの映画統制を引き写したようなことを、自発的に国に進言しているのである。つまり日本の文化人は世界市民ではなく、ほとんどは国家主義者であった。高橋健二は戦後、文化功労者、芸術院会員、ペンクラブ会長と文化人として栄誉ある人生を歩んだ。

 

073tkoutaro1 20041222000 Mushakouji
 高村光太郎    志賀直哉    武者小路実篤
Tky200906170196 T02190305_0219030510670264149 072smurou1
 太宰治      山本有三      室生犀星
2959 Kawada_jyun Murano
 三好達治      川田順     村野四郎

P_shimazakitoson2 Kikuchi_kan 10
  島崎藤村     菊池寛     横光利一
Kume_m Yoshiya Kao
 久米正雄     吉屋信子     林芙美子

  ほとんどの日本の作家たちは、戦争賛美の作品を残しており、程度の差はあれ戦争協力者であるといえる。戦争に反対して亡命した作家はいない。

2011年8月 7日 (日)

紀元前1万年の世界

   日曜洋画劇場で「紀元前1万年」(2008)が放送されていた。更新世がおわり、後氷期に入ると、気候はしだいに温暖となり、氷河は後退して、海陸はほぼ今日のような形となった。寒系の大型獣(マンモス・トナカイなど)は消滅するが、より寒冷な地方に移動し、暖系の小型獣や水鳥・魚介類などが繁殖した。こうして完新世(約1万年前)になると、人類は自然環境の変化に対応しながら、地域ごとに生活様式をかえていった。CGを使った1万年前の世界に興味と興奮をおぼえる。だが文化の発達段階には、突っ込みを入れたくなるシーンも多い。たとえば女性たちが奴隷として他の部族に連れ去られて、大船団が川を走るシーンがある。帆走する大型船は1万前には存在しないだろう。戦争の勝者が女たちを奴隷とすることは有りうるとしても、映画のような巨大建造物の存在は無かっただろう。全体的には前1万年と紀元前4000年ころが混在するように感ずる。

ゴヤの自画像

Img_0002 自画像 1773-75年頃

   フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)は18世紀スペインが生んだ最大の画家である。ゴヤは約20枚近くの自画像を残した。それらは、ゴッホが残した40枚以上の自画像同様に、孤独な魂と鋭敏な精神を持ち、常に自分を深く見つめるタイプの人間であったことを現している。最初の自画像は、伝統的に27歳頃の自画像と考えられている。それは、ゴヤがマドリードに出て、師の妹であるホセファ・バイユーと結婚し職探しをしていた頃である。

Photo 1777 F52879c08854b399ae7256a5d9548663 Autorretratogoya23 Image10433 F5f8da4857dab4f78a3ccd73fb5877eb

その壁を砕け

Img34a912ddzik4zj Img_759548_29099588_0

    中平康監督の「その壁を砕け」(1959)。三郎(小高雄二)とその婚約者とし江(芦川いづみ)は新潟駅で3年ぶりに再会する約束をしていた。だが途中でレインコートの男(沢井保男)を車にのせたばかりに郵便局強盗の真犯人にされる。新米巡査(長門裕之)の活躍により事件は別の展開をみせる。単なる裁判ものではなく、組織の中の者が自ら真実をみつめるというテーマがある。アメリカ映画「怒れる十二人の男たち」やヌーベルバークの影響がみられる。当時の日活はアクション路線だけでなく、社会派の良質な作品をつくっていた。芦川の美しさはいつもながらのことだが、渡辺美佐子もいい味をだしている。

氷雨と楽園

Photo_2 Photo_3

   韓国初の山岳映画「氷雨」。ソン・スンホンとイ・ソンジェが遭難し、極限状態の中で2人は同じ女性キム・ハヌルのことを思い出す。「楽園」は地方のパラダイスと呼ばれる地域おこしに失敗した離島に住む教師チ・ジニと刑務所から出てきたキム・ハヌルの恋の話。ありえない設定だけど、風景がきれいで子役のキム・ユジンが可愛い。韓国ではキム・ハヌルは大女優なのだ。「楽園」は岡田恵和が脚本を書き、韓国で制作する日韓共同作品。韓流ブームを批判する人もあるが、着実に日韓の絆は深まっている。

