すもう女子大学?
神奈川県の「相模(さがみ)ナンバー」の車を「相撲(すもう)ナンバー」とからかう人がいた。神奈川県には相模女子大学もある。「相模」と「相撲」は紛らわしい字である。滋賀県では「県道126号 相模水口線」の標識の表示が誤って「相撲水口線」と書かれていたと新聞報道があった。「模」と「撲」では大違いだが、「模」と「摸」との間にはさほど違いはない。サガミに相模・相摸を宛てるのは、音を借りただけで、漢字に意味があるわけではない。日本書紀では「相模」で、続日本紀は「相摸」である。国史大系では「相摸」となっている。しかし、活字本では当てにならない。諸橋「大漢和」では「摸・模相通」とあるから、意味からいえば、どちらでなければならない、ということはないということである。
« 明治期大阪と五代友厚 | トップページ | 下司次郎ゆかりの来迎寺 »
「地理」カテゴリの記事
- 日本の国土面積(2025.01.07)
- 国土面積の比較 アメリカと中国(2024.12.24)
- ナルマダ川(2024.12.20)
- 衣浦臨海鉄道(2024.07.15)
- 磐越線(2024.07.10)
コメント