無料ブログはココログ

« アメリカの正義、リベンジ(仇討ち)に大義はあるか | トップページ | 「リーフ」は葉っぱのことだよ »

2011年5月 2日 (月)

八十八夜

Img_0003

 ならぶ菅笠 涼しいこえで

 歌ひながらに植え行く早苗

 ながい夏の日いつしか暮れて

 植える手先に月かげ動く

 かへる道道あと見かへれば

 葉末葉末に夜つゆが光る

    文部省小学唱歌「いなかの四季」は明治43年、「尋常小学読本唱歌」にある。作詞者の堀沢周安(1869ー1941)は中学校の国語教師だった。「いなかの四季」は一番から四番まであるが、掲載したのは二番の夏の情景を歌ったものである。

   本日は八十八夜。立春から数えて88日めが「八十八夜」。「夏も近づく八十八夜」とはよく言ったもので、全国各地では夏日になっている。

   昔から、暖かくなってきた後で、急に気温が低下して発生する霜のことを「別れ霜」といった。この晩霜は八十八夜以後はあまり起こらないので、「八十八夜の別れ霜」という言葉がある。

« アメリカの正義、リベンジ(仇討ち)に大義はあるか | トップページ | 「リーフ」は葉っぱのことだよ »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アメリカの正義、リベンジ(仇討ち)に大義はあるか | トップページ | 「リーフ」は葉っぱのことだよ »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30