無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

恋する熱帯魚

Kissing_1r

    恋はキッスで始まる。キスは愛情表現だと思っていたら、熱帯魚たちもキスをする。キッシング・グーラミィのディープ・キス。だがこれは縄張り争いをして、口をあわせて押し合う行動だそうだ。

マーメイド伝説

280pxjohn_collier__the_land_baby

   ライン川を行く船人を美しい歌で惑わし、船の舵を取り損ねて、難破させる水の精マーメイド。もともとはギリシア神話の海の精セイレーンの半人半鳥だったが、中世になって半人半魚になった。最近、人魚のミイラが現れたと話題に。実はアメリカの芸術家カバナさんの偽作だった。サルと魚の死骸を用いて、人魚のミイラそっくりに作って人々を驚かしている。

1022140689_7b133449_200805291201005

円盤投げ百態

   ギリシア彫刻の円盤投げのポーズは数多くの模刻がある。人物の目線、体のひねり具合など微妙に異なる。どれが本物だろうか。

01e38080e58686e79ba4e68a95e38192e_2 1_ros 2 4 1 07_px220 08a3140 16 201_britishmuseum_09 575 110330_koube1 22249775_2 22250016 66470700 20080604144128_8385 Akg_309045 Cagc50yy Ctfenban_h Ea444f69 Img622fdda3zikfzj Img_0033_2 Imgp3141l Lrg_14829850 Photo_7 Ornament_enbannage Photo_2_2 Resize0142 Unou575blog20110723t23_47_081

愛しのオダリスク

E382a2e383b3e382b0e383abe3808ce382b 「グランド・オダリスク」1814年

    ルーブル美術館にアングル「グランド・オダリスク」がある。ヨーロッパでは、特に宮廷のハレムに住まう女性たちは、「君主の居室」を意味するトルコ語のハス・オダルク(Has Odalik)から訛ってオダリスク(Odalisque)とも呼ばれていた。19世紀初め頃、フランスの勢力が近東方面にのびるにしたがって、トルコやアラブの異国情緒がフランスに入り、画家たちもしきりにトルコ風物を画題とした。アングルの裸婦はとくに有名であるが、ルノワールやマティスもオダリスクを重要なモティーフとして作品を残している。現代でも世界の芸術家たちが「オダリスク」に憧れて、幾多の模作、偽作を残している。

Ingresows
  アングル「女奴隷のいるオダリスク」 1839年

Photo_5 ルノワール「オダリスク(アルジェの女)」 1870年

1921
 マティス「赤いキュロットのオダリスク」1921年

1927 灰色のキュロットのオダリスク 1927年

1924 マティス「横たわるオダリスク」1924年

Photo_3 マティス「椅子にもたれるオダリスク」

S10_2 Photo_4 マティス「マグリノアのあるオダリスク」

Big_artpostec041 6a0120a605d193970b0120a745e375970b8 G_odalisque Photo_6 800pxodalisque_2 ルフェーブル

22482866_1207915081_zappellichodali Theodalisk Tchakedjian「The Odalisk」

Odalisk5

楽山大仏

P5

    楽山は四川省の中南部、成都からは南西に約160km離れた位置にある。西には「天下第一の美しさ」とたたえられた峨眉山が聳える。楽山は昔から自然が豊かで、多くの民が暮らす「魚米の里」として知られていた。新石器時代は長江文明で栄え、四川が巴や蜀と呼ばれていた時代は蜀王開明氏の部族が暮していた。秦漢には南安県(漢書地理志に犍為郡南安県とある)に属し、北周の時代に嘉州と改められた。宋の時代に行政単位が格下げられて嘉定府となり、明大に嘉定州、清代には楽山県と改称され、現在、楽山市となっている。

高さ71mの世界最大の磨崖仏「楽山大仏」は世界遺産となり観光スポットである。玄宗皇帝の開元元年(713)に海通和尚の発願により開削が始まり、90年後の貞元19年(803)にようやく完成した。当初は、大仏を保護するために13層の木造楼閣でおおわれていたが、明代末に焼失し、露天仏となった。

こんな美女と共演できてうらやましい男優

    若い頃、長身とハンサムで売り出したが、自然な演技で人柄に深みが出てきたスターは誰れ?。共演した女優さんはいずれも美人揃い。

Greergarson2 180pxingrid_bergman_at_age_14 Jennifer_jonesjpg1583 Jane_wyman 005 0006 Virginia_mayo Susan_haywood007 Ann_blyth008 Tumblr009 0010123 0010tml 011 0012 0013 0015 0016 0018 00188 0019 0020 0022 0021 0023

2011年7月30日 (土)

厄年を逃れられなかった男たち

   厄年については諸説あるが、最も危険な大厄は、男は42歳(しに)、女は33歳(さんざん)の年である。元ヤンキースの投手、伊良部秀輝の悲報に接し、42歳という年齢で、厄の恐ろしさを感じたかたもおられるだろう。厄の数え方は数えなので、伊良部の場合は後厄にあたる。厄には本厄、前厄、後厄などあるが、ここでは満年齢41歳から43歳で亡くなられた著名人を調べてみる。

    まず、阿部定に殺害された石田吉蔵は41歳だったから本厄となる(1936年)。ロサンゼルス五輪で馬術金メダルの西竹一は硫黄島で戦死(1945年)。 ロッキード事件の田中角栄の秘書・笠原正則が自殺(1976年)。エルヴィス・プレスリーが病死(1977年)。田宮二郎、猟銃で自殺(1978)。植村直己、マッキンレーで遭難死(1984年)。坂本九、日航ジャンボ機墜落死(1985年)。写真家・星野道夫、ヒグマに襲われて死ぬ(1996年)。厄年で亡くなられた方には、自然死よりも突発的な死に方をされた人が多い。

2011年7月29日 (金)

富永有隣と見島

    萩沖約45kmの日本海上にある見島に幕末の勤皇志士富永有隣(1821-1900)が流されたのは嘉永5年のことである。有隣は維新後も官に就くことなく、周防田布施町で私塾を開いた。明治末期までその名声はあったらしく、国木田独歩が有隣をモデルに「富岡先生」(明治35年)を書いている。

(参考:玉木俊雄「勤皇志士富永有隣先生小伝」 富永有隣先生事蹟顕彰会 昭和11年)

Img_1496253_52617796_0
山口市正護寺境内にある「富永有隣先生招魂之碑」

大峰高原のカエデ

Photo
9583  -240

9577  -6

9602  +25

9580  -22

9611  +31

ハリソン・フォードと共演した女優たち

Cf1 20090630115005_03_400 E383ace382b9e383aae383bcefbc9de382a Lesleyannedown Sean_young_15 Sean_young Daryl_hannah_16507_26 Darylhannahplasticsurgery 「スター・ウォーズ」(1977)のレイア姫キャリー・フィッシャー、「ハノーバー・ストリート」(1979)の看護婦レスリー・アン・ダウン、「ブレード・ランナー」(1982)のショーン・ヤング、ダリル・ハンナ。

6tu6g5pz3rf5zpr6 5 Vlcsnap2010010419h00m22s89 20090604_2 Helen20mirren2015 Helenmirrenjanuary15th2007 Zc1004526 Tn500_buckleywm20253032 Seigner02 Seigner_2

「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」(1984)のケート・キャプショーはスティーブン・スピルバーグ夫人。「刑事ジョン・ブック目撃者」(1985)のアーミッシュの女性はケリー・マクギリス。「モスキート・コースト」(1986)のヘレン・ミレンはオスカー女優。「フランティック」(1988)のベティ・バックリーとエマニュエル・セイナー。

Sigourneyweaver2004040541 Sigourneyweavertoreturnto19593 600fullmelaniegriffith Shrek2pred Ss3473795__photograph_of_bonnie_bed Bonniebedeliasordidlivestheserieswo Photo_2 Gretascacchi123

「ワーキング・ガール」(1988)のシガーニー・ウィーバーはエイリアン女優。メラニー・グリフィスはご主人のアントニオ・バンデラスが有名。「推定無罪」(1990)のボニー・ベデリアとグレタ・スカッキ。

4007745634_5e9e08d32b_o Annette2bbening2bdangle2bearrings2b Photo_3 Anne20archer Thora_birch Thorabirch_mayer_5304787

「心の旅」(1991)のアネット・ベニングはウォーレン・ビーティー夫人。「パトリオット・ゲーム」(1992)のアン・アーチャー、ソーラ・バーチは「今そこにある危機」(1995)でも共演。ソーラは「アメリカン・ビューティ」でブレイク。

Caufkhan N0025514_l Selaward3 Sela_ward Julia_ormond_31 Julia20ormondalo044382 「逃亡者」(1993)のジュリアン・ムーアとセラ・ワード。「サブリナ」のジュリア・オーモンド。

2011年7月28日 (木)

巨人フィールズ殊勲の2ラン振り逃げ?

