前川峯雄の生活体育論
前川峯雄(1906-1981)は香川県生まれの体育学者。東京教育大学教授。戦後、「生活体育論」を提唱し、レクリエーションと精神衛生に関する先駆的な論文が多数ある。著書に「体育学原論」(中山書店)など。
体育のガイダンス 教育社会4(9) 1949
夏季における児童の疲労と休養 児童心理4(7) 1950
体育とレクリエーション指導 中学教育技術2(4) 1952
少年野球の研究 体育学研究1(3) 1952
身体発育と運動練習 児童心理7(5) 1953
新教育と体育 教育じほう86 1955
運動会の意義とあり方 教育じほう105 1956
スポーツ才能の伸ばし方 児童心理14(5) 1960
レクリェーションの新しい意義 経営者16(7) 1962
学校におけるレクリエーションの計画と指導 児童心理18(10) 1964
体力づくりの教育的意義 児童心理21(6) 1967
多様化する大学の課外体育 厚生補導54 1970
スポーツか体育か 体育の科学26(1) 1976
民主体育の原点をもとめて 国士舘大学体育学部紀要4 1978
実践に即した体育研究への提言 体育の科学29(2) 1979
生活スポーツにおける老年期 体育の科学29(6) 1979
武道を考える 体育の科学30(9) 1980
再度の中国体育を視察して 体育の科学30(1) 1980
« この国の元首はだれ? | トップページ | 巨人は重病だ »
「健康」カテゴリの記事
- 読書療法(2023.05.19)
- 恐るべき生活不活発病(2023.03.25)
- 生老病死(2022.06.20)
- 転ばぬ先の杖(2022.04.30)
- 脳に危険なスマホ依存症(2024.06.05)
コメント