捏造ランキング「日本を勇気づける歌」

  「FNS歌謡祭うたの夏まつり2011日本を勇気づける名曲ベスト200」を観る。1位が坂本九「上を向いて歩こう」は順当な感じ。ただし以下は順位の捏造疑惑あり。インターネットで募集したというが件数を明らかにしていない。会場に出演した歌手が上位にきている。和田アキ子6位、郷ひろみ10位、Tube11位。美空ひばり「川の流れのように」3位は秋元康の威力か。AKB48が5位も今年の曲は不自然。9位久保田利伸はフジテレビドラマ「ロングバケーション」主題歌。SMAPが上位にあるのも局との縁故多し。

   むしろ10位以下に勇気づける名曲の定番は多い。槇原敬之「どんなときも」、ゆず「夏色」、KAN「愛は勝つ」、ZARD「負けないで」、ウルフルズ「ガッツだぜ」、米米CLUB 「君がいるだけで」、岡村孝子「夢をあきらめないで」、川嶋あい「明日への扉」、岡本真夜「tomorrow」、ドリカム、サザン、LINDBERG、プリンセス・プリンセス。

    なおケペルお薦めの勇気づける歌は石原裕次郎の「明日は明日の風が吹く」

2011年8月 6日 (土)

名声とは誤解の総括にすぎない

    猫も杓子も「なでしこ」ブームである。暗い世相に降って沸いた世界一。あまり日本のことを称賛しない中国や韓国までもが「アジア初の栄誉」と大絶賛。そして菅首相も「私もあきらめない」と「なでしこブーム」に便乗して国民栄誉賞を団体でも与えることに決定した。だが日本人は生来、忘れやすいしあきっぽい国民性である。世の中みんな神輿を担いでないと気がすまないが、来年の国際大会でもし惨敗すれば、過剰に期待した国民はどのような反応をみせるのだろうか。

  スポーツの世界は勝ち負けで白黒がはっきりしている。ノーベル文学賞のように言語の異なる文学作品から優れたものが選ばれる賞など優劣は不透明であろう。「怒りの葡萄」で知られるスタインベックは社会的リアリストとして名声を博したが、受賞後は創作活動は低下した。川端康成の自殺の真相は謎であるが、ノーベル賞の負担が一因にあると否定できない。大江健三郎は受賞前にみられたような旺盛な創作力はいちじるしく衰えた。あのトルストイがノーベル賞を受賞しなかったことは、いまとなっては喜びであろう。ホメロスやダンテやシェークスピア、ゲーテなどと並ぶ世界文学の巨星となっている。ノーベル賞作家××と絶えず冠が付くこともない。鴎外や漱石も文豪と冠がつくだけでいい。世俗の賞は偉大な人には迷惑だろう。「名声とは誤解の総括にすぎない」とは詩人リルケの名言である。オリンピックの金メダリストがさらに国民栄誉賞を与えられることなども冠に冠を載せるようなものだ。過大な称賛がその人を幸福にするとは限らない。

2011年8月 4日 (木)

肉食系の貝「イモガイ」

Spb150616 アンボイナガイ

    イモガイの仲間は世界の暖かい海域に住み、約500種がいる。円錐形の殻はサトイモに似ているのでイモガイの名前が付けられた。昼間は砂の中や岩礁の間に潜んでおり、食べ物などを摂るのは夜間に行う。一般の貝の食べ物は、海藻などを好む草食性のものが多いが、イモガイは肉食性である。イモガイの一種、アンボイナガイは奄美諸島より南、インドに分布するが、歯に猛毒があり、漁師やダイバーが刺されて死ぬことがある。アンボイナに限らず、イモガイの歯は矢舌型と呼ばれ、戻しがあり獲物に刺さると抜けにくく、軸が中空で体内の毒を送り込むようになっている。イモガイ採集にはご用心を!