    巨人対横浜の攻防戦はまさに最下位にふさわしいような凡戦だった。5回裏の巨人の攻撃。ラミレスのフェンスにあたるシングルヒットで同点。さらに2、3塁のチャンス。ここでフィールズが空振りの三振。万事休すと思ったが、捕手が後逸、ボールはベンチのほうへころがっていく。フィールズの三振で2点を勝ち越し4-2。フィールズの来日以来最高の殊勲はなんと2ラン振り逃げだった。

SF映画はどこまで現実味があるか

Blade_l

    1950年代から1980年代にかけてSF映画は多数製作されたが、はたして21世紀の目にも堪えうる作品はどれほどあるだろうか。1982年の「ブレードランナー」は2020年の世界を、1984年の「ターミネーター」は2029年の世界を仮想したものであるが、2011年の現在からみて、描かれた世界に現実味を感じることはできない。「2001年宇宙の旅」「宇宙からの脱出」には科学考証を厳格に守っているので、現実感がある。日本のSF映画には荒唐無稽なものが多くて、リアリティーのある近未来社会を描いた作品がすくないのは残念である。

夏祭り昭和のメロディー

Shisya00

    「♪そこを走るはジープじゃないか」(ニュー東京ソング、岡晴夫)「♪太陽はよぶ地はさけぶ」(世界をつなげ花の輪に)「星の流れに身を占って」(星の流れに、菊池章子)「♪あなと2人できた丘は港が見える丘」(港が見える丘、平野愛子)「♪みなさんどなたも私のことを」(セコハン娘、笠置シズ子)「♪ブンガワンソロはてしなき流れに」(ブンガワンソロ、松田トシ)「♪白樺ゆれる高原に」(月よりの使者、竹山逸郎・藤原亮子)

冷凍人間

Contents_xl

  人間は死ぬとどうなるのか。塵や灰となって大地へ還るのか。人は死ぬと霊の世界で先祖と共になるという教えもあれば、死者は黄泉に行き、裁きを受けてから別の体を着けて生まれ変わるという教えもある。これらの宗教上の教えには、基本的な1つの共通点がある。それは、体が死んでも人の一部分は生き残るという考えである。人間が死後も、見る、聞く、考えるといった能力を持ち、何らかの形で永久に生きつづけるという教えは、昔から今に至るまでほとんどの国、民族にある。古代エジプト人はミイラにして原形に近い形を保存しようと考えた。現代でもロバート・エッチンガー(1918-2011)は将来的に蘇生技術が進歩するのを待って、人体冷凍保存法を考案した。エッチンガーの2人の妻と母は今も冷凍保存されているし、ウォルト・ディズニーの遺体はディズニーランドに安置されているという。元来、キリスト教国が土葬にこだわるのも、復活の思想があるからであろう。科学的な論理ではなくて、信仰的体験に基づいたイエスの復活が神の力によって、死の支配する力を打破すると信じている。一部の信者たちの間では、人が死後に霊の世界に行くわけではなく、「終わりの日」の後、楽園となる地上で永遠に生きるという神との約束があると固く信じている人たちもいる。蘇生技術が進歩したとしても、脳にある過去の記憶までも再生できるようになるのか、疑問の多い話である。

2011年7月27日 (水)

ニューロティック・シネマ

   ニューロティック(neurotic)とは「神経過敏な」という意味。精神分析好きのアメリカ人は第二次世界大戦後、ニューロティック・スリラーが流行した。アルフレッド・ヒッチコックは、精神科の女医と記憶喪失の男性の恋を描いた「白い恐怖」(1945)を、ビリー・ワイルダーはアルコール中毒の男の異常心理を「失われた週末」(1945)で、ジョージ・キューカーはブロード・ウェイの舞台俳優が現実と芝居との境界線を見失い、自らの心臓を短剣で突き刺すという「二重生活」(1947)を描いた。最初は「キャット・ピープル」といわれる。ニューロティック映画は50年代、60年代も作られた。セス・ホルトの「恐怖」(1961)、ロバート・ワイズ「たたり」(1963)、「何がジェーンに起こったか」、「反撥」(1964)、デボラ・カーの「回転」など。

Spellbound20pic202 Dali Spellbound20pic203 Spellbound20pic204

カエサルのものはカエサルに

   エルサレムの祭司長や律法学者たちは、イエスを捕らえたいと思ったが、彼は民衆のあいだに人気があったので、やたらに、捕らえることはできなかった。そこで、彼等はなにか口実になるような言質をイエスからとりたいと思い、回し者を、イエスのところに使わした。そして「税金をローマに納めるべきかどうか」と聞かせた。当時、ユダヤはローマ人の支配下にあったから「税金を納めないでよい」といえば、ローマに対する反逆として訴え、「税金を納めよ」といえば、独立を欲しているユダヤ人民衆の気持から、イエスを離反させうると思ったのだった。

    しかし、イエスは、この相手の罠に気づいて、間接的にたくみに答えた。デナリ貨幣を1つ持って来て見ると、「貨幣についている肖像は誰のか」とたずねた。「カエサルの像です」と答えると、「それでは、それはカエサルのものだから、カエサルに、しかし神のものは神に返しなさい」と言った。聖書マタイ22-22に名を挙げられたカエサルとはどのような意味合いがあるのだろうか。当時、政権の座にあった皇帝はティベリウスで、デナリ銀貨もティベリウスの肖像であったと思われる。イエスはティベリウスに限定するつもりで述べたのではないようである。「カエサル」という語は、民事当局すなわち政府、国家を象徴していた。ガイウス・ユリウス・カエサルの家名として、ローマ皇帝の幾人かは、みずからカエサルと名乗った。つまりカエサルという家名は、権力の頂点に立つ支配者と同義語となっている。

寂寥感を感じるとき

   冠二郎の「旅の終わりに」は大正10年の「流浪の唄」とよく似ている。「流れ流れて さすらう旅は きょうは函館 あしたは釧路」。「流浪の唄」は「流れ流れて落ち行く先は 北はシベリア 南はジャワよ」。「旅の終わりに」の作詞は立原岬。実は五木寛之の変名である。このような「さすらい」とか「寂寥感」、旅の孤独をうたう歌は数多くある。だがシベリアもジャワも文明化して、いまではあまり寂寥感を感じない。どこなら寂しさを感じられるだろうか。

A001420絶海の孤島で一人残されたときC0025741_1974565東京が砂漠になったとき
Chikyu0083
宇宙に一人さまようとき
Pyle 地球上で最期の人類になったとき

お富与三郎

Caahmt05
  「♪粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪~」春日八郎の「お富さん」(昭和29年)は歌舞伎「与話情浮名横櫛」の一場面「源氏店」から題材を得ている。当時、明るく小気味よいテンポで宴会ソングの定番となり大ヒット。子供達も意味もわからずに盛んに歌っていた。梗概を記す。

   伊豆屋与三郎は木更津へ出養生に行ったとき、土地の貸元赤間源左衛門の妾お富と互いに見染めて密会するまでになるが、露見して源左衛門のためなぶり切りにされ、全身に34か所の刀傷を受ける。お富は投身するが、和泉屋の番頭多左衛門に助けられて囲い者となる。それから3年、ならず者の群に落ちた与三郎は、ある日、相棒の蝙蝠安と強請りに行った源氏店の妾宅に、死んだと思ったお富を見いだす。安楽そうなお富を見て、与三郎は胸のほむらを燃やすが、やがて主人多左衛門ことお富の兄とわかり、その情けで2人の仲は元に戻る。その後、与三郎は和泉屋で強請りを働き、そこで実母に会うが、まもなく捕らえられて島流しになる。やがて、島を抜け出した与三郎は伊豆屋の養父にそれとなく対面して別れを惜しみ、大崎の顔役観音久次のところで今はその女房となっていたお富と三度めぐり会う。家来筋にあたる久次の切腹で、その血を服した与三郎は疵がなおる。

