無料ブログはココログ

« 米穀通帳と戦中戦後の配給事情 | トップページ | 虹の松原 »

2011年5月10日 (火)

○○力

   少し気が早いが今年を表す漢字は「力」しかない。「電力」の文字が新聞に出ない日はない。夏の節電にむけた予防策が話題になっている。クーラーを消して、アロハシャツが流行するかもしれない。ともかく電力、水力、火力いずれにしてもエネルギー、つまり「力」なしで生きていけない。

    「力」は「能力」という意味で用いられることも多い。「会話力」「語学力」「表現力」「読解力」。このほか「○○力」はなんにでも付けられる。「漢字力」「英語力」「コメント力」。少し前の流行語に「老人力」というのがあった。「コミュ力」はよく用いられる。「ことばの力」「歌の力」と、キャンペーンやメッセージ性もある。「○○力」は今年も大流行だ。

« 米穀通帳と戦中戦後の配給事情 | トップページ | 虹の松原 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

最近の言葉で今ひとつわからないのは『女子力』です。美しくて有能なだけではないみたいですね。キラキラ輝いて同性からも好感をもたれるオーラのようなパワーでしょうか?

暗い話題が多いので、明るい右肩上がり時代の話を読もうと思いました。紹介文につられた。
もてなし力、 「東京オリンピック物語」を注文しに書店に行ったら、出版社売り切れでした。残念。
代わりに?棚に並べてあった「長宗我部元親」、山本大-編、新人物文庫。を買いました。48頁分が家臣107名の説明で、他に四国の長宗我部の城の辞典的な使い方もできるので、引かれました。書店でラッキーな拾い物は楽しいです。

「○○力」(ちから本)という書名、最近おおいです。女子力アップ、といって性差を意識させてモテる作戦なのでしょうかね。長宗我部元親の家臣の名前はウィキペディアでは25人までは分かりますが、あとの82人が載っているとはレア本。人名をネットで検索すると芋づる式にいろいろな事がでてきて楽しいです。子孫の方もいるはずです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 米穀通帳と戦中戦後の配給事情 | トップページ | 虹の松原 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31