瓦林城

Kawarabayasi_01

    武庫川の西岸、阪急神戸線沿い、日野神社の参道に瓦林城址の石碑が建てられている。ただし遺構の発掘はない。近年の調査研究では、瓦林城の所在地は瓦林政頼(正頼)の墓がある極楽寺(西宮市瓦林町)のあたりではないかといわれている。文献ではこの地は、建武3年頃、もともと赤松則村が領有し、家臣の貴志義氏が瓦林城を守備したとある。その後、瓦林祖祐が三河あたりから足利尊氏に従って上京して、居城とした。この後、しばらく瓦林一族の名は文献には見えない。15世紀後半、応仁の乱に対応するため瓦林政頼が鷹尾城を築城した。政頼は、さらに細川澄元と高国との抗争では高国方に組みして越水城に移った。永正17年、越水城を開城した責めを問わされて政頼は切腹した。この跡、越水城には細川澄元の家臣であった三好氏が入り、澄元方の要城になっている。瓦林城、越水城の地はつねに戦場となっていたが、元亀元年(1570)頃には廃城となったと思われる。

図書館員が記す図書館史1973年

  老人の暇にまかせて古い書類を整理する。黄ばんだガリ版刷りの「図書館問題研究会大阪支部報告1973年6月10日」が出てくる。読むとなかなか面白い。とくに稲垣房子の随想は、若い主婦感覚が素直に出ていてよろしい。

「情報インフレの中での図書館」 稲垣房子(大阪市立天王寺分館)

   現代に生きる私達。家庭においてテレビのスイッチを入れると、今朝の献立、明日の天気が放映され20数頁にわたる新聞が、毎朝毎夕、各戸に届けられる。隣にもあるから買ったテレビであり、なんとなく購読した新聞であっても、無ければ忘れ物をしたような気にさせられるほどそれらマスコミは私達の生活に密着している。

    ここ数十年、高度成長の名のもとに「消費は美徳である」「消費者は王様である」とおだてらり、せまい団地の中をも色々の消費財で占領されてきた。テレビといえばコマーシャルがあり、毎日何回となく、繰り返されるコマーシャルソングは子供の耳にも、老人の耳にも入り込み、知らず知らずに、「疲れたなと思ったら××ビタミンを」「電子レンジを持ってお嫁に」「全自動洗濯機を回す間に奥さんはお化粧する」企業が作り出す製品は限りなく、消費者の欲望にも限りがない。

    しかし、最近の恐ろしいばかりの物価高騰の中で、人はもう一度身の回りを見わたし、かしこい消費者に生まれ変わろうとしている。「買占め」が流行語になり企業のやり方が表面化する中で、人々はそのからくりを知るため、正しい情報を求めようとしている。一方的なコマーシャルに騙されない、正しい知識、手のあれない洗剤は本当に人体にも無害か。米の流通機関はどうなっているのか。かっこいい新型車は本当に安全か。等等。

 今こそ、正しい情報を伝える私達が図書館の役に立つ時ではないだろうか。住民の求める情報を正確に迅速に届けること。今までの図書館はどれほど役立ってきたであろうか。種々の資料を整備し、多量の資料群の中から利用者の求める資料を導いていくことこそ、司書の専門性であろう。もちろん、そのうえでの資料の選択は利用者の権利として守らなければならない。マスコミは使い捨ての情報である。テレビ・ラジオはもちろん、新聞・雑誌もその時限り、目に触れ、耳に聞こえる断片の情報である。出版王国の我が国では単行本でさえそうである。人々はそれに満足することなく、「もっと体系的に知りたい」或いは「××についてたしか2週間ほど前の新聞に載っていたが、どこにあるか」という質問をしてくる。求められるものはそれだけ多様化し、量的にも増えている。古い資料、最新の資料、中学生の読み物、専門家の読み物。整備された図書館網で応えなければいけない。

 情報インフレの波に押し流されそうになっているのはほかならなぬ私達図書館員かもしれないが、その中に踏みとどまり、交通整理をしていくのが私達の仕事であろう。

藤野先生という人

003_s Luxun1

    高校生のとき図書室で太宰治の「惜別」という小説を読んだ。さわやかな感動を憶えたが、あとで評論家の文章などを読むと、国策小説だという。成る程そうかもしれない。しかし藤野先生という人物には惹かれるものがある。いまでは藤野厳九郎記念館(福井県あわら市)も出来ているそうだ。