寺尾勇と岡田弘子

S11

  「清張日記」を読む。昭和55年1月から昭和57年11月までの読書日記、取材メモなど。いまなら松本清張オフィシャル・ブログか。昭和56年5月5日(火)の記事。

奈良女子大学名誉教授某氏の「奈良散歩」を読む。その文学的主情過多に閉口する。かかる抒情性の過剰ないし感激性は、亀井勝一郎「大和古寺風物誌」や某女流随筆家の奈良紀行文についても云えることなり。亀井氏は和辻哲郎「古寺巡礼」を追いたるならんも、及ばざること遠し。同じ奈良女子大学の教授たりし婦人の「古京の芝草」は、戦前に読みて、その万葉集を織りたる紀行に感心せり。著者は野上弥生子の弟子たりとたしかその序文にありしと憶ゆ。いま、その名を思い出せず。わが貧架にもその本見当たらず。近時、奈良女子大卒の人に訊けど、その名を知らず。

  この記事で2人の匿名の学者が挙げられている。清張に主情過多と評された人は、寺尾勇(1907-2002)である。寺尾は奈良教育大学名誉教授で美学者、94歳で亡くなっている。奈良・飛鳥の景観保存でよく知られた。「奈良散歩」は昭和25年に「あしびや出版部」から、昭和43年に「創元社」から刊行されているが、清張が手にしたのは創元社版であろうか。清張が若き日に読んだ「古京の芝草」の著者は岡田弘子である。昭和16年に立命館出版部から刊行されている。岡田のことは、歌集「やせ猫」(昭和13年)の著作があること以外、生没年すら不明である。

宇宙からの脱出

Marooned1969fsfrontcover49032

 

    宇宙映画といえば「禁断の惑星」「スターウォーズ」のような空想科学ファンタジーを期待するだろう。だが「宇宙からの脱出」(1969)のようなシリアスな宇宙映画もハリウッドは製作している。原作はノンフィクションを多数著作しているマーティン・ケイディンの「MAROONED」(1964)である。宇宙船が原因不明の故障で地球に帰還できない。ハリケーンの接近、酸素の不足など困難な状況のなか、グレゴリー・ペックとデヴィッド・ジャンセンは飛行士の救出作戦に挑む。ヒューマン・ドキメンター。映像がすばらしくアカデミー視覚効果賞を受賞している。

2011年7月26日 (火)

エリザベス朝時代の作家たち

Shakespeare John20fletcher
 シェイクスピア      ジョン・フレッチャー

Photo 200pxgeorgechapman
 クリストファー・マーロー ジョージ・チャップマン
Ben_jonson_by_george_vertue_1730_cr Middletn
 ベン・ジョンソン       トーマス・ミドルトン

    シェイクスピア(1564-1619)のほかにも多くの劇作家たちがいた。「ユー・フュイーズ」のジョン・リリー(1554-1606)は人文主義的教養を身につけた人だった。クリストファー・マーロー(1564-1593)は「タンバレン大王」などで成功を収めたが、29歳で刺殺された。フランシス・ボーモント(1584-1616)とジョン・フレッチャー(1579-1625)は合作による悲喜劇で知られた。ロバート・グリーン(1558-1592)は文筆で生計を立てた最初の職業作家。トマス・キッド(1558-1594)は「スペインの悲劇」でラテン劇をイギリス化することに成功した。トマス・ナッシュ(1567-1601)は英語で書かれた最初のピカレスク小説「悲運の旅人」を書いた。ジョージ・チャップマン(1559-1634)は劇作家としてだけでなくホメロスの「イリアス」「オデュッセイア」の翻訳でも知られる。トマス・デッガー(1572-1632)は興行師P・ヘンズローに雇われて戯曲を書く。代表作「老フォーチュネイタス」「靴屋の休日」「ロンドンの7つの大罪」。ベン・ジョンソン(1570-1637)はケンブリッジ・オックスフォード両大学から名誉修士号を受けた博学の古典主義作家で文壇の大御所。代表作「十人十色」「ボルボーニ」。「チープサイドの貞淑な乙女」のトーマス・ミドルトン(1580-1637)もいる。

雨の脅迫者

Img_752947_4992548_0

    図書館を取り扱った映画やドラマは多い。古くは「疑惑の影」や「ティファ二ーで朝食を」「ある愛の詩」「さよならコロンバス」など。多くは主人公たちの出会いの場面に使っているにすぎない。2時間ドラマ「雨の脅迫者」(1990)は佐佐木邦子「波食」(短編集「卵」所収)を原作としているが、図書館の本の貸出や返却、督促といった機能やサービスをサスペンスドラマにうまく使っている。孤独な男女が図書館の本にはさまれた一通の手紙をめぐって奇妙な関係が始まる。二人は電話のやりとりだけで会うことがないが、ラスト近くで岬で会い、結ばれるという結末がいい。風間杜夫と大竹しのぶ。

見島を知っていますか?

E59cb0e59bb3e5b1b1e58fa3e79c8ce8a68

    暇つぶしに中学生時代から使っていた帝国書院の地図帳を眺める。最近は孤島探しがマイ・ブームである。山口県萩市の北45kmの日本海に位置する小島を発見。「見島」みしまぁ?と読むのだろうか。半世紀以上も日本で暮してきたが、一度も見島を意識したことなかった。山口県の人でも一度も行ったことがないという人は多いそうだ。萩港から高速船で約70分。周囲18kmの島には宇津観音堂ぐらいしか見るべきものはないが風習や生態系が独特で、日本で最も古い和牛と言われる見島牛、見島カメと呼ばれるイシガメやクサがメはいずれも天然記念物になっている。松下村塾の助教をしていた富永有隣(1821-1900)が見島に流されたことがある。航空自衛隊の基地があって兵士たちが日夜テポドンから日本を救うため頑張っている。

最も目立たなかった女子世界チャンピオン深津尚子

Img280493092

   「なでしこ効果」という言葉が生まれるほど日本女子の世界での活躍が注目されるようになった。なでしこジャパン、宮里藍が世界一。日本女子世界一のルーツは陸上の人見絹枝だろう。(世界新記録)続いて水泳の前畑秀子、田中聡子、東洋の魔女、青木まゆみ、伊藤みどり、岩崎恭子、田村亮子、高橋尚子、野口みずき、など。深津尚子は1965年のリュブリャナ(スロベニア)で開催された第28回世界卓球選手権大会女子シングルスで優勝世界チャンピオンになった。歴史的快挙だったが、なぜかマスコミの扱いは小さく、最も目立たなかった女子世界チャンピオンである。

2011年7月25日 (月)

野口英世の親孝行

48c97c98885ed6e757114074f5fe3246931

    箕面の森に野口英世(1876-1928)の銅像がある。福島県出身の野口だが何故ここに像があるのだろうか。

    大正4年10月末、15年振りにアメリカから帰国した際、野口は母シカを伴って箕面の紅葉見物に訪れた。旅館「琴之家」で母の食事や身の回りの世話を懸命にする野口の親孝行ぶりに感動した女将・南川光枝が、昭和30年に銅像を建立したという。

    関西には、ナンチンゲール(川西市)、アンネ・フランク(西宮市)など意外な像を発見する楽しみがある。

地理の愚問

20070119205248 Image
  ナポレオン、ヒトラーは何人?

    第1問。世界総人口は? わが国の人口は 128,056,026人(平成22年国勢調査速報値)であるが、その後の大震災などで実数は大きく変動していると考えられる。世界の人口は約70億(今年10月末)といわれ、日本は世界第10位である。日本の人口も誤差があるが、世界総人口が正確に70億人であるかは、本当のところ誰にもわからないことである。つまり現在の基本指標すら把握していないほど地理はあいまいである。

  第2問。ナポレオンはフランス人か?地中海に浮ぶコルシカ島で1769年にナポレオンは生まれた。前年にコルシカ島はジェノバ共和国からフランスに割譲されたので、国籍上はフランス人である。だが気質的にはコルシカ人と言ったほうが相応しい。民族と国籍との問題は地理の重要なテーマであるが、あいまいである。

