無料ブログはココログ

« 企業の騙しのテクニック | トップページ | 前田正名の著作目録 »

2011年6月19日 (日)

楠山修作の著作目録

楠山修作(1933-  )和歌山県立海南高等学校 追手門学院大学教授 東洋史

  <単行書>

中国古代史論集 著者自印 1976

中国古代国家論集 1990

中国史論集 2001

  <論文>

算賦課徴の対象について 和歌山県立海南高等学校研究紀要1 1967

更賦と軍賦 和歌山県立海南高等学校研究紀要2 1968

漢代の賦の意味について 和歌山県立高等学校社会科研究協会会報21   1968

秦漢時代の租税制度 歴史教育17(6)   1969

阡陌の研究 東方学38   1969

古代中国の居住形態 和歌山県立高等学校社会科研究協会会報26   1972

商鞅の轅田について 東方学46    1973

晋書食貨志の一考察 東方学51   1976

漢代の算銭 東方学64   1982

阡陌の研究再論 東方学 1983

晋書食貨志記載の遠夷の2字について 東方学  1986

漢代における国家財政について 史林69(3)   1986

中国古代国家の成立 商鞅変法の一考察 歴史学研究571  1987

青川秦墓木牘を読む 東方学79   1990

牢盆考 古代文化45(5)   1993

呂公についての一考察 東洋文化学科年報10   1995

漢代女性力役不課論 東洋文化学科年報11   1996

「養老」とは何か 中国における養老の系譜 「アジア・老いの文化史」(新泉社) 1997

商鞅の変法について 「アジアの歴史と文化 阿頼耶順宏・伊原沢周両先生退休記念論集」(汲古書院) 1997

陸奥宗光論 追手紋学院大学創立30周年記念論集文学部篇 1997

女子百戸牛酒について 東洋文化学科年報12  1997

占田・課田論 アジア文化学科年報1-13  1998

頻ニ無辜ヲ殺傷シ 追手門学院大学文学部紀要34  1998

東洋史概説の講義について 追手門学院大学文学部紀要35 1999

秦漢爵制に関する一考察 アジア文化学科年報2-14   1999

算と賦との研究 アジア文化学科年報3-15   2000

« 企業の騙しのテクニック | トップページ | 前田正名の著作目録 »

書誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 企業の騙しのテクニック | トップページ | 前田正名の著作目録 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31