    魯迅は明治37年から39年までの約1年半、仙台医学専門学校(:現在の東北大学医学部)に留学している。藤野厳九郎(1874-1945)はそこで教授をしていた。厳九郎の家は、江戸時代から続く医家で、祖父も父も立身出世を望まず、医学のために尽くした。厳九郎も東京大学で解剖学の研究をしたのち、仙台医学専門学校に就職。藤野の名は魯迅の小説などで、世に知られるようになるが、藤野は栄誉や称賛などは好まない人柄であったようである。身なりに構わず、教育者としては真面目で厳しかった。

2011年8月 3日 (水)

オウムガイ化石

1288846049oumugai2

    オウムガイは頭足類とよばれるイカ、タコと同じ仲間です。オウムガイの祖先が誕生したのは古生代カンブリア紀後期(約5億年前)で、その後、オルドビス紀になると急速に分化し栄えました。このころの頭足類は直角石とよばれ、円錐状や動物の角のような形をしていました。そして、アンモナイトと袂を分かち、中生代になると急に衰退しましたが、ジュラ紀に入り現在のオウムガイの直接の先祖と考えられる種が現れました。画像は中生代白亜紀(1億4500万年前~6550万年前) マダガスカル産のオウムガイ化石です。

アンドレ・ロート

4186193296_ae1ab35814 5164428265_39abbd910e

アンドレ・ロート(1885-1962)はフランスのボルドーに生れる。1911年にビュトーのキュビスト・グループに参加し、いわゆるセザンヌ的キュビスムの造形概念で風景や人物を処理する。第一次大戦後、ロジェ・ド・ラ・フレネーとともに修正キュビスムともいうべきネオ・キュビスムを唱えた。黒田重太郎、古賀春江に影響を与えた。

Andre_lhote15 236 250pxlhote2c_l27escale 316031 Ingwersen_sandygrove_36x42 Artista09b Andrelhote D5030385r Vuedegordesandrelhote Lhote 身繕いする裸婦 1918年

Img_0002_2 ボルドーの泊渠の入口 1912年

雨宮敬次郎別荘

  明治の鉄道王・雨宮敬次郎(1846-1911)は明治16年、軽井沢・長倉の開発にとりくんだが、開発には失敗したものの、落葉松などの植林に成功し、別荘地として開発した。現在、雨宮の別荘、近衛文麿や市村今朝蔵が別荘としていた市村記念館が歴史博物館として資料が公開されている。

G_karuizawa_amamiyatei1 雨宮敬次郎別荘Xya1s38r 市村記念館

(参考文献)「雨宮敬次郎伝」鳥谷部春汀 春汀全集3 博文館 明治42年、

「奮闘吐血録」 雨宮敬次郎 井上泰兵記 実業之日本社 明治43年、

「奮闘成功録」 岩崎錦城 広文堂 大正4年

国内にある海外の偉人像

Photo_9 アンネのバラ教会

  日本には外国人とゆかりのある土地が数多くある。下田とハリス、松江と小泉八雲、徳島とモラエス、札幌はクラーク博士。楊貴妃の墓も山口県油谷町久津にある。ナイチンゲール像(川西市)、アンネ・フランク像(西宮市)、ガンジー像(埼玉県東松山市)がある。

Img_2129_240 1161626_img1
  ガンジー          ナイチンゲール

08087 Saruku89
 楊貴妃            シーボルト

2011年8月 2日 (火)

浅野内匠頭終焉の地

   浅野長矩は元禄14年3月14日、江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こした後、田村右京太夫建顕邸に預けられた。赤穂義士に対する儒者たちの評価は二つに割れた。林信篤、室鳩巣らは道義尊重の立場から義士の挙を称賛したが、荻生徂徠、太宰春台らは、法治主義の立場から厳罰を主張した。将軍綱吉は徂徠らの意見を容れて、斬首ではなく、武士としての切腹を命じた。長矩は田村建顕邸の庭前で切腹した。同邸跡は芝・愛宕下(東京都港区)にあった。現在、忠臣蔵縁の歌舞伎役者が必ず参拝に訪れる田村銀杏稲荷神社(新橋4-31)が付近にある。