  第3問。単一民族国家と複数民族国家とは何か。一般に多くの民族によって形成されている国家を複数民族国家と呼ぶ。中国は漢民族と55の少数民族がいる。ロシアには182の民族が存在している。ところで日本を単一民族国家と呼ぶのは、適切ではないのだろうか。アイヌ民族がいるので政治家などが発言すると、少数民族を無視したこととなり、批判される。つまり厳密な意味での単一民族国家は世界には存在しない。コルシカ生まれのナポレオン、オーストリア生まれのヒトラー、民族とか国家とか、あいまいなものでしかない。そのあいまいな民族、国家の問題にこだわる事から複雑な対立や紛争が生ずる。地理を学習することで、国際理解を深め、世界的立場で協調してゆくことが大切であろう。

    CATALOGING

地理 合格圏13  矢沢大二 旺文社 1965
地理学史の研究 鮎澤信太郎 愛日書院 1948
地理学的歴史と方法 野田三郎ほか 大明堂 1959
地理研究 新制版 浅香幸雄 績文堂 1965
地理の新研究 改訂版 野村正七・手塚忠則 三省堂 1967
地理学文献目録3 1957-1961 人文地理学会編 柳原書店 1963

エイミー・ワインハウス急死

Jimihendrixguitarist21040a042010 03case4_image02 F0174933_21115014 Rtr200804220063

   世界的な歌手エイミー・ワインハウスが7月23日、北ロンドンのカムデンの自宅で死亡しているのが発見された。死因は現在のところ不明。27歳の死はあまりに早い。ジミー・ヘンドリックス、カート・コバーン、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン、ブライアン・ジョーンズ、なぜか27歳で早世するミュージシャン人が多い。エイミーはこれまで薬物やアルコール依存の問題を指摘されていた。オーバードースの問題は全世界的な広がりを見せ、人間の生命はもとより、社会や国の安定を脅かすなど、深刻な社会問題となっている。わが町でも大学などで、若者を中心に薬物が売買されているというショッキングな事件が起きている。大学当局の薬物根絶の取り組みは甘い。薬物乱用を根絶することが大事だ。

多文化主義の危機

20110724k0000m030138000p_size5

  「平和な国」という印象があるノルウェーで起こった連続テロ事件は世界を震撼させた。当初はイスラム過激派の犯行と思われたが、逮捕されたのは欧州で最近増加するイスラム系移民に反発する極右思想の青年アンネシュ・ブレイビク(32歳)だった。熱心なキリスト教徒がなぜ残虐な犯行に及んだのか。ブレイビクは2年前から周到な犯行を計画していた。インターネット上にある青年の文書には日本を「多文化主義を拒否している国」として称えている。欧州では従来移民政策には寛容であったが、最近ではキャメロン英首相やメルケル独首相も、自国の多文化主義を失敗と認めている。93人の犠牲者をだした最悪の事件であるが、ノルウェーは1979年から死刑を廃止している国。動機の解明などはこれからであるが、世界は国際化と愛国主義との狭間で苦しんでいるように思える。そして人類を救うはずの宗教の対立が根底にあるということは皮肉なことである。

2011年7月24日 (日)

木田高介

   木田高介といっても知る人は少ない。その昔、高石ともやとナターシャセブンというバンドにいた。つまりフォークとは関係が深い音楽家だが、いまではニューミュージック育ての人という評価がされている。フォークはギター1本で曲よりも詩を重視する傾向が強いが、ニューミュージックはより楽曲を重視する。木田は編曲家としてかぐや姫「神田川」にあたった。以後、ニューミュージックの多くの楽曲の編曲を手がけている。1980年5月、山梨県河口湖沿いの道路を車で走行中、カーブを曲がりきれずガードレールを突き破り転落死した。同乗の阿部晴彦も亡くなった。葬儀で木田の妻の悲嘆ぶりをみた五輪真弓は「恋人よ」をつくったという。

2011年7月23日 (土)

新しい外国地名を覚える

Mtkenya_nanyuki ケニアの原住民たちはケニア山を「キリニャガ」(神の山)と呼んでいた

  現在インドの都市ボンベイやマドラスは、それぞれ「ムンバイ」「チェンナイ」という。学校で覚えた地名を新しい表記で覚えるのは、すこし努力がいるがボケ予防に声に出したりして、覚えるようにしている。英語を現地の読み方に変えたものが多い。

ボンベイ→ムンバイ(インド)
マドラス→チェンナイ(インド)
セベレス→スラヴェシ(インドネシア)
ボルネオ→カリマンタン(インドネシア)
セイロン→スリランカ
アレッポ→ハレブ(シリア)
ニコシア→レフコシア(キプロス)
ケニア山→キリニャガ山(ケニア)
オポルト→ポルト(ポルトガル)
コルシカ→コルス(フランス)
カザン→カザニ(ロシア)
アストラハン→アストラハニ(ロシア)

藤田喬平

   ガラス工芸家・藤田喬平(1921-2004)はイタリアで学んだ色ガラスと金箔を混ぜた飾筥で独自のガラス工芸分野を確立した。2002年に文化勲章を受章。藤田喬平ガラス美術館は大震災のため休館中。

4001195_1208_1 4001195_1461_1 4001195_1

2011年7月22日 (金)

ピンチランナー

   「ピンチランナー」(2000年)という映画を知っているだろうか。モーニング娘が駅伝ランナーに扮するアイドル映画。それにシドニー五輪女子マラソン4位のケニアのエスタ・ワンジロがすこし出演している。当時は日立の所属だったからだろう。ワンジロは日本で育ったマラソンランナーだが、4位入賞という活躍にもかかわらず、高橋尚子の影に隠れて彼女の入賞のことは誰も記憶に無い。ワンジロはいまどうしているのだろう。

    後半に粘って7位入賞した山口衛里も大健闘だった。市橋有里も15位だったが、高橋が18キロ地点でスパートするまでトップに付いていた。2位のリディア・シモン、3位のジョイス・チェプチュンバはシドニー後も多数のレースに参加している。とくにシモンは五輪・世界陸上と合わせると7回入賞し、これは最多記録である。高橋尚子だけは現在もヤマダ電機のCMでよく観る。光あるところ影があるが、影の人生にも花あれ、幸あれ。

Onrunning_chepchumba Spg1001271236000p1
 チェプチュンバ      シモン
Photo_6 Photo_7 
 ワンジロ           ロルーペ

_1_reference Yamaguchi
 市橋有里          山口衛里

2011年7月20日 (水)

上を向いて歩こう

51t8jdisrzl Img_322804_2980402_0 Img_1476003_36683240_0 Ll7004_l

    坂本九の「上を向いて歩こう」は1961年、NHK番組「夢であいましょう」の「今月の歌」で発表され大ヒットした。そして1962年にはフランスで同じタイトルで、イギリスで「SUKIYAKI」で発売された。ケニー・ボールのレコードがアメリカで紹介され、1963年、キャピトルレコードからオリジナル・バーシーョンがそのまま発売され全米1位となった。近年、アニメ「コクリコ坂から」の挿入歌にもなり「上を向いて歩こう」は震災後の日本人の癒しの歌となっている。

2011年7月19日 (火)

もしも「なでしこジャパン」が「ヤタガールズ」だったとしたら

201107181148691l

  なでしこジャパンの凱旋帰国。大勢の報道陣に囲まれて緊張のうちにも爆笑の記者会見。日本女子サッカーリーグは1989年に誕生したが、わずか20年の歴史で世界の頂点となった。佐々木監督は北京オリンピックの後で、やるからにはチャンピオンをめざすチームをつくるべきだと澤と話しあったと会見で述べている。そして「日本の女子はサッカーに適している」と語った。澤は「中学生の女子がサッカーができる環境を整備してほしい」と述べている。ますます女子サッカー熱は高まるだろう。それにしても「なでしこジャパン」というネーミングは良かった。男子は「岡田ジャパン」のように監督名で呼んでいる。2004年に公募したそうだ。「ヤタガールズ」(八咫烏に由来)や「ドリームブルー」などがあった。「サッカーとカラス??」と思うかもしれない。熊野那智大社の八咫烏は神武天皇東征の時に導いたとされ、サッカー協会と関係が深く有力候補だった。でも本当にネーミングは「ヤタガールズ」ではなく「なでしこジャパン」でよかった。だが奇蹟的な勝利は神がかり的であり、熊野那智大社に必勝祈願したご利益かもしれない。

