無料ブログはココログ

« 日本の教育はこれでよいのか | トップページ | 明治期大阪と五代友厚 »

2011年5月17日 (火)

陽子と久子

   連続テレビ小説「おひさま」が好評と聞く。さわやかで癒されるというのだそうだ。だが戦時教育の暗い時代であるのでどうしても壺井栄の「二十四の瞳」と比較したくなる。どうやら大石先生のほうが陽子先生より一回り年上のようで、大石先生は昭和3年に教職につくが、戦時教育が厳しくなった昭和9年には教職を辞めている。一方の陽子は国民学校と呼ばれた軍国教育華やかりし頃である。ある生徒が言う。「僕は大きくなったら軍人さんになるんだ」大石先生は「あたしは軍人さんはイヤだわ」「なんで、先生は弱虫なんだ」そんな会話があったのを記憶する。高峰秀子版には「名誉の戦死などするな。必ず生きて帰れ」という強い願いがあった。平成のドラマはやはり様変わりしているような気がする。

 

 

« 日本の教育はこれでよいのか | トップページ | 明治期大阪と五代友厚 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本の教育はこれでよいのか | トップページ | 明治期大阪と五代友厚 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30