004asano

韓流ブーム批判に関して

Img_1561256_42403763_3_2 2011080700000004jct0002view

 

  俳優の高岡蒼甫が韓国ドラマばかり流しているフジテレビへ批判したことの是非が話題になっている。「ここはどこの国だよ」発言を見ると、考えの基本は素朴な愛国心なのだろうか。しかし社会的に影響力のある有名人やタレントの発言は大きな責任がともなう。これに対して「好まない人は見なければいいだけの話」という醒めた意見もある。しかし長い間「近くて遠い国」といわれてきた朝鮮半島をめぐる情勢が、ドラマや音楽といった芸能娯楽コンテンツにしろ、豊富に観ることができるというのは、長く渇望していた世代にとっては歓迎すべきことである。2本の恋愛映画を観たが、そこにはやはり韓国の現代史が刻まれていた。「ラブストーリー」(2003)は女子大生ジヘ(ソン・イエジン)が偶然に母親ジュヒの秘密の箱を見つける。そこに入っていたのは35年前の日記帳と手紙。ジュヒの恋人はベトナム戦争へ行く。もう1本は「リメンバー・ミー」(2000)。女子大生ソウン(キム・ハヌル)は、古い無線機を発見する。そして1979年の時代のインという男性と交信する。当時は朴正熙大統領暗殺、1980年の光州事件という時代だった。過去と現代との運命的なつながりをテーマにしている点において2作品は共通している。1965年はアメリカがベトナムに直接介入した年であったし、日本では「ベ平連」という市民運動も起こった。しかしノンポリ学生だった自分はベトナム戦争も光州事件も知らなかった。ベトナムへの米派兵数54万人、韓国も30万人以上いるといわれる。そしてこの戦争で約5000人の韓国人が死んでいる。映画は、さまざまな国や違う時代に生きた人間の体験を語っていると感ずる。

   しかし2チャネルでデモ行進を呼びかけたところ、8月7日、フジテレビの韓流偏重に抗議する500人の無許可デモが東京お台場で起きた。片山さつき議員や田母神俊雄など著名人たちのなかにも共感を示す人が現れた。「韓流フジ潰れろ」「朝鮮人は半島に帰れ」などヒドイ声も飛び交ったという。日の丸を掲げ、君が代を合唱する若い偏狭な愛国主義者たちの右傾化に不安を感ずる。デモには子供たちも大勢いたが、もし騒乱が起こり巻き添えになって怪我人が出たとしたら、主催者や高岡らはどう責任をとるのか。このデモ行進に参加した人たちの思想的には幼稚な部分がある。誰かが言っていた。「一番右寄りなフジTVが右の人から一番非難されまくるという喜劇」と。韓国人を攻撃して愛国心を高めようとする方法は、ヒトラーがユダヤ人を虐殺して民族高揚を図ることと同一である。

 

 

2011年8月 1日 (月)

悲しみ

8 1890oldmaninsorrowonthethresholdofe 060919gokyu Img_894283_5666011_3 Image762 Vincent_van_gogh__sorrow Sorrow_lightbox Thumb5

ムード歌謡の歌どころ

Bb9d7c4d C25113 F0029393_20112292 Original

   ムード歌謡とは、もともと和田弘とマヒナ・スターズなどの都会的ムードの歌謡曲から始まった。やがて昭和40年代、黒沢明とロス・プリモス、鶴岡雅義と東京ロマンチカ、内山田洋とクール・ファイブ、ロス・インディオスなど続々と現れた。「ラブユー東京」「たそがれの銀座」「コモエスタ赤坂」「星降る街角」など東京を中心としたものが多いが、東京ロマンチカの「小樽の人よ」のように北国ものも好まれる。石原裕次郎の「北の旅人」では釧路、函館、小樽が歌われる。南国では古くから長崎は歌謡曲の歌所であるが、その他の都市、鹿児島や熊本など城下町はなぜかムード歌謡に似合わないらしい。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31