恐ろしい交通事故

277528

   かつて「交通戦争」という言葉があった。1961年、読売新聞が「交通戦争」と題したキャンペーンを展開した。それは交通事故死が毎年1万人を超え、10年間で10万人以上、つまり戦争規模の死者がでるからである。(日露戦争、戦死者88000人) 近年は、年間5000人を下回るようになり減少傾向にある。ところがこれは統計上の話。警察の統計では、事故による被害者が事故発生から24時間以内に死亡した場合が交通事故死である。救急医療の発達によって救命率が上昇し、交通事故死は減少したが、一命はとりとめたものの、後遺障害に苦しむ被害者は増加し、2003年には事故後1年以内の死亡者は1万人を超えている。2008年から負傷者数が年間100万人を割り込んだものの交通事故件数は少なくなっていない。先日、「だんご3兄弟」の歌のおにいさん、速水けんたろうが川越市で通行人の女性を車ではね死なす、という報道があった。かつて大相撲力士・闘牙が大阪で女性をはねて死なすという人身事故があった(2000.12) 。交通事故は、一瞬にして被害者も加害者も人生を狂わす。ドライバーはくれぐれも安全確認、安全確認、安全確認!である。

全開ガールとキャラ弁

   全開ガールとは、新垣結衣主演のドラマだが、とにかく曲がったことが嫌いで、真っ直ぐで、思った事をズバズバ言う。いつでも全開な完全主義者。真面目で勉強家、努力家だが、反面、自分より劣った人、貧乏人を見下す欠点がある。ドラマはそのような偏った価値観の女の子が、恋をして、人間的にどのように変化していくかが見所。第二話は、社長の娘のために保育園の弁当づくりに奮闘する。おいしそうで楽しいキャラ弁がでてくる。

22 20041124 A710f9ec Dsc03254 Dsc03869 F6bb652b39272e895093644fffc1cf00

2011年7月18日 (月)

ハゼのなかま

ハゼは漢字で書くと、「鯊」。淡水・海水・汽水に産し、多くは全長20cm以下で、2100種類以上ある。日本近海でもおよそ300種が生息している。腹びれが吸盤状になっているものが多く、主に水底で生活している。

2007111506b ダテハゼTowyoshinobori_000 ヨシノボリ

やったぜ!なでしこジャパン世界一

2011071800000019jijp0000view

  奇跡の歴史的勝利だ。PF戦を決めたのは、頭部を負傷した熊谷紗希だった。

       1      2      3      4     5
米国  ×   ×   ×   ○
日本  ○   ×   ○   ○
    宮間 永里 阪口 熊谷

日本2ー2米国。延長戦でキャプテン沢穂希の執念のゴール。沢はMVPと得点王となった。追いつき同点となった日本選手には笑顔がみられた。PK戦では海堀も落ち着いていた。それにしても終始アメリカに圧され気味だった試合を最後まで諦めず、粘り勝ちの「なでしこジャパン」。沈滞ムードの日本人に最高のプレゼントをありがとう!

2011年7月17日 (日)

東北六魂祭、13万人が来訪、大混乱

051320d004 Pict0030

    東北の早期復興を願って東北六魂祭が開かれた。六魂祭とは、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり。だが会場には予想をはるかに上回る人出となり、大混乱。明石の花火大会の事故のように、観客が将棋倒しとなる危険もあり、やむなくパレードの一部は中止したという。

2011年7月15日 (金)

夏のミステリー

2687

  夏の楽しみは怪談やホラーだろう。夜中にスリラーを読むのもいい。ホラー漫画がいろいろある。本屋で「ちゃおデラックス・ホラー」(ちゃお7月号増刊)を買った。店員さんが「これじゃないですね」と月刊の「ちゃお」を見せた。「ああ、もちろん。増刊号は読みきりだからね」

    店員さんは女の子雑誌を買うので、てっきりお爺さんが孫の使いで「ちゃお」を買い間違えたのではないかと、確認したのである。図書室では臨時号や増刊号に人気がある。大人が短編を好むように、子どもも結末がすぐわかるのがいい。オール新作「ショコラの魔法」みづほ梨乃ほか20本。

    今月から新聞購読を止めた。なんでも情報を収集しようとするのはやめた。むしろ重要なニュースはテレビやネットでも見れるし、興味ある記事はネットで探すことにする。菅首相の脱原発の記者会見は重要な出来事なのだろうか。13日さかんにテレビで報道していたが、あれこそ夏のミステリーだ。立派なことを述べていたが、あれは政府の見解ではなく、個人的な考えを示したものだという。銭湯での定吉や権助の雑談と変わりないのか。希望や観測はもういい。政治をしてほしい。

がんばれ!なでしこジャパン

1309135763145

  サッカー女子W杯決勝進出は、近年まれにみる快挙であろう。ぜひ、いい色のメダルをもって帰ってきてほしい。それにしても日本女子の活躍が光る。そこで明治からの女性をめぐる出来事を拾ってみたい。

1871年 津田梅子ら5人の少女が米国留学

1872年 神社仏閣の女人禁制廃止

1874年 東京女子師範学校設立

1880年 刑法公布(妻のみに姦通罪適用)

1885年  「女学雑誌」創刊(最初の婦人雑誌)

1911年 「青鞜」創刊

1919年 松井須磨子、島村抱月のあとを追って自殺

1921年 婦人参政権獲得期成同盟会結成

1928年 人見絹江、女子陸上400mに世界新記録

1931年 田中絹代、日本初トーキー映画「マダムと女房」に主演

1945年 衆議院議員選挙法改正(女性の参政権実現)

1946年 総選挙で女性衆議院議員39名誕生

1946年 婦人警官初採用

1947年 「家」制度廃止、姦通罪廃止、男女共学などの諸改革

1948年 ストリップショー盛況

1953年 伊東絹子、ミス・ユニバースで3位。八頭身が流行語となる。

1954年 美容体操ブーム

1958年 ミッチーブーム(正田美智子)

1960年 中山マサ、日本初の女性大臣

1960年 流行語「家つき、カーつき、ババ抜き」

1962年 大学文学部に女子学生増え「女子学生亡国論」

1965年 女性にミニスカート流行

1969年 女性にパンタロン、マキシコート流行

1970年 日本のウーマン・リブ、初めての街頭デモ

1971年 ホットパンツ流行

1972年 日活ロマンポルノ全盛

1975年 国際婦人年世界会議

1975年 小林則子、リブ号で太平洋横断

1975年 有吉佐和子、「複合汚染」発刊

1975年 日本女子登山隊、田部井淳子、エベレスト登頂成功

1980年 山口百恵、日本武道館で引退公演

1980年 吉川寿栄、国鉄に初の女性駅長

1982年 岡本綾子がゴルフの米公式ツアーで初優勝

1982年 大貫映子、日本人女性として初ドーバー海峡を完泳

1983年 橋田寿賀子、「おしん」ブーム

1985年 男女雇用機会均等法成立

1986年 アイドル歌手岡田有希子、新宿区四谷のビル屋上から飛び降り自殺

1986年 日本初の女性党首、社会党土井たか子誕生

1987年 俵万智「サラダ記念日」発売

1989年 和泉雅子、北極点到達

1991年 育児休業法成立

1991年 宮沢りえ、ヌード写真集「Santa Fe」発売

1994年 向井千秋、日本人女性として初の宇宙飛行

1999年 男女共同参画社会基本法成立

1999年 名古屋の双子長寿姉妹「きんさん、ぎんさん」が一躍人気者になる

1999年 宇多田ヒカル、「First Love」が800万枚を超えるセールス

2000年 高橋尚子、シドニー五輪マラソン女子利陸上初の金メダル

2009年 酒井法子、覚せい剤で逮捕される

2010年 厚生労働省の村木厚子、郵便割引制度の偽証明書事件で無罪となる

2010年 大桃美代子、ツィッターで元夫の不倫を暴露

三沢慎吾と相原友子

12 Mizusawa_profile_02

    いまCSで放送の萬屋錦之助の「赤穂浪士」(1979年)を毎日見ている。大佛次郎の原作で堀田隼人、お仙、蜘蛛の陣十郎など架空の人物が登場する。多彩な出演者だが、若手の小山田庄左衛門とお幸の悲恋がいい。純情可憐な相原友子もいいが、庄左衛門を演ずる三沢慎吾が上手い。大石の優柔さに苦悩し、恋に悩む己の未熟さを恥じる。「死びと」という言葉も効果的である。声の調子、表情など舞台出身らしく、感情表現が秀逸。ルックスもよく美男である。なぜ売れなかったのだろうか不思議だ。ネットで調べると、アメリカ留学し、多方面の活動をしているらしい。現在、再び水澤心吾と改名し役者に挑戦している。「杉原千畝 一人芝居」を演じて好評を博している。なお相原とは「わたしは海」での息のあった名コンビだった。

