もしも「なでしこジャパン」が「ヤタガールズ」だったとしたら
なでしこジャパンの凱旋帰国。大勢の報道陣に囲まれて緊張のうちにも爆笑の記者会見。日本女子サッカーリーグは1989年に誕生したが、わずか20年の歴史で世界の頂点となった。佐々木監督は北京オリンピックの後で、やるからにはチャンピオンをめざすチームをつくるべきだと澤と話しあったと会見で述べている。そして「日本の女子はサッカーに適している」と語った。澤は「中学生の女子がサッカーができる環境を整備してほしい」と述べている。ますます女子サッカー熱は高まるだろう。それにしても「なでしこジャパン」というネーミングは良かった。男子は「岡田ジャパン」のように監督名で呼んでいる。2004年に公募したそうだ。「ヤタガールズ」(八咫烏に由来)や「ドリームブルー」などがあった。「サッカーとカラス??」と思うかもしれない。熊野那智大社の八咫烏は神武天皇東征の時に導いたとされ、サッカー協会と関係が深く有力候補だった。でも本当にネーミングは「ヤタガールズ」ではなく「なでしこジャパン」でよかった。だが奇蹟的な勝利は神がかり的であり、熊野那智大社に必勝祈願したご利益かもしれない。
« 恐ろしい交通事故 | トップページ | 上を向いて歩こう »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 金峰山の読み方(2025.01.22)
- ノーヒット・ノーラン(2024.05.24)
- カーリング女子はなぜ可愛いのか?(2024.05.24)
- 何故ホームランを量産する選手がでないのか?(2023.04.26)
- 大相撲は群雄割拠の時代へ(2024.05.12)
コメント