高温注意報

05kumane1

    35℃以上の猛暑が続いていることから、気象庁から高温注意報が発表されている。水分や塩分をこまめにとり、冷房を適切に使用することなど十分な対策をとって熱中症を予防しよう。

9592  -24

9609  +17

9559  -50

9630  +71

9648  +18

9678  +30

9683  +5

9773  +90

9823  +50

2011年7月14日 (木)

関東、関西への人口集中

Tower06

   関東(1都6県)の総人口は、平成22年の国勢調査によると、37,017,376人 である。これは日本の総人口の 28.9%である。関西の総人口は 20,900,288人 である。これは日本の総人口の 16.32%である。つまり日本は半数近く(約45%)の人が関東と関西に集中して居住していることになる。

2011年7月13日 (水)

巨人東野ストッパー黒星発進

  今年の原監督の采配は全て裏目に出る。原監督、コーチ陣の体質に問題があるように感じる。新ストッパーの東野はマウンドの表情に立ち向かうような気迫が感じられなかった。たぶん本人の気持ちの整理ができていないのだろう。満塁策で桧山に簡単に外野フライを打たせてゲームセット。やはり先発投手の習慣が抜けきれず、三者三振を求められるクローザーとしての気迫がない。打線も期待の新外国人フィールズは藤川の速球に振り遅れていた。フィールズの守備も不安材料だ。ヒットだったが強い打球を処理できなかった。ベースに当たった打球の処理もいただけない。つまりライアルとあまり変わらない戦力だろう。日本ハムの高橋、ロッテの大村もかわいそうだ。それより外野手の谷、三塁手の古城などの出番はまますます減るだろう。目先の勝利で焦りすぎの感じがする。接戦で負けているだけで選手の起用法に無理があるのだろう。フィールズももう少し日本の野球に慣れてから出場すれば本領を発揮するかもしれないが、なかなか急に打てるものではない。広島に3連勝したのに、フィールズと東野の起用法は凶となった。ロミロ、アルバラデホと選手を指導・育成するのではなく、無闇に使い棄てするのが原野球なのだろうか。最後に東野のことだが、マウンドで深呼吸を何回もしたり、顔をしかめたり、感情がすぐ表情にでるタイプだ。プレッシャーに弱い。つまりクローザーに向かない。

2011年7月12日 (火)

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

Gaikan

    直原玉青(1904-2005)の絵画及び書の作品をコレクションする日本初の現代南画の美術館。地元の開業医滝川弘の寄付により設立。直原玉青の「禅の牧牛 うしかひ草」や八角楼閣の天蓋部分に描かれた直径5mの「雲龍図」をはじめ、名品が展示されている。

勝精(かつくわし)と勝逸子

Img_1493707_52457179_1 Img_0005
 勝精             勝逸子

    徳川慶喜の10男・勝精(1888-1932)は昭和期の実業家。勝海舟の嫡男小鹿の娘・伊予子の婿養子。晩年は国産オートバイの製作に熱中したといわれる。勝海舟の3女いつ。目賀田種太郎に嫁ぐ。息子の綱美はパリでダンスを学ぶ。社交ダンス「目賀田ダンス」で知られる。勝家の末裔はやはりハイカラさんだった。

カリマンタン

Kalimantanislandmap

 

    英語ではボルネオ、インドネシア語ではカリマンタンと言う。グリーンランド島、ニューギニア島に次いで世界で3番目に面積の広い島。ボルネオは「ブルネイ王の国」からヨーロッパではこの地名が用いられた。最近は、島全体を指すときはボルネオ、インドネシア領を指すときはカリマンタン、と使いわけられることがある。カリマンタンとは「マンゴの国」の意味。現在、島はマレーシア領、ブルネイ領、インドネシア領に分かれる。マレーシア領は旧イギリス領で、サラワク、サバなど。インドネシア領は旧オランダ領。

    何頃から「カリマンタン」と呼ぶようになったのだろう。手元にある古い地図帳(昭和46年)には、ボルネオの括弧書きで「カリマンタン」とある。セレベスは「スラウェシ島」とある。中国側の地図には「加里曼丹」と表記されている。スカルノが反帝闘争を展開した1965年頃のことであろうか。

世界の人口を聞いて答えで年齢がわかる

    現在、地球上には約70億の人びとが村落や都市に居住している。だが普通の人は学校で習ったことがいまだに記憶として残っているものだそうだ。世界の人口が30億と答えた人はだいたい60歳前後だろうか。(1961年が30億) 40億と答えた人は50代だろうか。(1971年が40億)50億と答えた人は40代。(1987年が50億) 60億と答えた人は30代(1999年が60億) 世界の人口を質問すると世代がだいたいわかる。

   世界的にみると、都市部に人口集中が進んでいる。先進国は総じて人口増加率が低いが、アメリカは例外。ヒスパニックなどマイノリティーとよばれる層の出生率が高いためである。日本は2005年から総人口の減少が始まり、少子化傾向が続く。少子化対策担当大臣(現在は与謝野馨)も置くがほとんど無策といってよい。2008年には奈良で妊婦たらいまわし事件が起こった。産科施設不足は大きな問題だ。

2011年7月11日 (月)

ハゲ頭の人はなぜか集中力がある

    最近のテレビを見ているとハゲた人がよく活躍している。元気で頭の回転のいい人が多い。むかしからハゲ頭の人は賢い人が多いというが本当なのだろうか?禿頭の人は粘着気質が多い。ねばり強い。一つの物事にこだわる。哲学者、芸術家、政治家、実業家などで成功した人が多い。

Photo S0206l
 ソクラテス         武者小路実篤

S0071l Nishida73
 北里柴三郎         西田幾多郎

225pxyukawa Img_495454_10657723_2
 湯川秀樹          岡本太郎

Tanzan_ishibashi_2 Con01_06_024_01
 石橋湛山          土光敏夫
Iwasaki B5b5d6149f96fc83a5110137d18e90e1
 岩崎夏海          山田五郎

クンショウモ

Photo1 Biwakun1

   1つの細胞が分裂して多数の新しい細胞(娘細胞)ができますが、それらが集まって平らな形をした群体をつくります。

大震災から4か月

    連日、真夏のような暑さがつづく。大震災から4か月にあたる今日は各地で犠牲者を慰霊する黙祷がおこなわれた。死亡・行方不明者2万891人、そして今も約3万6000人が避難所で生活している。東北でも梅雨明けした。気象庁では熱中症に十分に注意するよう呼びかけている。20090630190007db9s

蘇鉄

7565229 Sotethu E4910_2

    九州南部、沖縄に自生し、公園や庭などによく植えられている。高さ1~5mになる。茎は太い円柱形で葉の落ちたあとが全面にある。葉は長さ0.5~1.5mの大形の羽状複葉で茎の先に叢生する。小葉は光沢のある暗緑色で長さ8~20cmの線形。花は6~8月に茎の先につく。雌雄異体。雄花は長さ50~70cmで、鱗片状の雄しべが多数あり、裏一面に葯室がつく。雄花は球形で、羽状に裂けた多数の心皮からなる。心皮には淡褐色の綿毛が密生し、基部に3~6個の胚珠がある。種子は長さ2~4cmのやや扁平な卵形で光沢のある朱赤色。

ホモ・フロレシエンシスの謎

Zugaikotsu

  2003年、インドネシアのフロスト島の洞窟で人類化石が発見された。身長1m、体重30㎏、脳容積380㏄という小型の体型から、トールキンの小説に登場する小人「ホビット」の愛称がつけられた。約1万8000年前のもので、ジャワ原人を祖先とする人類で、限られた面積に適応するため体が小型化する島嶼化による自然選択により、長い年月の間に成長が妨げられてきた。1万2000年前までは生存していたが、絶滅したとみられる。脳がチンパンジー程度の大きさで、石器や火の使用などしていたことなど説明できない部分も多く、謎の人類といわれている。

2011年7月10日 (日)

ゾウハナミズケムシ

Dhireputasu1 Dhireputasu2

    アメーバやゾウリムシのような原生動物は顕微鏡を使わないと見えませんが、身近な池や沼にすんでいます。ゾウハナミズケムシは、学名ディレプタス(Dileputas)といい、細胞の先が、ゾウの鼻のようにのびています。ここにほかのせん毛虫がぶつかると毒針を出して動けなくし、鼻のつけ根にある口で食べます。ディレプタスはゾウリムシを捕食します。アルジェリアの原生動物学者エミール・マーパス Emile Maupas(1842-1916)は、19世紀にすでに光学顕微鏡を使って、原生動物の「せん毛」を発見しています。

2011年7月 9日 (土)

南スーダン独立

Southern20sudanjoy

   世界の国々の首都名は小学6年生が一番よく知っているだろう。新独立国、南スーダンの首都はジュバ(Juba)あるいはジューバ。

スリランカの首都はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ(Sri Jayewardenepura Kotte)。ジンバブエはハラレ(Harare)。マダガスカルはアンタナナリボ(Antananarivo)。ボツワナはハボローネ(Gaborone)。ザンビアはルサカ(Lusaka)。

2011年7月 8日 (金)

愛媛の4人の法学者

S0110l S0129l
 児島惟謙          穂積八束

200pxnobushige_hozumi Photo
 穂積陳重          穂積重遠

   幕末の宇和島藩主・伊達宗城は学問を好んだ。そのため近代になって宇和島から児島惟謙(1837-1908)、穂積八束(1860-1912)、穂積陳重(1856-1926)、穂積重遠(1883-1951)ら法学者が輩出した。

思い出の夏、世界の恋人は今・・・

   世界的センセーションを巻き起こした有名女優たちは今どうしているのだろうか。「おもいでの夏」のジェニファー・オニール、「ポセイドン・アドベンチャー」のパメラ・スー・マーチン、「テン」のボー・デレク、「シシリアの恋人」のオルネラ・ムーティ、「わが青春のフローレンス」のオッタビア・ピッコロ、「ラスト・ショー」のシビル・シェパード、「コンペティション」のエーミー・アービング、「愛の嵐」のシャーロット・ランプリング、「卒業」のキャサリン・ロス、「アメリカの夜」のジャクリーン・ビセット、「あの空に太陽が」のマリリン・ハセット、「ドラゴン怒りの鉄拳」のノラ・ミャオ、「いちご白書」のキム・ダービー、「エンドレス・ラブ」のブルック・シールズ、「チャーリーズ・エンゼル」のシェリル・ラッド、「ノーマ・レイ」のサリー・フィールド、「グッバイ・ガール」のマーシャ・メイスン、「個人生活」のシドニー・ローム、「雨の中の女」のシャーリー・ナイト、「アメリカン・グラフティ」のシンディ・ウィリアムズ、「コレクター」のサマンサ・エガー、「誘惑されて棄てられて」のステファニア・サンドレッリ、「スーパーマン」のマーゴット・キダー、「テス」のナスターシャ・キンスキー、「悲しみの青春」のドミニク・サンダ、「ジェラシー」のテレサ・ラッセル、「青春の旅情」のキャロル・リンレイ、「ドクトル・ジバコ」のジュリー・クリスティ、「まぼろしの市街戦」のジュヌビエーブ・ビュジョルド、「パラダイス」のフィービーケイツ、「ハンナとその姉妹」のミア・ファロー。懐かしい・・・ちょっと太った人もいるけど・・みんな元気そう。映画オタクの夢の同窓会。

 

S_jennifer_oneill02a Jennifer20oneillsgs008335 Pamela_sue_martin_gallery_2 Pamelasuemar_granitz_8583178 Boderek7_2 92112bo_derek Nesravnennayaornellamutiornellamuti 1263385498 E0171962_2145054 Ottaviapiccolo 171467 0000046916_20080229141607 Voices6b W157448view Charlotte_rampling_photo_9 Charlotte_rampling_cropped_2009 Katharine_ross Katharineross 10211330_gal Jacqueline20bisset Cdxm8jaw4drhchx4 Marilynhassett_1292577966 Tumblr_l8cmoqaezv1qzafsno1_500 Closingcocktail10 Ichigo Kimdarby 80272 Brookeshields2011 Cl_main5 Cherylladdpicture3 Sally_field_photo_33 Sfield9 Marshamasonbwceleb8x10 Tn500_masonwm0149227767 3514002195_3013a7d09e Sydnerome759401l Shirleyknightprofile Shirleyknight1 Cindywilliamsautograph Cindy20williams1 Samanthaeggar1 Marie_picard T02200220_0230023010976114297 Stefania_sandrelli 11005727_gal Margot_kidder Nastassjakinski4 61wxdtxooph6jkz7v9rbqneoo1_400 Bresson007 2009taorminafilmfestcatherinedeneuv Theresa_russell Theresa_russell04 Carollynley 3500066 Julie_christie Juliechristie1 Genevieve20bujold Genevic3a8vebujold 000ph91 Phoebe_cates_2009_academy_awards_6 11030490_gal Mia_farrow

2011年7月 7日 (木)

朝ドラクイズ

    NHK連続テレビ小説のヒロインは波瀾万丈の女の生涯が定番。たとえば材木店に奉公ほか→髪結いほか→スーパーマーケット経営はご存知「おしん」。

    では、次の職歴のヒロインは?

①紙芝居屋やせんべい屋の行商→主婦→離婚後は結城紬の店を経営

②家出して大阪の食堂で働く→結婚→下着の販売

③家事手伝い→カフェの女給→保母

ヒント
G2002022807saito_b E0091220_1812037 O0240032011196548838

答え①鳩子の海(斉藤こず恵、藤田美保子)②都の風(加納みゆき)③わたしは海(相原友子)

戦前フランス女優

    戦前のフランス映画は名作が多かった。ヴィヴィアンヌ・ロマンスは「我等の仲間」での魔性の若妻役で一世を風靡した。マリー・ベルは気品溢れる美貌の未亡人を演じた「舞踏会の手帖」を代表作とする。コリンヌ・リュシェールは「格子なき牢獄」の不良少女役で熱狂的な人気を得た。「どん底」のジュニー・アストゥールは可憐な容姿で人気を集めた。

Tmulql16o8dwo6dq _cm__marie_bell__1__2508

_cm___corinne_luchaire___3__50 __006__r_ 上(左)からヴィヴィアンヌ・ロマンス、マリー・ベル、コリンヌ・リュシュール、ジュニー・アストゥール

刑事コロンボの犯人たち②

刑事コロンボの犯人たちはお金もちが多い。プールつきの豪邸。引き締まった肉体と甘いマスク。美人の秘書。そうしたステレオタイプのアメリカ人のイメージを世界の庶民は憧れの目でみているのだろう。

Photo_6 Photo_7 Photo_9 Photo_10

クライヴ・レヴィル(策謀の結末)、ジョージ・ハミルトン(5時30分の目撃者)、ロバート・コンラッド(自縛の紐)、ディック・ヴァン・ダイク(逆転の構図)

ヤクルト戦で見えた巨人軍の凋落ぶり

    6日のヤクルト4-2巨人戦。先発金刃には荷が重い試合だ。館山の立ち上がりの甘い球を攻められなかった打線の弱さがすべてだ。泥沼3連敗で今季最多借金9。ヤクルト小川と原巨人のリーダーの差と見える。コーチ陣の指導力不足も明らか。新外国人はもう信用できない。小笠原、高橋の復活はないかもしれない。好調だった坂本、長野にもチーム不振で低下するだろう。今年の収穫は澤村と藤村だけだった。オールスター前に沈没するとは誰が予測しただろうか。

刑事コロンボの犯人たち①

   刑事コロンボの魅力の一つは完全犯罪をたくらむエリートたち。アメリカで有名俳優たちが演じているが、日本人にとっては、お馴染みの大スターというわけではなく、イマイチなじみが薄い。次の俳優の名前とタイトルが言えたら、あなたは刑事コロンボ・フリークだ!!

Photo_2 Photo_3
Photo_4 Photo_5

ロバート・カルプ(指輪の爪あと、意識の下の映像、アリバイのダイヤル) ドナルド・プリゼンス(別れのワイン) レナード・ニモイ(溶ける糸) セオドア・バイケル(殺しの序曲)

女は何回勝負する?

    華やかな芸能界に半世紀以上も活躍するのは至難のこと。そのためには何回かイメージチェンジをして人気を回復している。人生いろいろだが、一般にはデビュー期、全盛期、デンデラ期、の3回が多い。ここれで島倉千代子、倍賞千恵子、弘田三枝子、いしだあゆみ、の変身ぶりを見てみよう。

E5b3b6e58089e58d83e4bba3e5ad902
O0350034410623108884 Shimakura Img_1482687_46752075_0 Baisho1_original Photo 10446231 Img1d3e6f14zikazj T02200165_0800060010258769629 41vnq1g2bgml 570f5209 407692_c450

2011年7月 6日 (水)

聖林デンデラ

    先日の歌謡コンサートで久しいぶりに坂本スミ子(74歳)が「夢であいましょう」を歌っていた。高齢化時代を象徴するようにデンデラの老婆が活躍する時代だ。ハリウッドも同じ。マリリン・モンローが映画「七年目の浮気」地下鉄通気口の場面で着用した白いドレスを所有したのはデビー・レイノルズ(79歳)だった。

Tn500_reynoldswm7249881 Dr01 Sl Pattyduke Carollynley Photo

Ann_margaret4 Annmargretmb1 Mv5bmtcyodkynjk2ml5bml5ba Tuesdayweld
上から、デビー・レイノルズ、パティ・デューク、キャロル・リンレー、アン・マーグレット、チューズデイ・ウェルド

まぼろしの九州男子

    辞任した松本復興相の発言で「九州の人間ですけん、語気荒い」と釈明したことが気にかかる。むしろ大臣という高い地位で被災地を恫喝することが九州男子のすることかと世間は呆れているだろう。九州男子とはウィキペディアによると4つが複合しているという。①福岡の博多山笠などにみられる勇ましい男の姿②無法松③肥後もっこす④薩摩隼人

  古来から九州は大陸文化の玄関口として発達してきた。まぼろしの邪馬台国を信じている人も多いし、九州王国という言葉もつかわれる。明治政府を相手に戦争したのは九州の士族たちであろう。明治以来、偉人も多く輩出している。黒田清隆、松方正義、大隈重信、山本権兵衛、清浦奎吾、広田弘毅、村山富市、麻生太郎、総理大臣を8人もいる。そのほか西郷隆盛、大久保利通、副島種臣、小村寿太郎、東郷平八郎。学者では福沢諭吉、北里柴三郎、元田永孚、長岡半太郎。財界人も多い。ブリヂストンの石橋正二郎、三越の日比翁助、日本電気の岩垂邦彦、出光興産の出光佐三、電力王の松永安左エ門、紡績の和田豊治、キャノンの御手洗毅、グリコの江崎利一、森永ミルクキャラメルの森永泰一郎など。たしかに九州には偉人は多い。気性が荒く、男らしい性格の人が多いのだろう。だが「九州男子」と偉ぶるところは好きになれない。まぼしろの邪馬台国のように、やがては九州男子がまぼろしとなるかもしれない。

2011年7月 5日 (火)

米国市場お休み

Img_1193944_33757962_2

   ウォール街は独立記念日のため休場

9999  +60

9993  -6

9984  -9

9965  -118

9713  -252

9616  -97

2011年7月 4日 (月)

生涯のハマリ役

  女優にはハマリ役がある。「おしん」(1983)は海外でも放送され、人気を博したことはよく知られている。いまも国内でCSで再放送されているし、地球のどこかの国で放映されているだろう。小林綾子はいつまでも子役のおしんのイメージがある。実際は38歳女ざかりで2008年からは舞台の「おしん」で主役をつとめている。

    洋画で一世一代の当たり役といえば、「ターミネーター」(1984)で孤高の女戦士サラ・コナーを演じたリンダ・ハミルトンだろう。その後、監督のジェームズ・キャメロンと結婚したが、離婚。2009年には「ターミネーター4」で声のみで出演している。彼女もやっぱりターミネーターから離れられない人生だろう。

Lindahamilton 65316821

がんばれランドリアンジャトボ選手

   アフリカ大陸の南東約300km、インド洋に浮ぶマダガスカル島。ゴンドワナ大陸の一部で、先カンブリア紀の岩石がその骨格をなしている。長いあいだフランスの植民地であったが、1960年に独立。1964年のオリンピック第18回東京大会にはマダガスカルから3人の選手が初めて参加した。なかでも、ランドリアンジャトボ選手(Jean Randriaujatavo)は、5000mの予選に出場し、だれもいないトラックを最後まであきらめずに走り続けた姿に大勢の観衆から拍手が寄せられた。だが同じ長距離1万mのセイロンのカルナナンダ選手は3周遅れで走り続けたことが、教科書に採用され(「ゼッケン67」という題名)、人々の記憶に残るようになった。光あるところに影がある。5000m最終走者マダガスカルのランドリアンジャトボ選手(表記ではランドリアンジャトヴォともある)の名前は完全に忘れ去られてしまった。カルナナンダ選手はボート事故で亡くなられたが、75歳になられるランドリアンジャトボ選手はお元気だろうか。

2011年7月 3日 (日)

刑事コロンボ「女房」と「カミさん」

Columbo01011024x768

   朝から「刑事コロンボ」を2本見る。AXN「権力の墓穴」とNHK総合のピ-ター・フォーク追悼番組「構想の死角」。「うちのカミさんがね」という名セリフは第何作からでてくるのだろうか。日本語吹き替え「構想の死角」では「カミさん」ではなく、「女房」だった。「指輪の爪あと」では「家内」だ。これからも刑事コロンボが再放送されるので確認したい。BSプレミアムでは「二枚のドガの絵」「別れのワイン」「パイルD-3の壁」、そしてAXNでは「自爆の紐」(カミさんというセリフがある)が放送予定されている。何度みても楽しい。ピーター・フォークは日本人にとってここ40年間最も親しまれた外国俳優だろう。

2011年7月 2日 (土)

ルノー・ベルレー

Renaud20verley20201968 4304_6

1960年代から70年代にかけて、ルノー・ベルレーはレンモンド・ラブロックと共に日本の若い女性たちに人気があった。「個人教授」「さらば夏の日」、そして「愛ふたたび」では浅丘ルリ子と共演している。

カナダでいちばん有名な女優さん

Genevieveb10826eczc9

  「ジュノ」のエレン・ペイジ。いえいえ、日本ではジュヌヴィエーヴ・ビジョルドでしょう。ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルドは1942年カナダ・ケベック州モントリオールに生れる。フランス映画からスタートしたが、ハリウッド映画に招かれ国際派スターとして活躍。「大地震」「カリブの嵐」「愛のメモリー」「コーマ」「タイトロープ」。キュートな魅力で日本でも人気は高い。カナダのTVディレクターと結婚、出演作はカナダ映画のみとなって詳細はわからないが現役女優であるらしい。00bujoldbday03
20代の頃
232719616 30代の頃

2011年7月 1日 (金)

悲しき天使

    1970年ころ、家に兄貴が通販で買ったリーダーズ・ダイジェスト社のセット物のレコードがあった。ポール・モーリアやヴィッキーのポップスが多数収められていた。「恋はみずいろ」「悲しき天使」などお気に入りだった。自分は長い間、「悲しき天使」はヴィッキーの創唱だと思っていた。実際はイギリスのフォーク歌手メリー・ホプキンである。日本では森山良子が日本語でカバーしている。とにかくヴィッキーのほうがパンチがあって好きだ。最近は新妻聖子が日本語で歌っている。「悲しき天使」も原詩の意味を理解しないで聴いていたが、いつかメリー・ホプキンの歌詞を理解したい。

メイン州プルーツ・ネック

Homer_2

   アメリカ最東北部に位置するメイン州スカボローのある港町プルーツ・ネック(Prouts Neck)。ウィンスロー・ホーマー通りは、アメリカの偉大な風景画家ウィンスロー・ホーマー(1836-1910)のアトリエがあったことに由来して、その名がつけられている。ホーマーはボストン生まれだが、1883年からメイン州の海岸に定住して、フロリダや西インド諸島を訪れて、自然と人間を生き生きと描いた。主作品は「狩人たちと犬」(1891)、「海峡の嵐」(1899)ほか。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30